令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > ウクライナ情勢



    (出典 img.news.goo.ne.jp)


    アメリカは何かの情報を得ているのかな?

    1 ブギー ★ :2022/03/01(火) 02:20:30.23

    【2月28日 AFP】米財務省は2月28日、ロシアによるウクライナ侵攻を受けた措置として、米国内でのロシア中央銀行との取引を禁止する前例のない制裁を発表した。

     制裁は西側諸国と連携して導入され、即日発効する。財務省は「米国内または米国人が保有するロシア連邦中央銀行の資産を、所在地を問わず効果的に使えなくするもの」と説明。これにより、ロシアは通貨ルーブルの防衛能力を著しく制限され、自国経済の立て直しが困難になる。

     一方、米国務省は同日、ロシアに滞在する米国人に対し、即時の国外退避を勧告。モスクワの米大使館に勤務する非緊急要員とその家族に対しても、出国許可を出した。

    https://www.afpbb.com/articles/-/3392452?act=all


    【【国際】米、在ロシア国民に退避勧告】の続きを読む


    歴史的にも脅威を感じている。

    1 スペル魔 ★ :2022/03/01(火) 16:06:53.10

    Russian aggression in Ukraine has pushed the Finnish public closer than ever to NATO.

    Finnish political parties will gather on Tuesday to discuss Russia’s atta* on Ukraine and Finland’s role in Europe’s new power balance. Finland’s potential NATO membership will also be on the table, Prime Minister Sanna Marin told reporters Monday.

    The mood in Helsinki is tense: Finland has Europe’s longest border with Russia at over 1,300 kilometers, but is not a part of the military alliance. The country is a close ally of NATO, but there has been little appetite to join the club — until now.


    機械翻訳
    ロシアのウクライナ侵略は、フィンランド国民をこれまで以上にNATOに接近させた。

    フィンランドの政党は火曜日に集まり、ロシアのウクライナ攻撃とヨーロッパの新しいパワーバランスにおけるフィンランドの役割について議論する予定だ。サナ・マリン首相が月曜日に記者団に語ったところによると、フィンランドのNATO加盟の可能性についても話し合われる予定だ。

    ヘルシンキの雰囲気は緊迫している。フィンランドはロシアとヨーロッパで最も長い1300キロメートルの国境を接しているが、軍事同盟には加盟していない。フィンランドはNATOの緊密な同盟国だが、加盟への意欲はほとんどない--これまでは。

    https://www.politico.eu/article/finland-nato-membership-sanna-marin-ukraine-russia/


    ロシア、今度はフィンランドとスウェーデンを「強迫」…「NATOに加入すれば深刻な結果に」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/923b742e3bbf78775191af62b41f9d09fdb2eab5
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646107533/


    【フィンランド、NATO加盟の可能性について議論開始 ロシア侵攻受け】の続きを読む



    (出典 afpbb.ismcdn.jp)


    狙われる。

    1 どどん ★ :2022/03/02(水) 02:00:28.40

    【AFP=時事】ウクライナの首都キエフ中心部で1日、主要テレビ塔がロシア軍によるとみられる空爆を受け、5人が死亡した。ウクライナ当局が明らかにした。【翻訳編集】 AFPBB News

    https://news.yahoo.co.jp/articles/138f0e431be88744f6d82745c6afc94cae5a5185


    【キエフでテレビ塔空爆、5人死亡】の続きを読む



    ロシアは引くに引けない状態なのかな?

     ついにウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったロシア2022年の日本において「戦争」は非現実的な事態だ。国境を接する国が起こしたこととはいえ、リアリティを感じられずにいる人も多いのではないだろうか。

     しかしロシア軍は首都キエフの陥落を目論み、ウクライナに多方面から侵攻している。26日、ウクライナ保健省は子ども3人を含む民間人198人が死亡、1115人の負傷者が出たと公表した。軍の被害も甚大だ。ウクライナ大統領府は、ロシア軍3500人が死亡し、200人が捕虜になったと伝えている。ウクライナ側の被害の全体像はいまだみえていない。

