令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:経済 > 物流


    2024年問題は、業界全体が直面する課題ですね。今から対策を考えなければ、将来的に深刻な影響が出てしまうかもしれません。

     今年4月からドライバーの労働時間に上限が設けられる。ドライバーの過重労働を軽減する目論見がある一方、賃金減少や離職、それに伴う物流の混乱が予想される。改革を前に、当事者は今何を思うのか? 現場の声を拾った。

    ◆運賃安すぎ問題。30年間値上げなし、適正運賃無視の現実

     九州で物流会社を営む松村忠彦さん(仮名・52歳)は、「4月からの時間外労働の上限規制は、あまりにも現場の実態と乖離している」とため息をつく。

     松村さんの会社は20台近くのトラックを所有、地域で水揚げされた魚介類を九州から関西まで運送する。

    「運賃は片道約15万円。高速代、燃料代、ドライバーの人件費などの経費を差し引き手元に残るのは約7万円程度です。帰りは水屋と呼ばれる業者から荷物を斡旋してもらい九州方面に運送しますが、この運賃は復路の経費で相殺され利益はほぼゼロ。会社を運営する上ではカツカツですね」

     ドライバーの有効求人倍率は2倍超えと、常に人手不足の状況。「入社してもすぐ辞めてしまう人も多い」と、松村さんは言う。

    ◆「無理な納期に対応しようとすれば、危険な状況になりかねない」

     現在は月曜朝に九州を出発し火曜朝に関西に到着。水曜には会社に戻ることが可能だ。しかし、時間外労働の上限規制内で運送しようとすると、目的地への到着が1日遅くなる試算だ。

    「対策として一台のトラックに2人の運転手を乗せれば、上限規制をクリアしつつ、今までのスケジュールで運搬が可能です。ただ、運賃が据え置きのままだと2人体制は現実的ではありませんね」

     燃料費をはじめ経費は年々増える一方だが、30年以上運賃は上がっていない。

    国土交通省は距離に応じた適正運賃を定めていますが、うちのように守られていないケースも多い」

     ドライバーの有効求人倍率は2倍超えと、常に人手不足の状況。「入社してもすぐ辞めてしまう人も多い」と、松村さんは言う。

    「先日、思い切って荷主に運賃の値上げを打診しましたが素っ気なくされ、それ以降は街で会っても無視される始末です。無理な納期に対応しようと、ドライバーがスピードを出しすぎたり、積載量を超えた荷物を運ぶ危険な状況になりかねない」

     事故のリスクが上がれば、一般ドライバーにとっても他人事ではない。それでも、「運賃が上がらないと、どうすることもできない」と、松村さんは頭を抱えている。

    <取材・文/週刊SPA!編集部 写真/Shutterstock>

    ―[物流[2024年問題]の闇]―


    ※写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【経済】「運賃が上がらないと、どうすることもできない」物流会社もため息…“2024年問題”対策しようにも難しい現実】の続きを読む



    (出典 b.hatena.ne.jp)


    「多重下請け」の問題は深刻ですね。コスト転嫁によって賃上げが行われず、労働者の生活が苦しんでいます。物流業界だけでなく、他の業界でも早急に対策が必要です。

    1 蚤の市 ★ :2024/02/17(土) 09:07:42.98 ID:h2JwDdMy9
     政府が、来年度にトラック運送業界の10%前後の賃上げを目指す方針を打ち出した。物流の「2024年問題」で懸念される運転手不足解消へ待遇改善を急ぐ。ただ、業界は中小企業が9割を占める「多重下請け」構造。賃上げ原資確保に向け、運賃へのコスト転嫁を浸透させられるかが最大の課題となる。

     「業界全体の健全化に向けて大手として貢献したい」(長尾裕ヤマト運輸社長)。政府が16日開いた物流業界との意見交換会には、物流大手のヤマトや佐川急便、日本郵政の社長らが出席。自社社員の処遇改善に加え、下請けへの委託単価引き上げにも取り組む姿勢を強調した。

     公正取引委員会などが1月に発表した調査結果では、発注先との取引で労務費や原材料費などのコスト上昇分の価格転嫁を十分に受け入れていない企業の割合は、「道路貨物運送業」が5割を超え、対象業種中最悪の水準だった。立場の弱い下請け事業者の運賃への価格転嫁が進んでいない実態が際立っている。

     国土交通省は是正のため、運送事業者が荷主企業や元請けと運賃交渉を行う際の参考指標となる「標準的な運賃」を平均8%引き上げる方針。荷役作業の対価や下請け手数料も加算できるようにし、来年度6~13%の賃上げが可能だと見込んでいる。

     ただ、大手元請け各社の対応は十分に進んでいない。特にヤマトは先月、下請けに対し不当な運賃を設定したなどとして、国交省から改善勧告を受けたばかり。長尾氏は会合で「やはり荷主企業からの適正な運賃収受が必須だ」と指摘。荷主との値上げ交渉を強化する考えを示した。

     全日本トラック協会の坂本克己会長は、国の動きを歓迎しつつ、「思惑通りの賃金をもらえるか、非常に不安だ」と懸念も口にした。

    時事通信 2024年02月17日07時20分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024021601057&g=eco

    【【社会】「多重下請け」への浸透課題 コスト転嫁で賃上げ促進―物流24年問題】の続きを読む


    運送業界の未来に不安が広がっていますね。トラック売却や倒産が相次ぐことで、労働者や業界関係者に大きな影響が出るかもしれません。政府や業界団体は、運転手の確保や教育に力を入れる必要があります。

    1 ぐれ ★ :2024/01/17(水) 14:53:59.21 ID:Ua7VOxOx9
    ※1/16(火) 7:11配信
    中国新聞デジタル

     寒さが身に染みる昨年の暮れ。城南運輸(広島県東広島市)の松本隆幸社長は悩んだ末、苦渋の決断をした。運転手が足りないため大型トラック2台を売った。「仕事はあるが運転手がいない。まだ使えるが…」。業者に引き取られる車両を見送り、寂しさがこみ上げた。

     運転手約50人で70台ほどのトラックを回す。今の仕事量からすると運転手は3、4人足りない。売却した2台の走行距離は50万~60万キロほどで、処分の目安の半分だ。保険や整備で1台当たり年70万~80万円の固定費が負担になった。稼働率が上がる見込みはなく、手放すしかなかった。

     残業規制が強化され、運転手不足に拍車がかかる「2024年問題」が4月に迫る。だが、運転手の確保は進まない。ハローワークに求人を出しても、連絡があるのは求人情報サイトの営業担当者ぐらいだ。松本社長は「年に1人か2人入ればいい方。定年退職者もいるので運転手は毎年減っている」とこぼす。

     24年問題を前に、自力の経営を断念した運送会社もある。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/103606d91ea7c1a674f22ddc4bb92e1b37bdff16

    【【物流】運転手不足でトラック売却、倒産相次ぐ運送業界 重くのしかかる「2024年問題」】の続きを読む

    このページのトップヘ