令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > フェイクニュース




    【元記事をASCII.jpで読む】

     富士通は、2024年7月19日、SNSで流布する“フェイクニュース”などの偽情報を検知・評価するシステムの研究開発に着手したことを発表した。

     現在、生成AIや合成コンテンツによる“偽情報の流通”が社会問題化している。ディープフェイクを用いた意図的な偽情報を見破る技術など、部分的な検討や研究は始まっているが、偽情報の抽出から分析まで一気通貫で対応するシステムはまだ登場していないという。

     富士通が開発する偽情報対策システムは、SNSなどの情報に含まれる文章、画像、音声、動画が、生成AIなどで作られていないかどうかの“作為性”を判定する。加えて、様々な根拠の関係性を繋ぎ合わせた「エンドースメントグラフ」を用いて、整合性や矛盾を分析、社会的な影響度も評価するものになるという。

     民需・官需向けのユースケースに合わせた要件定義をもとに、以下の4つの特徴における偽情報対策技術の開発を進め、これらを組み合わせたシステム化に取り組んでいく。

    特徴1:メディアごとの情報分析と偽情報検知
    SNSの投稿内容などから文章、画像、音声、動画をメディアごとに抽出・分析し、その結果を根拠として用いると共に、作為性の判定を行う技術を開発
    特徴2:根拠、エンドースメント管理
    特徴1で抽出した、インターネットの情報に対する様々な根拠を、グラフ構造化して管理するシステムを構築
    特徴3:総合真偽判定支援
    大規模言語モデル(LLM)により情報に紐づけられた根拠の整合性や矛盾を分析し、情報の真偽の判定を支援する技術を開発
    特徴4:偽情報影響度評価
    偽情報の特徴を分析し、拡散規模や社会的な影響度を評価する技術を開発

     なお、同研究開発は、政府創設のプログラムの元で、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「偽情報分析に係る技術の開発」の実施予定先に採択されている。事業予算は60億円で、期間は2027年までを予定している。

    富士通が偽情報の検知・評価システムに開発着手 フェイクニュース対策で


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】富士通が偽情報の検知・評価システムに開発着手 フェイクニュース対策で】の続きを読む


    このような偽情報が拡散され、人々が喜ぶ姿を見ると本当に悲しい気持ちになる。暴力行為への賛美は絶対に許されない。

    1 ぐれ ★ :2024/07/17(水) 14:31:21.75 ID:Pb/JCf/J9
    ※2024年07月16日
    デイリー新潮

     大統領選の4カ月前に起きたトランプ前大統領の暗殺未遂事件。耳から血を垂れ流しながら、拳を突き上げたトランプ氏のインパクトは凄まじかった。世界中に激震が走る中、日本では一部ネット界隈でとんでもないデマが飛び交っていた。

     ***

    あの瞬間、古い友達の声が聞こえた気がしたんだ… 
     銃撃の瞬間、トランプ氏は右側の聴衆に首を向けて語りかけており、射撃音が聞こえた直後に右耳をおさえていた。もし1センチでも頭の位置がずれていたら、最悪の事態になっていたであろう。

     あわやの惨劇に安倍晋三元首相暗殺事件を想起した人も多かったはずだ。射*れた男の生い立ちや家族をかばって亡くなった被害者など、徐々に真相が明らかになっていく中で、トランプ氏が九死に一生を得た理由に大きな関心を寄せるのは、安倍氏を慕うある界隈だ。

     始まりは、あるアメリカのネットユーザーと思われる人物の投稿だった。

    “Mr. President why did you suddenly turn your head” Well… for a moment I thought I heard the voice of an old friend…

    〈“大統領、なぜあの時あなたは急に振り向いたんですか?” それは…あの瞬間、古い友達の声が聞こえた気がしたんだ…〉

    スピリチュアルな美談に飛びついたネット論客たち

    続きは↓
    https://www.dailyshincho.jp/article/2024/07161138/

    【【トランプ氏銃撃】トランプ前大統領暗殺未遂のウラで…「安倍晋三元首相の声が聞こえ、振り返ると弾がかすめた」のデマに歓喜した人たち】の続きを読む


    NHKロゴを使ったフェイク投稿は完全に不適切です。被災地の方々には十分な情報が届かないと、混乱を招くだけです。このような行為は絶対にやめましょう。

     1月1日に発生した石川県能登半島を震源とする地震(令和6年能登半島地震)を巡り、NHKをかたる偽の情報がX(旧Twitter)で出回っているとして、NHKは4日、ニュースサイト「NHK NEWS WEB」で注意喚起した。偽情報は地震発生直後から出回っており、中にはNHKのロゴを不正に使ったものもあるという。

