令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:科学 > 医療


    歯を生やす薬が実用化されれば、歯科医療の世界も大きく変わるかもしれませんね。

    1 少考さん ★ :2024/05/03(金) 08:11:58.60 ID:/1yxWTl59
    世界初「歯生え薬」の治験、9月開始へ 北野病院や京大ベンチャー 6年後の実用化目指す - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20240503-LBTHFTYEJNIARHSB64C2NPXVHM/

    2024/5/3 06:00


    「歯生え薬」の臨床試験について記者会見する北野病院の高橋克歯科口腔外科主任部長=2日午後、大阪市

    生まれつき永久歯が少ない「先天性無歯症」の患者の歯を生やす「歯生え薬」について、人への安全性を確かめる臨床試験(治験)を9月ごろ始めると、北野病院(大阪市)や京大発の創薬ベンチャー「トレジェムバイオファーマ」(京都市)などが2日発表した。治験は京大病院で実施、令和12年の実用化を目指す。世界初の試みという。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【医療】世界初「歯生え薬」の治験、9月開始へ 北野病院や京大ベンチャー…】の続きを読む


    歯周病と大腸がんの関連性があるとは驚きですね。

    1 @蚤の市 ★ 警備員[Lv.10(前18)][初] :2024/04/30(火) 06:47:41.25 ID:UtE7tOoI9
     歯と歯茎の間に細菌が繁殖し、歯がぐらついたり口臭がしたりする「歯周病」。その菌の一つが、日本人で一番多いがんである大腸がんの発生や悪化に関係しているらしいとの報告が国内外で相次いでいる。横浜市立大の研究チームは、歯周病治療によって便に含まれるこの菌が減ること、口の中と同じ遺伝子タイプの菌株が大腸がん組織にもいることを突き止めた。将来の予防、治療法の開発につながるとともに、歯周病治療の重要性を示す成果だ。

     ▽便から検出
     厚生労働省の資料によると、歯と歯茎の間に菌の温床となる「歯周ポケット」がある人は高齢化に伴って増え続け、45歳以上では過半数を占める。また、すべての年齢層で約4割の人に歯茎の出血が認められた。
     大腸がんとの関係で注目されているのは、歯周病菌の一つ「フソバクテリウム・ヌクレアタム」。口の中のありふれた嫌気性細菌だという。
     2012年、大腸がん患者のがん組織や便からこの菌が検出されたと海外から報告があって以降、各国の専門家がその関係性や菌の役割について研究している。
     横浜市立大の日暮琢磨講師(消化器内科)によると、その後の内外の研究で、この菌が大腸がん自体に多くみられること、細胞レベルの研究では、細胞活性化に関わるメカニズムに関与し、大腸がんを悪化させる疑いが強いこと、この菌の働きで大腸粘膜の防御機能が損なわれることなどが次々に報告された。
     ▽特定の菌株?
     日暮さんらの研究チームも21年、大腸がん患者に歯周病の治療を受けてもらうと、歯周病が治った患者では便中の菌が減ることを突き止め、23年には、大腸がん患者の唾液とがん組織から得られた菌株が、遺伝子レベルで一致していることを報告した。
     消化管経由か血管経由かは不明だが、口腔(こうくう)から大腸へたどり着いた菌が、大腸がん進行に関与している可能性を示している。菌株ごとに働きが異なるのではないかとみており、今後どの株がどんな〝悪さ〟をするかを解明するのが目標だ。
     ただし、菌と大腸がんの関係が分かっても、ピロリ菌と胃がんのようには対策は容易ではない。「ピロリ菌は除菌できるが、ヌクレアタムはできない。われわれの研究でも、歯周病を治療しても唾液中の菌の濃度は下がらなかった」からだ。
     ▽定期チェックを
     では、どう対処したらいいのだろう。
     同じ研究チームの一人で横浜市立大の來生知診療教授(口腔がん治療)は「歯周病を治す意義はほかにもたくさんある」と話す。高齢でもきちんとかんで食べられることは虚弱(フレイル)防止にも必須だが、來生さんによると、歯周病菌の全身への悪影響は大腸がんばかりでないらしい。
     來生さんによると、口の中にいる菌は約700種といわれ、さまざまな菌が生みだす毒素などが全身を巡り心血管系の疾患や糖尿病などを悪化させることが分かっている。また、発がんとの関係を疑われる菌はほかにも見つかっている。
     ただ厄介なことに、歯周病は痛みや腫れ、出血など典型的な症状がなくても進行してしまう。「さほど気にならない状態でも、50歳を過ぎて一気に歯を失う人が少なくない」という。
     來生さんはまずは歯科で定期チェックを受けることを強く勧める。歯周ポケットの中を掃除し、菌が固まってつくる「バイオフィルム」を除去してもらう。同時に、効果的な歯磨き方法の指導を受け、普段から食後に歯をきれいに。「大事なのは、家庭や職場でこれを当たり前の習慣にすることです」と話した。(共同=由藤庸二郎)

