令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 世論調査



    裏切り者と言われることを恐れず、自己の信念を貫く姿勢は見習うべき点が多い。政治家にはそういう覚悟が必要だと感じる。

    自民党の石破茂衆院議員は、「次の首相にふさわしい人」として名前が挙がる。しかし総裁選は4戦全敗。2014年9月に幹事長を退いて以降、党内では「冷や飯」を食う立場が定着していった。なぜ石破氏は自民党内で支持を得られないのか。石破氏の著書『保守政治家 わが政策、わが天命』(講談社、倉重篤郎編)から、安倍政権時代のエピソードを紹介する――。

    ■「後ろから鉄砲を撃つ奴」と言われ続けてきた

    政治はなぜ国民の信頼を失ったか。やはり、この10年余り続いた安倍晋三総理の時代を振り返る必要があります。

    私が安倍政治について語ると、あいつはいつも後ろから鉄砲を撃ってけしからん、という批判が起こります。後ろから鉄砲を撃って、という言い方は、同じ政党の幹部だったではないか、野党みたいなことを言うな、という趣旨だと思われますが、同じ政党にいるからこそ忌憚なく意見を言い、改めるべきは改めるのが、政権を守る、ということであり、それはむしろ同じ党の同志としての義務なのではないでしょうか。

    それは、与党として政権を預かる、ということの重みを自覚する、ということでもあると思います。国民の生命、財産、人権を守るために、日々数えきれないほどの重要な政策決定、政治決定をしている政権与党であるがゆえに、決定に至るまでのプロセスにおいては、あらゆる角度から入念な議論を積み重ね、納得感を得なければなりません。それがまた民主主義的手続きの最も優れたところだと思います。

    当然のことながら中には耳の痛い議論が出てきますが、それこそが政党の健全性を示すもので、そういったシビアな議論を経るからこそより良い選択肢が得られ、与党として国民の負託に応えられるのだと私は思っています。

    ■表立った対立を良しとしない空気が流れ始めた

    自民党は立党以来、党内で様々な立場から侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を続けてきました。個別政策について取り扱う政務調査会の各部会でもそうですし、党議決定の最終関門である総務会では、さらに激しい議論が重ねられてきました。それが自民党の伝統の一つであり、私もその気風に鍛えられてきた者の1人です。

    その甲論乙駁(こうろんおつばく)を良しとする文化がこの10年で随分と変わってきた、というのが私の実感です。論戦を嫌がるというか、党内で対立していると見られたくないという思惑が先行し、意見に違いがあるがあえて表での論戦は控える、というような傾向が顕著になっている感があります。あれだけ議論が沸騰していた総務会も最近はおとなしい。一言居士として有名な村上誠一郎さんの不在もあり、淋しい限りです。

    ですから私は後ろから鉄砲を撃っているつもりは毛頭ありません。自民党の長年続いた良き伝統の継承者でありたい、という気持ちから、正対して意見を申し上げてきたつもりです。

    ■安保法制を巡る安倍元総理との対立

    安倍政権の初期、私は幹事長を拝命し、自民党を預かってあらゆる選挙に勝利し、安倍総理総裁をお支えしました。幹事長を退いて地方創生担当大臣(国家戦略特区担当)を拝命した後、安全保障法制をめぐって、安倍総理と私との政策的な違いが明らかになりました。

    少し時期がさかのぼりますが、民主党政権ができて自民党が下野した時、党の憲法改正推進本部に「第二次憲法改正草案」起草委員会が設けられました。野党だったこともあり、とても自由な議論が行われる中、私は憲法9条の部分に責任を持たされ、2012年に草案ができました。

    それは、戦争放棄を定めた9条1項をそのまま継承する一方、戦力不保持を謳った2項を削除、そのうえで1項が「自衛権の発動を妨げるものではない」として「国防軍」の保持を明記するものでした。

    ■政権奪還の立役者となった「国家安全保障基本法」

    なぜ国防軍と明記したのか。それは、国の独立を守る「軍隊」は、国民の生命・財産や公の秩序を守る「警察」とは全く異なる組織であることを、国民のコンセンサスとして認識してほしいと思ったからです。今の自衛隊は現行憲法下で発足した経緯から、あたかも警察を強力にしたバージョンであるかのような生い立ちを辿りました。しかし国際法上「軍隊」である以上、国民国家としてその自覚が必要だと考えて、あえて国防軍としたのです。

