令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 貧困



    この問題は、女性や非正規雇用の働き手の尊厳に関わる重大なテーマです。個々の実体験を通じて、私たちはより良い社会を築くための対話を始める必要があります。非正規公務員の不安や嘆きを軽視せず、彼女たちの声を広めるために、共に立ち上がりましょう。

    会計年度任用職員など非正規で働く公務員の待遇改善を求めている「公務非正規女性全国ネットワーク」(はむねっと)は9月11日、東京・霞が関の厚労省で会見し、2021年から継続している非正規雇用公務員を対象としたアンケート調査の結果を公表した。

    調査は前年同様、仕事を辞めた人の4割が「仕事を続けたかったが、雇い止めにあった」と回答しており、最も問題だと感じることとして、6割の人が「雇用の不安定」を挙げたという。

    はむねっとでは、「多くの人が将来への不安を感じている状況が続いている」と指摘、待遇の改善をうったえた。

    ●6割以上が年収250万円未満

    今回のアンケートは、国の機関や自治体で働いている非正規雇用職員を対象に、6月1日から7月14日にかけてネットで募った(2024年3月までの在職者も含む)。有効回答は676件で、9割が女性だった。回答は、47都道府県からあり、4割が関東地方だった。

    また、回答者の最終学歴は大学(54%)が最多で、続いて短大(19%)、大学院(11%)で、国が調査した女性の進学率と比較して、高い傾向があった。

    回答者の74%がパートタイムの会計年度任用職員となっている。職種は学校司書(18%)、一般事務職員(17%)、図書館員(15%)など、幅広く回答があった。

    調査結果によると、年間就労収入は200〜250万円が最多で、続いて150〜200万円だった。250万円未満が全体の6割以上を占めた。

    今回新たに「名前以外で呼ばれたことがあるか」という設問が加えられたところ、「呼ばれたことがある」と回答した人は3割だった。「会計年度さん」「会計さん」「非常勤さん」といった呼称があげられている。

    ●「人として扱ってもらえない」「自治体の行く末に不安」

    自由回答では、理不尽な雇い止めに対する憤りや不安、公共サービスの低下を懸念する声などが集まった。一部を抜粋して紹介する。

    ・使い捨て。ただの数合わせ。正規より仕事ができても、多くの仕事、重要な仕事をしても、守ってもらえない。もちろん給料も低い。次年度の雇用を打診され受けたが、4月のわずか数日前に突如雇用数が減ったので雇えないと切られた。人として扱ってもらえてない。ただの駒(30代、教員、女性)

    ・スクールカウンセラーはほぼ非正規雇用(会計年度任用職員)です。いじめ、不登校、自傷、心の不調などの最前線で活動していますが、来年度雇用が更新されるのか、5年(3年)で再度採用試験を受けて落ちたら無職になるという不安の中で仕事をしています。人の心に寄り添うスクールカウンセラーだからこそ、安心安定の正規雇用にするべきだと思います。教育委員会は「スクールカウンセラーを派遣して児童生徒の心のケアに」と簡単に言いますが、国も自治体も非正規雇の問題は見て見ぬふり、お互い責任をなすりつけあってます(30代、学校の相談・支援員、男性)

    ・有期雇用であるため、毎年更新の時期が近づくと精神的に非常に不安で、毎日びくびくしながら仕事に向かわなければならない。 更新(継続)されるかどうかが3月中旬以降なので、もしそこで更新されないとなるとその時期から次の仕事を探すことが非常に難しい(30代、博物館職員、女性)

    ・人の命を預かるため責任感を強く感じる。責務の重さに比べ給料の低さは改善されない(50代、保育士、女性)

    ・正規司書同様に生徒対応・司書業務をするにもかかわらず、職員会議に出席できない、生徒情報は共有されない、校務分掌には名前はかっこ書きなど、人として扱われていないように感じる(40代、学校司書、女性)

    ・上司からパワハラなどを受けても相談できるところがない。所属部署内に採用の権限があるため、問題が起こっても表面化しない(40代、一般事務職員、女性)

