令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 経済



    (出典 tk.ismcdn.jp)


    コロナが終息した後のことですね。

     国際通貨基金(IMF)は4月9日新型コロナウイルスパンデミック影響で、2020年の世界経済の成長率が「急激なマイナス」となり、1930年代世界恐慌以降で最悪の経済危機に直面するとの見通しを示した。 

    世界恐慌イメージ
    ※画像はイメージです(以下同じ)
     世界恐慌とは、簡単に言うと1929年に米国での株価大暴落で始まった世界的な経済危機で、税収や所得の減少、失業率の上昇などが同時多発的に各国経済を襲った。欧米主要国は、世界恐慌による影響を少なくするためブロック経済政策を採用し、後にそれが第2次世界大戦を誘発したとも言われている。

    世界全体での失業率は5.4%

     では、今回のパンデミックによって同じことが再び起こるのか。これについては大きな被害が予想されるものの、いつどこでどのような大きな副作用が生じ、どの国が政治経済的に最も影響を受けるかは分からない。しかし、この問題は、長いスパンで考えると、極めて怖いものだ。

     国際労働機関(ILO)はコロナが猛威を振るう直前、世界の労働環境に関する最新の報告書を発表した。

     それによると、世界経済が減速する中、2019年の世界全体での失業者数は1億8800万人(失業率は5.4%)に上り、十分な労働時間を与えられない人、仕事を見つけられない人を合算すると世界で4億7000万人あまりに及ぶという。

     また、世界の労働人口の2割(約6億3000万人)の1日収入は3ドル以下で、15歳から24歳の失業者、教育・職業訓練を受けていない者は世界全体の22%を占めるとされ、若者の豊かな暮らしや安定的な雇用がいっそう難しくなってきているとILOは警告したのだ。

    経済的な不満が2019年に激化

    デモ

     若者の経済的な不満は、2019年、各国から怒りの声として激化した。

     イランでは、11月中旬以降、政府によるガソリン価格の50%値上げ決定に端を発し、各地で若者らによる反政府デモが激化した。抗議デモは首都テヘランを中心に各地に広がり、デモ隊は各地のガソリンスタンドや銀行などを次々と襲撃し、その一部は治安当局と激しく衝突するなどし、国際人権団体アムネスティインターナショナル発表による死者は300人以上(米政府の発表では1000人超とも)、逮捕者も1000人以上(イラン政府発表)と言われる。

     南米チリでも10月下旬以降、政府による地下鉄賃上げ決定に反対する若者らの抗議デモが首都サンティアゴをはじめ各地に拡大した。若者の一部は略奪行為や建物を放火し、治安当局と衝突するなどした。1990年の民政復帰以来、最悪の暴動になっており、去年11月下旬時点で、チリ政府は死者は少なくとも26人、負傷者は1万3500人以上と発表した。

    デモによって一体感を作り出す

     こういった経済的な危機を訴える若者の姿は、フランスイラクレバノンなど各地で日々目撃された。若者たちは「大学も出たのになぜ俺の待遇は低いんだ?」「同じ学歴なのになぜ友人は裕福で俺はそうじゃないんだ」のような不満、格差から生じる劣等感を強く感じでいる。

     そして、世界恐慌の時代と違い、インターネットSNSが世界中で日常的に使用される現在、10代や20代の若者たちは日々世界で何が起こっているかを簡単にチェックし、自分たちと他者を同一視、もしくは比較することができる。

     一部のデモでは、スマートフォンでデモの動画を撮影してSNSに流し、各地のデモの様子を見ながら「世界の若者の一体感」を作り出そうとする者も多くいる。

    日本で暴動やテロは考えにくいが…

    人口増 イメージ

     今後、日本の人口は減少するが、世界人口はアジアアフリカなどの途上国を中心に急激に増加する。現在は77億人、30年後には97億人という説もあり、じきに100億人を超える。現在でも人口の半数が25歳以下という国も少なくない。そういった中では、いかに若者の人口増加に見合う分の安定的雇用が世界的に必要になる。

     しかし、今回のコロナショックは、そういった流れに大きく水を差すことになる。21世紀以降激しくなったテロも、根底には雇用や経済格差の問題がひとつにある。コロナショックは暴動やテロを誘発する恐れがあることは念頭に入れないといけない。

     コロナショックによって、日本でも海外で起きているような暴動やテロが発生することは考えにくいが、世界恐慌の時代とは比べものにならないほど、グローバル経済は進んでいる。特に海外に出る日系企業にとっては、治安上の問題がこれまで以上に大きなネックとなる可能性がある。

     すでに世界の若者たちの怒りの火はついている。コロナショックはそれに拍車を掛けるのだろうか。

    TEXT/イエール佐藤>

    【イエール佐藤】

    国際政治学者。首都圏私立大学で教鞭をとる。小さい頃に米国やフランスに留学し、世界の社会情勢に関心を持つ。特に金融市場や株価の動きに注目し、さまざまな仕事を行う。100歳まで生きることが目標



