令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:科学 > 研究


    今回の調査結果は、現代のライフスタイルにおける朝食の重要性を再認識させてくれます。忙しい日々の中でついつい朝食を抜いてしまうことが多いですが、実はそれがメタボリック症候群のリスクを高める原因になるとは驚きです。

    名古屋大学(名大)は3月4日、これまでは過食、特に油の摂り過ぎが原因として考えられてきたメタボリックシンドロームが、実際には朝食欠食をして不活動な生活をすることによる内臓脂肪の蓄積によって引き起こされることを明らかにしたと発表した。

    同成果は、名大大学院 生命農学研究科の小田裕昭准教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

    俗に「メタボ」と呼ばれるメタボリックシンドロームは、糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風などの生活習慣病の予備軍であり、「インスリン抵抗性」(インスリンが効きにくくなる状態)を基盤とした状態を指す。一般に太っていることを指す言葉として理解されているが、必ずしもそれは正しい認識ではなく、日本人の場合、太っていない人でもインスリン抵抗性が生じ、メタボリックシンドロームと評価される場合もある(痩せていても糖尿病になることがある)。ただしメタボリックシンドロームは、健康的な食事を規則正しく取り、毎日適度な運動を行うなどの対策によって、元の健康的な身体に戻ることができると考えられている。

    これまでメタボリックシンドロームの原因は、エネルギーの過剰摂取や動物性脂肪(飽和脂肪酸)の摂り過ぎによって、“肥満”になることだと考えられてきた。肥満は、脂肪組織に脂肪が大量に蓄積することを指し、脂肪が蓄積する場所により、大きく2つに分類される。皮下脂肪が蓄積するのが「皮下脂肪型肥満」で、内臓脂肪が蓄積するのが「内臓脂肪型肥満」であり、後者がいわゆる中年男性に多い“お腹ポッコリ肥満”だ。このタイプの肥満では、脂肪細胞から健康に悪い生理活性物質「アディポサイトカイン」が放出され、生活習慣病につながることがわかってきている(一方の皮下脂肪型肥満は、生活習慣病につながることはないと考えられている)。アディポサイトカインはホルモンのような作用を示し、内臓の脂肪組織が大量の脂肪を溜めると糖尿病を引き起こすような生理活性物質を放出することが解明されている。

    .
    (波留久泉)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】朝食抜きと不活動な生活が“お腹ポッコリ肥満”を引き起こすと判明!】の続きを読む


    古代人のDNA解析でかつての「定説」が覆った…歴史教科書で学んだ「渡来人」の本当の正体
    …近年発表された古代人のDNA解析の成果により、古墳時代の人びとの25%は朝鮮半島からの移住者であることが明らかになり、歴史教科書で学んだ「渡来人」を…
    (出典:)


    古代人のDNA解析が進む中、私たちの歴史認識も変わる可能性があることを痛感させられる記事です。子供たちに教える歴史の授業が、今後どのように変わっていくのか、とても興味深いですね。データに基づく真実が、教育現場でどのように反映されるのか、注目したいです。

    1 @仮面ウニダー ★ :2025/03/04(火) 13:32:57.41 ID:Lpkc/Amm
    近年発表された古代人のDNA解析の成果により、古墳時代の人びとの25%は朝鮮半島からの移住者であることが明らかになり、
    歴史教科書で学んだ「渡来人」をとりまくイメージは一変しています。これは、日本の文化の成り立ちにも関わってくるトピックです。
    ー中略ー

    【画像でわかる】現代の本州の日本人の遺伝情報の約70パーセントが

    (出典 tk.ismcdn.jp)

    ー中略ー

    ■なぜ今「渡来人」が問題になるのか

     今、日本人の起源に関する説が大きく書き換えられている。これまで日本古代史の研究者たちは、こう考えていた。

     「もとから日本列島にいた縄文人と、弥生時代に渡って来た北東アジア系の弥生人が混じり合って日本人になった」

     ところが科学的研究によって、このような「日本人二系統説」が、「日本人三系統説」に代わったのだ。
    「三系統説」とは、日本人は、縄文人と北東アジア系の弥生人と、東アジア系の古墳人との三系統から成るとする説だ。

