令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > 国際ランキング


    日本の報道自由度66位 国境なき記者団、G7最低
     【パリ共同】国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF、本部パリ)は2日、2025年の世界各国の報道自由度ランキングを発表した。対象180カ…
    (出典:)


    日本の報道自由度が66位という事実は、私たちの世論がどれほど脆弱であるかを示しています。国境なき記者団のランクは、民主主義の根幹を支える報道機関への圧力について警鐘を鳴らしており、より自由な報道環境が必要です。他のG7諸国と比べて最低という現状をどう受け止めるべきか、私たち一人ひとりが考える必要があります。

    1 蚤の市 ★ :2025/05/03(土) 06:46:17.86 ID:1z55B4uC9
     【パリ共同】国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF、本部パリ)は2日、2025年の世界各国の報道自由度ランキングを発表した。対象180カ国・地域のうち、日本は66位で昨年から四つ順位を上げたが、先進7カ国(G7)で最下位だった。首位は9年連続でノルウェー。

     トランプ大統領が再選した米国は二つ順位を下げて57位で、G7で日本の次に低かった。ホワイトハウスからのAP通信記者の排除などを例に挙げ、報道の自由が後退していると批判した。ローカルニュースの著しい衰退も指摘した。

     日本については、報道の自由と多様性が一般的に尊重されているものの、政府と企業が主要メディアの経営陣に圧力をかけることが常態化していると指摘。昨年と同様、記者クラブ制度がメディアの自己検閲や外国人記者らへの差別につながっていると批判した。

     ウクライナは62位でロシアは171位。イスラエルは112位。中国が178位で、北朝鮮は179位。最下位はアフリカのエリトリアだった。

    2025年05月03日 06時25分共同通信
    https://www.47news.jp/12528892.html

    【【国際】日本の報道自由度66位 国境なき記者団、G7最低】の続きを読む


    最近の調査によると、東アジア・東南アジアの旅行客にとって、日本が最も人気のある旅行先であることが分かりました。

    1 昆虫図鑑 ★ :2025/04/26(土) 08:17:25.77 ID:globvlZL
    東アジア・東南アジア旅行客たちの「韓国好感度」が、予想よりも低いことがわかった。

    少なくとも日本・中国・タイの次に人気があるものと予想されていたが、実際はそれをはるかに下回る結果が示された。

    世界の宿泊・交通・アクティビティの予約プラットフォーム“Klook”(クルック)は、2025年に旅行を計画しているアジア太平洋地域および米国・オーストラリアなど14か国の旅行客7000人を対象に実施した調査の結果、東アジア・東南アジア旅行客による「訪韓」意思は約9%であったことを25日明らかにした。

    東アジア・東南アジア国籍の旅行客のうち、訪韓の意思が最も高かった国はインドネシアであった。インドネシア旅行客の15.4%が「韓国を訪問したい」と回答し、つづいてベトナム(13.5%)・フィリピン(13.0%)などの順であった。

    一方、最も好感度の高い旅行地は「日本」であることがわかった。つづいて中国本土・シンガポール・香港・オーストラリア・インド・タイの順で、韓国は8位にとどまった。

    Copyrights(C) Herald wowkorea.jp 96

    https://www.wowkorea.jp/news/read/487718.html

    *関連スレ
    【韓国】 5月連休の旅行先は日本が人気 大阪・福岡など上位 [4/25] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1745529703/

    【【国際】東アジア・東南アジア旅行客の最も好感度の高い旅行地は「日本」韓国は予想を下回る「8位」】の続きを読む


    この予測に驚きました。韓国が世界21位に躍進する未来はポジティブな響きですが、一方で日本は45位という見通しは懸念を呼び起こします。両国の経済政策や社会の変化について改めて考えさせられる内容ですね。


    2025年3月27日、韓国・ファイナンシャルニュースが「韓国の所得水準が昨年の世界25位から50年後には21位に4ランク上昇するという見通しが発表された」と伝え、韓国のネット上で注目を集めている。

    記事は日本メディアの報道を引用し「日本経済研究センター(JCER)が2075年の1人当たり実質国内総生産(GDP)について、韓国は7万9200ドル(約1194万円)、日本は4万5800ドルになるとの見通しを発表した」「日本の順位は昨年の世界29位から45位に下落し、カザフスタやロシアを下回るとされた」「全体の実質GDPでは日本の順位が昨年4位から11位となり、71~75年の日本の平均経済成長率は0.3%にとどまる。現在1億2000万人ほどの日本の人口は75年に9700万人に減少すると予想された」などと説明している。

    JCERは75年の国・地域別GDPの1~10位を米国、中国、イン、ドイ、インドネシア、英国、メキシコ、ブラジル、カナ、フランスと予想している。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「75年には韓国という国が消滅している可能性がある。存在していたとしても人口は2000万人にも満たない可能性が高い」「そのころにはすでに韓国は滅亡しているだろう」「1年後の予想も難しいのに75年なんて…」「韓国には未来がない。韓国が豊かなのは半導体と重工業のおかげだが、問題はこれらが労働集約型産業であること。中国に猛追され、すでにディスプレイ、EV、バッテリー分野では完全に主導権を握られている、半導体も技術の差がどんどん縮まっている」「そのときまで生きていられるだろうか。世界順位にこだわらず幸せに生きよう」「それでも僕はアナログの日本が好き。見えるものだけに夢中になるわれわれとは違う。日本の文化と自然が好きだし、暮らしやすい」などの声が寄せられている。(翻訳・編集/堂本)

