令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:科学 > 研究


    「アボカド」を1日1個、26週間食べ続けたアメリカ人に起こった驚くべき変化とは?気になるカロリーや体重の増減もレポート!
    …アボカドは食物繊維、不飽和脂肪酸(健康的な脂肪酸)、抗酸化物質を多く含み、「美意識や健康意識の高い女子といえば、アボカドを食べている」なんてイメージ…
    (出典:ウィメンズヘルス)


    アボカドは、健康に良い脂肪を豊富に含むフルーツとして知られていますが、この研究が示すように、1日1個食べ続けることで体にどのような変化が見られるのかは非常に興味深いです。

    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.7] :2024/10/07(月) 14:25:49.73 ID:w7rAH3vd9
    10/7(月) 7:04配信 ウィメンズ*
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ea5984d4b98bc9da6e8571b9259fd0b27c44ad

    アボカドは食物繊維、不飽和脂肪酸(健康的な脂肪酸)、抗酸化物質を多く含み、「美意識や健康意識の高い女子といえば、アボカドを食べている」なんてイメージもあったりする。一方で、アボカドはカロリーが高く、「毎日食べるのは、どうなんだろう...?」と懐疑的な意見もチラホラ耳にする。

    今回はアボカドを26週間食べ続けるとどのような変化があるかをお届け!

    アボカド1日1個で食生活全体の質が向上
    雑誌『Current Developments in Nutrition』に掲載された研究によると、アメリカ人が26週間にわたり毎日アボカドを1個食べ続けた結果、参加者の食事の質が向上したことが分かった。この実験ではアボカドを食べ続けた後、被験者の食生活は、「アメリカ人のための食生活指針」に記載されているような健康的な食事パターンに沿ったものになったとのこと。つまり、アボカドを毎日一つずつ食べることによって、理想的な食生活を送ることができるようになるということだ。「ジャンクフードがやめられない」「なかなか痩せない」「食生活を改善したい」なんて人にとっては参考にしたい研究結果ではないだろうか。

    実験の被験者は、25歳以上の腹部肥満(女性88.9センチ以上、男性100.6センチ以上)の1008人。実験ではグループを2つに分けた。グループ1では、アボカドの摂取量を制限し、1ヶ月に2個以上のアボカドを食べないように指導された。もう一方のグループ2はアボカドグループ。毎日の食事にどのようにアボカドを取り入れるか指導を受け、アボガドを1日1個摂取した。

    前述した通り、アボカドを毎日食べたグループの人たちは、食生活全体の質が向上。加えて、このアボカドグループは、野菜の消費量が増え、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の比率が改善され、精製穀物、塩分、添加糖の摂取量が減少したという。

    ペンシルベニア州立大学の栄養科学准教授である筆頭著者クリスティーナ・ピーターセン博士は、プレスリリースの中で、「食事ガイドラインの遵守を改善することで、慢性疾患の発症リスクを減らし、健康寿命を延ばすことができます」と述べている。

    ▼なぜ食事の質が向上する?
    研究者たちは、アボカドを毎日食べると食事の質が向上する理由は2つあると考えている。1つ目の理由は、アボカドには不飽和脂肪酸が多く含まれていることが関係しているのではないかとのこと。不飽和脂肪酸は、動脈硬化や血栓を予防し、血液サラサラを助ける様々な作用がある脂肪酸のこと。飽和脂肪酸(簡単に言うと、血液をドロドロにする脂肪酸)に対して、この不飽和脂肪酸の割合が自然に改善されたのではと研究者は推測している。

    2つ目の理由は、アボカドが栄養価の低い食品の代わりになっているのではないかと研究者たちは考えている。前述した通り、アボカドグループは、塩分や精製穀物の摂取量が減少していることが分かっている。このことは、アボカドグループの人々が塩分の高い食品や精製された穀物製品を部分的にアボカドに置き換えたり、これらの食品の代わりにアボカドを食べたりしていたことを示唆してるのではないだろうかとのこと。例えば、ハンバーガーには、塩分の高いケチャップではなく、フレッシュなアボカドを選んだ可能性がある。あるいは、朝食に精製穀物のシリアルではなく、アボカドのスムージーを選んだのかもしれない。

