令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:科学 > 宇宙



    人工衛星の数が増加する中で、宇宙ゴミの問題も深刻化しています。

    宇宙開拓時代が幕開けしたばかりのころ、地球を周回する人工衛星はほんの数機しかありませんでした。

    しかしそれから約70年が経った今、数多くの人工衛星が地球のまわりを飛び交い、さらに多くの衛星がほぼ毎日のように打ち上げられています。

    では実際に、現時点で地球の軌道上には何機の人工衛星が存在するのでしょうか?

    また今後、どれほどの数が追加される可能性があり、それらが軌道上に存在することで、どのような問題が生じるのでしょうか?

    目次

    • 稼働中の人工衛星の数は?
    • 衛星数が増えすぎると、地球に何が起こる?

    稼働中の人工衛星の数は?

    何十年もの間、宇宙へ打ち上げられる衛星の数は比較的一定に保たれていました。

    世界初の人工衛星である旧ソ連の「スプートニク」が1957年に軌道に乗って以来、年間の打ち上げ数はおおよそ50〜100機の範囲でした。

    しかし2010年代に入り、スペースXなどの民間宇宙企業が登場したことで打ち上げ数は増加に転じ、その勢いは今も続いています。

    2024年には平均して34時間ごとに1機のロケットが打ち上げられ、なんと合計で2800機以上の衛星が軌道に投入されました。

    ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの天文学者であるジョナサンマクドウェル氏によれば、2025年5月時点で地球を周回する「稼働中の人工衛星」はおよそ1万1700機

    その大半は地球から2000キロメートル以下の低軌道(LEO)に位置しているといいます。

    ただし、すでに機能を停止した衛星や、地球に再突入するのを待っている衛星、あるいは軌道上の「墓場軌道(graveyard orbit)」に移された衛星などを含めた「全体の衛星数」は最大で約1万4900機に達する可能性があるという。

    画像
    Credit: canva

    とはいえ、これはまだ序章にすぎません。

    専門家の中には「将来的に稼働中の衛星の数が現在の10倍に達する可能性がある」と予測する意見もあります。

    もしそれが現実になれば、天体観測、宇宙探査、さらには地球環境に対しても多大な問題を引き起こすおそれがあるのです。

    「これは宇宙交通の管理問題を引き起こし、スペースデブリ(宇宙ゴミ)の増加に拍車をかけ、天文学や星空観察を妨げ、ロケットの打ち上げや再突入による大気汚染も悪化させます」と、カナダブリティッシュコロンビア大学の天文学アーロン・ボリー氏は語ります。

    では、人工衛星の増加により地球にはどんな悪影響が起こりうるのでしょうか?

    衛星数が増えすぎると、地球に何が起こる?

    これほど多くの人工衛星が地球を周回するようになると、私たちの暮らしや科学技術にさまざまな影響を及ぼすことが予想されます。

    その最大の問題のひとつが「宇宙ゴミ(スペースデブリ)」です。

    近年のロケットは一部再利用可能になっていますが、それでも使い捨てブースターなどが低軌道に残され、何年にもわたって漂い続けています。

    こうした破片がほかの衛星と衝突すると、さらに何千もの小さな破片が生まれ、連鎖的な衝突リスクが高まるのです。

    つまり、スペースデブリはネズミ算式にどんどん増え続けるというわけ。

    このような事態が放置されれば、衝突の連鎖反応によって低軌道が事実上使用不能になり、人類が太陽系へ進出する道が閉ざされてしまうかもしれません。

    この問題はケスラーシンドロームKessler syndrome)」と呼ばれており、すでに多くの研究者が「手遅れになる前に対策を講じるべき」と警鐘を鳴らしています。

