令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 科学


    この記事では、日本人のルーツについての最新の研究結果が紹介されています。

    1 樽悶 ★ :2024/10/21(月) 23:37:20.88 ID:YESBoPFC9
     キム・ジョンヒョンさん(博士1年)と大橋順教授(ともに東大大学院理学系研究科)の研究グループは、東邦大学医学部の水野文月講師、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの松下孝幸館長らと共同で、東アジア系と北東アジア系のゲノム成分の両方を持つ集団が弥生時代にユーラシア大陸東部から日本列島に渡来し、縄文人と混血して現代日本人の祖先集団となったことを明らかにした。成果は『Journal of Human Genetics』に掲載された。

     本土日本人(アイヌ・沖縄集団を除く。以下「日本人」)が縄文人と渡来人の混血集団の子孫であるという説は広く支持され、現代日本人のゲノムの8割以上を東アジア系と北東アジア系の成分が占めていることが知られていた。しかし、これらの成分を日本人がどのように獲得したのかについては十分に理解されていなかった。

     今回の研究では、山口県の土井ヶ浜遺跡から出土した渡来系弥生人の人骨からDNAを抽出し、全ゲノム配列解析を行って得られたデータと縄文人や古墳時代人、現代日本人、東アジア系および北東アジア系集団のゲノムデータを用いて統計分析を行った。この分析により、土井ヶ浜弥生時代人が現代日本人と同じく縄文人、東アジア系集団、北東アジア系集団に特徴的なゲノム成分を持つことが示された。また、土井ヶ浜弥生時代人は遺伝的には古墳時代人に最も近く、次いで現代日本人、古代韓国人、現代韓国人の順に近いことが確認された。次に、東アジア系と北東アジア系の両ゲノム成分を持つ現代韓国人を日本列島に渡来した集団だと仮定し、その集団が縄文人と混血したというモデルを統計学的に評価したところ、このモデルによって土井ヶ浜弥生時代人、古墳時代人集団、現代日本人集団のゲノム成分をうまく説明できることが明らかになった。(以下ソース)

    2024年10月18日
    https://www.todaishimbun.org/20241018_toraikeiyayoizin/

    (省略)

     その一方で、この二重構造モデルを発展させた「三重構造モデル」という仮説も提唱されている。

     こちらのモデルは、縄文人以降の過程が異なる。まず弥生時代に、北東アジアに起源を持つ人々が日本列島に渡って縄文人と交わり、次に古墳時代に東アジアを起源とする人々が渡来してきて交わっていったことで、日本人の祖先が形成されたとする。

     日本人の起源を解明するうえで事態をややこしくしているのが、弥生人には在来系(縄文系)と渡来系の2タイプがあることだ。

     三重構造モデルの根拠の1つは、長崎県の下本山岩陰遺跡から出土した弥生人のDNA解析結果なのだが、この弥生人は在来系なのだと大橋教授らは指摘する。

     つまり日本人のルーツを探るうえで、その弥生人が当時の”代表的な弥生人”だったかどうかの疑いがあった。

     それゆえに渡来系弥生人の遺伝子を解析する必要があったのだという。

    ■弥生時代人の全ゲノム配列解析が行われる

     今回の研究で調査されたのは、その渡来系弥生人の遺伝子だ。より具体的には、山口県の土井ヶ浜遺跡で発見された約2300年前の女性の遺骨である。

     その骨から抽出された遺伝子で全ゲノム配列解析したところ判明したのは、その弥生人が縄文系・東アジア系・北東アジア系の3系統を持つということだ。

    また遺伝的には古墳人にもっとも近く、次いで現代日本人、古代韓国人、現代韓国人の順番で近いことが確認された。

    ■二重構造モデルの方が正しいとするも複雑な一面も

     こうした事実と、それを踏まえた統計学的な分析によるならば、ゲノムの解析結果は二重構造モデルの正しさを裏付けているという。

     ただし、それが描き出す私たちのルーツは、単純な二重構造モデルより少しだけ複雑だ。今回の研究が示唆するのは次のようなことだ。

     東アジア系と北東アジア系がどこかで交わり、両方のルーツを持つ人たちが誕生した。この人たちが朝鮮半島から日本に渡来し、もともといた縄文人と交わった。

    そして生まれた子孫たちこそ、私たち現代日本人の祖先である可能性が高い。

     だが、謎はまだ残されている。私たち日本人の祖先が縄文人と東アジア系・北東アジア系をルーツに持つ渡来人であることは確かだが、じつはゲノムの大半(8割)はもともといた縄文人ではなく渡来人から受け継いだものなのだ。