    ・問題は山積みだが、公共とは利益を出す為に行うものではない。社会の基盤、土台として必要なものであり、通貨を創出できる政府がしっかりと支出し、氷河期世代や非正規雇用公務員を正規として雇用すべきである(40代、教員、男性)

    ・どれだけ成果を上げてもB(普通)評価となる。これでは仕事のモチベーションは下がり、「その程度かそれ以下」の人材しか残らない。しかし、会計年度任用職員は増加方向。自治体の行く末に不安しかない(60代、学校司書、女性)

    「人として扱ってもらえない」「ただの駒」非正規の女性公務員たちの不安と嘆き 


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「人として扱ってもらえない」「ただの駒」非正規の女性公務員たちの不安と嘆き】の続きを読む


    “収入”月10万円…電気代不安で酷暑に耐える日々 生活保護世帯のエアコン事情
     体温前後の危険な暑さが続く中、経済的理由でエアコンを設置できず、酷暑に耐えている人たちがいる。厚生労働省は2018年度から生活保護世帯の一部に対し…
    (出典:西日本新聞)


    生活保護世帯の方々がエアコンを使うことができない状況は本当に辛いですね。暑さで健康を害するリスクもあるので、支援が必要ですね。

    1 @おっさん友の会 ★ :2024/09/02(月) 17:39:22.07 ID:8F+BaV/J9
    体温前後の危険な暑さが続く中、経済的理由でエアコンを設置できず、酷暑に耐えている人たちがいる。
    厚生労働省は2018年度から生活保護世帯の一部に対しエアコン購入費の支給を認めるようになったが
    制度からこぼれ落ちる世帯もあり、自治体による救済策にも差が生じている。 (山田育代)

    ●自治体救済策広がらず
     総務省消防庁によると、全国の夏場の熱中症による救急搬送は毎年4万~9万人で推移している。
    厚労省の人口動態統計では、22年に熱中症で死亡した人は1477人。
    東京23区内を都監察医務院が分析したところ、同年に屋内で死亡した232人の8割超がエアコンを使っていなかったという。

    【中略】

    6畳一間の室内は、午後6時を過ぎても気温34度、湿度80%を超えていた。

     「今日はまだ風があっていい」。福岡市の隆之さん(60代)=仮名=は7年前にこのアパートに入居して以来、備え付けのエアコンの電源を一度も入れたことがない。
    電気代が不安なのだ。夜も玄関を開け放って風を通し、気温が少し下がる明け方に眠りにつく。

    年金と生活保護を合わせて月10万数千円、そこから家賃3万9千円を支払う。電話を持っていなかった時に「信用性が低い」と入居審査に落ちたため、スマホを購入して通信費がかかるように。
    ガスは契約せず、冬も冷たいシャワーで済ます。エアコンを使う隣人の電気代が月6千円以上と聞くと、手を出せない。
    1日に何度も水浴びをしたり、冷やしたスプレーボトルで体に水を吹き付けたりして扇風機に当たっている。

    両親を早く失い、きょうだいはいない。ほぼ見えなかった左目は40代で失明。
    アルバイトで食いつないだものの、椎間板ヘルニアで働けなくなり、十数年前から生活保護を利用する。
    国は倹約してエアコンを使うよう呼びかける。でも「普段から欠けたところを穴埋めするような生活」で、やりくりには限界を感じる。


    続きはYahooニュース
    西日本新聞 2024/09/02 9:40#
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c78faedecb630367aa51205463cef62841453250
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c78faedecb630367aa51205463cef62841453250?page=2

    ★1 2024/09/02(月) 11:17:50.14
    ※前スレ
    “収入”月10万円…電気代不安で酷暑に耐える日々 生活保護世帯のエアコン事情 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1725243470/