    画像
    Credit: canva

    また、人工衛星は地球の地表に太陽光を反射するため、光学望遠鏡を使う天文学者にとって大きな悩みの種です。

    さらに衛星から漏れる電波が電波天文学にも悪影響を与えており、軌道上の収容能力の限界に達した場合、一部の電波観測は完全に不可能になると懸念する専門家もいます。

    加えて、ロケットの打ち上げは温室効果ガスを放出し、地球温暖化の一因にもなっています。

    打ち上げ1回あたりの二酸化炭素排出量は、商業航空機の平均フライトの最大10倍にもなるという。

    環境への影響はこれだけではありません。

    昔から「上がったものは必ず落ちてくる」といわれるように、人工衛星もやがて再突入して大気中で燃え尽きます。

    最近の研究では、衛星が再突入時に燃焼する際、大量の金属粒子が大気中に放出されることが示唆されています。

    この分野の研究はまだ始まったばかりですが、いくつかの科学者は「大気中の金属濃度が増加すると、地球の磁場まで狂ってしまう可能性がある」と警告しているのです。

    もちろん、こうした民間衛星は、農村部やインフラの整っていない地域に高速インターネットを提供するなど、社会的に有益な側面もあります。

    しかし、多くの専門家は「その利益が潜在的なリスクを上回っているのか?」と疑問を呈しています。

    少なくとも、現状がよく理解されるまでは、人工衛星の打ち上げペースを落とすべきなのかもしれません。

    全ての画像を見る

    参考文献

    How many satellites orbit Earth?
    https://www.livescience.com/how-many-satellites-orbit-earth

    ライター

    千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。

    編集者

    ナゾロジー 編集部

    地球を周回している「人工衛星の数」は今どれくらい?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】地球を周回している「人工衛星の数」は今どれくらい?】の続きを読む



    驚くべきことに、BC12350年に発生した「史上最強の太陽嵐」が私たちの地球に与えた影響についての研究が進んでいます。この太陽嵐は、古代の人々の生活や、地球の環境にどのような変化をもたらしたのでしょうか。最新の科学的発見を踏まえ、歴史的な視点からその影響を考察することが重要です。

    太陽は時折とてつもないエネルギーを放つ「太陽嵐(ソーラーストーム)」を引き起こします。

    これが地球の大気に衝突すると、電力網を破壊し、通信を遮断し、人工衛星を故障させる脅威となり得ます。

    そしてこのほど、フィンランド・オウル大学(University of Oulu)らの研究で、紀元前1万2350年前に史上最強の太陽嵐が地球を襲っていたことが明らかになりました。

    それはどれほど強烈なものだったのでしょうか?

    研究の詳細は2025年4月28日付で科学雑誌『Earth and Planetary Science Letters』に掲載されています。

    目次

    • 「史上最強の太陽嵐」の証拠を発見
    • BC12350の太陽嵐が最強だった理由

    「史上最強の太陽嵐」の証拠を発見

    太陽嵐(たいようあらし)とは、強烈な太陽フレアが発生した際に太陽風が爆発的に放出され、そこに含まれる何十億トンものプラズマ粒子が飛来し、地球の大気にぶつかる現象です。

    これにより、地球近傍を飛んでいる人工衛星を故障させたり、地上の通信ネットワークなどを遮断したりする被害が起きます。

    また太陽嵐により、地球の極地でオーロラが発生することも有名です。

    その一方で、太陽嵐に関する人類の記録は断片的であり、その最大規模を推定するのは困難でした。

    しかしこれまでの研究で、太陽嵐が地球大気にぶつかると、放射性炭素(炭素14)の生成量を一時的に増加させることが知られています。

    これは太陽から放出される高エネルギーの粒子が大気中の分子と衝突して生成されるためです。

    この炭素14は地上の樹木や動物などに取り込まれ、やがて一定の速度で減衰していきます。

    画像
    史上最強の太陽嵐の証拠を発見/ Credit: Kseniia Golubenko et al., Earth and Planetary Science Letters(2025)

    そして研究チームは、この炭素14濃度の急激な増加の痕跡を調べることで、今回の「史上最強の太陽嵐」の存在を特定することに成功しました。

    チームは特別に開発された気候・化学モデル「SOCOL:14C-Ex」を用い、古代の樹木や氷床コアを分析したところ、紀元前1万2350年ころ(今から約1万4000年前)に、人類の記録上最強の太陽嵐が発生していたことが判明したのです。

    これまでにも同様の強烈な太陽嵐イベントは西暦994年、紀元前660年、紀元前5259年、紀元前7176年に起きていたことが特定されており、その中でも西暦774年の事例が最大とされていました。

    しかしチームの解析によると、紀元前1万2350年の太陽嵐は、西暦775年の太陽嵐よりも約18%強力だったと推定されています。

    さらには人工衛星による正確な観測が始まって以来の最強の太陽嵐は2005年に発生していますが、紀元前1万2350年の太陽嵐はそれより500倍以上の強度があったと試算されたのです。

    では、なぜ当時の太陽嵐はこれほど強烈だったのでしょうか?

