令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 公共交通


    最近はスマホのアプリで乗換案内ができるので、連絡切符を買わなくても移動はできますが、やはり安心感が違います。何かトラブルがあった場合、切符があればすぐに対処できますからね。

    1 はな ★ :2023/06/17(土) 20:34:20.16ID:vsA7ezw89
    「連絡切符」が買えない! 首都圏の鉄道各社が販売縮小、そのわけは?<ニュースあなた発>
    2023年6月17日 17時00分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/257288?rct=t_news


    鉄道で他社の路線にまたがって乗車する際、「連絡切符」という1枚にまとめた切符がある。東京都三鷹市の男性(69)から本紙「ニュースあなた発」に、「最近、連絡切符が買えなくなった」という情報が寄せられた。調べてみると、首都圏の鉄道各社が、3月で連絡切符の発売を大幅に縮小していた。その理由は?(中沢誠、須藤恵里)

    ◆3月のダイヤ改正を契機に

    情報を寄せた男性は4月、最寄りの京王線仙川駅でJR線の三河島駅まで行こうとして、券売機で連絡切符が購入できなくなっていることに気付いた。仕方なく、新宿までの切符を買い、新宿でJRの切符を買い直して三河島へ向かった。

    本紙が京王電鉄に問い合わせると、3月18日のダイヤ改正に伴い、接続する他社との連絡切符の発売を一部終了したという。広報担当者は「ICカードが普及し、切符の利用実績が減っているので」と明*。

    首都圏の鉄道各社に取材すると、他社も同じような理由で3月で発売を縮小していた。今年はバリアフリー対応などで運賃を引き上げた会社が多く、京急電鉄は「運賃改定に合わせた」と説明している。

    ◆ICカード普及「役割終えた」

    男性は「ICカードを持っておらず、連絡切符がなくなって不便」と言う。ただ、男性のような切符派は今やまれな存在だ。

    交通系ICカードのSuica(スイカ)が誕生して20年余り。ICカードがあれば連絡切符を買う必要がない。JR東日本では、2021年度の首都圏の利用客のうち、切符の利用率は5%。JR東日本の広報担当者は「連絡切符の役割は終えた」と話す。

    それでもJR常磐線と東京メトロ千代田線のように直通運転している場合は、切符の乗客に配慮し、連絡切符の発売を続けている。

    3月から東急電鉄と相模鉄道で直通運転が始まった「相鉄・東急新横浜線」では、開業時から連絡切符がそもそもない。切符で乗車すると精算が必要になるが、東急は「ICカードの利用実態を鑑みて販売方式を変えた」としている。東急のICカードの利用率は21年度実績で97%と、JR東日本を上回る普及率だ。


    ※全文はリンク先で

    【【鉄道】「連絡切符」が買えない! 首都圏の鉄道各社が販売縮小、そのわけは?】の続きを読む


    交通ルールは守るべきです。


    赤信号を避けるため、コンビニ駐車場を横切ってまた道路に戻る危険な行為「コンビニワープ」。過去には事故も発生したことのある危険な運転ですが、違法性はないのでしょうか?


    コンビニワープとは?違法性はある?

    コンビニワープイメージ

    コンビニワープとは、交差点の信号が赤信号になったとき、待ち時間を失くすために交差点の脇にあるコンビニ駐車場を通り抜ける危険な運転のことを指します。


    この行為はコンビニだけに限らず、交差点に面した立地のガソリンスタンドや飲食店といった商業施設など、クルマが通ることができる場所で行われています。


    このコンビニワープと呼ばれる行為は、赤信号を避けて施設の駐車場に入り、元いた道路と交差する道路に再び出るという手順を踏みますが、禁止する法律は存在していません。





    コンビニワープをさせないため、施設側はクルマが通過できないように何らかの障害物を設置する方法が考えられます。


    しかし、それではほかに施設を利用するクルマの邪魔になってしまうため、そのような方法も難しいという現状があるようです。


    実際に、「通り抜け禁止」などと書かれた看板があるのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。


    ただ、違法性はないとはいえコンビニワープは非常に危険な行為とされています。なぜなら、赤信号を回避して駐車場を通過しようとするクルマは急いでいるケースが多いためです。


    これまでに、コンビニワープによって実際に事故に繋がったケースも報じられています。さらに、「商業施設を通過する」こと自体に違法性はなくとも、歩道を横切る際の一時停止や安全運転義務違反など、運行にまつわるその他の法律によっては取り締まりの対象になる可能性もあります。万が一事故を起こした場合も、同様でしょう。




    安全運転とは言い難いコンビニワープ。事故につながる可能性もあるため、駐車場を横切るような運転は避け、モラルのある運転を心がけた方が良さそうです。



    プリントアート
    駐車券発券機専用トング「トレッタング」
    2750円(税込)
    駐車券発券機専用トング「トレッタング」

    「あ〜取れない!」そんな時に駐車券発券機専用トング「トレッタング」が手をお貸しします

    「もう少しなのに精算機に手が届かない」
    そんな経験をしたことがあるドライバーも中にはいるかもしれません。

    特に小柄な方やペーパードライバーさんの場合、手を伸ばしてもなかなか駐車券が取れず苦労することも。
    そんな時にオススメなのが、駐車券発券機専用トング「トレッタング」です。

