令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > 国際ランキング


    共働きの普及を通じて、男女双方の幸福度が向上するという新たな視点は非常に印象的です。この調査結果は、家事や育児の分担を見直すことの重要性を再認識させてくれます。共同で責任を果たすことで、ストレスが軽減され、パートナー間での信頼や絆が深まるのではないでしょうか。

    男女間格差が小さくなれば人は幸せになれるのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「最近の研究で、男女間格差の縮小は女性の幸福度を上げるだけでなく、男性の幸福度も上げることがわかってきている」という――。

    ■日本の男女間格差は依然大きいまま

    日本では過去数十年間にわたって、男女共同参画社会の実現に向けたさまざまな施策が行われてきました。

    この中で、1986年には「男女雇用機会均等法」が施行され、1999年にはさまざまな面における男女の平等を目指した「男女共同参画社会基本法」が施行されています。これ以降、ワークライフバランスの推進のための環境整備、女性のキャリア形成支援、性別役割分業意識解消のための意識啓発といった施策が実施されてきました。

    しかし、日本の男女間格差はなかなか解消していません。

    世界経済フォーラムの公表しているグローバルジェンダーギャップ指数(世界男女格差指数)を見ると、日本の男女間格差は、カナダフランスドイツイタリア、日本、英国、米国のG7の中でも最低となっています。また、2023年の値を見ると、146カ国中125位であり、2006年の公表以降で最も低い順位となっていました。

    ■男女間格差の解消は人々の幸福度を高めるのか

    このように日本ではなかなか男女間格差が解消しませんが、もし男女間格差が小さくなれば、社会の人々はもっと幸せになるのでしょうか。

    女性の場合、男女間格差の解消には大きなメリットがあります。現在、さまざまな面における女性の地位が男性よりも低くなっており、これが解消されれば、女性の幸福度の向上につながる可能性が高いでしょう。

    これに対して男性の場合、それまで占めていた社会的地位を女性に明け渡すことにもなるため、不満が募り、幸福度の低下につながってもおかしくありません。しかし一方で、男性には、「一家の大黒柱として家族を支える」という責任が依然として強く残っており、これが負担になっている可能性もあります。もし男女間格差が解消すれば、このような負担も軽減され、心理的なストレスが減少することも考えられます。

    このように、男女間格差の解消はプラスとマイナスの両方の効果が混在するため、その影響を予想することは一筋縄ではいきません。この点を明らかにするには、日本だけでなく、さまざまな国のデータを集め、男女間格差の状況と幸福度の関係を見る必要があります。

    実は近年、この点に関する研究が進み、興味深い結果が明らかにされています。そこで今回は、男女間格差と幸福度の関係について詳しく見ていきたいと思います。

    ■男女間格差が小さいほど、男女両方の幸福度は高い

    男女間格差と幸福度の関係について分析を行ったのは、モンマス大学のアンドレ・オーデット准教授らです(*1)

    オーデット准教授らは日本を含む世界23カ国の生活全般の満足度と4つの男女間格差の指標の関係を検証しました。ここでの4つの男女間格差の指標には、ジェンダー・エンパワーメント指数、ジェンダー開発指数、ジェンダー不平等指数、そしてグローバルジェンダーギャップ指数が使用されています。これらの4つの指標は定義が異なるものの、いずれも男女間の不平等度を数値的に把握した指標となっています。

    オーデット准教授らの分析結果をまとめると、次の3点となります。

    (1)男女合計のサンプルを使用した場合、男女間格差が小さくなるほど、生活満足度が高まる傾向にあった。

    (2)女性のみに分析対象を絞った場合、男女間格差が小さくなるほど、生活満足度が高まる傾向にあった。

    (3)男性のみに分析対象を絞った場合でも、男女間格差が小さくなるほど、生活満足度が高まる傾向にあった。その影響の度合いは女性より小さいものの、大きな差はなかった。

