令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 貧困



    再就職が出来ないのはツラい

    2021年(1月~11月)、日刊SPA!で反響の大きかった記事ベスト10を発表。働く人たちの悲鳴が聞こえてくる「仕事」部門の第8位は、こちら!(初公開日 2021年5月5日 記事は取材時の状況)。
     *  *  *

     新型コロナ発生から1年。厚生労働省は、コロナ関連で仕事を失った人が10万人を超えたと発表。正規・非正規、老若男女問わず、多くの労働者が解雇の憂き目に遭った。昨年9月までインターネット広告代理店で管理職を務めていた男性は、コロナ禍により親会社の経営が悪化。社員を半分に減らすよう親会社から人員整理のメスが入り、解雇されてしまったという。詳しい話を聞いた。

    ◆50社超に応募も就職できず、チューハイ片手に近所を徘徊

     小林功さん(仮名・41歳)は、年収720万円で部長としてインターネット広告代理店に勤めていた。だが、コロナ禍により親会社の経営が悪化。小林さんが所属していた社員50人ほどの子会社は、社員を半分に減らすよう親会社から人員整理のメスが入ったという。

    「親会社の人事部からは、面談と称され何度も退職勧奨を受けました。『残っても、大幅な減給になる。他社に移ったほうがいいのでは』と、自己都合退職を促されました。こちらが応じずにいたら、とうとう解雇になったんです」

     当初は納得いかなかったが、連日ニュースコロナ不況が報じられるなか、小林さんも「コロナだからリストラされても仕方がないのか」と自分に言い聞かせるように。最悪なのは、会社から退職金が支払われなかったことだ。

    「入社時に退職金は出ないと説明されていたので、文句は言えませんでした。そこは会社も筋を通すのかと、感心しましたね」

    ◆面接にたどり着けたのは4社のみ

     小林さんは現在、妻と3歳の息子との3人暮らし。失業後は妻がスーパーのレジ打ちのパートを始めたため、その稼ぎと失業給付金26万円を合わせると、毎月35万円程度は口座に入ってくるという。

    「ただ、マンションの家賃15万円に車のローン、子供の習い事代、それに生活費で全額使い果たしてしまいます。節約はしているのですが、すぐに生活レベルを変えるのは難しいですね」

     失業給付金の給付期間は今年の5月まで。それまでには就職先を見つけようと、複数の転職エージェントに登録。IT業界と広告業界に絞り、求職活動を続ける。

    「50社以上の求人に応募し、面接にたどり着けたのは4社のみ。採用はゼロです。前職の年収720万円より300万円以上も低い、年収400万円台の求人でさえ書類選考の段階で落とされます」

    ◆妻の風当たりもきつくなり……

     今年に入ってからは、コロナで事業の見通しが立たないからと、企業側から面接を取り消されることもあったという。「就活へのモチベーションもガタ落ちです」と、力なく笑う。そんな小林さんの最近の日課は、缶チューハイ片手に夜の住宅街を散歩することだ。

    「解雇されたばかりの頃は妻も私を慰めてくれましたが、無職期間が長引くにつれ、風当たりがきつくなってきました。最近は、夕方妻がパートから帰ってきたら、そっと家を抜け出しています。20時以降はファミレスも開いていないので、ふらふらと住宅街を徘徊するしかないですね」

     半年に及ぶ無職期間に焦りが募る。

    ◆両親にはまだ解雇されたことを言えず……

    「両親にはまだ解雇されたことを言えずにいます……」

     再就職活動中の小林さんに、コロナの風はまだ冷たく吹き続ける。

    <取材・文/週刊SPA!編集部>

    ―[2021年ベスト10「仕事」部門]―


    昨年9月までインターネット広告代理店で部長を務めていた小林功さん(仮名・41歳)。収入は720万円からゼロ円になった


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【年収720万円の40代部長がコロナ解雇。チューハイ片手に近所を徘徊――2021年ベスト10】の続きを読む



    悲惨です。

    NO.10041705 2021/12/07 11:25
    52歳で早期退職して後悔。再就職できず、時給800円台のアルバイト生活に
    52歳で早期退職して後悔。再就職できず、時給800円台のアルバイト生活に
    高年齢者雇用安定法の改正で「70歳定年」が叫ばれるようになった。だが、不景気も相まって今の会社に居続けられるとも限らない。大企業を中心に「早期退職者」の募集が相次いでいる。

    早期退職を選ぶ人たちにもさまざまな事情があるのだが、「今でも悔やんでいます」と話すのは、製造業界に勤めていた三宅幸三さん(仮名・60代)。早期退職後に待ち受けていた厳しい現実とは?