    この改憲案にはもう一つ、付随した措置を工夫しました。改憲と言っても、そう簡単に実現できるわけではありません。ですからそれまでの間「国家安全保障基本法」を制定して、国是とされている安全保障政策や自衛権のあり方、特に集団的自衛権の行使について、基本法で定めて憲法の欠缺(けんけつ)を埋める、ということも併せて機関決定しました。そもそもこの国には教育、農業、環境、宇宙などに関する50の基本法があるのに、安全保障に関する基本法がないのもおかしな話ではないでしょうか。

    この改憲案と「国家安全保障基本法」という組み合わせが、自民党の知恵の結晶であり、安全保障政策の王道だと思います。私は今でも、あの草案を自民党内の改憲論議の出発点にすべきだと思っています。実際に自民党は2012年12月の衆院選で、この二つを掲げて政権を奪還したのですから。

    ■安倍総理は「君が首相になってからやったらいい」と怒った

    しかしその後、安倍総理はお考えを変えていかれます。理由は判然としませんが、安倍総理は徐々に、政府見解の解釈変更によりまずは限定的な行使に道を開く、という方法に傾いていかれ、それは平和安全法制として形になります。

    自民党草案の考え方は、集団的自衛権については、法律論(憲法問題)ではなく政策論であり、国家の自然権的権利として当初から国際法上認められている限度で行使しうるものであると整理していましたから、当然のことながら草案にこだわる私と安倍総理のお考えはぶつかりました。

    総理は2014年の内閣改造人事の際に、「安全保障法制の担当相をやってほしい」とおっしゃいました。私はお受けする条件として、「一つだけお願いがあります。『安倍内閣としては集団的自衛権の行使をこれ以上拡大しようとすれば憲法改正が必要だ』ということにしてください。『安倍内閣としては』の一言があれば、安倍内閣の一員としていくらでも答弁できます」と申し上げました。

    すると安倍総理は、「そんなことを言うんだったら君が首相になってからやったらいいじゃないか」と怒り出され、この話はなくなりました。

    ■安倍総理の考えを知るすべは失われた

    結局、安倍総理のお考えの通り、集団的自衛権行使の一部容認を含む平和安保法制が成立し、それとは切り離して憲法改正が論じられるようになりました。

    そして憲法改正についても、安倍総理はお考えを変えられ、現行憲法9条の1項、2項を維持したうえで、憲法に規定のない自衛隊に関する条文を追加する、という案を唐突に発表された。その経緯は私には今もってわかりません。

    「加憲」という概念を是としている公明党のみなさんが賛成しやすいように配慮した、との説もありましたが、本来は自衛権を正面から書くことを志向されていた安倍総理がなぜあの「3項加憲案」に変わられたのか、今となっては知る由もなくなってしまいました。

    2項改正をうたった12年の自民改憲草案は、党議決定を経た唯一の自民党案です。それを掲げて3回国政選挙もしてきて、なぜそれを変えなければいけないのか、ということはまったく誰からも説明がないままなのです。

    私は「3項加憲案」にはむしろ積極的に反対です。なぜなら、「自衛隊というのは軍なんですか」と問われた時に、「国際法的には軍隊だが、国内法的には自衛隊です」と答える今の詭弁的解釈を、明文で固定化することになるからです。

    ■日米安全保障のアンバランス

    もう一つ私が懸念するのは、「これでもう憲法上9条の問題はなくなった」と言われることです。9条にはまだ大きな論点が残っています。

    それが自衛権、特に集団的自衛権の問題です。

    日米安保体制は、日本が集団的自衛権を行使しない代償として、日本に米軍基地を置く義務を負わせています。いわゆる非対称双務条約であって、双務的ではあるが内容が対称ではない。米国側は兵士の血を流しても日本を守る(ことになっている)が、日本側はその対価として基地用地を提供する。「血」に対して「土地」を贖(あがな)う、というこのバランスの悪さが、日本の安全保障政策の欠陥としてあちこちに出てくる。

    日本国の独立と平和のためのみならず、極東の安全と平和のため、つまり米国の利益のために基地を提供する義務を日本が負っている、ということにもなる。自分の国を守る、という安全保障政策に自立性、主体性を持てない。こんな国は他にありません。