    BC12350の太陽嵐が最強だった理由

    まず、当時の地球の磁気シールド(地磁気)が現在よりも弱かったことが大きな要因とされています。

    地磁気は太陽から飛来する高エネルギー粒子を遮蔽するバリアの役割を果たしますが、その防御が弱まっていたため、より多くの粒子が地球の大気圏に到達したと推定されます。

    実際、チームの推定によると、当時の地磁気は現代の約3分の2の強さしかなかったとされており、それにより太陽嵐の粒子が地球全体により広範囲に降り注いだとみられています。

    画像
    太陽から飛来する太陽風と地球の磁気シールドの図解/ Credit: ja.wikipedia

    ただ、このような強力な太陽嵐が地球に与えた直接的な影響については、当時の文明活動が未発達だったため記録は残されていません。

    BC12350年はすでに人類も繁栄を始めていたため、何らかの被害を被った可能性があります。

    しかし現代社会に同等の嵐が発生した場合を想定すると、そのリスクは深刻です。

    人工衛星の故障、通信インフラの遮断、大規模停電、航空機の運行障害、さらには放射線被ばくの危険などが現実の問題として浮上します。

    現在は1万4000年前よりも磁気シールドがパワーアップしていますが、太陽嵐による被害は十分に起こりうるため、何らかの対策を準備しておく必要があるでしょう。

    全ての画像を見る

    参考文献

    The most extreme solar storm hit Earth in 12,350 BC, scientists identify
    https://www.oulu.fi/en/news/most-extreme-solar-storm-hit-earth-12350-bc-scientists-identify

    The Most Violent Solar Storm Ever Detected Hit Earth in 12350 BCE
    https://www.sciencealert.com/the-most-violent-solar-storm-ever-detected-hit-earth-in-12350-bce

    元論文

    New SOCOL:14C-Ex model reveals that the Late-Glacial radiocarbon spike in 12350 BC was caused by the record-strong extreme solar storm
    https://doi.org/10.1016/j.epsl.2025.119383

    ライター

    千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。

    編集者

    ナゾロジー 編集部

    地球はBC12350に「史上最強の太陽嵐」に襲われていたと判明!


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【宇宙】地球はBC12350に「史上最強の太陽嵐」に襲われていたと判明!】の続きを読む


    北斗七星方向から謎の電波 2時間おき、矮星の連星から届く 電波望遠鏡で発見・国際チーム
     北斗七星の方向から約2時間おきに30秒から90秒間届く謎の電波の発信源は、地球から約1600光年離れた所にある赤色矮星(わいせい)と白色矮星の連星…
    (出典:)


    私たちの宇宙にはまだまだ解明されていない現象が存在します。北斗七星方向から届く電波は、その一端を示すものであり、今後の研究が進展すれば重要な発見が期待されます。このような電波の調査は、宇宙の謎を解く鍵になる可能性を秘めています。私たちの理解をさらに広げていくために、研究者たちの努力に注目したいですね。

    1 シャチ ★ :2025/03/17(月) 18:56:39.63 ID:9oxkswBh9
     北斗七星の方向から約2時間おきに30秒から90秒間届く謎の電波の発信源は、地球から約1600光年離れた所にある赤色矮星(わいせい)と白色矮星の連星だと分かった。オランダ電波天文学研究所や英オックスフォード大などの国際研究チームが解明し、17日までに英天文学誌ネイチャー・アストロノミーに発表した。

     周期的な電波の発信源では、強い磁場を持ち、高速回転する中性子星が「パルサー」として知られるが、その周期は長くても数秒程度。中性子星は質量が大きい恒星が寿命を迎えて超新星爆発を起こした後に残る天体で、中性子星を含む連星が電波を発信する場合もある。周期が約2時間と長く、中性子星を含まない連星が発信源である例は珍しい。