     この新しい説によれば、古墳時代に新たに日本に移住してきた人びとも日本人の先祖を構成する三集団のなかの一つであったことに
    なる。

     そのため、そのような人びとを、よそから渡って来た「渡来人」という特殊な集団として扱ってきた旧説は、見直さざるを得なくなる。

     これまで日本古代史の研究者の多くは、漠然とした形で、このように考えてきたからだ。

     「古墳時代(250?550年ごろ)を中心とする時代に、大陸から日本列島に移住してきた人びとが『渡来人』である」

     ところが「渡来人」と呼ばれてきた人びとは、日本人そのものだということになったのだ。このあと、日本人の起源に関する最新の
    科学的研究を紹介していこう。

    ■DNAが語る古墳時代人の出自

     令和3年(2021)に、DNAを手掛かりにした科学的手法によって、古墳時代の日本人に関する衝撃的な事実が明らかにされた。
    (『パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造』〈Science Advancesオンライン版2021年9月17日号〉)

     金沢大学の覚張隆史(がくはり たかし)助教(現在、准教授)が、古墳人のDNAの遺伝情報の60パーセント余りが東アジア祖先のもの
    である可能性を指摘したのだ。彼が「東アジア祖先」とした人びとは、アジア人のなかの新モンゴロイド(中国人系)にあたる。

     当時の高句麗(こうくり)南部と百済(くだら)、新羅(しらぎ)に相当する朝鮮半島北部、中部に居住していた新モンゴロイドが、
    古墳時代に大量に日本列島に渡って来たことになる。

     この説が誤りでなければ、これまでの「渡来人」に関する定説が一気に崩れてしまう。その点については、このあとすぐ解説するとして、覚張氏の説の詳細を記しておこう。

     覚張氏を中心とする、日本人、アイルランド人などから成る国際研究チームは、縄文時代から古墳時代にかけての12体の人骨を調査
    した。それらの一体一体のDNAの遺伝情報を解析し、それをすでに公表されている縄文、弥生の人骨や8000年前から3000年前にかけての
    大陸の人骨の遺伝情報と比較したのである。

     これまでに縄文時代の人骨が大陸のものとは異なる独自の遺伝情報をもっていたことが明らかにされてきた。また、弥生時代の人骨の
    遺伝情報に、ロシアのバイカル湖から中国の遼東(りょうとう)半島にかけての地域(北東アジア)の古代人の遺伝情報と共通する要素が
    ある点も指摘されていた。

     そして今回の覚張氏らの分析によって、古墳時代の人骨の遺伝情報が、中国の黄河流域などの東アジアの古代人の遺伝情報に
    より近いことが発見された。それを示したのが、この図である。
    そしてその図に従えば、現代の本州の日本人の遺伝情報の約70パーセントが、東アジア祖先のものであることになる。
    ー後略ー
    武光 誠

    全文はソースから
    3/3(月) 12:32配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aa0c8357f1f29228305c5f69188b065e6415d73a

    【【東洋経済】 古代人のDNA解析でかつての「定説」が覆った…歴史教科書で学んだ「渡来人」の本当の正体】の続きを読む


    認知症と糖尿病の関連性についてのこのブログ記事は、私たちの健康への意識を深める重要な内容です。特に「第3の糖尿病」と呼ばれる状態が認知症を引き起こす可能性があるとは驚きです。

    内閣府は、2025年に65歳以上の認知症患者数が約700万人に増加すると予測。糖尿病専門医の矢野宏行さんは「糖尿病は1型と治療可能な2型に分類されてきたが、近年、認知症を伴う第3の糖尿病が注目されている。高血糖の状態が続くと、脳を含め体のさまざまな部分が老化していく」という――。