    2024年04月30日 00時00分共同通信
    https://www.47news.jp/10652496.html

    【【医療】歯周病、大腸がんに関係か 国内外で相次ぐ研究報告  早期治療がメリット大】の続きを読む


    マウスに感染させる実験が行われるとは驚きですが、エボラウイルス研究の進展には欠かせないのでしょうね。事前に周辺住民に説明を行うのは大切です。

    1 ごまカンパチ ★ :2024/03/28(木) 07:51:26.28 ID:NOyDpzBf9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c9bf19a13b90229b75ff033f641b2354b9643361
     国立感染症研究所は、村山庁舎(東京都武蔵村山市)のBSL4施設で、治療薬の効果を確かめることを目的に、
    エボラ出血熱の原因となるエボラウイルスなどをマウスに感染させる動物実験を開始した。
    地域住民らを対象とした説明会で27日、明らかにした。

    BSL4施設は危険度が非常に高い病原体を扱える安全設備を持つ。
    同研究所によると、感染症法で最も危険度が高い「1類」に指定されている4種類のウイルスをマウスに感染させた。
    今後、既存薬などが活用できるかどうかを評価する実験を行うという。

    【【医学】エボラウイルスをマウスに感染させる実験、国立感染症研究所が開始…地域住民らに説明】の続きを読む


    これはまるでSFの世界のようですね。科学技術の進歩って本当に驚くばかりです。将来的には他の分野でもこのような技術が活用されるのかもしれませんね。

    1 PARADISE ★ :2024/03/23(土) 13:21:54.25 ID:PJunZLl09
    アメリカの実業家イーロン・マスク氏が設立した企業が、人間の脳に小型チップを埋め込みパソコンなどを操作する臨床試験の様子を公開しました。

    「画面のどこかを見つめるだけで、カーソルが好きなところに動いてくれるんだ」「手術はとっても簡単で次の日には退院したよ」(事故で手足が不自由になったノーランド・アーボーさん)

     アメリカのベンチャー企業「ニューラリンク」は20日、事故で手足が不自由になった患者が、脳に埋め込んだ小型のチップによって考えるだけでパソコンを操作し、チェスのゲームをする動画を公開しました。動画の中では、パソコンに触れずに画面上のチェスの駒が動いています。

     「ニューラリンク」の設立者の1人であるマスク氏は1月、最初の患者の手術が行われたことを発表していて、経過は順調だと明らかにしていました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/41f047848aec483163799a0ff292e0ef141abfdb

    【【科学】脳に小型チップを入れた患者がチェス 「画面を見つめるだけでカーソルが動く」】の続きを読む


    この記事を読んで驚きました。50歳未満のがん患者が増加している理由がまだ分かっていないということは、研究が追いついていないのかもしれませんね。早期発見と予防がより重要になってきますね。

    1 ぐれ ★ :2023/09/08(金) 11:07:53.89 ID:JY1ya1D59
    ※2023.09.07
    Forbes

    50歳未満でのがん発症例が世界的に増加しているとする研究論文が5日、学術誌BMJ Oncologyに掲載された。原因は不明という。すでに逼迫している医療機関がさらなる負担を強いられる恐れがあるほか、がんに関するこれまでの知見の多くに反する傾向だ。


    がんは今も高齢者に多く見られるものの、論文によると、50歳未満のがん(早期発症がん)患者数は過去30年間で増加。2019年には世界全体で50歳未満の182万人ががんと診断され、106万人が死亡したことが報告されており、1990年からの増加率はそれぞれ79%と28%だった。

    発症増加が特に顕著なのは気管がんと前立腺がんで、年間でそれぞれ2.28%と2.23%のペースで増加していると推定される。

    早期発症がんで発症例と死亡例が最も多かったのは乳がんで、2019年の10万人当たりの症例は13.7人、死亡例は3.5人だった。非黒色腫皮膚がんを除外すると、乳がんは世界で最も多いがんとなっている。

    続きは↓
    https://forbesjapan.com/articles/detail/65794?read_more=1
    ※前スレ
    【医療】50歳未満のがんが世界的に増加 原因は不明 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694123370/

    ★ 2023/09/08(金) 06:49:30.07

    【【医療】50歳未満のがんが世界的に増加 原因は不明】の続きを読む

    このページのトップヘ