    【【社会】“収入”月10万円…電気代不安で酷暑に耐える日々 生活保護世帯のエアコン事情】の続きを読む


    穴が開いたズボンを買い替えられないなんて、本当に大変な状況ですね。生活保護を受けている方々の暮らしがどれほど厳しいものなのか、改めて考えさせられました。

    毎年、夏になると子育てをする困窮世帯に注目が集まる。今年は物価高や光熱費の値上げで、前例のない厳しさに直面している家庭も少なくない。あるシングルマザーの家族を取材した。

    ◆小中学生のいる困窮世帯の約6割が夏休みの廃止や短縮を希望

    子供たちにとって楽しみであるはずの夏休みだが、困窮世帯では事情が異なる。

    貧困問題に取り組むNPO「キッズドア」が行った困窮世帯へのアンケートによると、小中学生のいる世帯の約6割が夏休みの廃止や短縮を希望しているという。理由の第1位は「子供が家にいると生活費がかかる」から。食費などが増え、家計負担が一気に重くなるためである。

    今年は物価高が直撃し、昨年より厳しい夏となっている。フードバンク活動を行うフリースタイル市川の代表理事・稲村絵美里氏は言う。

    「今年も申し込みが増えており、リピーターも多いですね。しかし、寄付量が例年に比べて少なくなっています。物価高により贈答品の寄付が減っていることなどが影響しているのでしょう」

    同団体のもとには最近、「今すぐ食べられる食料が欲しい。助けて」といった相談も入ってきていると言うが、それだけ困窮した人が溢れているということだろう。

    ◆生活保護を受けながら2人の子供を育てるシングルマザー

    こうした現状のなか、実際に夏休みを迎えている困窮家庭の声を聞くことができた。

    鈴木綾子さん(仮名・35歳)は、関東のX県で生活保護を受けながら2人の子供(ともに小学校低学年)を育てているシングルマザーだ。

    夫の暴力から母子シェルターに避難後、4年前に離婚。うつ状態もあったためシェルターで3年間生活。精神や生活状態が安定した後に民間アパートに転居して1年がたつ。鈴木さんのお宅にお邪魔した。

    「生活保護費と手当、養育費で生活をしていますがすべて使い切る状況です。現在、社会復帰を目指してパートをしていますが、収入の一部は保護費から差し引かれるため、暮らしが楽になるわけではありません。むしろ、保護が切られてしまうと、持病のある私の医療費がかかるようになるので、不安でいっぱいです」

    ◆物価高で肉が買えなくなり豆腐やこんにゃくばかりに

    そんな生活に今夏の物価高が鈴木さんに襲いかかる。

    「以前と同じ食料を揃えるのに1.5~2倍近いお金がかかるので、食材も変わりました。お豆腐、こんにゃくといった安い食材ばかり。牛肉や豚肉はほとんど買わなくなり、選ぶのは鶏肉のみ。食材が偏ってしまって、子供たちの成長を思うと心配です。春から近所の畑で野菜の育て方を教えてもらっていて、そこで採れた野菜を好意で譲ってくれるので、助かっています」

    キッチンの片隅にはフードバンクの食料が並ぶ。

    「食品のほか、服がもらえるのでフードバンクは重宝しています。とにかく服を買うお金がないので。子供の服の半分はもらったもの。上の子の分をもらって、お下がりを下の子に着せています。ズボンは穴が開いても買い替えられず、履き倒しています」

    ◆酷暑の中、エアコンは「極力使いません」

    家の中にクローゼットらしきものはない。服はダンボールに入ったままだ。一方、エアコンからは生ぬるい風が出ていたのが気になった。

    「送風モードですね。光熱費はできる限り節約したいので、極力使いません。どうしても暑い日はエアコンをつけますが、送風を午前中の2~3時間つける程度。アパートの気密性が低いのでなんとかなっていますが……。子供たちとは、『暑さを楽しもう』みたいなスタンスでやっています」

