令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 教育


    学校が100万円の資金を用意してくれるというのは驚きですね。

    1 PARADISE ★ :2024/05/13(月) 10:07:10.73 ID:DXC2+IFX9
     部活と言えば、大会を目指してトレーニングに励んだり、音楽などの文化活動に取り組んだり。そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

    ただ、今回取り上げるのは、全国的にも珍しい「投資部」です。部活で投資?という声もありそうですが、明確な教育目的があるといいます。

    いま、国は、金融に関する知識や判断力を身につける金融教育に力を入れています。2年前には高校で金融教育が必修化されました。部活動での投資経験を通じて金融について学んでもらう、それが狙いです。


    高校に投資部?!
    投資部があるのは沖縄市にある仙台育英学園沖縄高校です。

    那覇市の中心部から車でおよそ40分、住宅が立ち並ぶなかに、薄いピンク色が特徴的な校舎が現れます。

    2023年4月の開校にあわせて「投資部」が設けられました。

    学校では、家庭科の授業で金融教育を行っています。

    ただ、座学だけでは得られないものがあり、学んだ知識を実践で活用してほしいと、この部の設立を決めたそうです。

    沖縄県の所得水準が全国でも低いとされる中、生徒たちの金銭的な自立につなげたいという思いもあったということです。

    この部では、どんな活動を行っているのか。

    週1回の活動日に学校を訪れました。

    授業が終わった午後3時半過ぎ、教室に集まってきたのは、入部を検討する1年生と投資部の生徒あわせて19人。

    入部体験を兼ねたこの日は、オンラインで東京の証券会社の社員から講義を受けました。

    「就職活動で東京に滞在するとしたら、どれくらいの費用がかかるのか」、「海外に留学に行くにはどれぐらいのお金が必要か」などと生徒たちに問いかけ、生徒たちはインターネットで費用などを調べ自分のライフプランなどとあわせて発表していました。

    その後、投資部の2年生は別の教室に移り、今年度どういった銘柄に投資をするか、議論を始めました。
    生徒達の手元には、業界ごとの最新事情が掲載された冊子や株価のチャート。

    気になる企業や業界について最新状況を調べます。

    メンバーからは「2024年問題というのをニュースで放送していた。バス業界で運転手不足が予想されるので、AIや自動運転の技術を持つ企業が注目されるのではないか?」「ことし11月にアメリカで大統領選挙が行われる。大統領候補が力を入れている政策と関係ある日本の企業を探してみてはどうだろうか」など、国際情勢や社会問題を意識した議論が進められていました。
    投資部の仕組みとは
    この投資部、実際に株式を売買しますが、次のようなルールが決められています。
    ○学校が100万円の資金を用意。

    ○入部にあたっては、証券会社の講義7回をすべて受けることが条件。

    ○講義で得た知識やテレビなどで収集した情報をもとに、生徒がどの株式を買うか検討。

    ○運用成果を求めるのではなく、社会への関心を広げる目的から、購入するのは、投資信託などではなく、日本企業の株式に限定。

    ○銘柄を決める際は、その理由を発表し、部員の過半数の同意を得ることが必要。

    ○生徒が購入したい銘柄を先生に伝え、先生が証券会社に対して株式の購入を依頼。
    投資を通じて国際情勢や社会問題などに触れること、日本企業の財務情報を読み解いてリスクを含めて自分で判断できる力を身につけること。

    こうした方針に沿って部活動が運営されているということでした。

    以下ソース
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240509/k10014443261000.html

    【【投資】高校に「投資部」 新たな形の金融教育は 学校が100万円の資金を用意】の続きを読む


    確かに『羅生門』は重要な作品ですが、高校3年間を通してただそれだけを読むのは単調すぎる気がしますね。多様な視点やテーマを経験させるために、他の作品も取り入れるべきだと思います。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2024/05/02(木) 19:45:03.64 ID:8xMmd1+69
    2024/05/01 10:00

    実用重視で危機に瀕する国語のカリキュラム
    PRESIDENT Online
    井上 志音
    灘中学校・灘高等学校 国語科教諭
    加藤 紀子
    教育情報サイト「リセマム」編集長