    【その他の画像】

     例えば「北陸電力志賀原子力発電所で放射性物質を含む水が約420リットル漏えい中として、地図や写真を合わせて作った画像が貼り付けられていた」(NHK)投稿があり、4日午後3時の時点で64万回以上閲覧されていたという。しかし、画像は故障した変圧器から油が漏れ出す様子のものだった。

     なお北陸電力によれば、志賀原発では使用済み燃料プールで放射性物質を含む水が1号機から95リットル、2号機から326リットル飛散したものの、いずれも建物内にとどまっており、外部への放射能の影響はないとしている。

     NHKは「Xなどでは報道機関を装った偽情報や誤った情報が出される恐れがある。情報を見る際には本当に報道機関が出しているものか確認するなど、注意が必要」と呼び掛けている。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【フェイク】NHKロゴ使ったフェイク投稿、Xで拡散 能登半島地震や原発巡る内容】の続きを読む


    フェイクニュース

    1 ぐれ ★ :2022/12/10(土) 17:17:21.23ID:VjY2nhZa9
    ※産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20221209-7LLB3VRMZZBUFADO7VUPKN2RPY/

    2022/12/9 14:56
    本江 希望

    新型コロナワクチン接種後の後遺症でがんの進行が加速するという科学的根拠のない〝症状〟を指した「ターボ癌(がん)」という造語が交流サイト(SNS)のツイッターで拡散され、物議を醸している。ワクチンの副作用で娘がターボ癌にかかったとしてツイッターで寄付を募る投稿が批判を集めてアカウントを削除する騒動があり、8日には、「ターボ癌」がトレンド入りした。

    過去には「自衛隊員400人死亡」のデマも
    新型コロナワクチンをめぐっては、10月に「400人の自衛隊員が接種後に死亡した」という誤情報が拡散されたこともあった。

    厚生労働省は、コロナワクチンの情報について、「科学的根拠や信頼できる情報源に基づいていない不正確なものがあり、注意が必要」と呼びかけており、ホームページで「新型コロナワクチンQ&A」として、「ワクチン接種で不妊になるというのは本当か」「ワクチン接種で心筋炎や心膜炎になる人がいるというのは本当か」といった質問に答えている。

    ツイッター社は投稿規制廃止
    東京感染症対策センター後遺症タスクフォース座長で東北大学大学院の小坂健教授は、ターボ癌について、「そういった研究は報告されておらず、事実ではないと思われる」としたうえで、「100%ないというのは研究されていなければ難しい」とし、コロナワクチンに関する検証や研究がまだ十分ではない中で、「真実なのか、デマなのかというのは、すぐ判別できないこともある」と話す。そして、SNSなどでは、自分と違う意見に触れる機会が減る傾向があることから、「いろんな専門家の話を聞き、科学的根拠に基づく情報を探すことが大切」と訴える。

    米ツイッター社は、2020年から新型コロナに関する誤情報の拡散を防ぐための取り組みを強化し、削除要請に従わない場合はアカウントを凍結するなどの対策を行ってきたが、10月31日に投稿規制に消極的なイーロン・マスク氏がCEO(最高経営責任者)に就任。同社は、英語版の新型コロナに関する情報のページで、11月23日から誤解を招く投稿規制を取りやめたと説明しており、懸念の声も上がっている。

    「透明性確保を」
    WHO(世界保健機関)が「コロナは、『エピデミック(病気の流行)』と『インフォデミック(デマを含む大量の情報が氾濫して社会に影響を及ぼす現象)』との闘い」と発信しているように、パンデミック(世界的大流行)で医学的に根拠のない情報が流布するのは歴史的に繰り返されてきた課題で、小坂氏はその根底にあるのが「不安」だと指摘。「ワクチンの副反応についても、透明性を高めて信用を得ていくことが重要」としている。