    ◆家族旅行や習い事など体験の格差は広がる一方

    子供たちは夏休みをどう過ごしているのだろうか。

    「子供たちが友人と遊べないですね。こっちは車社会ですが、誘われても私には車がないので。『乗せてって』と気軽に頼めるママ友はいないので諦めました。子供はたまに『ディズニーランドに行きたい』とか言いますが、『そのうちね』とごまかしています。遠出するのも電車代がかかるし、習い事もしていないので、鉄道系のスタンプラリーが精いっぱいです。あとは近所の公園に行って走り回ったり、家のお風呂に水を張ってプール代わりにし、100均の水鉄砲で遊ばせたりしています」

    現在の境遇についてどう感じているかを尋ねた。

    「生活は苦しいですが、貧困でかわいそうねと思ってほしいわけじゃない。お金を使わなくても幸せに暮らせるといいと思う。でも、自分たちが体験したいことを気兼ねなくできるようにはなりたい」

    4月に発売された『体験格差』(講談社現代新書)がベストセラーとなっている。行政や民間の支援で、飢える家族は激減したが、家族旅行や習い事などの体験の格差は広がる一方だ。

    ◆「夏休み」が子供のメンタルに大きく影響

    悩みを抱える人たちからの相談が1日1500件寄せられ、うち3割強が10代の子供たちだというNPO「あなたのいばしょ」代表・大空幸星氏に話を聞いた。

    「夏休みの終わりや新学期にかけて相談件数が増加しますが、それは子供たちが夏休みを通してゆとりがなくなり、死にたくなってしまうから。子供たちのメンタルを考えるとき、夏休みをいかに充実して過ごせるかが大きな問題です。友達は家族と旅行ができる、でも自分は行けないという苦しみが、新学期の精神状態に影響するのです」

    夏休み問題や体験格差は確かに存在する。しかし、子供たちを「かわいそう」という視点でくくることは、問題の本質を見えにくくしていると大空氏は指摘する。

    「貧困家庭に生まれた子供がかわいそうというスティグマは、当事者の『自分らしく生きていきたい』感情を押しつぶしてしまいます。泣いている子供の写真を使えば寄付は集まりやすくなりますが、非支援者と支援者の対立も強化されてしまいます」

    次世代を担う子供達が豊かな経験を育み、成長していくためには何が必要なのか。私たち親世代は考えるべきだ。

    取材・文・撮影/中山美里(オフィスキング) 山口晃平 写真/PIXTA

    ―[酷暑ルポ 貧困家庭[地獄の夏休み]]―


    鈴木さんのある日の夕食。肉類が少なく、野菜が中心の質素なメニューだ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】生活保護家庭“夏休み”のリアル。酷暑でもエアコンは「極力使いません」ズボンは穴が開いても買い替えられず】の続きを読む


    アルバイト掛持ちで月収17万円というのは本当に大変な状況だと思います。いつか改善される日が来ることを信じて頑張ってください。

    1 Gecko ★ :2024/08/18(日) 14:03:19.92 ID:f3txCoRD9
    ★貧しいと孤独になるんです…アルバイト掛け持ちで月収17万円、33歳独身女性の“悲痛な叫び”【ノンフィクション】

    派遣先を雇い止めされて失職したのが20年8月。新型コロナの影響は大きく、派遣会社から次の派遣先の紹介はない。仕方ないからアルバイトをしているが生活は日に日につらくなっている。「半年先はどうなっているか考えるとブルーになります、本当に先が見えないから。わたし、何をやっても上手くいかないんです」

    大学を卒業したのは11年3月。最初のつまずきはこのとき。就職先は決まっていたが東日本大震災の余波でまず入社延期ということにされてしまった。これがケチの付き始めだった。「貨物運輸の会社だったのですが、4月入社から10月入社に半年延期するということにされたんです」不安は大きかったが、望みを捨てずに飲食店や物販店でのアルバイトで暮らしていた。そんな中、業績の回復が遅れているので採用は白紙撤回するという紙切れ1枚で望みを絶たれた。「ハローワーク、ヤングハローワークに通いましたが、良さそうな会社や仕事は少数で応募しても不採用の連続でした」