     いったいなぜこのような偏りが生まれたのか? これを解明するのが研究チームの次の目標であるとのことだ。(以下ソース)

    10月18日
    https://karapaia.com/archives/459828.html

    (出典 karapaia.com)

    【【東大研究】日本人は何者なのか?渡来人の人骨からルーツ明らかに…ゲノムで縄文人に渡来人の成分8割「二重構造モデル」裏付ける結果】の続きを読む


    この記事は、7000年前の半島古代人が縄文人であった可能性について考察しています。縄文文化の特異性や地域性の違いについての理解が深まると共に、歴史を探ることの面白さを再認識しました。

    1 樽悶 ★ :2024/10/14(月) 23:59:37.13 ID:X26T+SI49
    金澤 正由樹(かなざわ まさゆき)

    2年前の記事「現代日本人は縄文人の直系の子孫なのか?」では、約7000年前に縄文人が海を渡り、当時は無人だった朝鮮半島に上陸し、そのまま定住したという大胆な仮説を提示しました。
    https://agora-web.jp/archives/221019113518.html

    この一見奇抜なストーリーは、2022年以降になると、韓国人研究者も含めた多くの研究によって実証されつつあります。

    一例として、2023年に発表された韓国人による論文では、東日本の縄文人が西日本に移動し、さらにその後、朝鮮半島南岸や宮古諸島に移動したという可能性が示されているのです(図1)。

    (出典 agora-web.jp)


    ■朝鮮半島は7000年前まで無人だった

    (省略)

    ■朝鮮半島古代人のDNAは縄文人と同じだった

    こうなると、出現した朝鮮半島古代人はどのようなDNAを持っていたのかが知りたくなります。これに関しては、既にいくつかの研究が公開されており、それらをまとめた結果が、2021年のNatureに論文として掲載されています。

    図4は、この論文に掲載された主成分分析によるゲノム解析の結果で、物理的な距離が近いほどDNAが似ていることを示しています。見たとおり、朝鮮半島南部古代人(十字の星形)は、すべて赤点線内にあり、現代韓国人(黄色)よりは、現代日本人・現代沖縄人(灰色)や縄文人・弥生人(五角形)に似ているケースが大半であることが分かります。

    (出典 agora-web.jp)


    なお、分析の対象となった人骨が出土した場所は次のとおりです(図5)。

    (出典 agora-web.jp)


    以上のことを整理すると、

    1. 約2万年前に氷河期が終了し、それまでの朝鮮半島の住民は北に移動したため、約7000年前までほぼ無人となった
    2. その後の朝鮮半島では、約7000年前から人口が急増したが、場所はすべて日本寄りの海岸だった
    3. 出土した人骨を分析したところ、朝鮮半島古代人の多くは縄文人とほぼ同じDNAを持っていた

    となります。

    よって、素直に考えると、約7000年前に縄文人が海を渡り、当時無人だった朝鮮半島に上陸し、そのまま定住したという結論が得られます。とはいうものの、相当に意外と感じる人が大部分でしょう。

    では、なぜ縄文人は約7000年前に海を渡ったのか。

    (省略)

    ■「渡来人」は存在しなかった可能性が高い

    日本人の成立については、従来の定説「二重構造説」によれば、朝鮮半島の渡来人が水田稲作などの先進技術を携えて日本列島に到来し、縄文人と混血して弥生人になり、現代日本人に続いているとされます。