    日本では予防接種法に基づき、ワクチン接種後に副反応が疑われた場合、医師による報告が義務付けられている。米国では、ワクチンを打った本人が報告し、解析するシステム「VAERS(Vaccine Adverse Event Reporting System)」などがあり、一般の人でもウェブサイトから閲覧することができる。このように、透明性の確保や多様なデータを収集し、解析していくことも重要だとしている。

    前スレ
    謎の造語「ターボ癌」がツイッターで拡散 コロナワクチン”後遺症”と流布 根拠ない情報に注意 ★9 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670652362/

    ★ 2022/12/09(金) 21:41:38.44

    【【社会】謎の造語「ターボ癌」がツイッターで拡散 コロナワクチン”後遺症”と流布 根拠ない情報に注意】の続きを読む



    注意しないといけないです。

    【元記事をASCII.jpで読む】

    デマやフェイクニュースに要注意

     ショッキングな出来事が起こると、SNSには多くの意見とともに、デマやフェイクニュースといった偽情報が紛れ込みがちです。

     たいていの偽情報は、私たちを驚かせ、かつ誰かに伝えたくなるような文言が散りばめられています。安易なRTやいいねは、誤った情報を広める手助けになってしまいますし、結果的に正しい情報を埋もれさせてしまいます。

     また、私たちを驚かせるような文言の後にURLが添えられているかもしれません。より多くの情報が詰まっているかのように思えますが、Webサイトに誘導することで、驚いたままで正常な判断ができなくなっているあなたに個人情報を入力させたり、何かを買わせたりするフィッシングサイトの可能性もあります。

     そこで今回は、SNSにおけるデマやフェイクニュースの見分け方を紹介します。

    ※以下は「善意のつもりがデマ拡散!? フェイクニュースを見抜く方法とは」からの抜粋です。

    ソーシャルメディアフィード内のフェイクニュースや誤報を見分けるには:McAfee Blog

     あなたはどこでニュースを入手しますか? ソーシャルメディアからニュースを知ることが増えているのではないでしょうか。

     2019年に、ピューリサーチは、アメリカの成人の55%がソーシャルメディアからニュースを「よく」または「ときどき」受け取ると回答していると発表しました。これは、前年より8%増加しています。

     ソーシャルメディアでのそれらのニュースのいくつかは、彼らが購読している情報源からのものであるかもしれませんが、多くのニュースは、友人によって再投稿またはリツイートされた記事を介して表示されている場合もあります。

     そのため、フィードをスクロールして、ニュースとそのニュースに関するコメントが連なり溢れている状態になると、何が真実で何が間違っているのか疑問に思えてきます。

     そしてそれは正しい感覚です。インターネットの出現により、誰でも出版社のようになることができます。これは、インターネットの最大の強みのひとつです。私たちは皆、発言権を持つことができます。出版は、新聞、テレビラジオの所有団体に限定されなくなりました。

     しかし、これはインターネットの最大の課題のひとつでもあります。数百万のパブリッシャーが存在し、誰もが真実を投稿しているわけではありません。また、投稿が全く行なわれないこともあります。

     たとえば、昨年5月、カーネギーメロン大学の研究者たちは、現在のウイルスについて2億を超えるツイートを調査しました。最も影響力のあるリツイートの上位50人のうち、82%がボットでした。トップ1000リツイートのおよそ62%もボットでした。彼らは何をリツイートしたのでしょうか。

     研究者は、つぶやきが根拠のない陰謀説や偽の治療法を含む100種類以上の不正確な話を中心に展開していたと述べ、この急増の2つの理由を挙げています。「まず、自作のボットを作成する多くの人が居ます。また、ボットアカウントを実行するために会社を雇う洗練されたグループの数も増加しています」。

     毎日膨大な量のニュースと情報が流れているため、ある程度の誤った情報や誤解を招く情報が人々のソーシャルメディアミックスに混入することは間違いありません。そのため、私たち全員がメディアリテラシーを構築する必要があります。これは、消費するメディアを偏見と正確さについて批判的に分析する能力です。

     以下は、ニュースソーシャルメディアフィードをスクロールするときに、何が事実で何がフィクションであるかを見分けるのに役立つ、メディアリテラシーのいくつかの基本事項です。