    ※本稿は矢野宏行『ミスター血糖値が教える 7日間でひとりでに血糖値が下がるすごい方法』(アスコム)の一部を再編集したものです。

    ■「効果的に血糖値を下げる方法」を研究し、気づいたこと

    私は、大学を卒業後、国立国際医療研究センター研究所の糖尿病研究センターで糖尿病について研究に専念しました。今はクリニックを運営し臨床に携わっています。

    「どうやったら血糖値が下がるのか」
    「最も効果的に血糖値を下げる方法は何か」

    研究・臨床の両方向から血糖値のことばかり考えてきました。

    最近では、24時間の血糖値の変化を調べる機器を使って、数多くの患者さんのデータを集めています。

    その結果、「血糖ブースター」をオンにすると、血糖値の上昇を促すことがわかりました。

    つまり、患者さんは知らないうちに血糖ブースターをオンにしていた可能性が高いのです。

    血糖値を下げるために運動や食事制限を頑張っているつもりでも、血糖ブースターのスイッチがオンになっているから、血糖値が下がらないのです。

    ところで、「血糖ブースターって何?」と思ったのではないでしょうか。

    ここで簡単に説明しましょう。

    人間の体は、ブドウ糖(グルコース)を分解して、生きるために必要なエネルギーを作っています。食事をするとブドウ糖は「血糖」という形で血液中に蓄えられます。

    血液中の血糖は、増えすぎると筋肉や脂肪などにも蓄えられるようになり、その量が多いと、いわゆる肥満になります。

    ■日ごろ「血糖ブースター」のスイッチをONにしていないか

    血糖はつねにエネルギーを作るために消費されるので、血液中の血糖は時間がたつとなくなります。血液中に血糖がなくなったときに、筋肉や脂肪から血糖が取り出されます。

    これを「糖新生」といいます。

    血糖ブースターのスイッチがオンになっていると、糖新生が起きて、血液中が血糖だらけになります。

    これが「高血糖」の状態で、血糖値が高くなっています。この状態が続くと、やがて糖尿病になってしまいます。

    ちょうどいい血糖値をキープするために、さらにいえば、糖尿病にならないようにするために必要なことがあります。

    血糖ブースターのスイッチをちゃんとオフにすること。

    ところが、あなたが毎日よかれと思って続けている習慣が、逆に血糖ブースターをオンにしてしまっているかもしれないのです。

    あなたの糖尿病の危険度を調べてみましょう。

    次のチェックリストをやってみてください。ひとつでも該当したら要注意です!

    ■「1型糖尿病は遺伝」という誤解、高齢者が1型になることもある

    1型糖尿病と2型糖尿病の治療法の違いを理解できていても、原因について誤解している人は大勢います。とくに1型に関しては、おそらく正確に理解できている人のほうが少ないのではないでしょうか。

    多く見受けられるのが、「両親から遺伝する病気」と「生まれつき症状のある先天性の病気」の2点です。

    仮に両親が1型糖尿病だとしても、発症率は3~5%程度といわれています。遺伝はしません。

    むしろ、食事や生活習慣などの影響を大きく受ける2型のほうが、同じ環境で育つために関連性は圧倒的に高く、両親ともに2型糖尿病の場合、将来的に半数ほどの人が発症するという報告もあります。

    また、1型は小児の患者も散見されることから、先天性の病気と思われがちですが、それも違います。生まれつき、というわけではありません。後天性の病気です。

    ■1型糖尿病は一生インスリン治療が必要となるやっかいな病

    お年寄りが1型を発症することもありますし、2型糖尿病の人が途中から1型になる、というレアケースもあります。

    1型糖尿病は、進行のペースに個人差はあるものの、発症するとインスリンが分泌されにくくなり、最終的にはほとんど出ない状態になります。一生、インスリン治療が必要となる、とてもやっかいな病気です。