    以上の分析結果から明らかなとおり、「男女間格差の縮小は、性別に関わらず人々を幸せにする」と言えるでしょう。

    ■男女間格差が縮小すると女性の幸福度が高まる理由

    分析結果が示すように、男女間格差の縮小は、女性の幸福度を高めています。この背景に関して、オーデット准教授らは女性の経済的地位の向上の重要性を指摘しています。

    男女間格差が縮小し、女性が労働市場でより活躍するようになると、女性の経済力が向上します。この経済力の向上は、女性個人の幸福度を高めてくれるでしょう。また、女性の経済力の影響は、本人だけでなく、家族、特に子どもにもプラスの影響をもたらします(*2)。女性の稼いだお金が子どもの教育や健康へより配分されるだけでなく、女性自身のキャリアアップのための資金として活用されるようになるわけです。

    このように男女間格差の縮小は、経済的地位の向上をつうじて女性の幸福度を高めると言えるでしょう。

    ■男女間格差が縮小すると男性の幸福度が高まる理由

    オーデット准教授らの結果は興味深いことに、男女間格差が小さいほど、男性の幸福度も高まることを指摘しています。この背景に関して論文では明示的な説明は行われていませんが、おそらく、男女間格差の縮小が男性の人生の選択肢を増やすことにつながるためだと考えられます。

    男女間格差が大きく、男性が働き、家族を経済的に支えることが一般的である場合、男性はその負担を背負い、働き続ける必要があります。しかし、もし男女間格差が小さく、夫婦共働きで家計を支えることが一般的になると、男性側にかかるプレッシャーも軽減され、「働く」以外の選択肢を選ぶことも可能となります。

    このように人生における選択の自由度が高まると、自分に合った道や自分が望んだ道を選択しやすくなるため、幸福度が上昇すると指摘されています(*3)。男女間格差の縮小は、女性の人生の選択肢を増やすだけでなく、男性の人生の選択肢も増やすことにつながるため、幸福度を高めることができると考えられます。

    ■男女間格差の縮小のための施策を実施していくことが重要

    男女間格差の縮小は、社会を構成する男女両方の幸福度を高めていきます。このため、日本でも男女間格差の縮小のための施策をより強く実施していくことが重要です。

    それではどのような面における格差の縮小を進めていけばよいのでしょうか。この点に関して世界経済フォーラムのグローバルジェンダーギャップ指数を見ると、日本では他国よりも政治や経済面での女性の地位が低いままとなっています。経済面では、女性の就業率や収入の格差が依然として存続しており、高い非正規雇用割合や男女間賃金格差の改善が求められていきます。政治面では、女性議員数の少なさが課題として挙げられるでしょう。

    これらの課題は長年にわたって指摘されており、簡単には解消できるものではありません。しかし、今社会を構成する人々だけでなく、次世代の子どもたちがより幸せを実感できる社会にしていくためにも、さらなる施策の実施が求められます。

    (*1) Audette, A.P., Lam, S., O’Connor, H. et al. (2019). (E)QualityofLife:ACross-NationalAnalysisoftheEffectofGenderEqualityonLifeSatisfaction. Journal of Happiness Studies, 20, 2173–2188.
    (*2) World Bank. (2011). Worlddevelopmentreport2012:Genderequalityanddevelopment.
    (*3) (1) Diener, E., & Tay, L. (2015). Subjectivewell-beingandhumanwelfarearoundtheworldasreflectedintheGallupWorldPoll. International Journal of Psychology, 50(2), 125–149. (2) Inglehart, R., Foa, R., Peterson, C., & Welzel, C. (2008). Development,freedom,andrisinghappiness:Aglobalperspective (1981-2007). Perspectives on Psychological Science, 3(4), 264–285. (3) Ryan, R. M., & Deci, E. L. (2002).Overviewofself-determinationtheory:Anorganismicdialecticalperspective. In E. L. Deci & R. M. Ryan (Eds.), Handbook of self-determination research (pp. 3–33). Rochester: University of Rochester Press.