    27日、韓国・ファイナンシャルニュースが「韓国の所得水準が昨年の世界25位から50年後には21位に4ランク上昇するという見通しが発表された」と伝え、韓国のネット上で注目を集めている。写真はソウル。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】「50年後に韓国の所得水準は世界21位、日本は45位」の予想に、韓国ネット「国が消滅しているかも」】の続きを読む


    「幸福度ランキング」米国は孤食率上昇で後退 フィンランド8年連続首位
    …【AFP=時事】世界各国を「幸福度」で順位付けした国連(UN)の「世界幸福度報告書」の最新版が20日に公表され、フィンランドが8年連続で1位となった…
    (出典:)


    フィンランドが幸せの国として示される中、私たち日本も何が足りないのかを考え直す必要があると感じます。

    1 少考さん ★ :2025/03/20(木) 22:00:46.83 ID:Iz8m/4489
    「幸福度ランキング」米国は孤食率上昇で後退 フィンランド8年連続首位:AFPBB News
    https://www.afpbb.com/articles/-/3568668

    2025年3月20日 16:01 
    発信地:ヘルシンキ/フィンランド [ フィンランド ヨーロッパ ]

    【3月20日 AFP】世界各国を「幸福度」で順位付けした国連(UN)の「世界幸福度報告書」の最新版が20日に公表され、フィンランドが8年連続で1位となった。一方、米国の順位は報告書が公表されるようになった2012年以降、最低となる24位に落ち込んだ。一因として、一日のすべての食事を一人で取る「孤食率」の上昇が挙げられている。

    フィンランドが連続1位となった理由について、フィンランド国民や専門家は、広大な湖などの自然の豊かさと手厚い福祉制度を挙げている。

    一方、米国は24位に後退。2012年に報告書が発表されて以降、最低となった。

    報告書の筆者らは、その理由として「米国ではこの20年間、一人で食事をする人の割合が53%増加した」とし、誰かと食事を共にすることは「幸福と密接に関連している」との考えを示している。

    米国については、自殺や薬物乱用による死亡者数が増加している数少ない国の一つだとも指摘された。

    北欧諸国はいずれも10位以内に入った。デンマークがフィンランドをわずかに下回り2位となり、アイスランド、スウェーデンが続いた。

    また、コスタリカが6位、メキシコが10位となり、ともに初めてトップ10入りを果たした。

    アフガニスタンは、今回も最下位となった。2021年の米軍撤退に伴うイスラム主義組織タリバンの政権復帰により、人道的危機が深刻化している。

    日本は55位。韓国は58位、中国は68位だった。

    幸福度ランキングは、(略)

    ※全文はソースで。

    【【国際】「幸福度ランキング」米国は孤食率上昇で後退 フィンランド8年連続首位……日本は55位】の続きを読む


    女性働きやすさ、日本ワースト3 英誌、2年連続で
     【ロンドン共同】英誌エコノミストは8日までに、先進国を中心とした29カ国を対象に、女性の働きやすさを指標化した2024年のランキングを発表した。首…
    (出典:)


    日本は女性の働きやすさにおいて、英誌から2年連続で最下位を記録しました。この結果は、私たちの社会がまだまだ女性が輝ける環境を提供できていないことを示唆しています。今後のシステム改善や意識改革が求められる時期です。

    1 蚤の市 ★ :2025/03/09(日) 07:45:56.56 ID:NKd25+M39
     【ロンドン共同】英誌エコノミストは8日までに、先進国を中心とした29カ国を対象に、女性の働きやすさを指標化した2024年のランキングを発表した。首位はスウェーデン(前年2位)で、上位4カ国を北欧諸国が占めた。日本は前年に続き下から3番目の27位だった。28位は韓国、最下位はトルコだった。

     2位以下はアイスランド、フィンランド、ノルウェーの順だった。北欧諸国は男女平等と共働きを支援する政策により、常に上位を占めている。

     最も順位が上がったのはニュージーランドで、前年の8位からフランスなどと同じ5位に浮上。主要国では英国とカナダが14位、イタリアが16位、米国が19位だった。

     企業における女性役員の割合は16年の21%から33%に増え、英国やフランスでは男女がほぼ同数だった。一方、女性の平均賃金は男性より11.4%低く、日本やオーストラリアなどでは賃金格差が拡大しているという。

     女性議員の割合も34%を上回り、英国では昨年の総選挙の結果、35%から41%に上昇した。

    2025年03月09日 07時15分共同通信
    https://www.47news.jp/12277807.html

    【【国際】女性働きやすさ、日本ワースト3 英誌、2年連続で】の続きを読む

    このページのトップヘ