    はっきりとした原因は不明ながら、1型糖尿病になったばかりの患者さんを調べると、数週間前に風邪のような症状になっているケースが多いので、ウイルスによる可能性が高いと指摘されています。体内に侵入したウイルスが、インスリンの分泌源である膵臓(すいぞう)のβ細胞を破壊するというのが、最も有力な説です。

    世界的に見ると、日本人は1型の少ない民族なのですが、もちろん安心はできません。血糖値のコントロールだけでは防げない糖尿病もあるということを、覚えておきましょう。

    1型、2型を問わず、治療をおろそかにしている場合や、治療をしても残念ながら効果があまり認められない場合は、当然ながら高血糖が続き、糖尿病の症状はどんどん悪化していきます。

    そうなると、怖いのは合併症です。①神経障害、②網膜症、③腎臓障害が「三大合併症」と呼ばれ、それぞれ症状が進むと、①は足(指)の壊疽(切断)、②は失明、③は人工透析という、たいへん恐ろしい結末を迎えることになります。

    それ以外に、脳梗塞心筋梗塞に直結することもよく知られています。

    ■意外と知られていない糖尿病→認知症の負の連鎖

    そして最近は、糖尿病と認知症の関係性がとりわけ注目されています。認知症を発症する人の大半を占めるタイプの「アルツハイマー型」と「脳血管性型」の両方が、糖尿病が原因で起こるケースもあるといわれているのです。

    アルツハイマー型は、アミロイドβという脳内で作られるたんぱく質がゴミとして溜まっていき、しだいに正常な神経細胞が侵されて物忘れが激しくなるのが特徴です。このアミロイドβは、IDEというインスリン分解酵素によって分解されます。

    しかし、高血糖状態にある糖尿病患者は、IDEがインスリンの分解に使われることによって不足し、アミロイドβにまで手が回らない状況になってしまうのです。これはすなわち、アルツハイマー型認知症が進行する要因になります。

    脳血管性型は、脳の細い血管の詰まりが物忘れにつながるのですが、こちらも高血糖がもたらす動脈硬化ダイレクトにリンクします。脳血管性型認知症の悪化とは無関係ではありません。

    この認知症をともなう糖尿病のことを、現在では「3型糖尿病」に分類するようになっています。糖尿病が悪くなると、認知症になることもある――この事実をぜひ知っておきましょう。

    ■老けて見えるのは…高血糖は白髪・薄毛・しみ・しわの原因

    血糖値スパイクは、血糖値が高くなりすぎる状態と、低くなりすぎる状態を、両方つくります。どちらも、いいことはありません。

    高血糖のデメリットのうち、世間の関心が非常に高いテーマに言及していきましょう。

    俗に「美容と健康」はワンセットで扱われることが多いですが、じつは高血糖は健康だけでなく美容にも大きく影響します。もちろん、みなさんにとって好ましくない方向に、です。

    高血糖が続くと、体の中でたんぱく質と糖質が結合し、体温で熱せられることによって「糖化」という現象が起こります。

    糖化が起こると、多くのAGEsが発生します。AGEsはAdvanced Glycation End Products の略称で、日本語では「終末糖化産物」と表現されます。

    これはいわば、たんぱく質と糖質が加熱されることによって生じる、おこげのようなものです。まさにおこげのように、褐色の姿をしています。

    このAGEsは、蓄積した場所の老化をまねく、とても迷惑な物質です。

    例えば頭皮にAGEsが溜まると、毛根細胞に作用して、白髪や薄毛の進行を早める原因になります。溜まる場所が顔や体の皮膚であれば、皮膚のコラーゲンの弾性化が低下し、しみやしわがどんどん増えていくことになります。

    そう、高血糖が続くとAGEsが増大し、驚くべきペースで老けていってしまうのです。

    もちろん、美容だけではなく健康に与える影響も大きく、AGEsが骨に溜まれば変形性関節症や骨粗しょう症、血管に溜まれば動脈硬化心筋梗塞、脳に溜まれば脳梗塞認知症などにつながります。