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【コロナショックで「最悪の経済危機」が到来。海外では暴動やテロも】の続きを読む



    (出典 livedoor.blogimg.jp)


    これから先はどうなるのか。

    1 みんと ★ :2020/04/19(日) 12:22:11.91

    新型コロナの感染拡大で派遣社員の雇用が脅かされている。製造業中心に「派遣切り」の嵐が吹き荒れた2008~09年のリーマン・ショック時と比べ今回の危機は非製造業でも需要が急減しており、数十万人規模の雇用が失われる懸念がある。危機の回避には、派遣会社に人件費負担を肩代わりしてもらっている派遣先企業の支援がカギを握りそうだ。

    今、派遣業界では多くの派遣社員が雇い止めを通告される「5月危機」がささやかれ…

    日本経済新聞 2020年4月19日 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58237470Y0A410C2EA5000/


    (出典 image.news.livedoor.com)



    (出典 image.chess443.net)


    【【コロナショック】派遣雇用、数十万人減も…「リーマン超え」の恐れ、5月に危機】の続きを読む



    (出典 toyokeizai.net)


    リーマン以上の不景気がくる可能性もあるのかな?

    1 ごまカンパチ ★ :2020/04/15(水) 08:24:04.36

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200415-00060170-jbpressz-cn
     中国は、周知のように世界中を震撼させている新型コロナウイルスの発生源となった国で、1月と2月が感染のピークだった。
    現在は、国を挙げて「復工復産」(工業と産業の復興)に取り組んでいる最中で、習近平政権は、「中国復活」のアピールに余念がない。
    4月8日には、76日ぶりに武漢の封鎖が解かれ、900万市民が解放された。
    4月14日の中央電視台(CCTV)の『朝聞天下』(朝のメインニュース番組)では、「武漢のホンダ第二工場も完全に復活した」というニュースを、華々しく特集していた。
    だが、美談、美談の中国官製ニュースからでは、実態は見えてこない。

    ■ 中国には実態に即した失業率の統計がない?
    香港に隣接した中国広東省深圳に、「格隆」という民間の投資会社がある。
    2014年に、証券会社や投資ファンドなどを経た陳守紅氏が創業した。
    この会社、投資と共に中国及び世界市場の分析を行っていて、このほど「疫病の後、どこからどこへ向かうのか?」と題したレポートを発表した。
    そこには、慄然とする「中国経済の近未来」が描かれていて、中国で話題を呼んでいる。
    以下、「GDPが必要なのか、それとも就業が必要なのか?」という最初の項目を中心に、その内容を紹介しよう(<>内はレポートの引用)。

    <今日に至るまで、多くの人がやはりGDPについて語る。「2つの2倍」(2010年に較べて2020年のGDPと国民収入を2倍にするという中国政府の目標)について語るのだ。
     心が大きいのだ。だが、就業の方を心配しようではないか>

    このレポートに一貫しているのは、就業に対する危機感である。

    <中国には厳格な経済学的意味を持った失業率の指標がない。中国にあるのは、参考にする価値もほとんどない登記失業率と調査失業率だけだ。
     それでも、2019年末の都市部の登記失業率は3.62%で、調査失業率は5.2%。最新の2月の調査失業率は6.2%だった。6.2%は過去最高で、
     3月は間違いなくさらに高い数字になるだろう>

    失業者に関しては、アメリカの失業保険の申請者数が、過去3週間で1600万件を超えたことが世界的な話題を呼んでいる。
    だが、「就業者数世界一」の中国はそれ以上に、深刻な事態に陥っているということだ。

    <中国の就業者の80%以上が中小企業の従業員だ。大企業はすでに主力軍ではなく、大企業の従業員数は4年連続で下降している。
     今年の1月~2月の統計で見ると、大企業の従業員数は1139万人。2017年~2019年の同時期の平均1368万人と較べて、229万人、16.7%減っている>

    要は、就業者の8割以上が属している中小企業が危機に陥っているため、中国経済は傾いていくということを言いたいわけだ。

    ■ 大学生は「卒業イコール失業」に
    <過去の経験に照らせば、中国のGDPが1%増えるごとに、第11次5カ年計画(2006年~2010年)の頃は、100万人~130万人の雇用を創出してきた。
     第12次5カ年計画(2011年~2015年)の末期は、170万人だ。
    しかし、GDPが減速した際に、さらに言えばマイナス成長になった場合に、いったい何人の失業者を生むのかについて、経験的なデータがない。
    なぜなら多年にわたって、中国経済は一直線に右肩上がりだったからだ。
    オークンの法則(GDPの成長と就業率に緩やかな関係があると示した)によれば、GDPが2%下がるごとに、失業率は1%上がる。
    オークンはアメリカの経験データをもとに算出した。
    中国の産業構造は、最も労働力を吸収しやすいサービス業の比率が、アメリカほど高くない。
    そのことを鑑みれば、中国のGDPが下降することによる失業率の上昇は、アメリカよりさらに深刻になることが予想される。
    アメリカのデータに基づいたとしても、GDPが2%落ちるごとに、300万人以上の失業者を生むことになる>