    この説が正しいとすると、これまで説明した事実との整合性から……

    1. 約7300年前の鬼界カルデラ大噴火の直後、無人だった朝鮮半島の日本寄りの沿岸(だけ)に、「突如」として「縄文人」のDNAを持った人間が出現した
    2. この出現の直後、ほぼ同時に出現した対馬の縄文人と交流し、現地で「隆起文土器」を製作した(あるいは作り方を教えた)
    3. それだけではなく、日本産の黒曜石を入手して朝鮮半島に持ち帰った

    という極めて不自然な仮定をしなければなりません。

    そもそも、「突如」として出現した朝鮮半島古代人が、日本列島の地理や特産品に詳しいはずがありません。前述のように、対馬では約7200年前の越高遺跡が最古とされているため、1と2はほぼ同時期の出来事ということになります。もちろん、こんなことが絶対にないとは言い切れませんが、極めて非現実的というしかないでしょう。

    それなら……

    1. 鬼界カルデラの大噴火直後、北部九州の縄文人が難を逃れて、当時は無人だった対馬、そして朝鮮半島に渡って定住した
    2. 朝鮮半島には、対馬の隆起文土器と日本産の黒曜石を持って行った

    と考えた方がはるかに自然です。

    つまり、朝鮮半島古代人は縄文人であり、仮に「渡来人」が日本に来ていたとしても、それは縄文人の末裔ということになります。

    あまりにも奇抜な仮説なので、簡単には信じられないかもしれません。しかし、今まで述べたことは、現時点で判明している多くの事実を矛盾なく説明できる、最も可能性の高いシナリオの1つではないでしょうか。

    2024.10.09 06:50
    https://agora-web.jp/archives/241008082824.html

    【【歴史】7000年前の半島古代人は縄文人なのか?】の続きを読む


    「アボカド」を1日1個、26週間食べ続けたアメリカ人に起こった驚くべき変化とは?気になるカロリーや体重の増減もレポート!
    …アボカドは食物繊維、不飽和脂肪酸(健康的な脂肪酸)、抗酸化物質を多く含み、「美意識や健康意識の高い女子といえば、アボカドを食べている」なんてイメージ…
    (出典:ウィメンズヘルス)


    アボカドは、健康に良い脂肪を豊富に含むフルーツとして知られていますが、この研究が示すように、1日1個食べ続けることで体にどのような変化が見られるのかは非常に興味深いです。

    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.7] :2024/10/07(月) 14:25:49.73 ID:w7rAH3vd9
    10/7(月) 7:04配信 ウィメンズ*
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ea5984d4b98bc9da6e8571b9259fd0b27c44ad

    アボカドは食物繊維、不飽和脂肪酸(健康的な脂肪酸)、抗酸化物質を多く含み、「美意識や健康意識の高い女子といえば、アボカドを食べている」なんてイメージもあったりする。一方で、アボカドはカロリーが高く、「毎日食べるのは、どうなんだろう...?」と懐疑的な意見もチラホラ耳にする。

    今回はアボカドを26週間食べ続けるとどのような変化があるかをお届け!

    アボカド1日1個で食生活全体の質が向上
    雑誌『Current Developments in Nutrition』に掲載された研究によると、アメリカ人が26週間にわたり毎日アボカドを1個食べ続けた結果、参加者の食事の質が向上したことが分かった。この実験ではアボカドを食べ続けた後、被験者の食生活は、「アメリカ人のための食生活指針」に記載されているような健康的な食事パターンに沿ったものになったとのこと。つまり、アボカドを毎日一つずつ食べることによって、理想的な食生活を送ることができるようになるということだ。「ジャンクフードがやめられない」「なかなか痩せない」「食生活を改善したい」なんて人にとっては参考にしたい研究結果ではないだろうか。

    実験の被験者は、25歳以上の腹部肥満(女性88.9センチ以上、男性100.6センチ以上)の1008人。実験ではグループを2つに分けた。グループ1では、アボカドの摂取量を制限し、1ヶ月に2個以上のアボカドを食べないように指導された。もう一方のグループ2はアボカドグループ。毎日の食事にどのようにアボカドを取り入れるか指導を受け、アボガドを1日1個摂取した。

