令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 選挙


    自民党・石破政権の衆参ダブル選挙案が浮上する中、国民の間には様々な思惑が交錯しています。

    ■「内閣不信任案が可決されたら解散」

    石破茂首相が2024年末、唐突に衆院解散戦略を語り始めた。12月27日に行われた読売新聞のインタビューと都内で開かれた内外情勢調査会の講演の中で、年明けの通常国会で25年度予算案や重要法案が否決されたり、内閣不信任決議案が可決されたりした場合、衆院解散・総選挙に踏み切る考えを表明した。

    そのうえで、翌28日の読売テレビの番組では、7月26日投票の参院選に合わせた衆参同日選に踏み切る可能性を問われ、「これはある。参院選衆院選を同時にやってはいけないという決まりはない」と踏み込んでいる。

    24年10月の衆院選で与党の自民、公明両党が大敗したばかりで、12月の読売新聞世論調査(13~15日)では、石破内閣の支持率は39%と前月比4ポイント下落し、不支持率が48%と4ポイント増えたにもかかわらず、政局の主導権を握りたいのか、「解散カード」を切ろうとする姿勢を示したのである。

    少数与党ながら、24年秋の臨時国会を乗り切ったことで、政権運営に根拠ない自信が芽生えたのか、政治センスの乏しさを露呈したのか、石破首相の頭に与野党の主要政党による大連立が「選択肢」にあることも元日の文化放送12月24日収録、政治ジャーナリスト後藤謙次氏との対談)番組で明らかになった。

    もっとも、立憲民主党野田佳彦代表(元首相)は1月4日三重県伊勢市での記者会見で、大連立について「パンデミックとか大きな危機があった時の選択肢であって、平時には考えていない」とあっさり否定してみせた。

    当面は、1月26日召集の通常国会で、交渉が越年した「年収103万円の壁」の引き上げ幅をめぐる自民、公明両党と国民民主党の3党協議が、2月末の25年度予算案の衆院採決をめぐる攻防につながることになる。

    ■「議事録を読むと質問に答えていない」

    24年秋の臨時国会では、24年度補正予算は12月17日立憲民主党の要求で能登半島の復旧・復興費を増額するよう28年ぶりに修正し、自公両党と日本維新の会国民民主党などの賛成で成立した。

    自民党の森山裕幹事長が国会対策の司令塔となって、国民民主が主張する103万円の壁は178万円を目指して25年から引き上げることや、維新が求める高校授業料無償化の実現に向けた協議を開始することを受け入れるなどして、賛成を取り付けた。

    政権維持のためには止むを得ないとはいえ、財源対策を先送りしたポピュリズム(大衆迎合)政治そのものである。

    政治改革では、立憲民主党など野党7党が提出した政策活動費を廃止する法、公明、国民民主両党が提出した政治資金をチェックする第三者機関を国会に設置する法などの政治改革関連3法が24日に成立した。調査研究広報滞在費(旧文通費)の使途公開と未使用分の返還を義務付ける改正歳費法も20日に成立している。

    企業・団体献金については、公開して存続させたい自民党に対し、禁止を求める立民党や日本維新の会などの溝が埋まらず、結論を先送りした。

    先の臨時国会は、与党過半数割れの下で終始野党ペースで進んだが、石破首相は国会閉幕の記者会見で「熟議の国会」を実現したとし、「他党の意見を聞き、可能な限り幅広い合意形成を図るよう努力した」と強調した。

    首相の衆参予算委員会での答弁は「安定していた」(森山氏)と与党内を安堵させた。野党からは、理路整然としているようで中身がないとして「石破構文」と揶揄されたこともある。立民党の長妻昭代表代行が12月10日の衆院予算委で「本当によどみなく答弁され、聞き入ってしまうが、帰って議事録をよく読むと、質問にほとんど答えていない。すごくはぐらかされている。初めに結論を言って、正論は後からお願いしたい」と皮肉ったほどだ。