    高校生が国語で「文学」を読む機会が減っている。灘中学校・灘高等学校で国語科教諭を務める井上志音さんは「国語のカリキュラムが文学を扱いづらいものになっている。文学といえば『羅生門』を高1で読むのが精一杯で、高2と高3では文学は何も読まないまま卒業する子がいてもおかしくない状況だ」という――。
    ※本稿は、井上志音著、加藤紀子聞き手『親に知ってもらいたい 国語の新常識』(時事通信社)の一部を再編集したものです。





    文学作品を扱いづらいカリキュラムになった

    【加藤】最近では「とにかく子どもが文学を読みたがらない」と悩む保護者も多くいらっしゃいます。そうなると、学校の教科書や塾の問題は、文学を読む機会を提供してくれる最後の砦にも思えます。そもそも保護者自身が本を読まなくなっていますよね。

    【井上】もっと言えば、今、文学離れに拍車をかけるかのように、学校の授業でもなかなか文学作品を扱えないようなカリキュラムになっているんです。

    【加藤】そうなんですか?

    【井上】高校の話になりますが、2022年4月から始まった高校の新学習指導要領では、「現代の国語」で評論文を、「言語文化」で小説と詩歌、古文、漢文のすべてを扱うことになりました。しかし授業はそれぞれ週に2回ずつです。入試対策としては古文と漢文は譲れません。すると、いつ文学をやるのか、という問題が浮上します。

    【加藤】古文や漢文の読み方のルールを教えるだけでも大変ですよね。

    【井上】それだけで手一杯です。高2と高3の選択科目に「論理国語」と「文学国語」「国語表現」「古典探究」の4つの科目があります。
    多くの学校ではこれらの中から2つほど選びますが、大学入試の出題順を考えたら、日本の場合は当然、評論を読まなければなりません。
    もし選択科目で「論理国語」と「古典探究」を選んだ場合、高1の「言語文化」の中で、文学と言えば『羅生門』を1年間のどこかで読むのが精一杯で、高2と高3では文学は何も読まないまま卒業してしまうということが起こります。







    海外の国語では基本的に「文学」を扱っている
    https://president.jp/articles/-/80346

    【【社会】高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する】の続きを読む


    教育の本質は生徒たちが自分で考えて学ぶこと。AIが代わりに全てやってしまうと、生徒たちの成長にとってマイナスですね。教育現場はAIをうまく活用しつつ、教育の本質を見失わないようにしなければいけません

    1 煮卵 ★ :2024/04/30(火) 09:15:54.36 ID:oKEiWmYg9
    [生成AI考]第2部 悩める現場<1>

    「これじゃ、無料の宿題代行業者が現れたようなものだ」

    東京都内の私立中高一貫校の英語科教諭(56)はため息をついた。
    昨年度の冬休み、中1の生徒に英語で日記を書く宿題を出したところ、現在完了形など教えていない英文法が使われ、ミスもない「素晴らしい英文」の日記が、何人もの生徒から提出されてきたのだ。

    生成AI(人工知能)が使われたことは疑いようもない。
    この教諭は「宿題は、英語を使う習慣を身につけ、文法の復習をしてほしいから出してきた。間違いを指摘されて学ぶことは言語習得には不可欠。生成AIが示す『正解』の丸写しから得るものはない」と嘆く。

    生成AIへの依存を強める生徒たちの実態を前に、この学校では春休みから英作文の宿題を廃止した。

    国立情報学研究所の佐藤一郎教授(情報学)は「学習に後ろ向きな生徒は生成AIに頼り切りになり、思考力や創造力の育成が阻害される。学力格差が広がる恐れがある」と警鐘を鳴らす。

    大学での影響はさらに深刻だ。

    龍谷大(京都)の野呂靖准教授(仏教学)は昨年7月、ある学生の発表したリポートに違和感を覚えた。
    日本語として誤りはないが、内容に具体性がない。
    挙がっていた参考文献の著者名は実在の人物だったが、書籍は存在しないものだった。