    フリーターはまずいと思い、方向転換して事務系派遣の道へ。スタッフ登録したら1ヵ月もしないで派遣先が紹介された。「業界大手の派遣会社だけあってクライアントは大手著名企業が多かったです。自分の出身大学を考えたらまず入社できないところばかりだったから、何か得したような錯覚を覚えました」

    コロナの影響で2度目の雇い止めに

    新型コロナが流行り始めた頃は、大手自動車会社の関連会社に派遣されていたのだが、突然雇い止めにされた。「派遣会社のコーディネーターが言うには、クライアントさんの事情ということだけでした。1ヵ月後ぐらいに新聞に自動車会社本体に関する記事が載っていて、本社のスリム化、効率化を急ぐと書いてあった。おそらくですが本社の人数を削るために関連会社や子会社に異動させる、だから派遣には出ていってもらう。そういうことだと思いました」

    「食費は絶対に1万8,000円以内に収めるようにしています。だから買い物は閉店間際のスーパーと100円ショップだけです。最高の贅沢はアルバイト代が入ったときだけ行くサイゼリヤでの食事だが、税込みで1,000円が上限。
    (一部抜粋)

    https://gentosha-go.com/articles/-/62221?page=1

    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1723949826/

    【【社会】貧しいと孤独になるんです…アルバイト掛持ち月収17万円33歳独身女性「最高の贅沢はサイゼリヤ」】の続きを読む


    コンビニおにぎりがNGと言われるけど、シングルマザーだからと言って責められるのは辛い。子供のために必死で頑張っているのに、どうして理解してもらえないのかな。経済的にも時間的にも限られている現実を誰か理解して欲しい。

    1 Gecko ★ :2024/08/04(日) 08:58:02.55 ID:hKmdPGdj9
    ★「手作りおにぎりを持たせてください」少年野球チームの先輩ママからの苦言。安全を考慮してコンビニおにぎりを持たせたシングルマザーを苦しめる手作り信仰の呪縛

    「7月後半の土用の丑の日に販売されたうなぎ弁当だそう。嘔吐や下痢などの症状を訴える客が続出し、1名がお亡くなりになったということです。食中毒の原因としてあげられたのが黄色ブドウ球菌。健康な人でも喉や鼻の中、手のひらなどで検出されるものです。特に手のひらの傷や手荒れなど傷になっている部分は菌が多く存在する可能性があるので注意が必要です」。

    あらゆる食品が原因となりますが、特に素手で触ったおにぎりやケーキ、サンドウィッチなどは注意が必要だという。

    和田由希子さん(仮名・33歳)は、小学生の息子を育てている。「小学校4年生で、少年野球チームに通っています。そこそこ強いこともあり、試合も多く、週末は、すべて野球で埋め尽くされている感じです。お当番制なので、月に1度くらいは私も参加することがありますが、とにかく熱心なお母さんが多くて正直やりずらいな…と感じることも多いです」。

    そんな由希子さんを悩ませているのが、レギュラー陣の母たちだという。「6年生のお母さんたちは、みなさんすごい力が入っていて、正直に言えば野球狂。ついていけないなと思うこともしばしばです。私自身、野球にはまるで興味がないので…」。

    しかし、1人息子は野球の腕がいいらしい。「だから、上級生の試合に呼ばれることもよくあるんです。

    そんなある試合の日。由希子さんは気温の上昇を危惧して、手作りおにぎりを持たせるのをやめた。「試合の合間に食べやすいようおにぎりを持っていくことになっています。ただ、この気温でしょう?ちょっと自分で握ったおにぎりを持たせるのが怖くって。コンビニで買ったものを持たせたら…」。

    キャプテンのママからこんなLINEが飛んできたそう。ーおにぎりは手作りでお願いします。
    (抜粋)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/79e4180d80e7cb8c41b85fc460b8668e01b6329c

    【【社会】子供にコンビニおにぎりなぜNG?シングルマザーの苦悩】の続きを読む

    このページのトップヘ