    ■「首相になった以上、支えるしかない」

    当初は「短命政権」と目された石破首相に対する与党内評価は好転した。それまでくすぶっていた参院選を前にした「石破降ろし」の動きが取りざたされなくなったのが実情だ。

    石破政権は元々、犬猿の仲だった岸田文雄前首相と菅義偉副総裁(元首相)がそれぞれ率いる岸田派と菅グループが24年の総裁選で「連立」して担いだ政権だけに結束力に難があった。党内野党が長く、有能な側近や同志を持たない石破首相は、与野党に人脈を張り巡らせている森山氏を総裁選投票前日に幹事長に指名したが、ようやく呼吸が合って来たと言える。石破氏周辺には「事実上の森山政権と言っていい」との声も上がる。

    首相とは距離があった岸田派No.2で、バランス感覚に優れている林芳正官房長官を再任させたのも、政府・与党内の信頼を勝ち得るのにつながっている。

    自民党には「それまで対立していても、首相になった以上、支えていくしかない」(旧岸田派幹部)という組織文化がある。

    決選投票を争った高市早苗元経済安全保障相を推した麻生太郎党最高顧問(元首相)も石破首相に助言するなど、矛を収めている。首相は12月24日昼、国会内で麻生氏と会い、トランプ次期米大統領と会談する際は「ポンポン聞いてくるから、手短に次々と返したらいい」などとアドバイスを受けている。

    客観的にも「仮に首相の座を獲得しても、少数与党のままでは、野党に頭を下げるだけで、自分のやりたい政策はできない」(現職閣僚)とあって、石破首相に取って代わろうという勢力が、今のところ党内に見当たらない。このまま参院選まで政権の低位安定が続くのではないか、という空気になっている。

    ■「野党にも責任を共有していただく」

    25年が明け、首相は1月6日三重県伊勢市での年頭記者会見で、「党派を超えた合意形成を図るには、野党にもこれまで以上に責任を共有していただくことが求められている」と述べ、24日召集の通常国会を控え、25年度予算案の審議・成立と内閣不信任決議案への対応に向け、野党各党へ協力を求めた。キーワードは「責任の共有」にある。

    国民民主党とは、年収103万円の壁の引き上げ幅をめぐる折衝が、自民党が123万円を提示した段階で越年し、「予算案の衆院通過前後の2月末から3月頭がデッドラインになるのではないか」(国民民主党古川元久代表代行)とされている。日本維新の会とは、高校授業料無償化をめぐって2月中旬をめどに方向性を得たいとしている。いずれも両党は具体的な財源対策を示さず、与党と責任を共有しようとしていない。

    石破首相はポケットに森山氏からもらった新聞記事のコピーを忍ばせている。12月21日朝日新聞の識者コメントである。

    ■「財政ポピュリズム」が吹き荒れている

    <考論>「財政ポピュリズム」、国民へ情報足りず

    東京財団政策研究所の森信茂樹研究主幹の話
    長年、手をつけられなかった所得税の課税最低ライン「103万円の壁」という大きな扉を、国民民主党がこじ開けたことは大いに評価できる。

    ただ、同党の案では7兆~8兆円の税収減が生じる。英国のトラス首相が2022年に打ち出した減税策では、財源の裏付けが乏しかったことから、通貨と国債、株式が同時に売られた「トラスショック」が起きた。それが日本でもおきかねないと注視していたが、その懸念は抑えられた。

    財源の裏付けなしに大規模な減税を求める「財政ポピュリズム」が吹き荒れている。SNSでは「減税すれば結果として税収増になるから新たな財源は必要ない」という言説が、無批判に受け入れられている向きもある。国民に対して、十分に情報が公表されていないことが影響していると思う。

    そこには与党の税制調査会の幹部らだけで、実質的な議論をリードするやり方も影響しているのではないか。政府から独立した立場で、財政や経済の分析をする機関の設置も考えるべきだ。(聞き手・中村建太)

    この時のトラス首相は、市場の反乱を受け、英国政治史上最短の在任49日で退陣に追い込まれた。首相や森山氏の問題意識は、日本でも財源の裏付けがない大型減税を実施することで、財政が一段と悪化し、物価高が進めば、場合によっては「石破ショック」が起きかねないということだろう。与党は、国民民主、維新両党を牽制しつつ、どう落としどころを探っていくのだろうか。