    アボカドを毎日食べても太らない…?
    やっぱり気になるのは「アボカド=カロリーが高い」というイメージではないだろうか。だから「毎日食べていいの…?」と思っている人もいるかもしれない。

    そんな人には、朗報!実はこの研究の当初の目的は、アボカドの1日摂取量が中心性肥満に及ぼす影響を調べるためのものだった。そして、26週間の実験の後、被験者の体重計の数値に大きな変化は見られなかった。したがって、アボカドのカロリーは気にすることはない、というのがこの研究チームの見解になる。

    【【研究】「アボカド」を1日1個、26週間食べ続けたアメリカ人に起こった驚くべき変化とは?】の続きを読む



    やっぱり、正露丸ってすごいんだなと改めて思います。寄生虫アニサキスが死ぬなんて驚きですね。正露丸の効果って本当にすごいですね

    ラッパのマークの正露丸というと、日本では広く知られている一般的な胃腸薬ですが、この正露丸でアニサキス症が解消されるという噂が存在します。

    実際正露丸でアニサキスの活動が抑制したという報告もありますが、ネット上では専門家による否定的な意見も多く、実際の効果は不明確でした。

    高知大学理工学部の研究グループは、正露丸がアニサキスに対する殺虫効果を持つのかどうかを、細胞の生死判定を行うトリパンブルー染色液を使って調査

    結果、正露丸を溶かした液は実際にアニサキスを殺していて、胃液でも分解できる状態にしていることがわかりました。

    アニサキスは基本的に殺虫法がなく、外科的に取り除くしかないとされているため驚きの報告です。

    研究の詳細は、『Open Journal of Pharmacology and Pharmacotherapeutics』へ2021年7月22日に掲載されています。

    目次

    • 刺し身好きにとって恐怖の寄生虫アニサキス
    • 正露丸はアニサキスを確かに殺している

    刺し身好きにとって恐怖の寄生虫アニサキス

    アニサキスは消化管の粘膜に頭部を突き刺して暴れまわり粘膜へ潜り込もうとする
    アニサキスは消化管の粘膜に頭部を突き刺して暴れまわり粘膜へ潜り込もうとする / Credit:canva

    日本人にとっては欠かせない食文化である「お刺身」。

    しかし、サバやカツオといった魚介類にはアニサキスという1~3cmほどの厄介な線虫が寄生しています

    このアニサキスをそのまま食べてしまうと、奴らは胃や腸の粘膜に頭を突き刺して暴れまわり、激しい腹痛やアレルギー症状を起こします

    ひどいときには消化管の壁を食い破って腹腔へ入り込んだ症例も存在しています。

    このアニサキス症の被害は、年々増加傾向にあり、日本では2018年に報告された食中毒の症例の35%がアニサキスによるものだったといいます。(Watari et al.,2021)

    しかも現在、このアニサキスを殺す特効薬は存在しないとされており、体内に入り込まれた場合、病院で内視鏡を使って外科的な方法で摘出してもらうしかありません

    そんな話を聞くと、私たちも安心して「お刺身」が食べられなくなってしまいそうです。

    ところが、実は2011年にドイツの医学雑誌『Hepato-Gastroenterology』に、正露丸でアニサキス症が緩和されたという2つの症例が報告されます。(Sekimoto et al., 2011)

    この論文では、「2つのケースで、正露丸を経口摂取したアニサキス症の患者が、数分で強い上腹部痛を鎮静化した」と報告している他、試験管実験(in vitro研究)でも正露丸に曝露したアニサキスの幼虫が活動を抑制させたと報告していました。

