令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 教育




    この問題に対処するためには、教育と財政のバランスを見直す必要があります。Fラン大学での義務教育レベルの講義がなぜ行われているのか、その背景を理解することで、今後の教育政策の方向性について考えるきっかけとなります。財務省と文科省の対立が解消され、全ての学生が質の高い教育を受けられる環境が整うことを願います。

    1 香味焙煎 ★ :2025/05/14(水) 05:24:55.08 ID:BrADxxkD9
    一部の大学で義務教育レベルの講義が行われていることをめぐり、財務省と文部科学省の意見が対立しています。私立大学に助成金を配分する基準で教育の「質」と「成果」のどちらをより重視するのか、来年度の予算編成も見据えて議論が活発化する見通しです。

    国の厳しい財政状況や少子化を背景に私立大学の助成金を見直す議論では、一部の私立大学で割り算などの四則演算や英語の現在形や過去形の文法など義務教育レベルの講義が行われていることをめぐり、財務省と文部科学省の意見が対立しています。

    財務省は先月行われた財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会で、学生の数などに応じたいまの配分の基準について教育の「質」を重視すべきだとして義務教育レベルの講義に否定的な立場を示しました。

    これに対して文部科学省は先月、開かれた有識者会議で、四則演算はデータサイエンスやAIなどの学習につながり、英語の基礎固めは専門分野を英語で学ぶ際に役立つなどとして反論しています。

    そのうえで就職や進学の状況などの「成果」を重視すべきだとしています。

    私学助成金は昨年度588の大学に対し、あわせて2859億円が配分され、定員割れをする大学が今後、さらに増えることが予想される中、配分の基準をどのように見直すか、来年度の予算編成も見据えて議論が活発化する見通しです。

    NHK NEWS WEB
    2025年5月14日 5時14分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250514/k10014804981000.html

    【【Fラン】大学で義務教育レベルの講義 助成金配分で財務省と文科省対立】の続きを読む


    東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始
     東京都は5月12日、全都立学校に生成AIサービス「都立AI」を導入すると発表した。対象の学校数は256校で、約14万人の児童・生徒がAIを利用でき…
    (出典:)


    全都立学校に導入される生成AI「都立AI」は、学生たちに新しい学習体験を提供します。特にAIが提供するカスタマイズされた学習支援は、これまでの一斉授業とは異なる教育スタイルを生み出すでしょう。

    1 少考さん ★ :2025/05/13(火) 01:04:47.15 ID:+kVLZdfZ9
    ITmedia AI+
    https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/12/news140.html

    2025年05月12日 18時20分 公開 [ITmedia]

     東京都は5月12日、全都立学校に生成AIサービス「都立AI」を導入すると発表した。対象の学校数は256校で、約14万人の児童・生徒がAIを利用できる。授業や探求学習にAIを取り入れるほか、教職員の事務文書の作成にも活用するという。

     都立AIは、コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発した都立学校専用のAIサービス。AIモデルは米OpenAIのAIモデル「GPT-4o-mini」以上のモデルに対応し、今後も順次アップデートする予定だ。チャット機能は、テキストと画像による入力に対応。作文や資料作りを支援する「プロンプトテンプレート機能」なども搭載する。

     加えて、不適切なやりとりをフィルタリングする機能を搭載。入力データはAIの学習には使わないため「安心・安全な生成AI利活用」ができるとしている。

     東京都は、「生成AI研究校」を2023年度に9校、24年度に20校指定し、生成AIを活用した学習について検証してきた。この成果を踏まえ、今回全都立学校へのAI導入を開始した。

     なお今回の取り組みは、2050年代に実現を目指す東京の未来像に向け、2035年をめどに取り組む政策をまとめた「2050東京戦略」の一環。

    次ページ 都が用意した教材「生成AIについて学ぼう!」
    https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/12/news140_2.html

    (略)

    ※全文はソースで

    【【社会】東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始】の続きを読む



    (出典 看護学科 | さくら看護専門学校)


    看護学校の定員割れは、我々の健康を支える看護職の未来に深刻な影響を与える可能性があります。現場の厳しさが強調される中で、学生たちが看護の道を選ぶ決意を持つことがどれほど重要かを考えさせられます。教育機関や社会全体で、看護職の魅力を再発信する必要があるのではないでしょうか。

    1 蚤の市 ★ :2025/05/12(月) 14:07:54.79 ID:VBP8E+D29
     看護師や准看護師を養成する医師会立の看護学校への入学者は今年度、長野県内全6校で定員割れし、入学者数を定員で割った「定員充足率」は5割未満だったことがわかった。少子化や大学への進学需要の高まりなどが背景にあり、長野市医師会は市に対して運営の見直しの検討を求めた。看護学校は地域医療を担う人材を輩出しており、関係者らは異例の事態に危機感を強めている。(金沢ひなた)

    市に陳情書提出
     長野市医師会は8日、長野看護専門学校の公立化など存続に向けた運営の抜本的な見直しを検討する場を早急に設置するよう陳情書を市に提出した。同会の釜田秀明会長は「このままでは廃校を考えざるを得ない。学校が存続しないと、市内の医療行政が 逼迫ひっぱく するだろう」と説明する。


