令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 経済


    TSMCが日本での博士人材獲得に向けて全国行脚を行っているというのは、非常に意義深い動きです。

    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.7][新芽] :2024/10/11(金) 16:21:44.14 ID:PJoVZWcD9
    昼夜を問わず研究開発に没頭できる人材はいないか」。台湾積体電路製造(TSMC)の幹部は2024年8月下旬、日本のある国立大学の大学院教授にこう尋ねたという。

     具体像を確認しようとする教授に、TSMC幹部ははっきり答えた。
    「日本人は想定より働かないが、博士号を取得できる学生なら違うはずだ。積極的に受け入れるルートを広く築きたい」

    TSMCは24年2月、熊本県菊陽町に第1工場を開所。運営会社JASMはソニーグループやデンソーとの共同出資で誕生した。
    第2工場の建設も24年内に着工する予定で、トヨタ自動車も出資に加わり27年末の稼働を目指す。両工場は、日本の優秀な人材を集める窓口に近い役割も担う。

    「顧客のためなら水火も辞せず、行き届いたサービスを全力で実践する」。
    創業者である張忠謀(モリス・チャン)氏の言葉が浸透したTSMCの研究開発は独特だ。その一端が見えたのが、14~16年に韓国サムスン電子や米インテルと繰り広げた激しい技術競争だった。

    続きは日経ビジネス(一部有料) 2024/10/11
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00678/100800001/


    (出典 tse4.mm.bing.net)

    【【社会】TSMC、博士獲得へ全国行脚「日本人は想定より働かないが博士号を取得できる学生なら違うはず。積極的に受け入れるルートを広く築きたい」】の続きを読む


    牛丼チェーンの並盛が300円台というのは、外食産業全体にとって刺激的なニュースです。

    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.10][苗] :2024/10/08(火) 23:27:57.77 ID:AocO6PeQ9
    物価高が続き消費者の節約意識が定着するなか、大手牛丼チェーン3社がそろって期間限定で値引きします。

     吉野家は9日から7日間限定で牛丼などを100円引きで販売します。100円以上の値引きは13年ぶりだということです。

     これに対して競合する2社は、牛丼メニュー全品を対象にしたクーポンを発行します。

     すき家は9日から80円引きで、松屋も8日から50円引きクーポンをアプリなどで配布します。

     これにより、大手3社そろって牛丼の並盛が300円台になります。

     牛丼チェーンを巡っては、コストや人件費の上昇で値上げや深夜料金の導入が相次ぎました。

     今回の値引きにより、消費者が他社へ流出するのを防ぐとともに新規顧客の獲得を狙います。

    テレビ朝日
    https://news.yahoo.co.jp/articles/316cee3981e8ca6a98510645132aca47b9a1bd03


    (出典 tse4.mm.bing.net)

    【【外食】牛丼大手が値引き競争 3社とも並盛300円台に】の続きを読む


    4~9月倒産件数、10年ぶり5000件台 人手不足関連が急増
    …、次いで「建設業」でした。  倒産の要因として「人件費の高騰」など人手不足関連が急増するなか(前年同期比+80.4%)、業績改善に必要な価格転嫁は中小…
    (出典:テレビ朝日系(ANN))


    近年の経済情勢の中で、倒産件数が増加している現状は非常に憂慮すべき事態です。特に人手不足が急増していることは、企業にとって深刻な課題であり、多くの企業が持続可能な経営を維持することが難しくなっています。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/10/08(火) 14:38:33.63 ID:ejiJEllF9
    記録的な人手不足を背景に、今年度上半期の倒産件数が、10年ぶりに5000件台に達したことが分かりました。

     東京商工リサーチによりますと、上半期(4月~9月)の全国の倒産件数は5095件で、昨年度の同じ時期と比べて17.8%増加しました。

     上半期の倒産件数が5000件台に達するのは、2014年度(5049件)以来、10年ぶりです。

    全文はソースで 最終更新:10/8(火) 14:36
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ec372ce9f6c4ab261e69b0356c5cdc5ebdd579a9