    ただ、この論文では完全にアニサキスに正露丸が効くことを証明できてはいなかったため、世の中では半信半疑に聞いている人がほとんどで、「ひょっとしたら応急処置にはなるのかもね」、というニュアンスで伝えられるだけでした。

    そこで、今回高知大学理工学部の研究グループが、「正露丸がアニサキスを麻痺させているだけなのか、殺虫効果があるのか」という問題を明らかにしようと研究を行ったのです。

    正露丸はアニサキスを確かに殺している

    これまでの研究では、アニサキスが薬剤処理で動きを停止した場合、1~2日経っても再度動かなければ「死んだ」という曖昧な判定をしていました。

    しかし、これでは科学的な証拠とは言いづらいものがあります。

    そこで、今回の研究者たは、死んだ組織に反応して青色に染まるというトリパンブルー染色液を使ってアニサキスの生死判定を行う実験をしたのです。

    研究では通常服用量の正露丸を溶かした液にアニサキスを30分浸し、活動の停止を確認してからトリパンブルー染色を行いました。

    するとアニサキスは濃い青色に染まったのです。

    トリパンブルー染色の様子。(A)正露丸処理なしの生きている線虫。(B)正露丸処理の1日後の不動線虫(1錠/ 10mL)
    トリパンブルー染色の様子。(A)正露丸処理なしの生きている線虫。(B)正露丸処理の1日後の不動線虫(1錠/ 10mL) / Credit:K. Matsuoka et al.,Open J. Pharmacol. Pharmacothr(2021)

    これはすなわち、正露丸によってほとんどのアニサキスが死ぬことを示しています

    また、生きたアニサキスは胃液の消化酵素に分解されることがないため、体に入ると1週間近く生存し続けます。

    しかし、正露丸液に30分浸したアニサキスは、胃液と同じ濃度の消化酵素(ペプシン)に浸した際、24時間以内に分解が始まったのです。

    ペプシンに24時間浸した様子。(A)正露丸処理なしの生きている線虫。(B)30分の正露丸処理直後の不動線虫(1錠/ 10mL)。
    ペプシンに24時間浸した様子。(A)正露丸処理なしの生きている線虫。(B)30分の正露丸処理直後の不動線虫(1錠/ 10mL)。 / Credit:K. Matsuoka et al.,Open J. Pharmacol. Pharmacothr(2021)

    下の動画は研究者がYou Tubeに投稿した、アニサキスが正露丸と胃の消化液で分解される様子です。

    これらの試験管実験(in vitro研究)の結果からは、アニサキスの幼虫が、広く入手可能な胃腸薬である「正露丸」の通常用量を経口摂取するだけで、殺すことができる可能性を示しています

    研究者はこの正露丸のアニサキス殺虫効果は、正露丸の主成分である木クレオソートが、アニサキスのアセチルコリンエステラーゼという酵素を特異的に阻害することでもたらされると予想しています。

    正露丸は、もともとは「征露丸」と表記された日露戦争時代に遠征する兵士に持たせた歴史ある古い薬です。

    1930年代の征露丸の広告
    1930年代の征露丸の広告 / Credit:Wikipedia

    それが現代でもまだ見つかっていなかったアニサキス症にもある程度有効かもしれないというのは、本当に驚きです。

    研究者は論文の最後に、「私たちの知る限り、これはアニサキスの幼虫に対して強い殺線虫活性を持っている薬の最初の報告である」と述べています。

    ただ、これはあくまで試験管試験の報告のため、アニサキス症の応急処置にある程度なる可能性はありますが、アニサキス症は医療機関で外科的に取り除いてもらうことが現在唯一の治療法であることは理解しておきましょう。

    ※この記事は2021年9月公開のものを再掲載しています。
    この研究には、追加の報告があります。

    SNSの実態調査で判明!正露丸は本当にアニサキスの殺虫効果があった!