     いま、ロシア国内はどういう状況なのか。モスクワの在留邦人に取材すると、「まるで太平洋戦争中の日本のような状況」になっているという――。

    「神の祝福を!」ロシアが始めたプロパガンダ

     2月17日ウクライナ情勢が危機的な状況にあることを、世界中の人々がようやく現実問題として捉え始めた。ウクライナ国防省は同日、東部ルガンスク州で子供20人を含む38人がいた幼稚園が親ロシア派の攻撃を受け、職員3人が怪我をしたと発表したからだ。欧米諸国はこれを強く非難。ロシアのあまりに強硬な姿勢に、SNSにはいろいろな言語で批判が投稿されていた。

     しかし同時期、ロシアメディアはすでに「ロシア側が被害を被った」との報道を始めていた。

    「17日に親露派が攻撃されたと報じられ、18日には『ロシア側に避難するように』との政府声明が出されました。どこまで事実なのかはよく分からない部分もあるのですが、ロシアとしては、『追い込まれ始めざるを得なかった戦争』というストーリーを描いているように感じました」(大手紙国際部ロシア担当記者)

     その後の2月24日ビデオ声明でプーチン大統領は開戦をこう宣言する。

    《ドンバス地域(ウクライナ東部)の人々(親ロシア派)は、ロシアに助けを求めました。そして、私は特別な軍事作戦を行うことを決定しました。キエフ政権から8年間、虐待・虐殺(ジェノサイド)された人々を保護する目的であり、ウクライナを非軍事化および非武装化し、ロシアを含む平和を願う人々に対して数々の血なまぐさい罪を犯した人々を裁判にかけることを目指します》

     同日、プーチン大統領の宣言に前後して、ロシア軍ウクライナ侵攻を開始。ロシア政府のプロパガンダ紙ともいわれる「RT(旧・Russia Today)」は、色めき立った。

     ロシア軍の戦車が侵攻する様子を「We have been waiting for this for 8 years!(この8年ずっと待っていた!)」「God bless you guys!(あなたに神の祝福を!)」などとテロップを付けた動画を配信。プーチンの決断を支持する動画は、多くのロシア国民の目に触れたことだろう。

     開戦のこの日から今に至るまで、テレビでも戦争を支持する内容が流され続けているという。モスクワに住む30代の邦人男性はこう漏らした。

    民を“洗脳”「テレビや新聞は異常」

    モスクワの街は一見穏やかですが、至る所で老若男女が戦争について話しています。雰囲気は暗い。でも、テレビや新聞は異常です。ロシア国営放送は、延々とウクライナ関連のニュースを放送していますが、どれも侵攻を正当化するようなものばかり。戦争の目的を『ジェノサイドからの保護』と話したプーチンの『宣戦布告』は、もう何度流されたかわからず、テレビを見ていると頭がおかしくなりそうになります」

     前出の大手紙国際部ロシア担当記者もこう語る。

    ロシア軍にも相当数の死者が出ているはずです。海外メディアでは3500人以上が死亡したとも報じられています。しかし、国内では死者数などは報じられていません。自ら情報を集めないと『洗脳』されてしまうのがロシアなんです」

    国を掌握した情報統制とプロパガンダ

     ロシアはこれまで、こうしたプロパガンダと情報統制によって国内をまとめ上げてきた。2014年クリミア併合の際には、ウクライナ情勢をめぐる強硬姿勢によってプーチン大統領の人気が爆発的に上がり、支持率は90%を超えた。

    ロシア政府の統計は恣意的な操作がされている可能性が高くあてになりませんが、これは信頼のおける調査機関『レバダセンター』による統計なんです。同機関は政府と距離があり“スパイ認定”もされているほどです。そんな機関がプーチン大統領の支持率を90%と出してきた。これは極めて当時の実態に近い数字だったと考えられます」(前出・大手紙国際部ロシア担当記者)

     しかし徐々に支持率は落ち、2020年夏頃にレバダセンターが発表したプーチン大統領の支持率が60%を切った。

    「これまでの欧米各国の制裁による経済成長の鈍化や、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからなかったことから支持が低迷し始めたんです」(同前)