    AGEsを増やさないためには、血糖値を下げること、ならびに血糖値スパイクを起こさないことが大切。これを肝に銘じましょう。

    ----------

    矢野 宏行(やの・ひろゆき
    糖尿病専門医
    やのメディカルクリニック勝どき院長。医学博士。1981年生まれ。2006年に日本医科大学卒業後、同大学附属病院に勤務。その後、国立国際医療研究センター研究所の糖尿病研究センターで糖尿病について研究をする。2023年、やのメディカルクリニック勝どきを開院。「Dr.ゆきなり」としてYouTubeでも情報発信をしている。著書に『ミスター血糖値が教える 7日間でひとりでに血糖値が下がるすごい方法』(アスコム)、『自分でできる! 薬に頼らない糖尿病の大正解』(ライフサイエンス出版)がある。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Maya23K


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】認知症を引き起こす"第3の糖尿病"の怖さ…専門医が「老けたくなかったら血糖値を下げて」という理由】の続きを読む


    生きたゴキブリに電子装置 「サイボーグ昆虫」が群れを制御 広島大などのチーム開発 機動力生かし被災者捜索で実用化目指す
     広島大大学院の小蔵正輝教授(制御理論)が加わる研究チームが、生きたゴキブリに超小型の電子装置を付けた「サイボーグ昆虫」を群れで移動させる制御プログ…
    (出典:)


    広島大学の研究チームが開発したサイボーグ昆虫は、私たちの生活に直接的な影響を与える技術として注目されています。特に、被災者捜索といった人命救助の現場で活用されることで、多くの人々の命を救う手助けとなるでしょう。今後の研究や実用化の進展に期待が高まります。

    1 おっさん友の会 ★ :2025/02/22(土) 13:11:50.36 ID:1nrxG+tg9
    広島大大学院の小蔵正輝教授(制御理論)が加わる研究チームが、生きたゴキブリに超小型の電子装置を付けた「サイボーグ昆虫」を群れで移動させる制御プログラムを開発した。障害物の多い災害現場における被災者の捜索活動などでの実用化を目指している。1月上旬に国際科学誌で発表した。


     マダガスカルゴキブリ(体長5~7センチ)の背中に、小型コンピューターや無線を受信するアンテナ、バッテリーの計5~10グラムの装置を取り付け、感覚器官に電気で弱い刺激を与えることで動きを操る。昆虫の機動力を生かし、小型ロボットに比べて少量のエネルギーで長時間動くことができるという。

    ただ、1匹だけでは転倒して動けなくなることがあるため、小蔵教授や大阪大の若宮直紀教授(情報科学)、シンガポール南洋理工大の佐藤裕崇教授(電気化学)たちでつくる研究チームが群れでの制御を模索。ツアー旅行でガイドが最小限の指示で参加者を導く様子に着想を得て、リーダーの1匹だけに目的地の位置情報を与え、その他には刺激の回数を減らして自由行動をさせた。


    中国新聞 2025/02/22
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9783591cfb99f373f26d050517ab5e5b6b32fe49

    【【社会】生きたゴキブリに電子装置 「サイボーグ昆虫」が群れを制御 広島大などのチーム開発 機動力生かし被災者捜索で実用化目指す】の続きを読む



    この記事は、コーヒーの効果を科学的に解説していてとても面白いです。特に、飲む人と飲まない人の脳の違いが様々な観点から示されているのが印象的です。私たちの生活にどのように影響を与えるか考えさせられますね。

    コーヒーは世界で最も広く消費されている飲料の1つであり、カフェインによって注意力や睡眠に短期的な影響を与えます。

    しかし、人間の脳に対する長期的な影響を示す研究は不足しています。

    そのため21年にポルトガル・ミーニョ大学医学部に所属するヌノ・ソウザ氏ら研究チームは、コーヒーが脳機能に与える影響を調査しました。

    その結果、コーヒーを常飲する人は、飲まない人とは異なった脳内ネットワークをもっていたと判明。

    研究の結果は、2021年4月20日付けの学術誌『Molecular Psychiatry』に掲載されました。

    目次

    • コーヒーを飲む人は「コーヒー脳」になり、機能性が向上する
    • 普段コーヒーを飲んでいなくても一時的に「コーヒー脳の力」を引き出せる!?

