令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 雇用


    これからの時代、技術や情報が急速に進化しています。パナソニックHDがAIを採用することで、常に最新の手法を取り入れている姿勢が素晴らしいと思います。

    1 少考さん ★ :2024/03/11(月) 16:09:16.52 ID:/z4du3Bq9
    パナソニックHD、新卒採用に生成AI活用 25年春入社 - 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF113SN0R10C24A3000000/

    パナソニックホールディングス(HD)は11日、2025年度から持ち株会社と傘下の主要事業会社の計9社の新卒採用活動に生成AI(人工知能)を導入すると発表した。就職活動中の学生らが専攻や経歴などを打ち込むと、適性があるとみられる事業会社や職種をAIが提示する。就活生が専用サイトで自由に使えるようにする。入社後のミスマッチなどを軽減し、働きやすい環境を目指す。

    採用活動に使う生成AIはパナソニックHDが協力会社と共同開発した。25年春にパナソニックHDなどへの入社を希望する新卒予定者が、24年1月から試験的に使えるようにした。使い勝手を改善して24年度に本格導入する。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【社会】パナソニックHD、新卒採用に生成AI活用 25年春入社】の続きを読む


    非正規の労働者の待遇向上に向けて、合同労組の活動は非常に重要ですね。賃上げ10%は最低条件としても妥当だと思います。

    1 PARADISE ★ :2024/03/10(日) 15:41:16.70 ID:z/zOGdfj9
    非正規雇用の働き手にストライキの機運が高まっている。物価の上昇や人手不足を背景に発言力が増しており、その活動を支える「合同労働組合」は連合などを大きく上回る2ケタの賃上げ要求を掲げている。全労働者の4割を占める非正規雇用者のストの動きは、日本における労使交渉の変化を象徴している。

    「公表されている大企業の賃上げは受け入れがたい低水準。もともと賃金の低い非正規で10%の賃上げは最低レベルだ」。

    以下ソース
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC081QG0Y4A200C2000000/

    【【派遣】非正規「最低でも賃上げ10%」 合同労組、ストライキも辞さず】の続きを読む


    高学歴やスキルを持っているだけではなく、その人が仕事をしたいという意欲や能力も重要な要素ですね。条件を満たす人を見つけるのは本当に難しいですね。

    1 少考さん ★ :2024/02/26(月) 23:04:03.87 ID:VZib00hd9
    人を雇うのは難しい!「大学卒」「パソコンを使える」…条件満たす人口割合が驚愕の事実|まいどなニュース
    https://maidonanews.jp/article/15176845

    2024.02.26(Mon)

    中将 タカノリ

    求人の困難を物語る投稿がSNS上で大きな注目を集めている。

    「『人を雇います。大学出てる人~』これで成人人口の50%が脱落します。この感覚は覚えておきましょう。『パソコン使える人~』今度はなんと60%くらい脱落します。特定のソフトの利用経験まで含めるともっと減ります。この感覚も覚えておいてください。」と投稿したのは伊藤祐策(パソコンの大先生)さん(@ito_yusaku)。


    午前11:25 · 2024年2月15日
    https://x.com/ito_yusaku/status/1757954327220781347

    大学卒で、程度は曖昧だが「パソコンが使える」という条件を満たせる人はわずか全体のわずか20%になってしまうという驚愕の事実。求人する側に立つ機会は少ないかもしれないが、こういった視点は社会を正確にとらえる上で非常に重要だろう。

    伊藤さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

    「『30歳以下の人だけ雇いたい』これだけで全人口の80%が脱落します。これが現実です。」
    「今の若い子ですら、PC使えない人いますからね…」
    「更に『分からないことを自力で検索できる人』『翻訳サイトを使ってでも英語が読める人』『そもそも日本語の文章を意味まで取れる人』とand条件を追加することで残るのは上澄みレベル。」

    など数々の驚きの声、共感の声が寄せられている。

    投稿した人に聞いた
    伊藤さんに話を聞いた。

    ーー今回の投稿の背景を。

    伊藤:ある属性をもった人の周囲には同じ属性を持った人が偏る傾向があり、自分の肌感覚は世の中の実態と大きく乖離していることが多いので注意しましょうねというお話がツイートの趣旨です。たとえば大卒の人が入るような会社は採用の段階で大卒で固められているので、周囲の人の大卒率はほぼ100%になりますが、統計が示す実態では50%なんですよ、というお話です。

    そしてさらに、錯覚した自分の肌感覚をもとに色々な物事を決めてしまうと大失敗をしてしまうので、客観的なデータを下調べしておくことは大事ですよというメッセージも込められています。

    ーー求人、採用について感じていることは。

    伊藤:日本の失業率は主要国の中でも特段に低い水準を長年維持していますが、(略)

    ※全文はソースで

    ※前スレ (★1 2024/02/26(月) 21:34:28.23)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708950868/

    【【社会】人を雇うのは難しい!「大学卒」「パソコンを使える」…条件満たす人口割合が驚愕の事実 (パソコンの大先生)】の続きを読む



    ニュースを見て驚きました。エッセンシャルワーカーは私たちの生活に欠かせない存在であり、彼らが受ける低賃金は不公平です。ドイツのパートタイマーの制度を参考にして、彼らの労働条件を改善することは喫緊の課題です。公正な報酬と安定した雇用を保証し、彼らの努力を正当に評価すべきです。