    ■「一遍に大量の民意を固定してしまう」

    6日の年頭記者会見では、一連の衆院解散、大連立もテーマになった。石破首相は、内閣不信任決議案が可決された場合の対応について「衆院の意思と内閣の考えが違った時に主権者の判断をいただくことは憲政の常道だ、と述べたに過ぎない」という見解を改めて示した。この点は森山氏や林氏ら政権幹部との合意があってのことだろう。

    首相が強気なのは、先の衆院選で「衆参予算委で私が全部答弁して解散していれば、そんなに負けなかった」という思いがあるほか、選挙戦終盤に非公認組の党支部に2000万円を配布した問題が報じられ、20議席程度は負けが込んだとされたことから、この次は議席が回復できると計算しているためらしい。

    衆参同日選については、平時ならご法度だろうが、首相周辺は「参院選で仮に負けたら、衆院に内閣不信任決議案を出されてどうせ解散になる。それなら、野党が候補一本化できないことを見込んで衆参ダブル選挙を仕掛けるという考えだ」とその意図を説明する。

    だが、公明党は衆参同日選など論外という立場だ。山口那津男元代表は8日、石破首相と首相官邸で会談した後、記者団に「同日選は憲法が予想しているところではない。一遍に大量の民意を固定してしまうやり方は望ましくない」と述べ、否定的な考えを示した。

    斉藤鉄夫代表は6日、党の仕事始め式で、12年に1度の巳年、東京都議選(6月29日投票)と参院選7月26日投票)を同時に迎えるに当たって「ここで勝利することしか、公明党の再生はない」と強調した。

    都議選の趨勢は参院選に直結するが、今回は都議会自民党会派の政治資金パーティー収入をめぐって、一部の都議が正しく収支報告書に記載しなかった問題が判明し、自民党への逆風も予想される。衆院選を含めたトリプル選挙はなかなか想定しづらいのが現状だ。

    ■「自民と立憲民主党の大連立をやろう」

    大連立構想については、石破首相は6日の記者会見で「今の時点で、大連立を考えているわけではない」とトーンダウンさせた。

    首相が元日の文化放送番組で「中道政治を目指し、相通じるものがある。長い友人で信頼でき、裏切られたことが一度もない」と語っていた野田氏、日本維新の会前原誠司共同代表が4日の記者会見で否定したため、軌道修正を図ったものだ。ただ、「選択肢としてある」との発言については、「そういう可能性はあるということを申し上げた」とし、可能性には含みを残した。

    大連立については、2007年に当時の福田康夫首相が衆参ねじれ状態を打開しようと、渡辺恒雄読売新聞グループ本社主筆と斎藤次郎元大蔵次官の仲介で、民主党小沢一郎代表(現・立憲民主党衆院議員)と協議を重ねたが、最終的に民主党内の了承が得られず、頓挫したことがある。

    後藤氏は、1月6日テレビ朝日の番組で、石破首相に大連立を進言したのは、12月7日に国会近くのホテルで密かに会食した亀井静香元建設相だと明かしたが、その前段の裏話を山崎拓元自民党副総裁が1月6日の現代ビジネスでこう語っている。

    「先日、小沢氏が私と亀井静香氏の誕生会を開いてくれた。その席で小沢氏と『自民と立憲民主党の大連立をやろう』という話で盛り上がったが、亀井氏は『それはダメだ。野党でまとまり、国民民主党玉木雄一郎を総理にすべきだ』と主張して、小沢氏と口論になっていた(笑)」

    首相や亀井氏らがどこまで本気なのか不明だが、小沢氏の口から「大連立」という言葉が発せられたのは興味深いところだ。

    自民党の木原誠二選挙対策委員長は5日、フジテレビ番組で、大連立について、参院選に絡めて「どんな民意が示されるかでいろいろな可能性があるのではないか」と述べた。

    与党としては政権を維持するなら、参院選(または衆参同日選)後の大連立まで否定したわけではなく、あらゆる可能性を排除しないということなのだろう。

    ----------

    小田 尚(おだ・たかし
    政治ジャーナリスト、読売新聞東京本社調査研究本部客員研究員
    1951年新潟県生まれ。東大法学部卒。読売新聞東京本社政治部長、論説委員長、グループ本社取締役論説主幹などを経て現職。2018~2023年国家公安委員会委員。