    コーヒーを飲む人は「コーヒー脳」になり、機能性が向上する

    コーヒー常飲者はコーヒー脳になる
    コーヒー常飲者はコーヒー脳になる / Credit:Depositphotos

    研究チームは、新しい調査のために2つの参加者グループを用意しました。

    1つ目のグループは、1日に最低1杯以上のコーヒーを飲む「コーヒー常飲者」32名で構成。

    2つ目のグループは、コーヒーを飲む頻度が週に1杯未満の「非コーヒー常飲者」24名です。

    そして両方のグループには、それぞれMRI検査によって脳画像から脳の働きや構造が解析されました。

    また関連する調査や複数のアンケートも収集されたとのこと。

    調査の結果、コーヒーを日常的に飲むグループは安静時、脳の右楔前部右島皮質で接続性が低下していると判明。

    これにより運動制御や刺激に対する反応の向上が確認されました。

    研究チームは、余分な脳内接続が低下したことで、全体として効率的な脳内ネットワークが確立されたと考えています。

    普段コーヒーを飲んでいなくても一時的に「コーヒー脳の力」を引き出せる!?

    (A)コーヒー常飲者の接続性が低下した脳内ネットワーク, (B)グループごとの接続性。コーヒー常飲者の値は低く、非常飲者もコーヒーを飲んだ後は一時的に低くなる, (C)カフェイン飲料の消費頻度と脳接続性の関係
    (A)コーヒー常飲者の接続性が低下した脳内ネットワーク, (B)グループごとの接続性。コーヒー常飲者の値は低く、非常飲者もコーヒーを飲んだ後は一時的に低くなる, (C)カフェイン飲料の消費頻度と脳接続性の関係 / Credit:Nuno Sousa et al., Molecular Psychiatry(2021)

    またコーヒーを常飲する人は、小脳など他の脳領域でも効率化が確認されたとのこと。

    加えて、学習や記憶、集中力において顕著な向上も確認できました。

    そして脳の接続パターンの変化は、普段コーヒーを飲まない人でも、1杯のコーヒーを飲んだ後に一時的に再現されました。

    つまりコーヒーには「一時的に脳機能を効率的にさせる」効果があると言えます。

    そして毎日飲み続けるなら、「脳が変化し、その効果が恒久的になるかもしれない」のです。

    しかし良い結果ばかりではないかもしれません。

    今回の調査では、コーヒー常飲者が不安やストレスにおいても高い数値を示していたとのこと。

    研究チームは、「コーヒーまたはカフェインの摂取量が多いとストレスや不安が増大するのか、あるいはストレスや不安が多いとコーヒーやカフェインの摂取量が増大するのか、2つの解釈が可能である」と述べています。

    いずれにしても今回の研究は、コーヒーの常飲が脳に変化を与える可能性が示唆されています。

    コーヒー好きな皆さん、あなたの脳もすでに「コーヒー脳」になっているのかもしれません。

    全ての画像を見る

    参考文献

    Habitual Coffee Drinkers Show Different Brain Connectivity Patterns and Higher Stress Levels
    https://www.technologynetworks.com/neuroscience/news/habitual-coffee-drinkers-show-different-brain-connectivity-patterns-and-higher-stress-levels-348031

    元論文

    Habitual coffee drinkers display a distinct pattern of brain functional connectivity
    https://www.nature.com/articles/s41380-021-01075-4

    ライター

    大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

    編集者

    ナゾロジー 編集部

    コーヒーを飲む人は、飲まない人と異なる「コーヒー脳」をもっている


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】コーヒーを飲む人は、飲まない人と異なる「コーヒー脳」をもっている】の続きを読む

    このページのトップヘ