    前述した通り、アボカドを毎日食べたグループの人たちは、食生活全体の質が向上。加えて、このアボカドグループは、野菜の消費量が増え、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の比率が改善され、精製穀物、塩分、添加糖の摂取量が減少したという。

    ペンシルベニア州立大学の栄養科学准教授である筆頭著者クリスティーナ・ピーターセン博士は、プレスリリースの中で、「食事ガイドラインの遵守を改善することで、慢性疾患の発症リスクを減らし、健康寿命を延ばすことができます」と述べている。

    ▼なぜ食事の質が向上する?
    研究者たちは、アボカドを毎日食べると食事の質が向上する理由は2つあると考えている。1つ目の理由は、アボカドには不飽和脂肪酸が多く含まれていることが関係しているのではないかとのこと。不飽和脂肪酸は、動脈硬化や血栓を予防し、血液サラサラを助ける様々な作用がある脂肪酸のこと。飽和脂肪酸(簡単に言うと、血液をドロドロにする脂肪酸)に対して、この不飽和脂肪酸の割合が自然に改善されたのではと研究者は推測している。

    2つ目の理由は、アボカドが栄養価の低い食品の代わりになっているのではないかと研究者たちは考えている。前述した通り、アボカドグループは、塩分や精製穀物の摂取量が減少していることが分かっている。このことは、アボカドグループの人々が塩分の高い食品や精製された穀物製品を部分的にアボカドに置き換えたり、これらの食品の代わりにアボカドを食べたりしていたことを示唆してるのではないだろうかとのこと。例えば、ハンバーガーには、塩分の高いケチャップではなく、フレッシュなアボカドを選んだ可能性がある。あるいは、朝食に精製穀物のシリアルではなく、アボカドのスムージーを選んだのかもしれない。

    アボカドを毎日食べても太らない…?
    やっぱり気になるのは「アボカド=カロリーが高い」というイメージではないだろうか。だから「毎日食べていいの…?」と思っている人もいるかもしれない。

    そんな人には、朗報!実はこの研究の当初の目的は、アボカドの1日摂取量が中心性肥満に及ぼす影響を調べるためのものだった。そして、26週間の実験の後、被験者の体重計の数値に大きな変化は見られなかった。したがって、アボカドのカロリーは気にすることはない、というのがこの研究チームの見解になる。

    【【研究】「アボカド」を1日1個、26週間食べ続けたアメリカ人に起こった驚くべき変化とは?】の続きを読む


    核爆弾の使用が小惑星衝突から地球を救う手段になり得るという考えは、一見非常に大胆で危険を伴うものに思えます。しかし、模擬実験での成果は、我々が直面する宇宙からの脅威に対抗するための新しい道筋を示しています。これについては科学界だけでなく、一般市民も含めた広範な議論が必要ですね。

    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.23][苗] :2024/10/01(火) 14:38:19.50 ID:xYbQ8DUn9
    10/1(火) 13:00配信 Forbes JAPAN
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bb0d7e56363f50f7c799cb765fe60c0d9e2f465c

    核爆発で放射されるエネルギーを利用すれば、地球の脅威となる小惑星の軌道を変えられる可能性があることを、実験とコンピューターシミュレーションで確かめたとする研究結果が発表された。ただし、手遅れにならないうちに小惑星を発見することが前提条件となる。

    約6600万年前、直径10kmの「惑星破壊級」小惑星が地球に衝突した。このチチュルブ天体衝突によって地球規模の大量絶滅が発生し、全生物種のうちの恐竜を含む推定76%が絶滅した。

    チチュルブサイズの小惑星が地球に衝突する確率は1億年~2億年に1回で、より小規模な衝突ほど発生頻度が高くなる。

    地球近傍天体(NEO)の危険度リストには現在、約1200個の小惑星が登録されている。このリストには、理論上は今後1000年以内に地球に衝突する可能性のある直径1km以上の天体が記載されている。これらのNEOは、世界規模の破壊を引き起こすには小さすぎるものの、特定の地域全体を壊滅させるには十分な大きさだ。