    全ての画像を見る

    参考文献

    正露丸が寄生虫アニサキスを殺す:世界初の特効薬か(論文navi)
    https://rnavi.org/103492/

    元論文

    Over-the-counter medicine (Seirogan) containing wood creosote kills Anisakis larvae
    https://doi.org/10.17352/ojpp.000017

    ライター

    海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

    編集者

    やまがしゅんいち: 高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……?

    正露丸で実際「寄生虫アニサキス」は死ぬのか?世界で初めて確認した研究


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】正露丸で実際「寄生虫アニサキス」は死ぬのか?世界で初めて確認した研究】の続きを読む


    マンモスの復活が近づいてきたんですね!どんな技術を使って染色体を復元しているんでしょうか?本当に興味深い研究ですね。

    1 ごまカンパチ ★ :2024/07/18(木) 21:17:17.55 ID:g7+9Jp+q9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/588b9de7ce1e61731dc22d847bf63b41f724eddb
     絶滅したケナガマンモスの復活が現実味を増していることが分かった。
    国際的な専門家グループが今回、2018年にシベリアで発掘された5万2000年前の生物の染色体を復元。
    古代のサンプルからの初めての成功となった。

    今回の復元成功により、ケナガマンモスと現在のゾウのDNAの比較が可能となるため、研究者の間では、ケナガマンモスの「脱絶滅」の可能性が示唆されている。
    ケナガマンモスは北米やユーラシア大陸に生息した哺乳類で、約4000年前に絶滅したとされている。

    この研究の共同著者でコペンハーゲン大学のトーマス・ギルバート教授は
    「今回の結果はケナガマンモスの脱絶滅に向けた現在の取組みに影響を与えることは明らかです」と話した。

    【【社会】マンモス復活に一歩前進!古代生物の染色体を復元、ゾウとのDNA比較可能に 国際的専門グループが研究】の続きを読む


    タバコに比べて酒がゆるいという指摘もあるけど、それ以上に酒が社会に与える影響を考えるべきだと思います。

    1 ぐれ ★ :2024/06/15(土) 20:53:28.11 ID:GOS7NGXI9
    ※6/15(土) 9:10配信
    ENCOUNT

    タバコと酒が及ぼす身体的、社会的影響とは

     時代の移り変わりとともに規制が厳しくなっているタバコ。定期的に喫煙をめぐるトラブルがネット上で話題となるが、必ずといっていいほど同じ“嗜好品”である酒について「もっと規制を厳しくしろ」といった声があがる。たしかに酒はタバコに比べ、世間の風当たりも含めやや“ゆるい”印象がある。しかし、飲酒についても今年“動き”があるかもしれない。

     そもそもなぜタバコの話題で酒が登場するのか。そこには“嗜好品”以外にもいくつか共通点があることが関係している。

     まずタバコに対する批判の声として代表的なものに「臭い」「依存性」「他人への健康被害」「将来的に医療の世話になる可能性が上がり、非喫煙者より税金を使う」などがある。そして酒も場合によっては他人への迷惑、健康被害が発生するため、話題にあがるようだ。

     では実際どれほど影響があるのか。タバコ、酒が及ぼす影響について考える1つの参考指標として、厚生労働省が公表しているデータを見ていく。

     まずはタバコから。あくまでも厚生労働省の統計によるものだが、喫煙による年間死亡者数は12~13万人、受動喫煙による年間死亡者数は約1万5000人(脳卒中を含む。2012年公表の肺がん、虚血性心疾患のみのデータでは6800人)とされている。また、年間の超過医療費1兆7000万円、入院・死亡による労働力損失2兆3000万円といった経済損失に関する記載もあり、タバコ税収2兆円を上回る格好となっている。

     酒についても「多飲がさまざまながん等の疾患や自殺等のリスクを高める」としており、特に発症頻度の高い代表的な臓器障害として「アルコール性肝疾患」をあげている。肝疾患全体の死亡数は減少傾向にあるが、アルコール性肝疾患の死亡数は、1996年に2403人であったものが、2019年には5480人と増加。アルコール依存症の総患者数は、約4万人前後で推移している。

