令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 経済


    日本産牛肉、24年ぶりに中国輸出再開へ…近く日中間の協定発効
     中国政府が2001年9月から停止している日本産牛肉の輸入を巡り、輸入再開に必要な日中間の協定が近く発効することがわかった。11日に大阪で行われる自…
    (出典:)




    このたびの日本産牛肉の中国輸出再開は、経済的な意味合いでも大変大きいと思います。

    1 香味焙煎 ★ :2025/07/11(金) 05:13:16.63 ID:M771tNQD9
     中国政府が2001年9月から停止している日本産牛肉の輸入を巡り、輸入再開に必要な日中間の協定が近く発効することがわかった。11日に大阪で行われる自民党の森山幹事長と 何立峰 ・中国副首相との会談で、何氏が発効に向けた国内手続きの完了を説明する見通し。日本側は早期の輸出再開に向け、詰めの作業を急ぐ考えだ。

     複数の日中関係筋が明らかにした。発効する協定は、日中両政府が19年11月に署名した「日中動物衛生検疫協定」で、BSE(牛海綿状脳症)や 口蹄疫 などの動物の病気の管理を強化し、安全な取引を促進するため、検疫に関する協力などを定めている。

     中国は、日本でBSEが01年9月に発生したことを受け、日本産牛肉の輸入を停止した。輸入再開に向け同協定は署名されたものの、中国側は発効手続きを5年半以上、たなざらしにし、輸入停止は約24年に及ぶ。

     石破首相は昨年11月、 習近平 国家主席との会談で輸入再開を要請。同12月の日中外相会談で、輸入を巡る協議を再開することで一致した。協定発効後は安全性や検疫に関する協議が必要になるとみられ、日本側は早期開催を働きかける。

     米国のトランプ政権と対立する中国は、日本の引き寄せに動いている。6月には、東京電力福島第一原子力発電所の処理水海洋放出を受けて23年8月に禁止した日本産水産物の輸入を再開すると発表した。

     森山氏は10日、鹿児島市で開かれた参院選の自民候補の集会で、「一日も早く和牛を中国に輸出できる道筋をつけたい」と意欲を見せた。森山氏は何氏との会談でジャイアントパンダの貸与も要請する。日本で飼育するパンダは、和歌山県の4頭が中国に返還され、上野動物園の2頭だけとなっている。

     何氏は習氏の側近。11日に大阪・関西万博で予定される中国の「ナショナルデー」に参加するため来日し、日中友好議員連盟会長を務める森山氏と会談する。

    読売新聞オンライン
    2025/07/11 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250710-OYT1T50209/

    【【国際】日本産牛肉、24年ぶりに中国輸出再開へ…近く日中間の協定発効】の続きを読む


    メンズ日傘「抵抗感はあるけど」売り上げ5年で7倍、ブランドも誕生…猛暑で「男の新必需品」に
     男性用日傘が本格的に広まってきた。百貨店や小売店では売り上げが急増し、ブランドも誕生。近年の猛暑から身を守る必要性を感じる人が増えたことが背景にあ…
    (出典:)



    (出典 メンズ日傘 | 完全遮光日傘|サンバリア100)


    近年の猛暑とともに、メンズ日傘が注目を集めています。これまで持つことに抵抗感があった男性たちも、ブランドの登場や売り上げの急増から、日傘が新たな必需品として認識され始めています。日傘は日差しを遮るだけでなく、紫外線対策としても非常に重要です。特に、これからの季節には欠かせないアイテムになるでしょう。

    1 牛乳トースト ★ :2025/07/09(水) 16:51:50.00 ID:3KcByrSn9
    男性用日傘が本格的に広まってきた。百貨店や小売店では売り上げが急増し、ブランドも誕生。近年の猛暑から身を守る必要性を感じる人が増えたことが背景にある。日傘は明治時代、富裕層の男性が好んで使っていたとされ、新たな形で流行が回帰した格好だ。(上田裕子)

    「誰もが持ち歩くもの」変わる認識

    阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)2階の日傘売り場で、「男の新必需品!」と書かれたポップが目を引く。グレーや紺のシンプルなデザインに加えイラスト入りやチェック柄も並ぶ。

    万博を目的に来阪した川崎市の自営業の男性(36)は6月末、「日傘を差すことに少し抵抗感はあるが、これだけの暑さなので熱中症対策に必要。遮光性や耐久性が高く機能が優れたものを探している」と商品を選んでいた。

    同店の担当者によると、2024年の男性用日傘の売り上げは前年の約1・2倍。今年はさらに、毎年6月に開く展示販売の催事「傘まつり」で500本を売り上げ、昨年の307本を大きく上回った。

    担当者は「昨年より幅広い年代の男性客が買い求めに来られるようになった。以前は女性のものという風潮だったが、今は男女問わず、『誰もが持ち歩くもの』という認識に変わりつつあると感じる」と話す。

    流通大手「イオン」では、19年から男性用晴雨兼用傘売り場を設け、プライベートブランド「トップバリュ」でも販売を始めた。24年の売り上げは19年の約7倍に急増したという。

    *記事全文は以下ソースにて
    2025/07/09 14:30 読売新聞オンライン
    https://www.yomiuri.co.jp/life/20250709-OYT1T50131/

    【【生活/経済】メンズ日傘「抵抗感はあるけど」売り上げ5年で7倍、ブランドも誕生…猛暑で「男の新必需品」に】の続きを読む


    スクエニ、株主からの「リメイクやシリーズ中心」懸念に回答…ドラクエ、FF含め“量から質”の転換へ
    …ゲーム開発、IP大手のスクウェア・エニックスは6月末、同社の定時株主総会を開催し、出席株主に向けて事業方針の説明や質疑を行った。 質疑応答では、通期…
    (出典:)