    こうした脅威を無力化するために提案されている防御機構として、宇宙機を用いて小惑星に衝突させるか、小惑星表面で爆弾を爆発させる方法がある。理論上、この衝撃の運動エネルギーを利用すれば、小惑星を地球と衝突する進路から押し出すことができるかもしれない。2022年に実施された二重小惑星方向転換試験(DART)では、直径150mの小惑星ディモルフォスの軌道を変えることに成功した。

    より大型の天体に対しては、核兵器の利用が提案されている。核爆弾を爆発させれば、小惑星の一部を細かく砕き、より小さな破片にして、完全に地球に当たらないか、大気圏で燃え尽きるようにすることが可能と考えられる。しかしながら、小惑星が緩く集積した物質でできている場合は、衝撃波を吸収するだけで、小惑星の運動には影響が及ばない可能性がある。

    米ニューメキシコ州アルバカーキにあるサンディア国立研究所のネイサン・W・ムーア率いる研究チームは今回の研究で、これに代わる仕組みを提案している。小惑星を完全に破壊するのではなく、核爆弾を小惑星の表面近くで爆発させる方法だ。核爆発で放出される高エネルギーX線で表面物質を蒸発させ、このガスの急速膨張をロケットの推力のように使って小惑星を押し進めるのだ。(以下ソースで


    (出典 tse1.mm.bing.net)

    【【宇宙】核爆弾で地球を「小惑星衝突」から本当に救えるか? 最新の模擬実験で検証】の続きを読む


    ナスカの地上絵は儀礼活動に使われた… 山形大学がAI使い新たに303件の地上絵発見 タイプは2種類
    …山形大学は24日、ナスカの地上絵の目的が儀礼活動に使われたことが明らかになったと記者会見で発表しました。AIを活用し始めたおととし以降、新たに303…
    (出典:YBC山形放送)


    ナスカの地上絵の新たな発見に心躍ります。山形大学がAIを駆使して303件もの地上絵を発見したというニュースは、古代文明の秘密が少しずつ解き明かされている証ですね。儀礼活動との関係が明らかになることで、ナスカ文化の深さがさらに感じられます。

    1 牛乳トースト ★ :2024/09/24(火) 16:21:08.84 ID:ahD8ergz9
    ナスカの地上絵は儀礼活動に使われたー。山形大学は24日、地上絵が描かれた目的が明らかになったと記者会見で発表しました。さらに、AIを活用し始めたおととし以降、新たに303件の地上絵が見つかったことも分かりました。

    山形大学によりますと山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の共同プロジェクトは、AIを活用しペルー・ナスカ台地の調査を行ったところ、おととし9月から去年2月までの6か月間で人やラクダ科の家畜など新たに303件の地上絵を発見しました。
    詳しく調べた結果、地上絵には巨大で線状に描かれたものと小型で面的に描かれた主に2種類のタイプがあることが分かりました。
    巨大で線状の地上絵は主に野生動物が描かれており、直線や台形によって構成された神聖な場所に向かう巡礼路周辺に描かれていました。複数の集落による共同体レベルの儀礼活動に利用されたと考えられています。
    小型で面的な地上絵は人間や人間の頭、家畜が多く個人や小規模な集団の儀礼活動に関連しているということです。また、山形大学ナスカ研究所はプロジェクト成果の論文が、アメリカの総合科学誌「米国科学アカデミー紀要」に掲載されることを発表しました。

    2024/09/24 11:22 YBC山形放送 https://news.ntv.co.jp/n/ybc/category/society/ybf70e226685cd4bb0a0def30c6cf0a567

    【【ペルー】ナスカの地上絵は儀礼活動に使われた… 山形大学がAI使い新たに303件の地上絵発見 タイプは2種類】の続きを読む

    このページのトップヘ