    ◆52歳で“早期退職”して後悔

    「退職を決意したのは、52歳の誕生日の目前でした」

    三宅さんは、50代で早期退職することになるとは夢にも思っていなかったという。もちろん、葛藤もあった。

    「50代といえば働き盛りです。報酬もそれなりにいただいていました。それをすべて投げうって退職したんです。理由は、病身の両親の面倒を見ることでした」

    ◆仕事がない現実

    都会から実家に戻ってきたが、再就職は困難だった。そこで「自分は無職」という現実を突きつけられたという。

    「失業保険をもらいながら暮らしていましたが、受給期限が過ぎても再就職先は見つかりませんでした」

    そこは田舎。若者でさえ仕事はない。当然、50歳を過ぎた中年男性に手を差し伸べてくれる企業はなかったそうだ。

    【日時】2021年12月07日 08:54
    【ソース】日刊SPA!
    【関連掲示板】

    【52歳で早期退職して後悔。再就職できず、時給800円台のアルバイト生活に】の続きを読む



    過酷な現実

    2021年(1月~11月)、日刊SPA!で反響の大きかった記事ベスト10を発表。働く人たちの悲鳴が聞こえてくる「仕事」部門の第9位は、こちら!(初公開日 2021年1月21日)。
     *  *  *

    国家資格合格者や、大企業への新卒入社組など、一度レールに乗りさえすれば高年収が約束されていたはずの“勝ち組”たち。だが、そんな彼らも長引く不況や、新型コロナが追い打ちとなり、続々と高年収組から転落しているという。なかでも、40~50代のヒラ社員がターゲットとなり、リストラの嵐が起きている。その実態を取材した。

    大企業に勤める40~50代の高年収層を襲うリストラの嵐

    「まさか自分が月収13万円まで落ち込むとは思いもよりませんでした」

     そう呟くのは、昨年11月まで大手メーカーに正社員として勤めていた林洋平さん(仮名・51歳)。退職時、年収は1000万円を超えていたという。

     資本金10億円以上の大企業に勤める人の賃金カーブは50代前半でピークを迎え、平均年収は700万円超に達する。

     林さんが入社した会社も古き年功序列制を採用しており、50代前半で平均年収よりも上の年収を得られることはわかっていた。だからこそ、若い頃から地道に働き、ようやく年収1000万円プレイヤーになったのだが……。

    「経営不振は続いていたのですが、どこか他人事として捉えていました。でも昨年7月、会社はコロナによる業績不振を理由に早期希望退職者を募り、私はそのターゲットになってしまったのです。

     社内の管理部門に呼び出され、マネジメント能力が低いと評価を下され、やんわり退職勧奨されました。管理職になることを断り、ヒラ社員でいたのが仇になったのかもしれません」

    ◆退職金2000万円で会社を退職

     会社からは業務委託としての再契約、斡旋先企業への再就職などの道も提示された。だが、林さんは早期希望退職を選び、現在は警備会社でアルバイトとして働く。

    「一人娘が一昨年に大学を卒業していて教育費がかからなかったことと、退職金2000万円がもらえたので、辞めることにしました。不信感しかない会社で働くことはできませんからね」

     定年まで正社員の予定だった林さんのマネープランは崩壊。節約の日々を余儀なくされている。

     しかし、これは林さんだけに起きた悲劇というわけではない。地道に働けば、高年収が約束されていたはずの大企業サラリーマン全般に起きていることなのだ。

    ◆高すぎる年収が会社にとっては重荷に

    「特にターゲットにされているのは40代以降のヒラ社員です」

     そう指摘するのは中央大学大学院戦略研究科客員教授の海老原嗣生氏。不況に苦しむ会社にとって、人件費の削減は喫緊の課題だ。

    「とはいえ、法律で守られている正社員の給料を減らすのは簡単ではなく、年功序列制度を崩すのも容易ではありません。大企業なら50代前半のヒラ社員で年収950万円前後はもらえるようになっていて、企業の重荷になっている。ここにリストラの狙いを定めるのは当然の結果です」