    私は、日本人は日本国を自分で守るんだ、という当たり前のところに安全保障政策を戻したいのです。もちろん日本だけでは守れないから日米安保条約は必要です。しかしそれは、お互いに自衛権を行使しあう、という対称な関係の中でマネジメントしていくべきものだと思っています。「3項加憲案」では、この本質的な問題を見落とすことになります。

    ■安倍政権で「丁寧な説明」は失われた

    安倍総理の政治手法は、歴代の総理総裁を思い起こしても、非常に特徴的な点がいくつかあった、と思います。

    まず、敵はこうだと明示して賛同者を増やし、錦の御旗は我にあり、という流れを作っていく、という方法。例えば役所相手では、「財務省は財政規律さえ守れれば国が滅んでもかまわないと思っている人たちだ」、内閣法制局について「憲法解釈さえ維持できれば国のことは考えていない」と仰られていたと言われている。

    たしかに、財務省や法制局が政策的な方向性を邪魔するように思われる局面はあったでしょう。今までは私が知る限り、そういった場合でも、政府与党として話し合い、妥協点を探っていくのが常道でした。しかし安倍総理は巧みにそれを「敵」として扱い、口出しがしづらい環境を作るということに成功された。それによって、民主主義の必須の要素である丁寧な説明はある意味不要になりました。

    安倍一強ともいわれた安倍総理への権力集中は、小選挙区制導入による首相権力の強化、という制度的側面もあったと思いますが、安倍総理の個人的な資質によるものも大きかったのではないかと思います。

    ■「安倍一強」は自民党の脆さでもあった

    2005年の郵政選挙で、郵政改革関連法案に反対した議員の選挙区に刺客を立てた小泉純一郎総理の手法はやや安倍総理に近かったかもしれませんが、福田康夫総理、麻生太郎総理は対話による妥協を地道に重ねておられたと記憶しています。

    2013年、私が幹事長を仰せつかっていた時の参院選では、安倍総理が「広島と静岡で自民党として2人候補者を出したい」と強くおっしゃいました。しかし私は、「どちらも成功する確率が低すぎます。自民党が2議席独占しようとすれば、きちんと票割りをする必要がありますが、地元の体制としてそれは無理です」と反対しました。安倍総理もかなりこだわりを持っておられましたが、最終的には私の幹事長としての判断を尊重してくださいました。

    そこまでこだわっておられた理由は当時はわかりませんでしたが、その6年後、19年の参院選では、広島選挙区にまさに自民党から2人候補者を出し、2人のうちお一人が落選されました。それが、第一次内閣で安倍総理を批判したとされる溝手顕正さんで、当選された河井案里さんが、夫の元法相・河井克行さん共々、その後公選法違反で逮捕され、河井陣営に自民党本部から巨額の資金支援が行われていたことが明らかになったのはご承知の通りです。

    安倍総理は、郵政民営化に反対して離党した造反組を復党させたり、情にもろい部分もあったと思いますが、一方で、たてつく者に対しては冷厳な一面も持ち合わせておられました。それは本来保守がもつべき寛容とは違った、非常にユニークな強さだったと思います。敵か味方かを識別し、敵を一斉に攻撃するのは、たしかに地道に議論を重ねて妥協点を見出すよりも早くてドラスティックかもしれません。しかしその強さは脆さでもある。

    意見が出ない組織、単一的でモノトーンな組織はものすごく危ないのです。それはビッグモーターやジャニーズ事務所の例でわかる通り、自浄作用が働かない。うまくいっている時は勢いよくのぼっていけますが、何らかの問題を内包した途端、その問題に毒されていく速度も非常に速い。

    そして、それに呼応する勢力が一定程度ある。世論の大勢も、ある意味で性急なトップダウン手法を歓迎していく。

    ■保守は「態度」であり、イデオロギーではない

    これに待ったをかけるような発言をすれば、ネット上で「死ね」とか「左翼」とか「売国奴」とか、ののしられる日々が続きます。いくら叩かれ慣れている私でも、あまり楽しい話ではありません。それで、やっぱり苦言を呈するのはやめておこう、あるいは3回言おうと思ったけど1回だけにしておこう、ということになってしまったら、民主主義の前提である健全な言論空間が失われてしまうのです。