    学生に問いただすと、「文章にまとめるのが苦手で生成AIに書かせた」と認めた。野呂准教授は「拙くてもいいから、自分で考えて書くのが大切」と諭し、やり直させた。

    昨年春以降、全国の大学で、リポートなどで許可なく生成AIを使用した場合は不正行為として処分対象になりうるとの注意喚起が相次いだ。
    不正が発覚した学生の成績を下げたり、単位を取り消したりした例も、複数起きている。

    だが、露見するのは氷山の一角だ。
    東京都内の私立大学に通う2年生の男子学生(19)は、「興味がない必修科目のリポートは基本、生成AIに丸投げ。不必要な時間をとられたり、不完全なリポートを出して単位を落としたりしたくない」と悪びれる様子もない。

    続きは
    https://news.yahoo.co.jp/articles/dfde8c8269f168869cedec168355a5666d66bca6

    [読売新聞]
    2024/4/30(火) 5:06

    【【教育】宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く…「これじゃ無料の代行業者だ」】の続きを読む


    学費を上げることで、学生の経済的負担がますます重くなる。逆に、もっと教育への支援を強化すべきだと思う。

    1 少考さん ★ :2024/04/20(土) 09:13:11.07 ID:c6tFLJxB9
    「庶民の状況分かってるのか」と批判相次ぐ 慶應義塾長が国立大の学費増額を提言「年55万→150万に」 文科省の会合で(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/239d1b06f58bd8ae769c2e490c6951fb76407f59
    https://maidonanews.jp/article/15234227

    4/19(金) 14:30配信
    2024.04.19(Fri) 小森 有喜

    文部科学省・中央教育審議会大学分科会の「高等教育の在り方に関する特別部会」が3月下旬に開かれた。その中で伊藤公平委員(慶應義塾長=学校法人慶應義塾理事長・慶應義塾大学長)が発表した国公立大の学費値上げに関する提案について、SNSでさまざまな声が上がっている。

    伊藤氏は、①人口減少時代における大学教育のあり方 ②国立・公立・私立大学の協調と競争を促す学納金体系の確立、の二つについて発表した。

    ①は文系学部で「学部+修士課程」の5年制コースを国レベルで系統的に導入する、というもの。全ての国立大学のほか高度人材育成を目指す一部の公立・私立大学を想定し「高等教育修了者のレベルを引き上げ高等教育の多様化を図る」目的があるという。

    物議を醸しているのは、②の内容だ。伊藤氏は「国公私立大学の設置形態に関わらず、大学教育の質を上げていくためには公平な競争環境を整えることが必要」とし、国公立大学の学納金(学費)を年150万円程度、現状の3倍近くに引き上げることを提言した。「このことで一部の私立大学では経営努力により、国立より低水準の学納金設定で公平な競争に参加できる」とし、奨学金制度や貸与制度についても公私大共通の土壌で整備する必要性を訴えた。

    「国公立大の学納金を150万円に」伊藤公平氏が中央教育審議会大学分科会「高等教育の在り方に関する特別部会」での発表に用いた資料(出典:文部科学省ホームページhttps://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/053/siryo/1422495_00005.html


    なお2022年時点の国立大学の学費の平均値は約55万円、慶應大学全学部生の学費の平均値は約140万円だ。

    伊藤氏の提案内容は今月中旬ごろからXで拡散され始めたが、(略)


    この特別部会では、文部科学大臣から中央教育審議会(中教審)に諮問された内容を議論。毎回2名ほどの委員が提案内容を発表しており、4回目となる前回の会合で伊藤氏が発表を行った。

    文部科学省の担当者は「委員の先生方に色々とご議論いただいているところで、その中の一つとして前回は伊藤塾長からご発表いただいたということ」と、あくまで提案が議論の俎上に上がった段階であるとした。その上で「そもそも国立大学の果たす機能、就学支援制度や(大学の)運営費交付金との関係など、考えなければならないことがたくさんある事柄ですので、現時点でこの内容がひとり歩きするのは我々も本意ではありませんし、伊藤塾長も同じかと思います」とした。

    特別部会は今後も月一度程度の頻度で開かれ、議論の内容をもとに中教審としての答申を取りまとめるという。

    慶應義塾の公式ホームページや過去のインタビュー記事などによると、伊藤氏は幼稚舎から慶應義塾に通い、慶應大卒業後にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。理工学部教授や同学部長などを経て、2021年から慶應義塾長を務める。