    つまり、これから中国に、「大失業時代」が到来するということだ。レポートは、さらに具体的な数値を示す。

    <それでは、今年の中国のGDPは、どこまで落ちるのか?  仮に、マクロ経済モデルの中間値を取ってみると、2020年のGDPは、何とか0.9%~1%の成長を維持する。
     だがマイナス成長の可能性を完全に排除するものではない。
     これが意味するのは、たとえオークンのアメリカの経験に沿って考えても、中国には1000万人の新たな失業者が出るということだ。
     実際には、中国の産業構造に照らせば、この数値は疑いなく、あまりに低く見積もっているが>

    ※続きはソースで


    (出典 syuu-ten-syoku.com)



    (出典 tk.ismcdn.jp)


    【【コロナ後】中国が騒然、「中国経済、急失速」レポートの中身 これから中国に、「大失業時代」が到来する】の続きを読む


    (出典 i.ytimg.com)



     新型コロナウイルス問題をきっかけに、中国依存という現状を見直す機運が高まっているという。日本企業には過去にも、レアアース問題などで生産拠点を中国から日本や東南アジア諸国に移す動きがあったが、今回また再燃した格好だ。

     日本政府は7日、緊急経済対策の一環として2435億円を盛り込むことを発表している。中国メディアの百度は9日、「中国からの日本企業撤退を促すこと」が日本政府の緊急経済対策の一環だと紹介する記事を掲載した。

     記事はまず、新型コロナウイルスが日本経済に及ぼした影響について紹介。製造業のサプライチェーンが寸断されたことで、2月の中国からの輸入は、前年同月比でほぼ半減した。部品などの分野で中国依存が高い日本は、部品が入って来なくなったため大きな影響を受けている。

     そのため政府は、一国依存度が高い製品で、高付加価値品は生産拠点を日本に戻し、それ以外は東南アジア諸国へと分散する方針を示している。その後押しのため、国内回帰分には2200億円を、東南アジア諸国など第三国への移転分としては235億円を充てるという。

     では、どれだけの企業が脱中国を検討しているのだろうか。記事は、コロナウイルス問題が発生してから実施されたある調査結果を紹介。回答した日本企業のうち、約37%が中国以外の国からの部品調達を検討していると答えたという。記事は、「せっかく日中関係が改善されていたところなのに」と不満げだ。「日本企業を引き留めるならこの1カ月がカギ」と提言しながら、日本政府は今回の政策により、改善の見られていた日中関係に水を差そうとしていると苦言を呈した。

     とはいえ、もともと中国依存には多くのリスクが伴うことが共通認識となっており、今回のコロナウイルスの問題を機に中国離れが進むのは自然の流れであって、政府による援助で加速されることは間違いないだろう。そしてこの流れは、ただでさえ落ち込んでいる中国経済にとってはさらなるダメージとなりそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

    新型コロナのせいだ! 日本で再び「中国依存を見直す」機運が高まる=中国報道


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【新型コロナのせいだ! 日本で再び「中国依存を見直す」機運が高まる=中国報道】の続きを読む



    (出典 www.asahicom.jp)


    内定の取り消しが起きています。

     2021年卒の採用活動に危機感を持つ企業は9割超――就活情報サイトなどを運営するディスコ3月31日新型コロナウイルス感染症が企業の採用活動に与える影響に関する調査結果を発表した。多くの企業が、新型コロナの影響を受けている。

    【その他の画像】

     20年4月に入社する社員については、7割以上の企業が何らかの影響を既に受けたという。具体的には「入社式の規模縮小」(41.9%)、「新入社員研修の規模縮小」(40.3%)、「入社式の中止・延期」(20.8%)などが上位に上がった。一部の企業は、入社式や新人研修をオンラインで行うなどの対応をしている。

     21年卒の採用活動については、34.0%の企業が「かなりの危機感がある」と回答。「やや危機感がある」(57.5%)と合わせると、危機感を持つ企業は9割を超える。従業員1000人規模の大企業のほうが、中小企業より強い危機感を抱いているという。

     実際の採用活動にも既に影響が出ており、47.7%の企業は「基本的には採用活動を進めているが、一部見合わせている」と回答。次いで「当初の予定通り進めている」(25.2%)が多かった。採用計画は「当初の計画通り」進んでいると答えた企業が70.6%で最多。「下方修正する見込み」の企業は9.0%にとどまり、中堅・中小企業の割合が高かったとしている。

     調査は、日本の企業1万3920社を対象にネットで実施。期間は3月26日~30日で、864社から回答を得た。

    採用活動への危機感


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【9割の企業が「21年卒採用に危機感」 新型コロナが与える影響は】の続きを読む

    このページのトップヘ