    誤報とフェイクニュースの違い

     ソーシャルメディアで偽の情報か真実かを見分けるには、まず2種類の虚偽を定義することになります。それは、意図的ではないものと意図的なものです。

     まず、意図的ではないもの――誤った情報というのはどうしても発生します。私たちは人間であり、ときどきそれは私たちが間違っていることを意味します。詳細を忘れてしまったり、誤って思い出したり、誤って事実と見なした未検証のアカウントを渡したりします。したがって、誤った情報はあなたが知らない間違った情報です。

     たとえば、近所のFacebookグループの誰かが、実際には午後7時に閉店するドラッグストアを平日の午後8時に閉店すると投稿する場合です。彼らはそれが午後8時に閉まると信じていますが、彼らは単に間違っています。

     一方で、意図的な偽情報は、そういった間違ってしまった場合とは完全に異なります。意図的に誤解を招くような情報や、誤ったストーリーを作成するために操作された情報です。

     これの最も簡単な例はプロパガンダですが、他の例も、人、グループ、または機関の信用を落とすように設計された意図的で真実のないものにまで及びます。言い換えると、偽情報は大小さまざまな形をとることができます。それは主要なニュース記事と同じくらい簡単に人々に適用できます。

     それでは、ソーシャルメディアフィードの真実をよりよく理解するために役立つ、いくつかの習慣と戦術を見てみましょう。

    1. 情報源を確認
     古くからあるアドバイスのいくつかは最良のアドバイスであり、それはここでも当てはまります。情報源を確認してください。時間をかけ、出会った情報を調べてください。その情報源を見てください。その情報源には、誠実さと事実を扱った実績があるでしょうか。同様に、その情報源にも情報源があります。同様に考えてみてください。

     それでは、情報源をどのように確認すればよいのでしょうか。ひとつには、ソーシャルメディアラットフォームは、コンテンツが共有されている投稿に出版物に関する情報を埋め込み始めています。

     たとえば、友人がThe Economistの記事を共有した場合、Facebookにはサークル内の「i」の形で小さなリンクが含まれるようになりました。これをクリックすると、パブリケーションに関する情報が表示され、パブリケーションの所有権、設立日などの概要をすばやく確認できます。

     もうひとつの事実発見の秘訣は、ワシントン州立大学のBlended and Networked LearningディレクターであるMichael Caulfieldによるものです(「ウィキペディアを追加するだけです」)。情報源のURLを使用してWikipediaページを検索してみましょう。たとえば、Vox.comで公開された記事を見た場合は、「Wikipedia www.vox.com」で検索するだけです。

     ウィキペディアのエントリーには、情報源、その実績、所有権の概要、および虚偽の報告のために記者やスタッフを解雇したかどうかが表示されます。もちろん、Wikipediaのエントリーは、公の編集者と寄稿者によって書かれていることに注意は必要ですが、これらの記事は、出典が明かされた資料と同じくらい正確です。エントリーで引用されている脚注を必ず参照してください。

     それらを読むと、エントリーが信頼できるソースからの事実によるものかどうかがわかります。それらは事実調査のひとつの方法になり得るかもしれません。

    2. よく利用するメディアを管理
     単一の情報源またはストーリーでは、全体像は提供されません。それは特定の角度または狭い焦点からのトピックカバーするだけかもしれません。

     同様に、情報源は編集者によって管理され、ストーリーは人々によって書かれます――明白であるか微妙であるかにかかわらず、そのすべてにバイアスがあります。このため、自身が良く利用するメディアの範囲を拡大して、より広範な情報ソースを含めることが非常に重要です。

     同じトピックについて、他の情報源がどのように掲載しているか、確認するのです。幅広くニュースを見ていくと、一握りのソースでは得られないであろう考えや報道に触れることができます。その結果、より幅広い情報を得ることができ、さまざまな情報源や見方を比較対照することができます。

     上記のヒントを使用すると、他の評判の良い情報源を見つけてメディアダイエットを完成させることができます。

     さらに、信頼できる情報源のリストと、それらが信頼できる理由については、フォーブスが発行し、ニューヨーク市のキングスカレッジの准教授が執筆した「代替事実ではなく実際の事実が見つかる10のジャーナリズムブランド」をご覧ください。それは確かにすべてではなく、すべてのリストではありませんが、それでも良い出発点を提供するはずです。

