令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 世論調査


    最近の毎日新聞の世論調査によると、内閣の支持率が急落し、わずか23%にまで下がってしまいました。この数値は何を示しているのでしょうか。政府が進めている商品券配布に対して、78%の人々が「問題だ」と感じているという結果も出ており、国民の間で不満が高まっていることが伺えます。これからの政治情勢にどのような影響を及ぼすのか、注意が必要です。

    1 蚤の市 ★ :2025/03/16(日) 16:23:20.82 ID:c6tCL8zm9
     毎日新聞は15、16の両日、全国世論調査を実施した。石破茂内閣の支持率は23%で、2月15、16日実施の前回調査(30%)から7ポイント下落。石破内閣の過去最低支持率(1月調査の28%)を更新した。不支持率も前回(54%)から10ポイント上昇の64%で、石破内閣では最も高かった。首相が自民党衆院1期生との会食に際し、1人10万円分の商品券を配布したことを「問題だと思う」は78%に上り、「問題だとは思わない」は12%にとどまった。

     支持率が20%台前半にまで落ち込むのは石破内閣では初めて。調査手法が異なるため単純比較はできないが、岸田文雄前首相が総裁選不出馬を表明した2024年8月調査(23%)以来の低水準となった。

     石破内閣が発足した昨年10月の調査で46%あった支持率は、「政治とカネ」が主要争点となった衆院選で与党が大敗した後の11月調査で31%に急落。その後は30%前後が続いていた。13日に首相の商品券配布問題が発覚し「政治とカネ」が再び直撃した格好…(以下有料版で, 残り841文字)

    毎日新聞 2025/3/16 15:55(最終更新 3/16 16:13)
    https://mainichi.jp/articles/20250316/k00/00m/010/057000c

    【【毎日新聞世論調査】内閣支持率が急落23% 商品券配布「問題だ」78%】の続きを読む


    今回のNHK世論調査では、内閣の支持率が36%にまで落ち込み、不支持率が45%に達したことが発表されました。この8ポイントの減少は、多くの人々が政府の政策や対応に不満を抱いていることを示しているのでしょう。

    1 パンナ・コッタ ★ :2025/03/12(水) 02:53:50.24 ID:NW0F5Ney9
    内閣支持率
    https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/images/line_graph/2025/line_graph_202503.png

    政党支持率

    (出典 www.nhk.or.jp)


    詳細はこちら

    NHK
    https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

    【【NHK世論調査】内閣支持36%、不支持45%…支持率8ポイント減少】の続きを読む


    30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査
    …産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、若年層の政党支持率に「異変」があった。18~29歳では国民民…
    (出典:)


    最近の世論調査によれば、30代の支持率において自民党が3番手に転落するという驚くべき結果が出ています。

    1 煮卵 ★ :2025/02/25(火) 00:04:37.85 ID:uXyRIrsS9
    産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、若年層の政党支持率に「異変」があった。

    18~29歳では国民民主党が18・9%でトップとなり、自民党の11・8%を上回った。

    30代では国民民主が15・9%、れいわ新選組が14・4%となり、自民は11・2%で3番手に甘んじた。

    40代のトップ3は自民19・4%▽国民民主11・9%▽れいわ11・5%-の順。

    50代は自民31・1%▽国民民主8・7%▽日本維新の会6・5%-だった。

    60代は自民24・1%▽立憲民主党12・1%▽国民民主8・6%-など。

    70歳以上では自民42・6%▽立民12・5%▽公明党5・4%-だった。

    若年層の支持に下支えされ、全体の支持率では国民民主が前回調査(1月18、19両日実施)比2・6ポイント増の9・8%で野党トップとなった。れいわは同1・7ポイント増の5・2%で、令和3年1月の現行制度での調査開始以降で最も高い数字を記録した。維新も同3・2ポイント増の5・7%と復調した。

    一方、野党第一党の立民は同3・2ポイント下落し、6・9%にとどまった。年代別にみると30代が1・5%、40代が0%と厳しい数字が並んでおり、現役世代へのアピールで国民民主などに後れをとった状況がうかがえる。

    [産経新聞]
    2025/2/24(月) 12:53
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d8ff3e8f6cc33dc01b65c36ed50b1d03456413

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740392060/

    【【社会】30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査】の続きを読む


    石破内閣の支持率が44%に上昇したことに驚いています。特に、日米関係の強化が国民にとって重要視されていることが表れています。

    1 蚤の市 ★ :2025/02/10(月) 21:56:03.86 ID:z/6jjQm+9
    NHKの世論調査によりますと、石破内閣を「支持する」と答えた人は、1月の調査より5ポイント上がって44%で「支持しない」と答えた人は5ポイント下がって35%でした。

    NHKは2月7日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。

    調査の対象となったのは、2800人で、43%にあたる1212人から回答を得ました。

    それによりますと、石破内閣を「支持する」と答えた人は、1月の調査より5ポイント上がって44%でした。

    一方「支持しない」と答えた人は5ポイント下がって35%でした。

    支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が35%、「人柄が信頼できるから」が32%、「支持する政党の内閣だから」が16%などとなりました。

