令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 評論家


    竹中平蔵「現代人は90歳まで働くことになる」


    竹中 平蔵(たけなか へいぞう、1951年3月3日 ‐ )は、日本の経済学者、政治家、実業家。東洋大学教授、慶應義塾大学名誉教授。専門は経済政策。 参議院議員(1期)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、内閣府特命担当大臣(金融)、総務大臣(第6代)、郵政民営化担当大臣、東京財団理事長等を歴任。血液型はО型。
    82キロバイト (10,985 語) - 2019年8月27日 (火) 04:13



    (出典 www.sbbit.jp)


    人生100年時代ですから、あり得ますね。

    Q. 専門性が身に付かない

    ■学歴よりもコンパスを持つ

    意外と意識している人はまだ多くないのですが、私たちはこれからすごく長寿の時代を生きることになります。たとえば100歳まで生きるとすると、90歳くらいまでは働くことになるでしょう。でも、約70年間1つの会社で働くなんてありえないですから、どこかで転職をすることになる。そうしたときに、専門性が身に付いていない人は生き残れないわけですね。

    MITのメディアラボの標語に、“Compasses over Maps”という言葉があります。昔だったら、偏差値の高い大学を出て、大企業に就職して、そこで管理職になればそこそこ生きていけた。それが人生の「地図」だったわけですね。でも今の時代、地図はどんどん変わっていく。昨日までそこにあった橋が急になくなったりするわけですよ。コンパス、つまり進むべき方向を見定めて前に進む力が必要になってくる。それが専門性です。

    しかし、日本はみんなジェネラリストになるための教育を受けるので、ものすごく専門家が少ない社会です。ただ、ジェネラリストにも二通りのパターンがある。何でもできるジェネラリストと、何にもできないジェネラリストです。

    ■専門性を身に付けるにはどうすればいいか

    変化の激しいこれからの時代、前者が生き残り後者は淘汰されていくのは言うまでもありません。では、何でもできるジェネラリストになる、つまり、専門性を身に付けるにはどうすればいいか。私はこの本の中で、次のようなことを書いています。

    “いちばん重要なのはまず「自分をプロデュースする」ことではないでしょうか。

    それはつまり、自分自身が何をしたいかをまず明確にすることです。それをあえて「プロデュース力」という言葉に言い換えたいと思います。このようなプロデュース力を持てば、あなたの人生にあなた自身がもっと関心と目的意識を持ち、真剣に取り組めるのではないですか”

    その具体的な方法として、私は自分の10年後、20年後の履歴書を書くことを勧めています。具体的に未来の夢を形にし、実現するには今何をすべきかを逆算するのです。

    この逆算方式は人生を充実させる重要なツールです。私も大学を卒業して日本開発銀行に就職した頃、「自分の本を出す」という夢を逆算方式で叶えたことがあります。

    一冊の本を出すには、400字詰めの原稿用紙で300枚ほど書けば達成します。そうすると、1日3枚書けば100日で本が書けると逆算した。それからは、毎日家に帰ってから1日3枚とにかく書き、当初の予定通り100日で自著を完成させました。

    昔は上司に付き合って意味のない残業をしたり、付き合いで飲みに行って上司の自慢話を聞かされたりする時代だった。でも、今は働き方改革でそういったことから解放され、恵まれた環境になりつつありますね。ただ逆に言うと、会社が今までのように100%面倒見てくれないから、自分で専門性を身に付けていかないとサバイブできないという苦しい時代でもある。だから、早いうちから自分の「コンパス」を持つことが必須となってくるのです。

    ▼10年後、20年後の履歴書を書いてみよう

    ----------

    竹中 平蔵(たけなか・へいぞう)
    経済学者東洋大学国際学部教授
    1951年和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒。現在はパソナグループ会長、慶應義塾大学名誉教授も務める。博士(経済学)。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/SARINYAPINNGAM


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【竹中平蔵「現代人は90歳まで働くことになる」】の続きを読む


    池上彰氏が考える、あいちトリエンナーレ補助金「後から不交付」問題に見る“本質”


    トリエンナーレとすることが決定した。当時の呼称は「あいち国際芸術祭」だった。同年7月29日、国立美術館館長を務める建畠晢を芸術監督とすることが決定した。10月14日、芸術祭の名称を「あいちトリエンナーレ」とすることが決まった。 第1回トリエンナーレ
    69キロバイト (8,393 語) - 2019年10月6日 (日) 13:35



    (出典 www.titech.ac.jp)


    池上彰 現代史講義

    (出典 Youtube)


    判断は正しかったのか?

    Q 補助金の全額不交付は妥当?