    【【経済】4~9月倒産件数、10年ぶり5000件台 人手不足関連が急増】の続きを読む


    海なし県・埼玉でサバの陸上養殖に成功 温泉施設が培った水質管理ノウハウ生かす
     海のない埼玉県で、サバの養殖に挑んでいる企業がある。同県神川町の陸上養殖事業会社「さかなと」だ。温泉施設を運営する親会社の水質管理に関するノウハウ…
    (出典:共同通信)


    埼玉でのサバの陸上養殖プロジェクトは、海なし県でも新たな水産業の可能性を示しています。温泉施設が培った水質管理のノウハウを活かして、安心・安全なサバを提供できるのは素晴らしいですね。

    1 ごまカンパチ ★ :2024/10/06(日) 22:43:22.78 ID:5GdlVKmB9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/37dd40e6f99b19c1c5289102ea0b1a8c50018c8c
     海のない埼玉県で、サバの養殖に挑んでいる企業がある。同県神川町の陸上養殖事業会社「さかなと」だ。
    温泉施設を運営する親会社の水質管理に関するノウハウを生かし、人工海水を使った養殖に成功。
    2023年から出荷を始めており、鎌田奈津実社長(31)は「今後は温泉を使った養殖にも挑戦したい」と意気込む。

    水産庁によると、陸上養殖は海に比べて天候や病気の影響を受けにくく、安定した生産量が期待できるため、参入する企業が近年増えている。
    この会社が運営する神川町の「温泉サバ陸上養殖場」は、群馬との県境の山あいにある。
    農業用ハウス内に、20トンの人工海水が入る水槽2基を設置。
    サバが食べ残した餌などで水質が悪化しないよう循環式のろ過装置を備え、水温を一定に保つための機械も導入した。

    きっかけは新型コロナウイルスの感染拡大だった。
    経営が悪化した親会社が、新しく持続可能な事業を始めようと養殖業に着目。
    温泉と養殖の事業は水質管理の技術に共通する点があり、参入しやすかったという。

    2021年10月、親会社が運営していた温泉施設の敷地内で養殖場をスタートした。
    だが、12月には成魚と稚魚の計約1500匹が全滅する事態に。
    ろ過装置のトラブルを改善するなどして再開し、2023年6月に約150匹を初出荷した。
    今秋には、さらに200匹程度を出荷したい考えだ。

    養殖場周辺に湧く温泉は塩分を多く含んでいるため、将来は人工海水の代わりに養殖に利用できる可能性もあるという。
    鎌田社長は「将来はお客さんが餌やりや釣りもできるような場所にし、温泉も一緒に楽しめるサバのテーマパークのような場にしたい」と話す。

    【【社会】海なし県・埼玉でサバの陸上養殖に成功 温泉施設が培った水質管理ノウハウ生かす 「将来はサバのテーマパークのような場にしたい」】の続きを読む


    ユニフォームのデザイン変更は、企業にとって重要なエンゲージメントの一環です。ヤマハ発動機が社員からの1万件の意見を基に新しいユニフォームを作り上げたことは、社員の声を大切にする企業姿勢の表れです。新デザインがどのようにチームを結束させ、ブランドを体現していくのか非常に楽しみです。

     ヤマハ発動機は、国内で勤務する従業員用のユニフォームを2024年10月から刷新すると発表した。新デザインは従業員の投票で決めた。ユニフォームのフルモデルチェンジは、1982年以来約40年ぶりだという。

    【画像】黒を基調としたデザインに 14種の候補から選ばれたヤマハ発動機の新しいユニフォーム(計2枚)

     新しいユニフォームは、黒を基調とした上着とパンツ、キャップで構成される。軽量なストレッチ素材を用いた立体的な構造や、機能性を重視した各種ポケットなどを採用した。

     デザイン決定のプロセスには、性別や年齢、職種(製造職・事務職)を問わず幅広い従業員が参加。集まった意見や要望をもとに14のプロトデザインを作成し、国内グループ会社の全社員が参加できるオンライン投票で最も支持が集まったものをベースに開発した。

     従業員から寄せられた計1万件をこえる意見や、社内展示会・モニター着用でのコメントをもとに改良を重ね、最終的なデザインや仕様を決定したという。

    ヤマハ発動機、ユニフォーム刷新(公式Webサイトより引用)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【経済】ヤマハ発動機、40年ぶりにユニホーム刷新 社員から「1万件の意見」を集めてどんなデザインになった?】の続きを読む

    このページのトップヘ