    ----------

    自民党役員会に臨む石破茂首相(中央、同党総裁)ら=2025年1月7日、東京・永田町の同党本部 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「まるでギャンブル」の衆参ダブル選挙案…いまの自民党・石破政権に広がる“意外な空気感”】の続きを読む


    夏の参院選において、野党候補者の一本化が重要な焦点になっています。これにより、選挙の結果が大きく左右される可能性があるため、各党がどのように協力し合うのか注目が集まります。

    1 蚤の市 ★ :2025/01/05(日) 08:22:44.42 ID:E4r9Qe0B9
    ことし夏の参議院選挙をめぐり、立憲民主党などは与党に対抗するため、定員が1人の1人区で候補者調整を進めたい考えです。

    ただ、基本政策での合意を優先すべきとして慎重な立場の党もあり、どこまで候補者の一本化を図れるかが焦点となります。

    ことし夏の参議院選挙をめぐり、野党第一党の立憲民主党の野田代表は4日、「少なくとも改選議席の与党の過半数割れを実現したい。特に32ある1人区で、野党が候補者を1人に絞って対決していく構図をつくることが基本だ」と述べ、定員1人の1人区を中心に、野党の候補者一本化に向けた調整を進めていく考えを示しました。

    また、日本維新の会は、候補者の一本化に向けて予備選挙の実施を主張していて、世論調査で支持を集めている候補を擁立する案などが検討されています。

    共産党は野党間の協力は必要だとしたうえで、今後、各党と調整のあり方も含め議論していきたいとしています。

    一方、国民民主党は、基本政策での合意を優先すべきだとして慎重な立場です。

    また、れいわ新選組は「単独で選挙戦に臨む」としていて、各党の足並みはそろっていません。

    このため立憲民主党は、今月召集される通常国会で、新年度予算案の審議や企業・団体献金の禁止などで野党間の連携を深め、候補者調整につなげていきたい考えです。

    ただ、日本維新の会や国民民主党は、それぞれ与党側とも政策協議を継続していく姿勢を示していて、どこまで各党の選挙協力が進み、候補者の一本化を図れるかが焦点となります。

    NHK 2025年1月5日 5時06分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250105/k10014685091000.html

    【【社会】夏の参院選 野党 候補者の一本化図れるかが焦点】の続きを読む


    今回の立憲民主党の呼びかけは、裏金問題に対する国民の不満を反映したものです。

    1 蚤の市 ★ :2024/10/04(金) 06:28:51.85 ID:igJxlz969
     27日投開票の衆院選に向け、立憲民主党の野田佳彦代表は3日、野党各党の党首らと相次いで会談し、自民党派閥の裏金事件で不記載のあった「裏金議員」の選挙区で野党候補を一本化するよう呼びかけた。小選挙区で野党候補が競合して共倒れになれば、自民を利することになりかねない。15日の公示まで時間が限られる中、裏金議員の当選阻止に向けて一騎打ちの構図をどれだけつくれるか。(中沢穣、大野暢子)
     野田氏は国民民主党の玉木雄一郎代表と国会内で会談後、記者団に「裏金問題はまだ終わっていない。自公の過半数割れを実現しようという共通認識を持った」と強調した。
    ◆国民・玉木代表「趣旨は理解できる」、維新・馬場代表も
     玉木氏は記者団に「趣旨は理解できる」としつつ、共通の支援団体である連合の推薦を得た国民民主候補の選挙区に立民が対抗馬を出さないことを協議の条件に提示。両党はもともと原発政策などで隔たりがあり、「本格的な選挙区調整は無理」と断言し、温度差が露呈した。
     日本維新の会の馬場伸幸代表も野田氏との会談後、記者団に「裏金議員の当選を阻止することは国民が求めている」と述べたが、候補の取り下げには否定的だ。今後、裏金議員の選挙区に候補を立てる場合は立民と協議する方針を伝えるにとどめた。
    ◆共産・田村委員長は「共闘の基盤が損なわれた」
     さらに厳しい姿勢を見せるのは共産党だ。田村智子委員長は3日、野田氏との会談後に「小選挙区で最大限立候補させて共産党の躍進のために全力を挙げる」と明言した。共産は9月末の第3回中央委員会総会で、野田氏が安全保障関連法の違憲部分の即時廃止に慎重であることなどから「共闘の基盤が損なわれた」と結論付け、小選挙区に候補を急ピッチで擁立する。
     共産は小選挙区で201人の候補を立て、立民も比例単独1人を含む201人に達した。維新や国民民主も擁立を急いでおり、40以上ある裏金議員の選挙区の多くで野党候補が競合。萩生田光一元政調会長の東京24区は立民、維新、国民が乱立し、福井2区は高木毅元国対委員長に立民と共産がぶつかる。
    ◆旧安倍派は「野党が乱立して票が割れてくれれば助かる」
     石破茂首相が早期解散に転じたことで「裏金議員にペナルティーを与える」(野田氏)ための構図づくりは時間との闘いになっている。裏金問題で処分を受けた旧安倍派幹部は「野党が乱立して票が割れてくれれば助かる」とほくそ笑む。
     立民総合選挙対策本部の本部長代行に起用された小沢一郎衆院議員は3日、候補者を一本化できれば野党が勝てるとしつつも「衆院選まで時間がなく、調整は簡単じゃない。それが自民党の狙いだ」と苦しさをにじませた。