    「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止になった問題で、文化庁が補助金の全額不交付を決定しました。この判断は妥当だと思いますか?(30代・女性・アルバイト

    A 「後になって不交付を決めた」ことに本質が出ています。

     朝日新聞の報道によると、文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」への補助金全額不交付を決めた問題で、補助金採択についての審査委員会の委員を務めていた野田邦弘・鳥取大特命教授が10月2日文化庁に辞意を伝えたそうです。野田さんは「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」と話しているそうです。

    「あいちトリエンナーレ」への全額不交付が決まったのは、文化庁の文化資源活用推進事業の補助金です。公募し、外部有識者による審査委員会の審査を経て4月に採択されています。それが、いまになって不交付となったのです。

     ここに本質が出ています。文化庁は、手続きに不備があったので不交付を決めたと説明していますが、後になって不交付を決めたのは、この展示が騒ぎになったからでしょう。

     いったん補助金の交付が決まっても、後から取り消される可能性があるとなると、さまざまな文化事業が、文化庁の顔色を見ながら恐る恐る運営するということになりかねません。役所による「検閲」に当たる可能性もあるのです。

     今回の文化庁の非「文化」的対応で、日本には「表現の不自由」がはっきり存在していることを世界に知らせることになりました。

    (池上 彰)

    国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展の1つ「表現の不自由展・その後」で展示されていた「平和の少女像」 ©時事通信社


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【池上彰氏が考える、あいちトリエンナーレ補助金「後から不交付」問題に見る“本質”】の続きを読む


    竹田 恒泰(たけだ つねやす、1975年(昭和50年)(誕生日非公開) - )は、日本の政治評論家、作家、ラーメン店経営者。 旧皇族の竹田家(竹田宮家)に生まれる。竹田恆和(第2代:竹田徳王の三男)は父。男系では南北朝時代の北朝第三代崇光天皇の19世の子孫、女系では第123代大正天皇の実妹・昌
    41キロバイト (5,362 語) - 2019年10月5日 (土) 05:20



    (出典 c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)


    確かにその通りですね。韓国がますます調子にのると思います。

    1 みなみ ★ :2019/10/06(日) 20:59:55.13

    統一100年後
    10/6(日) 16:28配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00000175-sph-ent

     明治天皇の玄孫で作家の竹田恒泰氏(43)が6日、自身のツイッターを更新。日韓関係が悪化する中、日本と韓国の国民性の違いなどについて見解を示した。

     竹田氏は「韓国では未だ猛烈な日本バッシングと日本ボイコットがあるようだが、日本では韓国バッシングも韓国ボイコットも無い。至って冷静であり大人の対応だ」と日本人の落ち着いた行動を上げ、「7月と8月は訪韓した日本人は8%増えたし、日本人は焼肉は食べるはキムチも食べる。成熟した国民性というのはこういうことを言う」と日韓の国民性の違いを指摘した。

     連続ツイートし「もし韓国に謝ることがあるなら、それは『日本が先の大戦に負けた』こと。勝っていれば朝鮮戦争も無く、南北分裂も無かった。全朝鮮人はいま日本国籍を持っていた。日本が敗北したせいで、朝鮮人は不幸な道を歩むことになった。期待に応えられず負けてしまったことは申し訳ないと思う」と持論をつづった。


    【【日韓関係】竹田恒泰氏「もし韓国に謝ることがあるなら、それは『日本が先の大戦に負けた』こと」】の続きを読む


    日韓軍事協定破棄「この先心配なのは偶発的な武力衝突です」と佐藤優が指摘


    日韓秘密軍事情報保護協定(にっかんひみつぐんじじょうほうほごきょうてい、: 한일 군사비밀정보보호협정)は、日本と大韓民国の間で秘密軍事情報を提供し合う際、第三国への漏洩を防止するために2016年に締結した軍事情報包括保護協定(GSOMIA)である。 正式名称は秘密軍事
    21キロバイト (2,917 語) - 2019年9月25日 (水) 13:55



    (出典 www.jcp.or.jp)


    対馬海峡に脅威がくるのかな?

     先の韓国政府による「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」の破棄は、“衝撃的ニュース”として受け止められた。

     メディアは「安全保障分野の協力関係の象徴ともいえる協定は維持されるとみていただけに、想定外の事態に衝撃が広がっている」(朝日新聞8月23日付)などと報じ、政府関係者からも、「一言で言うと愚かだ。北朝鮮を含めた安全保障環境を見誤っている。あり得ない選択」(BSフジの番組での佐藤正久外務副大臣の発言)といった声が発せられた。

    「しかし今回の韓国による協定破棄は、首相官邸や外務省にとっては、むしろ“戦略通りのシナリオ”だったと見た方がいいでしょう」

     こう語るのは、作家・元外務省主任分析官の佐藤優氏だ。

    日本が韓国に突きつけた“ハル・ノート

    8月15日、日本の植民地支配からの解放を祝う『光復説』の演説で文在寅大統領が、『日本が対話と協力の道にでれば、喜んで手を握る』と述べたのに対して、日本側は、対話の呼びかけを敢えて無視することで、GSOMIAを破棄する方向に韓国側を追い込んだ、ということです。