    保守というのは、本来、性急な変化を希求する「革新」に対してブレーキをかけつつ、今までの社会の良さを残しながら漸進しようというスタンスです。保守は、ですからあくまで「ありよう」や「態度」であって、そのものがイデオロギーではありえないし、一定のイデオロギーを前面に出して性急な変化を求めるのであれば、それはおそらく「右翼」というのでしょう。

    だから私に対して人格攻撃的な批判を展開するような人々は、どんなに「保守」を自称しようとも、決して「保守」ではありえないのです。

    ----------

    石破 茂(いしば・しげる)
    衆議院議員
    1957(昭和32)年生まれ、鳥取県出身。慶應義塾大学法学部卒。1986年衆議院議員に全国最年少で初当選。防衛大臣、農林水産大臣、地方創生・国家戦略特別区域担当大臣などを歴任。著書に『国防』『国難』『日本列島創生論』『政策至上主義』など。

    ----------

    安倍晋三氏が自民党総裁に再選、2018年9月20日東京 - 写真=DPA/共同通信イメージズ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【自民党】自民党を「ビッグモーター」にしたくなかった…石破茂が「裏切り者」と言われても"自民批判"を躊躇しないワケ】の続きを読む


    NHK世論調査によると、次期自民党総裁にふさわしいとされる人物がどのようなプロフィールを持っているのか、気になります。国民の声に真摯に向き合い、国益を最優先に考える姿勢が求められると考えます。

    1 少考さん ★ :2024/09/10(火) 14:00:30.95 ID:ut71k7CB9
    ※調査期間:9月6~8日

    自民党 次の総裁にふさわしいのは誰? NHK世論調査 | NHK | 自民党総裁選
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240909/k10014577121000.html

    2024年9月9日 19時02分


    (出典 www3.nhk.or.jp)


    NHKの世論調査で、自民党総裁選挙に関心があるかや、次の総裁に誰がふさわしいと思うか尋ねました。

    9月27日に行われる自民党総裁選挙に関心があるか尋ねました。

    「大いにある」が24%、「ある程度ある」が46%、「あまりない」が18%、「まったくない」が9%でした。

    自民党総裁選挙で最も議論を深めてほしい政治課題は何か、6つの選択肢をあげて聞いたところ、「年金など社会保障制度」が35%、「経済・財政政策」が26%、「政治とカネの問題など政治改革」が17%、「外交・安全保障」が11%、「憲法改正」が3%、「選択的夫婦別姓」が1%となりました。

    次の自民党総裁に誰がふさわしいと思うか、12人の名前をあげて尋ねました。

    「石破茂氏」が28%、
    「小泉進次郎氏」が23%、
    「高市早苗氏」が9%、
    「河野太郎氏」が6%、
    「上川陽子氏」が4%、
    「小林鷹之氏」が4%、
    「青山繁晴氏」が2%、
    「林芳正氏」が2%、
    「茂木敏充氏」が2%、
    「野田聖子氏」が1%、
    「加藤勝信氏」が1%、
    「齋藤健氏」が0%、
    「この中にはいない」が7%でした。


    (出典 www3.nhk.or.jp)


    自民党支持層で見ますと、(略)

    ※全文はソースで。


    ※関連スレ
    【NHK世論調査】岸田内閣 3年の取り組み評価は? [少考さん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1725919970/

    【【社会】自民党 次の総裁にふさわしいのは誰? NHK世論調査】の続きを読む


    次の自民党総裁になってほしい議員ランキング!3位小泉進次郎、2位高市早苗を抑えた1位は?
    …次の自民党総裁になってほしい議員ランキング! 3位小泉進次郎、2位高市早苗を抑えた1位は? 9月末に、任期満了を迎える岸田文雄首相(67)。それに合…
    (出典:女性自身)


    高市早苗さんも抑えられた1位が気になりますね。彼女も魅力的な候補者ではありますが、1位の人物には何か特別な魅力があるのでしょうか? 楽しみです。

    1 ぐれ ★ :2024/08/17(土) 16:44:30.26 ID:wNDc/FFN9
    ※8/17(土) 6:00配信
    女性自身

    次の自民党総裁になってほしい議員ランキング! 3位小泉進次郎、2位高市早苗を抑えた1位は?