    東京新聞 2024年10月4日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/358248

    【【社会】「裏金議員」当選阻止へ野党候補一本化を 立憲民主の呼びかけに、国民民主、維新、共産各党はどうする?】の続きを読む


    <独自>衆院選「10月27日投開票」軸に検討 自民・石破茂総裁、早ければ9日解散
    …自民党の石破茂総裁は28日、10月1日に首相に就任した後、9日にも衆院解散に踏み切り、「10月15日公示、27日投開票」の日程を軸に衆院選を実施する…
    (出典:産経新聞)


    衆院選の投開票日が10月27日になる可能性があり、解散のタイミングについても自民党内部で議論が進んでいる姿勢が見受けられます。

    1 どどん ★ :2024/09/29(日) 04:14:23.25 ID:OBFE3lCd9
    自民党の石破茂総裁は28日、10月1日に首相に就任した後、9日にも衆院解散に踏み切り、「10月15日公示、27日投開票」の日程を軸に衆院選を実施する方向で検討に入った。

    首相就任後の4日に所信表明演説を行い、7日から衆参両院の本会議で各党の代表質問を行う。9日に党首討論を開催する選択肢もある。野党側が求めている予算委員会は開催しない方向だ。

    石破氏は9月30日、新たな党執行部を発足させ、野党側とこうした国会日程について協議に入る意向だ。 

    産経

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a40f6070e9fb9eae3cb3393edd19e78f24860495

    前スレ
    <独自>衆院選「10月27日投開票」軸に検討 自民・石破茂総裁、早ければ9日解散 [どどん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1727535494/

    【【社会】<独自>衆院選「10月27日投開票」軸に検討 自民・石破茂総裁、早ければ9日解散】の続きを読む


    立憲民主党が東京24区で有田氏を擁立することに対する期待が高まっています。特に、萩生田氏との対決が注目されており、有田氏の経験と旧統一教会問題への取り組みがどのように選挙に影響するのか、非常に興味深いですね。

    1 ぐれ ★ :2024/09/20(金) 13:12:01.13 ID:/82BzrQI9
    ※9/20(金) 11:35配信
    共同通信

     立憲民主党は次期衆院選東京24区に有田芳生元参院議員(72)を擁立する方向で最終調整に入った。関係者が20日、明らかにした。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側との接点が指摘され、自民党派閥裏金にも関与した萩生田光一前政調会長の対抗馬となる。有田氏は長年、旧統一教会問題に取り組んでおり、裏金事件と併せて追及する狙いがある。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/14f980f7263818bb584b046333c26237778ed93a

    【【政治】立民、東京24区に有田氏擁立へ 「萩生田氏と戦う」 旧統一教会問題に取り組む】の続きを読む

    このページのトップヘ