    今回のスクエニの発表は、ゲーム業界全体にとって大きな転機になるかもしれません。リメイクやシリーズものに重点を置くという方針は、確かにファンの期待に応えるものですが、同時に新しいアイデアや独創的な作品も求められています。

    1 ネギうどん ★ :2025/07/09(水) 11:05:14.09 ID:/h58035t9
    ゲーム開発、IP大手のスクウェア・エニックスは6月末、同社の定時株主総会を開催し、出席株主に向けて事業方針の説明や質疑を行った。

    質疑応答では、通期決算の際に公表されていた「量から質」への転換に関する戦略に関する内容が複数寄せられた。同社ゲーム事業は昨年からの中期計画期間を「再起動の3年間」とも表現しており、この量から質戦略を通じて「主要IPを中心に大型タイトルの安定的な投入を目指す」との方針を示していた。

    新規IP創出には積極的、DQ&FFでの成果は「多様なメディア展開を視野」

    この戦略や目指す新規IP創出について、株主から「昨年度はHDゲームで新作や新規IPがなく、リメイクやシリーズ作品が中心となった。その結果、小中学生が当社のゲームに触れる機会が減少し、将来的に当社でゲーム開発を志す人材の育成に不安を感じている」との指摘があった。

    これに対し議長を務めた代表取締役は「昨今のゲーム業界では新規IPの創出が困難な状況にあるが、少しでもその機会を創出すべく取り組んでいる。TBSテレビとの協業による『KILLER INN』など、新たなIPやジャンルへの挑戦を継続していきたい」「パラノマサイトのような成功事例では、IPを単に作るだけでなく、育んでいくことも重要と認識している」と回答した。

    加えて「今後は、小中学生を含む幅広い層に楽しんでもらえる機会の創出にも注力していく」とも述べた。

    また、現在のゲーム事業を牽引する「ファイナルファンタジー」シリーズや「ドラゴンクエスト」シリーズでは「可能であれば毎年交互に発売して欲しい」「量から質を重視することは賛成だが、バランスを取ってもらいたい」との要望も寄せられた。

    これについて、議長は先の「再起動の3年間」の後に「大型タイトルのみならず、モバイルを含めた多様なメディア展開を視野に入れている」と言及。「新しいタイトルを量と質のバランスを保ちながら、安定的に提供できる体制へと着実に移行しつつある。その成果については、今しばらくお待ちいただきたい」と期待を含ませた。

    このほか新作展開についても質問が寄せられ、株主から「コマンド型RPGで出してもらいたい」との要望もあり「コマンドバトルは当社にとって原点とも言える重要なバトルシステムであり、今後も大切にしていくべき要素であると認識している」と応じていた。

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f790854fc9f5028eed04b2b766ea5d4e282a9a0f

    【【ゲーム】スクエニ、株主からの「リメイクやシリーズ中心」懸念に回答 ドラクエ、FF含め“量から質”へ転換へ】の続きを読む


    EV市場の拡大に伴って、日産と鴻海のパートナーシップがどのように進展するのかが非常に気になります。

    1 蚤の市 ★ :2025/07/06(日) 20:05:35.91 ID:en7LXNmt9
    日産自動車が台湾電機大手の鴻海(ホンハイ)精密工業と電気自動車(EV)分野の協業に向けて協議を始めた。経営再建のため統廃合の候補とする追浜工場(神奈川県横須賀市)で、鴻海のEV生産を検討している。協業が実現すれば、追浜工場は存続し、国内の自動車部品の供給網を維持できる。

    日産関係者が日本経済新聞の取材に明らかにした。追浜工場は従業員約3900人(2024年10月末時点)を抱える大規模な主力工場で...(以下有料版で,残り1097文字)

    日本経済新聞 2025年7月6日 18:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0122H0R00C25A7000000/

    【【社会】日産、鴻海とEV生産を協議 神奈川の追浜工場存続へ】の続きを読む


    物価高騰で「夜の外食減った」3人に1人
    …全国の20代から40代にきいた「外食に関する意識調査」で、3人に1人が「夜の外食が減った」と回答したことが分かりました。  物価が高騰するなか、外食…
    (出典:)




    物価高騰の影響で、夜の外食を減らさざるを得ないという調査結果は、多くの人にとってリアルな問題です。

    1 ぐれ ★ :2025/07/06(日) 15:01:56.74 ID:rquHjece9
    ※7/6(日) 10:03
    テレ朝NEWS

     全国の20代から40代にきいた「外食に関する意識調査」で、3人に1人が「夜の外食が減った」と回答したことが分かりました。

     物価が高騰するなか、外食費が高くなったことを理由に挙げる人が8割近くに上っています。

    20代男性
    「(Q.外食の頻度は変わった?)少なくなったかもしれないですね」
    「外食だと、どうしても費用が気になるので、なるべく控えめにしなきゃいけないと思っている」

     「気を遣わずに楽しめる」と感じる外食の価格を聞くと、「1000円未満」が23%、「2000円未満」が38%でした。「3000円未満」は18%で、「3000円以下」と答えた人が8割を占めました。

    続きは↓
    物価高騰で「夜の外食減った」3人に1人 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000437456

    【【調査】物価高騰で「夜の外食減った」3人に1人】の続きを読む

    このページのトップヘ