    9月末に、任期満了を迎える岸田文雄首相(67)。それに合わせて行われる自民党の総裁選について、8月14日、岸田首相は「自民党が変わることを国民の前にしっかりと示すことが必要だ。変わることを示す最も分かりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ。来たる総裁選挙には出馬しない」と不出馬を表明した。

    昨年から世間を騒がせる裏金問題について責任を取るべきとの指摘が相次いであがっていた岸田首相。では、世間はどの議員に「次の自民党総裁になってほしい」と思っているのだろうか? 20代~70代の男女500人を対象にアンケートを行った。

    まず第3位に選ばれたのは小泉進次郎議員(43)だった。小泉家は4世代にわたって続く政治家一家で、進次郎議員は、第87代・第88代・第89代内閣総理大臣の小泉純一郎氏(82)を父に持つ。’09年の第45回衆議院議員総選挙に神奈川11区から出馬し、初当選を果たした。

    当選回数は5回で、第27・28代環境大臣を務めた経験もある進次郎議員。政治家の平均年齢の高さが問題視されるなか、進次郎議員の“若さ”に期待する人が多いようで、今回のアンケートでは《これからは、若い人を望みます。やはり世界的に皆さん若いです》《若い議員に今までにない新しい視点で政治を行ってほしい》《若い感性で政治をして欲しい》との声が寄せられた。

    また、《誠実そうだから》《一番誠実感があり行動が伴いそうだから》《自民党の悪しきところを、改善できそうな人だから》と人柄に注目する声が。さらに父・純一郎氏の支持者からは《父親が好きだったから》《今の派閥政治では国民生活は良くならない。政治をぶっこわすの息子に期待したいです》という声も寄せられた。

    8月10日に配信されたラジオNIKKEIのポッドキャスト『吉野直也のNIKKEI切り抜きニュース』で、総裁選に立候補するかどうかについて「いま、これは言うべき時ではないと思います」と述べ、「今、世の中の課題が目の前で山積しているなかで、『どういう総裁選になるべきなのか』っていうことを様々な議員と意見交換しながら、そういったなかで自ずと出てくることだと思います」と話した進次郎議員。その心中はいかに。

    続いて、第2位に選ばれたのは高市早苗経済安全保障担当相(63)だ。’93年に無所属で初当選を果たした高市大臣は、’96年に自民党に入党。’06年に第1次安倍内閣で沖縄・北方大臣として初入閣し、’14年には総務大臣に。’17年には総務大臣としての在職日数が歴代1位を記録した。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2346f335fa58d968956c40e0fb343cd69a1be12e
    ※前スレ
    次の自民党総裁になってほしい議員ランキング!3位小泉進次郎、2位高市早苗を抑えた1位は? [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1723870197/

    ★ 2024/08/17(土) 13:49:57.24

    【【社会】次の自民党総裁になってほしい議員ランキング!3位小泉進次郎、2位高市早苗を抑えた1位は?】の続きを読む


    岸田内閣の支持率低迷は確かに問題だが、野党の伸び悩みも気になる。

    1 蚤の市 ★ :2024/08/10(土) 09:34:49.05 ID:vdJEDF+29
    <どうなる?日本の政治>(1)

     自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で政治不信が高まり、岸田文雄首相は内閣支持率が低迷している。だが、政権交代を目指す立憲民主党など野党の支持率は伸び悩み、政治に閉塞(へいそく)感が漂う。9月の自民総裁選と立民代表選を前に、有識者と政治の今を読み解き、これからを考える。初回は境家史郎・東大教授。
    ◆旧民主党が大盤振る舞いした政権公約のツケ
     —岸田政権の支持率が低迷しているのに、野党の支持率が上がらない理由は。
     「野党は、自分たちなら日本をこう良くするという魅力的なビジョンをうまく示せていない。旧民主党のマニフェスト(政権公約)が大盤振る舞いすぎてうまくいかなかったため、慎重になっている。実現可能に見せつつ、自民党政権の方向性とは違う政策をいかに打ち出せるかが重要だ」
     境家史郎(さかいや・しろう) 1978年、大阪府生まれ。東京大社会科学研究所准教授、首都大学東京法学部教授などを経て、2020年11月から東大大学院法学政治学研究科教授。専門は日本政治論、政治過程論。主な著書に「戦後日本政治史」「憲法と世論」など。