    ----------

    佐藤 一磨さとう・かずま)
    拓殖大学政経学部教授
    1982年生まれ。慶応義塾大学商学部、同大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。専門は労働経済学・家族の経済学。近年の主な研究成果として、(1)Relationship between marital status and body mass index in Japan. Rev Econ Household (2020). (2)Unhappy and Happy Obesity: A Comparative Study on the United States and China. J Happiness Stud 22, 1259–1285 (2021)、(3)Does marriage improve subjective health in Japan?. JER 71, 247–286 (2020)がある。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Eoneren


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「共働きが加速すれば男も女も幸福度が上がる」世界23カ国調査で判明した男女格差と幸せの意外な関係】の続きを読む


    2年連続で日本が1位に選ばれたのは、やはりその豊かな文化や伝統、そして美食の魅力が大きな要因でしょう。他の国々と比較しても、日本は独自の体験を提供することができる国ですので、今後も多くの人々が日本を訪れることでしょう。

    1 昆虫図鑑 ★ :2024/10/02(水) 17:49:10.17 ID:GXyqVCPU
     日本が、米国の大手旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」で読者投票による「世界で最も魅力的な国」の1位に2年連続で選ばれた。日本政府観光局が2日発表した。

     雑誌は米国の高所得者層向けで約350万人の読者がいる。2位はポルトガル、3位はトルコ、4位はイタリア、5位はスペイン。

     人口50万人以上の都市を対象とする「世界で最も魅力的な大都市」では、東京が1位となった。昨年は2位だった。

     蒲生篤実・政府観光局理事長は「訪日旅行に対する高い期待を感じる。東京以外も含め日本各地の魅力発信に取り組む」とのコメントを出した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a5fafd36b6f33e698e38a2b8caa9f393606bbc70

    1日本 94.79
    2ポルトガル 92.69
    3トルコ 92.4
    4イタリア 92.16
    5スペイン 92.14
    6タイ 92.09
    7ベトナム 91.91
    8ニュージーランド 91.67
    9アイルランド 91.63
    10ギリシャ 91.53
    11クロアチア 91.23
    12ノルウェー 91.15
    13スイス 91.14
    14カナダ 90.85
    15フランス 90.58
    16オーストリア 90.54
    17インド 90.38
    18アイスランド 90.33
    19ドイツ 89.53
    20イギリス 89.26

    https://www.cntraveler.com/story/top-countries-in-the-world

    【【米旅行雑誌】「最も魅力的な国」は日本、2年連続1位 タイ6位、ベトナム7位…】の続きを読む


    この記事では、生活の質が最も高い国として日本が14位、韓国が25位にランクインした結果について考察されています。特に、生活の質を評価する基準が多様であることが示されており、国ごとの文化や社会制度の違いが生活の質に影響を与えることが分かります。個々の国に住む人々の視点から、どのように生活の質が感じられるかを探るのは興味深いですね。

    1 ばーど ★ :2024/10/02(水) 08:27:04.82 ID:7jJviexL
    2024年9月29日、韓国メディア・アジア経済によると、「生活の質が最も高い国」の1位にデンマークが選ばれ、韓国は25位を記録した。

    記事は米CNBCの報道を引用し、U.S.ニューズ&ワールド・レポート、ペンシルベニア大学ウォートン・スクール、コミュニケーションサービス企業WPPが共同で行った「生活の質」ランキングの結果を伝えた。

    調査は3月22日~5月23日、世界各国の約1万7000人を対象に実施。評価項目は、雇用の安定、物価の安定、経済的安定、所得の平等、安全、医療システムなど。89カ国中1位に選ばれたのは昨年4位のデンマークだった。2位スウェーデン、3位スイスで、ノルウェー、カナダ、フィンランド、ドイツ、豪州、オランダ、ニュージーランドがベスト10となっている。

    CNBCは「デンマーク国民は世界で最も高い水準の税金を納めているが、ほとんどの医療サービスが無料で養育費も補助される。学生は学費が無料、生活費の補助もあり、高齢者は年金のほかヘルパーによるサポートを受けている」と説明している。