    3. あなたの感情をあなたのガイドに
     あなたが読んだり見たりしたニュース記事で、画面で拳を振ったり、拍手したり、歓声をあげたりしたことがありますか? あなたを怖がらせたり、単に笑わせたりしたものはどうですか? 強い感情的な反応を呼び起こすコンテンツは、記事であれ、投稿であれ、ツイートであれ、すぐに広まる傾向があります。

     これらのような状態になるということは、このような記事が事実確認をすべきであることを示す兆候です。

     それには十分な理由があります。不安を煽ったり、あるいは単にフェイクニュースを広めることを望む犯罪者は、感情を駆り立てるコンテンツを使用して種をまきます。彼らのオリジナルストーリーが取り上げられ、直接見られるかどうかは、これらの犯罪者には関係ありません。彼らの目的は、実際に人々に何らかの偽情報を提供することです。

     彼らは、情報の元の情報源が完全に失われるところまで、彼らに代わって再投稿リツイート、その他の方法でそれを渡す他の人に依存しています。これは、たとえそれが事実でなくても、人々が特定の情報を事実として受け入れ始めやすい例です。

     確かに、いくつかの正当な記事も同様な反応を生成しますが、すばやくファクトチェックを行ない、読んだ内容を確認することは良い習慣です。これにより、情報源の検討および他の情報源に対するクロスチェックについても、以前のポイントに戻ることができます。

    4. 「スポンサー付きコンテンツ」に注意
     あなたはおそらくこれと似たような見出しを見たことがあるでしょう。“この脂肪燃焼のトリックは医師を困らせました!”。あなたは通常、それらが他のニュース記事へのリンクであるかのように、キャッチーな写真やイラストを載せた大きなブロックでそれらを見つけます。しかしそれらは広告であり、しばしばセンセーショナルなトーンで惹きつけます。

     次に見つけたときは、それらが配置されているウェブページの領域を見渡してください。「広告」「有料スポンサー」または類似のテキストの小さなグラフィックまたはテキストスニペットを見つける必要があります。そして、スポンサー付きコンテンツを見つけるでしょう。

     これらのいわゆる記事は、誤解を与えるために意図的に作成されたものではありません。彼らはあなたに何かを買わせようとしているのです。

     ただし、このようなウェブ広告の中にはマルウェアインストールしたり、他の脅威にさらしたりする悪意のあるサイトに誘導される可能性があるものもあります。常にウェブブラウザー保護をして閲覧しましょう。

     優れたブラウザー保護は、このようなリンクを悪意のあるものとしてすぐに特定するか、またはそのようなリンクをクリックした場合にブラウザーが悪意のあるサイトに進まないようにします。

    5. 知り合いの誤報を見つけたら
     では、メディアリテラシーのこれらの慣習をしばらく続けてきたとしましょう。友達がソーシャルメディアアカウントに誤った情報を投稿しているのを見た場合、どうしますか? 介入してコメントする傾向がある場合は、やめておきましょう。

     「誤解を解消する」という善意で投稿にコメントしてもなかなか困難で思うようにいかず良い関係を壊すことになりかねません。私たちはそういうことを良く目にしてきました。元の投稿者は自分の意見に固執して頑なになってしまうことがあるのです。

     友情や気持ちを損なわない方法のひとつは、「正しい」ことを意図して会話に入るのではなく、人々が自分で事実を発見できるようにすることです。トピックに関するディスカッションの一部として情報を提示できます。

     したがって、これが誤った情報を取り去る魔法の杖のように振る舞うことを期待するべきではありませんが、あなたができることは、元の投稿者とその友達が望む場合にフォローできる信頼できる情報源への道を提供することです。

    6. 安全を確保
     ニュースを読んだり調べたりするときに、オンラインで探す場合はいつでも、完全なセキュリティスイートを使用してから始めてください。ウイルス保護を提供するだけでなく、オンラインで何かをするときの身元とプライバシーの保護にも役立ちます。

     また、スマホソーシャルメディアフィードをスクロールするのに多くの時間を費やしているならば、モバイルデバイスも保護するオプションを探してください。

    SNSのデマとフェイクニュースは6つの視点で見分けよう


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【SNSのデマとフェイクニュースは6つの視点で見分けよう】の続きを読む

    このページのトップヘ