     研究チームは欧州の電波望遠鏡「LOFAR」の観測データを調べ、2015年から20年にかけ、この約2時間周期の電波が届いているのを発見。米国の光学望遠鏡で観測し、まず質量が小さく低温の赤色矮星を見つけた。さらに、電波発信と同期した動きから白色矮星との連星だと突き止めた。

     白色矮星は太陽に似た恒星が老化した最終段階の小さく高密度な天体。赤色矮星との共通の重心の周りをそれぞれ1周約2時間で公転している。地球から見て手前に白色矮星、奥に赤色矮星が位置する形で一直線に並ぶタイミングで、双方の磁場が絡んで生じた電波が地球に向けて発信されると考えられるという。 

    3/17(月) 14:36配信 時事通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3bad753f2bae2e3db73a6e2f5738442ebad79a61
    赤色矮星(わいせい)と白色矮星の連星(左上)から電波が2時間おきに地球に届くイメージ図(英オックスフォード大提供)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3bad753f2bae2e3db73a6e2f5738442ebad79a61/images/000

    【【宇宙】北斗七星方向から謎の電波 2時間おき、矮星の連星から届く 電波望遠鏡で発見・国際チーム】の続きを読む


    日本の月探査車「YAOKI」、月面撮影に成功 民間企業のみでは初
     新興宇宙企業ダイモン(東京)は8日、米民間着陸機に搭載され月の南極付近に到達した超小型探査車「YAOKI(ヤオキ)」が月面の撮影に成功したと発表し…
    (出典:)


    YAOKIの月面撮影、まさに新時代の幕開けです!この成果は、さまざまな科学的発見や宇宙調査に貢献することでしょう。今後のアプローチに期待が膨らみます!

    1 首都圏の虎 ★ :2025/03/08(土) 18:44:53.82 ID:Gkr4EjOH9
     新興宇宙企業ダイモンは8日、月に到着した超小型探査車「YAOKI(ヤオキ)」が、月面での写真撮影に成功したと発表した。

    全文はソースで 最終更新:3/8(土) 18:40
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c5589f3ceffd91b28cd68a2ebac394606af8c24e

    【【社会】探査車「YAOKI」、月面撮影に成功】の続きを読む


    最近のニュースで、小惑星が2032年に地球に衝突する可能性があるとのことが報じられました。この発見は、宇宙天文学の進歩とともに我々の視点を変えるものです。私たちはこの問題に真剣に向き合う必要があります。この小惑星の動きを予測し、その影響を最小限に抑えるための計画を立てることが重要です。

    1 香味焙煎 ★ :2025/02/09(日) 06:57:11.52 ID:rO01b0Zy9
    去年末に発見された小惑星が、現時点で2032年に2.2%の確率で地球に衝突するおそれがあるという推定をESA=ヨーロッパ宇宙機関が発表し、今後も注意深く、観測を続けるとしています。

    ESAによりますと、この小惑星は去年12月27日に新たに発見され、直径は40メートルから90メートルとみられています。

    発見後、小惑星の動きを観測した結果、今月7日時点でこの小惑星が2032年12月22日に2.2%の確率で地球に衝突する可能性があるといういうことです。

    ESAでは、地球に近づく可能性がある1700以上の小惑星を追跡し、リストにしていて、今回の小惑星は、現時点で潜在的な衝突の可能性がもっとも高くなっています。

    この大きさの小惑星は数千年に1度の割合で地球に衝突していて、衝突した場合、地域に深刻な被害を与えるおそれがあるということです。

    ESAによりますと、長期間、観測することで正確な軌道が特定され、地球に衝突するリスクがゼロになるケースが多いということで、今後も注意深く観測を続けることにしています。

    小惑星などをめぐっては、仮に地球に衝突すれば大きな被害が出るおそれがあるため、2022年にNASA=アメリカ航空宇宙局が小惑星に探査機を衝突させ、軌道を変える実験を行うなど、各国で対策の研究が進められています。

    (続きは↓でお読みください)

    NHK NEWS WEB
    2025年2月9日 5時28分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250209/k10014717101000.html


    (出典 tse1.mm.bing.net)

    【【宇宙】“去年末に発見の小惑星 2032年に2.2%の確率で地球衝突” ESA・・・・・(゚o゚;】の続きを読む

    このページのトップヘ