    先端のゴムとポリカーボネートのスプリング効果で、駐車券をしっかりとグリップしてくれるため、手を伸ばすだけで駐車券をスムーズに取ることができます。

    商品詳細はオリジナルサイトでご覧ください。



    イガラシ
    ポンプインエアーマット クリアワイド
    3960円(税込)
    ポンプインエアーマット クリアワイド

    安心の日本メーカー製!ポンプ内蔵型のエアーマット

    コンパクトで持ち運び、保管に便利なエアーマット
    ポンプ内蔵型になっているため、どんな場所でも膨らませて使用することが可能です。
    空気の量を調整し、お好みの硬さに調整することができるため、災害などの緊急時でも硬く冷たい床から寒さや痛みを緩和します。
    安心の日本メーカー製なので、車中泊初心者の人でもおすすめです。

    商品詳細はオリジナルサイトでご覧ください。

    危険で迷惑な行為…「コンビニワープ」って何?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】危険で迷惑な行為…「コンビニワープ」って何?】の続きを読む


    運転士がサングラスを着用することで、「接客の壁」が崩れるという記事を見ましたが、私は賛成です。利用者との距離感が近くなることで、運転士と利用者のコミュニケーションが取りやすくなることを期待します。ただ、清潔感やマナーにも気を遣っていただきつつ、取り入れていただきたいです。

    1 シャチ ★ :2023/04/24(月) 14:25:04.63ID:Z5PNhYBi9
     鉄道やバスの運転士にサングラス着用を許容する動きが広がっています。2023年4月3日からは、京急電鉄が使用を開始。24日からは、両備バス(岡山市)と中国バス(福山市)が一般路線バス、高速バス、貸切バスなどで約1か月間の実証実験に乗り出します。
     
     サングラス姿の運転士は海外ではよく見かけますが、日本でいま広がってきたのはなぜでしょうか。

     各社は同じレンズメーカーのサングラスを用います。タレックス(大阪市生野区)が開発した偏光レンズ「トゥルービュー」を使用したもので、色覚に影響をおよぼさないことが特徴。各社とも「保護メガネ」の名で説明しています。

     この保護メガネは近年、JR西日本、アストラムライン(広島)、福井鉄道、井原鉄道(岡山)、京都丹後鉄道と、鉄道を中心に採用が拡大しています。

     2022年10月から1か月の実証実験を経て、運転士の目を保護する観点から導入したという京急電鉄。「特に秋から冬、日が落ちる時間帯の西日はかなりキツイものがあります。窓に日よけカーテンがあっても、運転台への照り返しは強烈です」と、運転士歴13年という広報担当は説明します。

     着用は運転時のみで、利用客と接するときは外しているそうですが、現場からは「非常にいい」との声があがっているとか。

    「他社へもヒアリングをして、現場からの評価もよく、お客様からも『安全のためなら』とご理解いただいていると聞き、当社も導入に踏み切りました」と話すのは、両備グループの担当者です。中四国地方のバスにおける偏光レンズ入り保護メガネの導入は、両備バスと中国バスが初だといいます。

    まだ当たり前ではない「サングラス姿の運転士」
    タレックスの偏光レンズ使用のサングラスは、JR東日本商事、JR西日本商事でも取り扱っている(画像:タレックス)。

     バスでも保護メガネの着用は広がっていますが、高速道路を運転する時間が長い高速バスが中心です。今回、両備バスは高速バスのみならず、街なかの一般路線バスや貸切バス、中国バスにおいてはスクールバスでも導入します。ただし、貸切バスは主催者が自社の場合のみになるとのこと。

    「安全面を考慮すれば導入したほうがよいのですが、特に一般路線バスなどは、鉄道などよりも接客を伴う部分が多いので、(お客様から)どう思われるかなどと心配し躊躇していました」(両備グループ プロモーション広報部)

     貸切バスでの使用が自社開催の場合のみなのも、サングラス着用がまだ一般的ではないことを考慮したものだそう。日本でバス運転士という職業は、“接客業”のとしての側面も大きいことから、海外のようにサングラス姿が当たり前になるまでには、まだ壁がありそうです。

     ちなみに、両備グループで鉄道とバスとで保護メガネの効果に違いがあるかと聞いたところ、「鉄道や高速バスの場合は、走行する方向が比較的一定なことが多く、場合によっては、ずっとまぶしいことがあります。一般路線バスは(右左折も多く)まぶしい場面とそうでない場面がありますが、それはそれでキツイものです」ということでした。

    乗りものニュース編集部
    https://news.yahoo.co.jp/articles/806dcb4ec82e2f761ade5f531994b3d9d723f64f

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
    ?exp=10800

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
    ?exp=10800

    【【公共交通】運転士がサングラス、ヘンですか? 鉄道からバスへ少しずつ拡大 “接客の壁”崩れるか】の続きを読む

    このページのトップヘ