     —自民への国民の不信感は依然として根強い。
     「自民の支持率は2009年に下野した時よりも低い水準だ。今のままでは大幅に議席を減らすことはほぼ確実で、自公で過半数割れする可能性は十分ある。岸田政権は安倍政権と違って熱狂的に嫌う人は少ないかもしれないが、積極的に自民を支持する人も減っている。ただ、第1党の地位を譲るほどではないと思う。立憲民主党の地力は、09年の旧民主党よりもはるかに劣っている」
    ◆緊張感ないシステム、腐敗につながる
     —こうした今の政治状況を「ネオ55年体制」と指摘している。
     「第2次安倍政権以降の政治状況は、自民党が与党の地位を長く占めた戦後の『55年体制』に似ており、こう名付けた。いわゆる政権担当能力があるというイメージを自民党が独占していて、政党間の競争性が非常に乏しい。政権交代の可能性が低い政党システムになっている。緊張感がないから自民党の気も緩み、腐敗につながりやすい」
     —良い体制ではないと。
     「競い合って切磋琢磨(せっさたくま)する政党間競争は必要で、良いとは思わない。競争性がなければ民主主義は*でしまう。緊張感のなさは政権のパフォーマンスの低下にもつながる。『ネオ55年体制』は、健全な民主主義社会の運営が阻害されている状況自体を指している」
    ◆自民が憲法の問題を訴えれば野党が勝手にもめる
     —野党の分裂が自民党を利してきた部分も大きい。
     「野党の分裂は戦後の日本政治の基本状態になっており、そこには根深い理由がある。占領期に日本国憲法が制定され9条ができたが、その後の外交・防衛政策との整合性を巡って非自民勢力は常に主張が割れて多党化した。憲法の問題を訴えれば野党が勝手にもめるので、自民はそのアキレス腱(けん)を突いてくる」
     —政党間の競争を取り戻すために何が必要か。
     「憲法を非争点化することだ。政権交代が起きた1990年代は、それまでの『保守派と革新派』の対立から『改革派と守旧派』の対立に構造が変わり、非自民勢力がまとまることができた。戦後政治で例外的な時期だった。当時の大改革のような争点を探すのは難しいが、野党がまとまりうる争点で自民を攻める形をつくらなければいけない」(聞き手・坂田奈央)

    東京新聞 2024年8月10日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/346565

    【【社会】岸田内閣支持率は低迷続く…なのに野党が伸び悩む理由 「ネオ55年体制」と評した境家史郎・東大教授に聞いた】の続きを読む


    【速報】岸田内閣の支持率31.0% 先月調査より4.1ポイント上昇 8月JNN世論調査
    …岸田内閣の支持率が先月の調査から4.1ポイント上昇し、31.0%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。 不支持率は先月の調査から5.1ポイント下落し、66…
    (出典:TBS NEWS DIG Powered by JNN)


    岸田内閣の支持率が上昇しているとのこと、国民の期待に応えられるように政策を進めていってほしいですね。

    1 お断り ★ :2024/08/05(月) 00:18:53.43 ID:WxtcrJ349
    【速報】岸田内閣の支持率31.0% 先月調査より4.1ポイント上昇 8月JNN世論調査
    岸田内閣の支持率が先月の調査から4.1ポイント上昇し、31.0%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。

    また政党支持率では、▼自民党の支持が前月の調査から3.0ポイント上昇し、27.1%、▼立憲民主党は2.2ポイント下落し、5.2%、▼日本維新の会は0.6ポイント下落し、3.7%でした。

    【調査方法】
    JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。

    8月3日(土)、4日(日)に全国18歳以上の男女2329人〔固定909人、携帯1420人〕に調査を行い、そのうち43.4%にあたる1010人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話500人、携帯510人で
    詳細はソース先で TBS 2024/8/4 22:56
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7dee7116362fb4ca1b6ab7b02129fbcac3eb2a3c/

    【【速報】 岸田内閣の支持率 31.0% 先月調査より4.1ポイント上昇 8月JNN世論調査】の続きを読む

    このページのトップヘ