    韓国は25位で、アジアでは日本(14位)、シンガポール(24位)に次ぐ3番手だった。

    この記事に、韓国のネットユーザーからは「欧州に行って暮らしてみるといい。韓国がどんなに住みやすいか分かるよ」「北欧は医療費がかからなくて天国に見えるでしょ?。実体を把握してから記事にしなよ」「無料といってもねえ。税金がどのくらいなのかはっきり書くべきだ」「北欧は社会保障費が高い、医療費が無料といっても診察を受けること自体が難しい」「韓国の医療技術と医療保険は世界でも最高水準だよ」「医療費、食費、住居費が安いところが住みやすい国だよ」「生活の質の基準ってなんだろうな」などのコメントが寄せられている。(翻訳・編集/麻江)

    Record Korea 2024年10月2日(水) 7時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b941409-s39-c30-d0195.html

    【【国際】「生活の質が最も高い国」日本14位 韓国は25位=ネット「欧州に行けば韓国がどんなに住みやすいか分かる」】の続きを読む


    日本の総合力4位に低下、豪調査 アジア太平洋、インドに抜かれる
     【シドニー共同】オーストラリアのシンクタンク、ローウィー研究所が22日発表したアジア太平洋の27カ国・地域の実力調査「アジアパワーインデックス」に…
    (出典:共同通信)


    この調査結果は、日本が経済や技術、文化などの分野で再び強みを発揮し、新たな戦略を模索するきっかけとなるでしょう。私たちもその変化に応じて学び、成長することが求められています。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/09/24(火) 13:51:20.57 ID:iKQQkVSi9
    【シドニー共同】オーストラリアのシンクタンク、ローウィー研究所が22日発表したアジア太平洋の27カ国・地域の実力調査「アジアパワーインデックス」によると、総合力で日本はインドに抜かれ、2018年の調査開始以来初めて3位から4位に後退した。長引く経済不振が要因と指摘した。米国が昨年の前回調査に続いて首位。中国、インドが続いた。

    全文はソースで 最終更新:9/22(日) 23:49
    https://news.yahoo.co.jp/articles/68a9a0b698e57e1acc50bdddd33683ace060d56d

    【【国際】日本の総合力4位に低下、豪調査 アジア太平洋、インドに抜かれる】の続きを読む


    老後が快適な国ランキングの結果に驚かされました。この調査は、高齢者に対する社会の配慮や制度の充実度を示す良い指標となります。


    2024年9月11日、韓国メディア・韓国経済は「老後が快適な国ランキングで韓国がアジア1位になった」と伝えた。

    記事によると、フランスの投資銀行「ナティクシス」が現地時間10日に発表した「世界引退指数(GRI)」の老後が快適な国ランキングで、韓国は前年より1ランクアップした20位だった。アジアの中では最高順位で、比較的上位の日本は23位、シンガポールは25位だった。中国は38位だった。

    韓国は「健康」が22位、「財政」が5位、「生活の質」が37位、「物質的な豊かさ」が12位だった。ナティクシスは韓国について「健康指数に関する指標が改善され、GRI順位が大幅にアップした」とし、「1人当たりの保健医療支出と期待寿命が大きく改善された」と説明した。

    今年のランキング1位はスイスで、2位以下にはノルウェー、アイスランド、アイルランド、ニュージーランド、ルクセンブルク、オーストラリアが続いた。主要先進国ではドイツが8位、米国が22位、英国が14位、フランスが24位だった。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「韓国がアジア1位?信じられない」「韓国は世界的に高齢者の貧困率が高い国なのに?」「韓国の高齢者の自殺率が異様に高いのはなぜ?矛盾している」「韓国はリタイア後、お金があれば少しは楽に暮らせる国でしょ」「お金さえあればこの国は天国だよ」などの声が上がった。

    このほか、「韓国にいると韓国がどれだけ良い国か気づけないよね」「日本の状況はどうなっているんだ?韓国の方が上だなんて」との声も見られた。(翻訳・編集/堂本)



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】老後が快適な国ランキング、アジア首位はどこ?=韓国ネット「信じられない」】の続きを読む

    このページのトップヘ