     歴史のアナロジーで言えば、米国が『ハル・ノート』で日本側を開戦に追い込んだのを想起すると分かりやすい。

     ハル・ノートとは、1941年11月、日米交渉の過程で、米国国務長官ハルが提示した覚書のことで、日本軍の中国および仏領インドシナからの全面撤兵要求、蒋介石政権以外の政権の承諾拒否など、日本側が到底受け入れられない内容が盛り込まれていました。これが事実上の『最後通牒』となり、日本に開戦を決意させ、12月8日真珠湾攻撃に至ります。

     国際社会では、『最初に攻撃した方が悪い』となります。首相官邸と外務省は、そこを周到に計算して、日本に真珠湾を攻撃させた米国のように、韓国側に“最初に撃たせる”ことを考えていたのでしょう」

    「韓国内では、与党や革新系メディアを中心に、GSOMIAを“対日カード”として利用すべきだとの声が高まっていました。首相官邸や外務省の狙いは、まさにこのGSOMIAを“対日カード”として使わせない、ということにありました」

    「しかも、米国が望まない協定の破棄を日本からではなく韓国に言わせる。そうすれば、『責任は100パーセント韓国側にある』と主張できます。まさにこうしたシナリオ通りに事態が動いたわけです。その意味で、短期的に言えば、日本外交の“大勝利”です」

    文政権に残されたカードはほとんどない

     だが、佐藤優氏は、次のようにも指摘する。

    「こう見ていくと、対韓外交戦において日本が圧倒的優位に立っていることが分かります。むしろ日本にとっては、今回“勝ちすぎている”ことが問題かもしれません」

    GSOMIAの破棄という“切り札”を早々に使ってしまった文政権に残されたカードはほとんどない。日本側は、すでにそれほど韓国を追い詰めたという自覚も持っておいた方がいいでしょう。

     切羽詰まった韓国側がどう出てくるか、不確実性が増しています。この先、最も心配なのは、日韓の偶発的な武力衝突です」

     日韓関係の現状と今後の展望を分析した佐藤優氏の「『軍事協定破棄』文政権は外交戦に敗れた」の全文は、「文藝春秋」10月号に掲載されている。

    (「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2019年10月号)

    文在寅大統領 ©getty


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【日韓軍事協定破棄「この先心配なのは偶発的な武力衝突です」と佐藤優が指摘】の続きを読む


    池上 (いけがみ あきら、1950年8月9日 - )は、日本のジャーナリストである。名城大学教授、東京工業大学特命教授、東京大学定量生命科学研究所客員教授、日本大学文理学部客員教授、立教大学客員教授、信州大学・愛知学院大学経済学部特任教授、元京都造形芸術大学客員教授、特定非営利活動法人日本ニュース
    108キロバイト (16,661 語) - 2019年9月28日 (土) 10:18



    (出典 www.sankei.com)


    北欧並の社会保障にするならば、それぐらいいなるのではないかと思います。北欧では社会保障に対して信頼されているのが大きな違いだと思います。

    1 ニライカナイφ ★ :2019/09/30(月) 07:08:29.84

    Morimoto @JDMMT8 21:12 - 2019年9月28日
    池上彰ももうダメだな。
    消費税35%まで上げないと社会保障賄えないとか説明しちゃってるよ。
    本質から外れすぎてダメだ。
    まず日本の経済状況の問題から目をそらしてる。
    法人税大減税への指摘もない。
    なんでここまで落ちぶれでしまったのか。
    https://twitter.com/JDMMT8/status/1177919115467481089

    花凛 @rinon_nn 9:12 - 2019年9月29日
    おいおいおい
    国に借金があるから、消費税を35%まで引き上げる必要があるだとさ。
    消費税35%って単純計算すると、3ヶ月半分の給料が消費税で消える
    すなわち6ヶ月半の給料だけで生きていかなければならない。
    国の借金がー に騙されないでね。
    国は国民の尻の毛まで毟り取りたいだけなんだよ
    https://twitter.com/rinon_nn/status/1178100075261595648
    ☆ リンク先に動画があります

    スカラ @kurofmarry 20:56 - 2019年9月28日
    国の借金増やしたくなければ消費税35%上げないとダメよってカリフォルニア大教授の提言で締めくくる#池上彰 の番組って
    何の刷り込みやろね
    大体消費税増税の度に国の借金増やしてんの、なら廃止にして税のしくみを抜本的に変えるべきでしょ、何
    10%ってまだ可愛いよねみたいに印象付けてるわけ?

    (出典 pbs.twimg.com)

    https://twitter.com/kurofmarry/status/1177915089443328000

    ■ 前スレ(1の立った日時:2019/09/30(月) 03:37:47.50)
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1569782267/
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


    【【テレビ】池上彰「消費税を35%まで上げないと社会保障は賄えない」】の続きを読む

    このページのトップヘ