    ※全文はソースで。

    ※前スレ (★1 2024/04/20(土) 05:39:37.62)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713559177/

    【【社会】慶應義塾長が国立大の学費増額を提言「年55万→150万に」 文科省の会合で】の続きを読む


    教師の人員確保だけでなく、教育環境や待遇の改善も急務です。こうした課題を解決しない限り、教員の離職率はなかなか改善されないのではないでしょう。

    1 蚤の市 ★ :2024/04/11(木) 07:58:56.26 ID:avk/YYNz9
     大学教授らでつくるグループが、教員不足について公立学校の現職教員にアンケートしたところ、昨年12月時点で「勤務校の教員不足が起きている」と答えた小学校教員が64%いたことが分かった。「4月の年度初めから不足していた」と答えた教員は37%、「夏休み明けの9月から」と回答した教員は57%で、年度内でも徐々に悪化していく状況が浮かび上がった。(榎本哲也)
    ◆公立学校教員1231人の回答を分析すると…
     中学校教員の回答では、不足が起きた時期が4月が37%、9月55%、12月56%。特別支援学校ではさらに深刻で、4月に欠員があったと答えた教員が63%、12月は77%にまで増えていた。調査結果やアンケートの自由回答からは、産育休や病気の欠員を補充できず、教員の健康や子どもたちの学びに悪影響が出ている実態が見て取れる。
     調査したのは、NPO法人スクール・ボイス・プロジェクトなどでつくる「#教員不足をなくそう!緊急アクション」。昨年12月~今年2月、SNSを通じてウェブアンケートを実施。寄せられた回答のうち公立学校教員の1231人分を分析し、今月9日に発表した。
     小学校教員のうち「3人以上の教員不足」が生じたと答えた教員は4月時点が2%だったが、12月では10%に上った。また、1年以内に離職や転職を考えていると答えた小学校教員は13%で、「3年以内」も含めると62%。中学校教員もほぼ同じ割合だった。
     調査を分析した日本大文理学部の末冨芳教授(教育政策学)は「まず、教員志願者の奨学金返済免除や、定年後再任用教員の待遇改善などに取り組んだ上で、根本治療として基礎定数の改善、教員養成課程におけるカリキュラム負荷の軽減などを進めてほしい」と提言している。
    【教員不足アンケートの自由記述欄から】※一部、内容を変えない範囲で記述を修正
    ▽ドリルなど自習時間が増えた。大人がいない時間帯ができるため子ども同士のいさかいが起き、トラブルの度合いがひどくなる(長野県・小学校)
    ▽特別支援学級の担任5人のうち、初任者が出勤しなくなり、主任が出勤しなくなり。多忙さから病休者が出て最後は1人になった(東京都・小学校)
    ▽契約上は担任になれない非常勤講師が担任になった(神奈川県・小学校)
    ▽ADHD(注意欠陥多動性障害)など支援が必要な児童に対応できず放任してしまう(高知県・小学校)
    ▽割り切って帰る人は5時に帰る。やらなければと感じる人は残る。職員室が2分化(神奈川県・小学校)
    ▽すでに1人欠員状態で私の妊娠が分かり、休みにくく、頑張った結果、切迫流産で入院。私の代わりは来ず、教務主任が担任をしてくれた(京都府・小学校)
    ▽副校長が担任に。職員室に管理職が不在の時間が増えて、緊急連絡の受け手がいない(東京都・小学校)
    ▽教室ではなく武道場に2クラスの生徒を集めて、同時に授業を行う予定(東京都・中学校)
    ▽病休者の代わりが見つからず、その教科の授業ができなかった(千葉県・中学校)
    ▽特別支援学級の教員が不足し、別々に授業すべきクラスが一緒に授業している(福岡県・中学校)
    ▽養護教諭が欠員で、保健室が夏休み明けから閉鎖(岩手県・高校)

    東京新聞 2024年4月10日 20時39分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/320477

    【【学校】先生の6割が「3年以内の離職・転職」を考えている…教員不足で現場に起きているひずみの数々】の続きを読む

    このページのトップヘ