    支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が33%、「実行力がないから」が24%、「人柄が信頼できないから」が15%などとなりました。

    衆議院で与党が少数となる中、石破総理大臣は、新年度予算案について、野党の主張を柔軟に取り入れた修正も検討する考えを示しています。

    こうした姿勢を評価するか尋ねたところ、「大いに評価する」が11%、「ある程度評価する」が55%、「あまり評価しない」が19%、「まったく評価しない」が8%でした。

    「年収103万円の壁」の見直しをめぐる協議で、自民・公明両党は、所得税の非課税枠を123万円まで引き上げる方針を決めた一方、国民民主党は、178万円までの引き上げを求めていて、引き続き協議が行われます。

    引き上げについてどう思うか聞いたところ、「123万円が妥当」が28%、「さらに引き上げるべき」が51%、「引き上げ自体に反対」が9%でした。

    高校の授業料無償化をめぐり、日本維新の会は、所得制限なしでの実施を求めていて、自民・公明両党との協議が続いています。

    無償化についてどう思うか尋ねたところ、「所得に関係なく無償化すべき」が31%、「所得制限を設けたうえで無償化すべき」が50%、「無償化自体に反対」が13%でした。

    高校の授業料無償化について尋ねた結果を支持政党別に見ますと、「所得制限を設けたうえで無償化すべき」と答えた人が与党支持層と野党支持層でともに54%、無党派層では47%で、どの層でも最も多くなりました。

    「所得に関係なく無償化すべき」は、与党支持層、野党支持層、無党派層のいずれでも30%前後から30%台半ば、「無償化自体に反対」は10%台でした。

    年代別に見ますと、50代以上では「所得制限を設けたうえで無償化すべき」が50%台を占め、最も多い意見だったのに対し、40代以下では30%台後半でした。40代以下では「所得に関係なく無償化すべき」が他の年代より多く、40代では54%、30代以下で44%となっています。

    ことし夏に行われる参議院選挙で、野党が候補者の一本化などで協力を深めることを期待するか聞いたところ、「大いに期待する」が10%、「ある程度期待する」が33%、「あまり期待しない」が36%、「まったく期待しない」が12%でした。

    アメリカのトランプ大統領は、巨額の貿易赤字を問題視し、関税の引き上げによって赤字の縮小をめざす姿勢です。

    トランプ政権の関税強化によって、日本経済にどのような影響があると思うか尋ねたところ、「良い影響がある」が6%、「悪い影響がある」が57%、「特に影響はない」が22%でした。

    石破総理大臣とトランプ大統領との初めての日米首脳会談を受けて、今後の日米関係がどうなると思うか聞いたところ、「良くなる」が13%、「悪くなる」が11%、「変わらない」が65%でした。

    NHK 2025年2月10日 19時00分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250210/k10014718231000.html

    【【NHK世論調査】石破内閣支持率 5ポイント上がり44% 首脳会談で日米関係は】の続きを読む


    最近の厚生労働省の調査によると、外国人雇用が労働力不足の解消や緩和に寄与しているという結果が60%を超えました。このデータは、特に少子高齢化が進む日本において、多様な人材を受け入れることの重要性を再確認させるものです。

    1 少考さん ★ :2024/12/26(木) 15:19:02.42 ID:kTB6Pc7r9
    ※調査期間:令和5年9月30日現在の状況について、令和5年10月~11月

    外国人雇用は「労働力不足の解消や緩和」60%超に 厚労省調査 | NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241226/k10014679401000.html

    2024年12月26日 14時05分

    日本で働く外国人と雇っている事業所を対象にした厚生労働省の調査が初めて行われました。外国人を雇う理由について「労働力不足の解消や緩和」が60%を超えたということで、厚生労働省は結果を今後の政策に生*ことにしています。

    この調査は、外国人の雇用環境を明らかにしようと厚生労働省が初めて実施し、去年9月の状況についておよそ3500の事業所とそこで働く外国人1万1000人余りを対象に行いました。

    事業所については11項目あり、このうち外国人を雇う理由について
    ▽「労働力不足の解消・緩和」が64.8%と最も多く
    次いで
    ▽「日本人と同等、またはそれ以上の活躍を期待」が56.8%でした。

    課題としては
    ▽「コミュニケーションが取りにくい」が44.8%
    ▽「在留資格の申請など事務負担が面倒・煩雑」が25.4%などとなりました。

    また、労働者には31項目で調査が行われ、仕事をするうえでトラブルがあったと答えた人が全体の14.4%で、「紹介会社の費用が高かった」、「どこに相談すればよいかわからなかった」、「事前の説明以上に高い日本語能力を求められた」という回答が多かったということです。

    国内の外国人労働者は去年10月末の時点でおよそ200万人と過去最多となっていて、厚生労働省は「調査を通して事業所側の期待感の高さがうかがえた一方、課題も見えてきたので今後の政策に生かしたい」としています。

    【【社会】外国人雇用は「労働力不足の解消や緩和」60%超に 厚労省調査】の続きを読む

    このページのトップヘ