     さらに、アルコールが心身への影響のみならず、多くの社会問題との関連を示す例として、飲酒運転で検挙された者のうち、3割程度の者にアルコール依存症の疑いがあったこと、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の保護命令違反者を対象に行われた研究で、飲酒に関する問題を有していた者が約4割であったことなどを紹介。社会的損失は年間4兆円で、約1~1兆5000万円ほどの酒税収入を大きく上回っていることも明かしている。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d5da360d8f49b769ca816fd7f14a714dd7f5883d

    【【酒害】「もっと規制を厳しくしろ」酒はタバコに比べゆるい? データで見る社会的影響&驚きの“新指標”】の続きを読む


    キシリトールは砂糖の代用として使われていることが多いのに、怖い副作用があるんですね。

    1 香味焙煎 ★ :2024/06/07(金) 15:18:56.90 ID:PrmQ/sBU9
    世界保健機関(WHO)は2023年に、身近な人工甘味料であるアスパルテームに発がん性がある可能性を警告しました。さらに、虫歯予防効果があることからガムなどによく使われる甘味料のキシリトールの摂取量が多いと、心臓発作や脳卒中などの心血管疾患のリスクが増加することが、新しい研究で判明しました。

    Xylitol is prothrombotic and associated with cardiovascular risk | European Heart Journal | Oxford Academic
    https://academic.oup.com/eurheartj/advance-article-abstract/doi/10.1093/eurheartj/ehae244/7683453

    Cleveland clinic-led study links sugar substi | EurekAlert!
    https://www.eurekalert.org/news-releases/1046958

    Low-calorie sweetener xylitol linked to heart attack and stroke, study says | CNN
    https://edition.cnn.com/2024/06/06/health/xylitol-heart-attack-stroke-wellness/index.html

    This Extremely Popular Artificial Sweetener Is Linked to Blood Clots, Study Shows
    https://www.inverse.com/health/xylitol-artificial-sweetener-blood-clot-risks

    キシリトールは、アスパルテームをはじめとする人工甘味料とは異なり、樫の木などから抽出される天然甘味料です。また、砂糖に比べて低カロリーで虫歯の原因にもならないことから、健康的な甘味料として砂糖不使用の菓子や歯磨き粉などに広く使用されています。


    クリーブランド・クリニックのラーナー研究所の心臓血管・代謝科学部門長であるスタンリー・ヘイゼン氏らの研究チームは、2024年6月6日にEuropean Heart Journalで発表した研究で、血中キシリトール濃度と心血管イベント(MACE)の関係を調べました。

    その結果、キシリトールの摂取量が最も多いグループに属する人は、脳や心臓の血管に関する疾患の発生率がほぼ2倍になることがわかりました。

    ヘイゼン氏は「キシリトールが入った一般的な飲料を健康なボランティアに飲んでもらったところ、キシリトールの血中濃度が1000倍に上昇しました。砂糖を摂取すると血糖値が10~20%上昇することがありますが、1000倍にはなりません。かつて、人類はこれほど高い濃度でキシリトールを摂取していませんでしたが、キシリトールを砂糖の代わりに使った加工食品を食べるようになったここ数十年は例外です」と話しました。

    ヘイゼン氏が率いる研究チームは2023年に、キシリトールと同じ糖アルコールであるエリスリトールが、脳卒中のリスクを高めることを突き止めています。

    (続きは↓でお読みください)

    GIGAZINE
    2024年06月07日 12時00分
    https://gigazine.net/news/20240607-xylitol-heart-attack-stroke-risk/

    【【社会】キシリトールの摂取量が多い人は脳卒中や心臓発作のリスクが2倍になることが判明】の続きを読む

    このページのトップヘ