     それでも支持率は十分高いように思えるが、情報統制が敷かれた近年のロシア国内では“異常事態”だった。この一因となったのがSNSの隆盛だ。

    ロシアでも日本同様に、若い世代を中心にTwitterInstagramなどのSNSの利用が広がり、自ら国外の情報を取りに行ける人が増えているんです。今回も、戦争が始まり、すぐにTwitterのトレンドで1位となったのは『нетвойне(ニェットバイニェ)』。つまり『戦争反対』でした。

    ウクライナに謝りたい』という書き込みも目立ちます。世界的に著名な各界のロシア人らも、表立ってプーチンの批判はしていませんが、『戦争が早く終わるように』といった間接的に戦争を批判する投稿をしています」(同前)

     しかしながら、いまなお国内では政府を批判する声をあげにくいというのも事実だ。開戦2日足らずで、ロシア当局は全国50都市以上で、反戦デモなどに加わっていた1700人を超える身柄を拘束しているとも報じられている。

    戦禍のなかで“変わる可能性”が芽生えている

     前出の国際部記者はこう解説する。

    テレビや新聞しか見ない高齢の世代を中心に、いまだプーチン大統領の支持層は厚い。実際、レバダセンターの昨年末の調査で、ウクライナ情勢の悪化の責任がアメリカNATOにあると答えたのは50%と最多。ウクライナに責任があると答えた人は16%、ロシアに責任があると答えた人は僅か4%でした。

     しかし、今回ばかりは若い世代を中心に反戦の機運が広がっているのを確かに感じます。レバダセンターの調査などの客観的なデータはありませんが、国民の半数以上は戦争反対なのではないでしょうか。ウクライナへの侵攻はあってはならない惨事です。ですが、戦禍のなかで、内側からロシアが変わるきっかけになる可能性が芽生えてきている気がします」

     そして、最後にこうも語った。

    ウクライナロシアは人種も一緒で、親族が両国にまたがっている家族は数え切れません。一刻も早く事態が落ち着くことを祈っています」

     25日、ウクライナロシアに協議を求め、ロシアもそれに応じる構えをみせていた。しかしBBCによると、26日にウクライナ大統領府が「ロシアが示した停戦条件が、降伏を強いるものだ」とロシアとの協議を拒否。一時停止していたロシア軍主力部隊の侵攻が再開した。

     フランスのエマニュエル・マクロ大統領が「世界は長期戦に備えなければならない」と発言している。この戦争の先行きは不透明さを増すばかりだ。

    (「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))

    ウクライナの市街地 ©時事通信


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【《ウクライナ侵攻》「太平洋戦争中の日本のような状況」「洗脳されてしまう」プーチン指揮下ロシアの恐ろしすぎる“プロパガンダの実態”と内部に芽生えた“希望”とは】の続きを読む


    燃料気化爆弾(ねんりょうきかばくだん、Fuel-Air Explosive, FAEまたはFAX)は、爆弾の一種である。なお国内では単に気化爆弾とも呼ばれる。 開発当初からアメリカ陸軍では同呼称(FAE)が使われてきたが、燃料でなく専用爆薬を用いるなどの語義変化もあり、サーモバリック爆弾
    9キロバイト (1,336 語) - 2022年3月1日 (火) 06:44


    ロシアは焦っている。そのため、禁止されている爆弾を使用した。

    1 神 ★ :2022/03/01(火) 12:07:02.06

    2022年3月1日7:55 午前4時間前更新

    [ワシントン 28日 ロイター] - マルカロワ駐米ウクライナ大使は、ロシアが28日にウクライナ侵攻で真空爆弾を使用したと述べた。

    大使は米議員向けにブリーフィングを行った後、「ロシアはきょう、ジュネーブ条約で禁止されている真空爆弾を使用した。ロシアがウクライナに与えようとしている打撃は大きい」と述べた。

    https://jp.reuters.com/article/russia-vacuum-bomb-ukraine-idJPKBN2KX2V6


    【ロシア、ジュネーブ条約で禁止の「真空爆弾」使用】の続きを読む

    このページのトップヘ