     受け取った荻原健司市長は「高齢化が進展する中で、看護人材の確保は非常に大きな課題。医療界や県とも相談し、検討の場を設けたい」と話していた。

     1952年に開校した同校は、看護師と准看護師の養成課程を設け、これまでに5250人の卒業生を輩出している。地域で働く看護人材を育てる重要な役割を果たし、今年3月の卒業生49人のうち全体の6割にあたる30人が市内の医療機関に就職している。

     だが、少子化や4年制大学への進学需要の高まりに加え、コロナ禍で看護師が大変な職業だとのイメージが定着したこともあり、2019年度以降、定員割れの状況が続いている。

     学生の減少で経営も悪化し、県や市などの補助金を受けるほか、同会から毎年、数千万円を繰り入れて運営している。釜田会長は「普通の企業であれば倒産している状況。正常な医師会活動ができなくなっている」と語る。

     こうした危機的な状況にあるのは同校だけではない。

     長野県内にある医師会立の看護学校は、長野、松本、上田、小諸、諏訪、伊那の各市に計6校ある。(以下ソースで)

    読売新聞 2025/05/12 13:10
    https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250510-OYT1T50047/

    【【社会】看護学校が危機的状況、コロナ禍「大変な職業」の印象定着…長野県全6校定員割れ】の続きを読む


    学生生活は経済的な自由度が限られているため、食費を抑えつつ満足のいく食事を摂ることが難しい現実があります。日本冷凍食品協会の調査で、4人に1人が月1万円以下で暮らしていることがわかりました。

    1 少考さん ★ :2025/04/27(日) 14:55:37.03 ID:4FoPy+KN9
    ※調査期間:2 ⽉ 4 ⽇~11 ⽇

    一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 - 大学ジャーナルオンライン
    https://univ-journal.jp/253468/

    2025年4月25日

    一般社団法人日本冷凍食品協会は、新しい生活を始める人が増える新生活シーズンにあわせて、全国の一人暮らしの学生(4年制、大学院生、短期大学生、専門学校生)1,010名を対象に「食生活事情に関する調査」を実施した。

     調査によると、自炊の頻度について、「ほぼ毎日する」(36%)と回答した学生が最多となり、また約7割の学生は「週に1回以上は自炊する」(71.6%)と回答した。多くの学生が日常的に自炊を取り入れている一方で、「料理が面倒」(37.8%)「料理をする時間がない」(29%)という困りごとを抱えていることもわかった。月々の食費については、一人暮らしの学生の半数以上が一カ月あたり「2万円以下」(53%)と回答、全体の約4人に1人が「1万円以下」(24.0%)でやりくりしていることが判明し、限られた予算で食費を抑える工夫をしている実態も浮き彫りになった。

     栄養バランスに配慮した食生活ができているかどうかという質問では、男女間で回答の違いがみられた。(略)

    ※全文はソースで。

    【【社会】一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査】の続きを読む


    「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。
     「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増える…
    (出典:)


    最近の若者は、学歴を重視する傾向にありますが、本当に大学を卒業することが人生において必要不可欠なのでしょうか?この記事を通じて、Fラン大学と呼ばれる大学の実態や、学歴が持つ意味について考えさせられました。高卒でも成功する人が多いことを考えると、学歴だけに囚われるのはもったいないと思います。

    1 パンナ・コッタ ★ :2025/04/28(月) 09:03:33.87 ID:7sOgyVCI9
    Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ?

    ――最近、「偏差値の低い大学に行くくらいなら高卒のほうがいい」という議論がよくされています。びーやまさんはこの比較についてどう思われますか?
    びーやま氏(以下:びーやま):「偏差値が低い」というのをどこまで指すのかにもよりますが、中途半端に大学進学するくらいなら高卒のほうがいいという意見には賛成です。
     これは、偏差値の低い大学に価値がないということではなく、そういった大学に行く学生はあまりにも意識が低いことが多いため、大学に行くメリットを享受することができていないからです。

    ――どういうことでしょうか。詳しくお聞かせください。
    びーやま:今の時代、選ばなければ誰でも大学には入れるようになりました。残念ながら「BF(ボーダーフリー)」と言って、偏差値がない定員割れ状態の大学も存在しますから、誇張ではなく大学全入時代と言えます。かつて学生が多かった時代と比べて、状況はがらっと変わりました。
     そのせいもあり、「勉強が大して好きでもないのに、なんとなく大学に行く」という学生が急激に増えました。
     その結果、勉強をしてこなかった学生が、受験でもまったく頑張らず、簡単に大学に入れるようになりました。これのどこに意味があるのでしょうか。
     大学とは本来学問を学ぶ場です。勉強が好きでもない、やりたいこともない人が遊ぶ期間を延長するために行くところではありません。
     加えて、そういった大学は就職でも「学歴フィルター」に間違いなく引っ掛かりますから、大卒であることのアドバンテージも残念ながらあまりないでしょう。

    次のページ
    大学に行くからには「本気」を見せろ

    ダイアモンドオンライン
    https://diamond.jp/articles/-/363694

    ※前スレ
    「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。 [パンナ・コッタ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745782622/

    【【社会】「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか】の続きを読む

    このページのトップヘ