     さらに、企業は管理職の数も年々減らしている。’89年に、大手企業で管理職に就く50代前半社員の割合は約72%。だが、現在は同年代で40%弱まで減った。

    「終身雇用が是とされていた時代には、会社は仕事がなくても管理職の役職をつくり、40~50代になれば昇進できるようになっていました。しかし、今の企業に働かない管理職を雇う余力はありません。実際のポストの数に見合った役職しかつくらなくなった結果、管理職に就く人の割合が減っていったのです」(海老原氏)

    大企業に入社すると一生安泰……はもはや幻想

     また、多くの企業を見てきた海老原氏によれば、40代以上の早期退職組の4割は別企業で正社員として再雇用、ほかの4割は非正規雇用、残りの2割は再就職先が決まらないまま退職していくという。

    「別企業で正社員になれても年収は430万円ほどにダウン。それも、40歳を過ぎてかつての下請けや取引先といった同業に斡旋されるわけです。

     肩身の狭い思いをしながらも、住宅ローンや子供の教育費のために我慢して働き続けるほかないのです」

     大企業に入社して50代で高年収になって一生安泰……そんな人生はもはや幻想にすぎない。

    ◆社員1000人超の大企業も高年収社員の人件費をカット

     あらゆる年代の中で、もっとも高級取りなのが50代。だが、大企業に勤めさえすればエスカレーター式に年収アップ……とはいかない世の中になっている。

     中でも、人口減少で国内の需要が落ち込む製造業界、少子化により顧客の奪い合いとなっている教育業界は、50~54歳の年収も700万円台から600万円台に転落している。

     厚生労働省が公開している賃金構造基本統計調査によると、’89~’18年の間に、従業員1000人超え企業の20~24歳男性の年収は約20‌%増加。対して、50~54歳男性の年収は約1.3%減。

     組織の新陳代謝を促すべく企業は若手を積極的に採用しており、不況のあおりをもろに受けているのは40代以降なのだ。

    <50~54歳男性の給与、下がっている業種は?>

    ▼製造業 728.8万円→690.7万円
    ▼教育・学習支援業 743.4万円→616.2万円
    ▼不動産業・物品賃貸 697.7万円→690.8万円

    海老原 嗣生氏】
    株式会社ニッチモ代表。キャリア形成に精通し、著書に「いっしょうけんめい『働かない』社会をつくる」(PHP新書)など多数。

    <取材・文/週刊SPA!編集部 図版/ミューズグラフィック

    ―[2021年ベスト10「仕事」部門]―


    会社から早期退職を迫られ、現在は夜勤の施設警備員として働く林さん。退職金のほとんどは、老後資金として貯金している


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【年収1000万円・大企業50代ヒラ社員がリストラ、月13万円のバイトになる現実――2021年ベスト10】の続きを読む



    悲惨な現実

    NO.10034563 2021/12/04 09:00
    単身高齢者の「平均所得12万円」…「毎月赤字」悲惨な現在地
    単身高齢者の「平均所得12万円」…「毎月赤字」悲惨な現在地
    「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか? 厚生労働省『国民生活基礎調査の概況』(2019年)より、高齢者世帯の支出について見ていきます。

    ■高齢者世帯の所得「312万6,000円」に何思う
    厚生労働省『国民生活基礎調査の概況』(2019年)によると、65歳以上の者のいる世帯は 2,558万4,000世帯。全世帯の49.4%とおよそ半分を占めており、「高齢化社会ニッポン」を身をもって痛感する数値となっています。

    高齢者世帯の所得状況、年間平均は312万6,000円。前年調査から6.7%と減額となりました。本件、さらに詳しく見てみると、60歳~69歳の1世帯当たりの所得平均は566万0,000円、世帯人員1人当たりの平均は239万5,000円。70歳以上では、1世帯当たりの所得平均394万6,000円、世帯人員1人当たりの所得平均は190万1,000円となっています。

    所得状況の内訳を見ていきましょう。312万6,000円のうち、公的年金・恩給は199万0,000円。全所得のおよそ6割を占めています。いわゆる働いて得るお金、稼働所得は年間が72万1,000円。

    【日時】2021年12月03日 08:31
    【ソース】幻冬舎ゴールドオンライン
    【関連掲示板】

    【単身高齢者の「平均所得12万円」…「毎月赤字」悲惨な現在地】の続きを読む



    (出典 www.foresight.jp)


    差がある

    1 デビルゾア ★ :2021/12/01(水) 06:55:02.88

    国税庁の調査によると、会社員の平均給与は433万1,000円。この数値をみて「平均はこんなに少ないんだ」と驚くか、「平均はこんなにもらっているんだ」と驚くかは、働く会社の規模によるかもしれません。会社員の間に広がる給与格差についてみていきましょう。

    男性会社員の平均給与…500万円以下が過半数

    国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』によると、会社員(平均年齢46.8歳、平均勤続年数12.4年、男女計)の平均給与は433万1,000円。その内訳をみていくと、給料と手当合計の平均は368万5,000円、賞与の平均は64万6,000円でした。

    さらに男女別にみていきましょう。男性会社員(平均年齢46.8歳、平均勤続年数13.9年)の平均給与は532万2,000円。給料と手当合計の平均は449万4,000円、賞与の平均は82万8,000円。女性会社員(平均年齢46.7歳、平均勤続年数10.1年)の平均給与は292万6,000円。給料と手当合計の平均は253万8,000円、賞与の平均は38万8,000円。正規、非正規と雇用形態の差もあり、男女では240万円程度の給与格差が生じています。

    さらに給与分布をみていくと、男性会社員の場合、給与500万円以下が56.9%。給与1,000万円以下が93.0%。昨今、「不公平だ!」と話題の18歳以下への給付金。年収960万円が足きりラインになっていますが、声をあげているのは1割ほどの人といえます。

    また年収2,000万円を超えるのが0.8%と、会社員の100人に1人以下という珍しい存在。さすがにここまで年収が多くなると、余裕が出てくるでしょうか。

    【男性会社員の給与分布】

    「100万円以下」3.6%
    「200万円以下」7.0%
    「300万円以下」11.5%
    「400万円以下」17.5%
    「500万円以下」17.3%
    「600万円以下」13.5%
    「700万円以下」9.2%
    「800万円以下」6.5%
    「900万円以下」4.1%
    「1,000万円以下」2.8%
    「1,200万円以下」3.2%
    「1,400万円以下」1.5%
    「1,600万円以下」0.8%
    「1,800万円以下」0.5%
    「2,000万円以下」0.3%
    「2,000万円超」0.8%

    出所:国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』

    一方で、給与から天引きされる所得税の税率は、年収330万円から694万9,000円は20%、年収695万円~899万9,000円では23%。900万~1,799万円になると33%に跳ねあがり、1,800万~3,999万9000円までは40%、4,000万円以上だと45%。給与の多くが税金にもっていかれる現状を顧みると、高給取りは高給取りならではの愚痴がたまっていそうです。


    会社員の平均給与…企業規模で生じる、明らかな格差

    給与格差といえば、大企業と中小企業といった、企業規模による差。キャリアアップを目指し、転職が当たり前になっているなか、「企業の規模は問わない!」と大企業から中小企業へジョブチェンジする人も多いでしょう。そのなかには「転職したけど、やっぱり給与はあがらなかった」と落胆する人も。前出の調査によると、企業規模による給与差は明らかです。

    事業所の従業員が100人以下企業の平均給与は430万9,000円。一方で従業員1,000人以上企業では496万5,000円、従業員5,000人以上企業では508万7,000円。平均で、80万円近くの格差が生じています。さらに従業員10人をきると、平均給与は400万円を切ってしまいます。

    【従業員数別「平均給与」】

    「1~4人」314万0,000円(298万8,000円/ 15万2,000円)
    「5~9人」375万6,000円(349万3,000円/ 26万3,000円)
    「10人以上」408万3,000円(368万6,000円 /39万7,000円)
    「30人以上」408万8,000円(355万8,000円 /53万0,000円)
    「100人以上」430万9,000円(361万1,000円/69万7,000円)
    「500人以上」464万7,000円(384万4,000円/80万3,000円)
    「1,000人以上 」496万5,000円(398万9,000円/97万6,000円)
    「5,000人以上 」508万7,000円(406万2,000円/102万4,000円)

    出所:国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』

    ※数値は男女計
    ※(かっこ)内数値左:給料・手当の平均額、数値右:賞与平均額

    もちろん、数値は平均値。より規模の小さな企業に転職し、重責をまかされ、給与がアップした、という例もあるでしょう。また給与だけが働くことの基準というわけではなく、価値観は人それぞれ。ただ「よりよい給与を」と望むのであれば、やはりできるだけ大きな企業を目指したほうが可能性は高い、というのが現実です。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/76a4b92a688e577138fc9a4179b553fbdb4ac744


    【【経済】中小企業で働く日本のサラリーマン、大企業の給与との格差に落胆…従業員100人以下と5000人以上の企業では平均給与に80万円の差】の続きを読む

    このページのトップヘ