    介護士や販売・飲食サービスの従事者ら「エッセンシャルワーカー」の多くは非正規の労働者だ。最低賃金の引き上げなどで待遇改善は少しずつ進みつつあるものの、低賃金で有期雇用の不安定な立場であることは変わりない。

    非正規労働者の実態と課題を提示し、フリーランスを含めた問題の全体像を描いた書籍 『エッセンシャルワーカー』の編著者である田中洋子・筑波大教授は、非正規と正規の処遇区分・差別の仕組みを変えることこそが、社会の閉塞感を打破する最初の一歩だと訴える。(ライター・有馬知子)


    ドイツパートタイマー、安定雇用と均等待遇で日本とは大きく違う

    総務省の労働力調査によると、1989年に817万人だった非正規労働者は2022年2101万人と、約2.5倍に増加し、この間に非正規比率も19%から37%に上昇した。特に非正規化が進んだのが飲食や小売・スーパーの店員、訪問介護士・保育士や教員、行政の相談窓口にいる「非正規公務員」などのエッセンシャルワーカーだ。

    こうした労働者の多くは、企業が事業を運営する上で不可欠な存在となってきた。田中氏の教え子の中には、アルバイト先から「人手が足りずお店が回らないからすぐ来て」と電話が来ると「店が困っているのを放っておけない。すみません」と、ゼミを抜けて出勤していく学生もいたという。彼ら彼女らのこうした働きの上で生活インフラが機能し、「おもてなし」が世界的に評価されているとも言える。

    「低賃金でも精一杯頑張って働く多くの非正規労働者の存在が、社会の安定を見えないところで支えています。しかし、収入が低い上にいつ仕事を失ってもおかしくない不安定な低待遇をこのまま放置していたら、未来を明るく描ける人が減り、働き手の希望者も減っていき、日本の社会経済の土台が揺らぎかねません」

    田中氏が研究するドイツでは、小売業で働くパートタイム労働者の割合はほぼ日本と同じだという。しかしドイツでは基本的にパートタイマーは無期雇用で、フルタイムパートの処遇に差がない。給与制度も同じ給与表にもとづき、例えばパートの労働時間が同じ仕事のフルタイムワーカーの半分なら、賃金も半分になる仕組みだ。

    「日本と状況が似ているのに、ドイツパートタイマーでは安定雇用と均等待遇が実現していて、低賃金・不安定雇用である日本と大きく異なります。それでもドイツは経済も企業業績も、特に問題は起きていない。ならば日本でも同じようにできないはずはありません」

    パートタイムとフルタイムの行き来が容易なドイツ、困難な日本

    日本のパートアルバイトの賃金が低水準なのは「いまだに1980年代ごろまでの『主婦相場』という認識を引きずっていることが根底にある」と田中氏は指摘する。

    男性正社員の雇用が安定し、賃金が右肩上がりだった時代は、妻のパート収入が家計補助的な水準であっても社会的問題とは見なされなかった。しかし1990年代後半以降のバブル崩壊後、男性の賃金上昇は停滞し、雇用も不安定化し、家計をめぐる状況は大きく変わった。

    「家計補助の主婦がパートの主流であるように思われがちですが、夫の所得が上がらず妻の収入なしには家計が回らない家庭や、未婚の男女のパートも増えています。学生も親の病気や離婚などで家計が不安定化し、生活費や学費をバイトで賄う人が相当存在します」

    つまり、家計状況の変化にもかかわらず、1990年以前の「昭和の常識」にもとづいた制度だけそのまま残り、現実との矛盾が拡大しつづけているということだ。

    また、ドイツではフルタイムパートを行き来することができる点も日本と異なる。どちらも無期雇用で、給与水準や処遇に差がないため、労働者がパートとフルタイムを柔軟に行き来しやすい。育児のため一時パートで働いていた人が、子育てが一段落したらフルタイムに戻り、元のキャリアを継続して昇進を目指すこともよく見られるという。

    一方、日本は「フルタイム=正社員」「パート=非正規」と雇用形態が明確に分かれ、処遇の格差も大きいため、非正規から正規への転換には高い壁がある。最大のネックの一つは、正社員が「転勤」を前提とした雇用形態とされていることだ。

    ドイツでも転勤はあるが、幹部・エリートを目指す一部の社員に限られる。こうした「エリート予備軍」は日本の正社員同様、ジョブの制限も外れてジェネラリストとして多くの部署を経験し、外国へも赴任する。その分、報酬や社内外でのステイタスは突出して高くなる。ただ人数からすれば全体の1割程度にすぎないと田中氏は言う。

    「日本のホワイトカラーは、ある意味全員エリートキャリアを歩むことになり、そこに対応できない人は、非正規を選ばざるをえないか、限定正社員という相対的低処遇の枠に押し込まれてしまう。転勤前提の働き方は本当に必要なのか、もう一度見直す必要があります」

    ●非正規の働き方をなくすためには、正社員の意識変革も重要

    日本もここ数年で働き方改革が進み、両立支援や長時間労働の法規制なども一定程度整ってきた。さらにコロナ禍で、フレックスタイムリモートワークなど、働く時間と場所の柔軟化も急速に進んだ。それに加えて人手不足も深刻化し、企業側は人材確保のため、賃上げや待遇改善に踏み切らざるを得ない状況に追い込まれている。

    田中氏は「全体的な経済環境が労働者側に有利に傾き、事態を動かせる良いタイミングが来ている」ことに期待を寄せる。

    大手スーパーイオン2024年春闘で、パートの賃金を前年と同様、平均7%引き上げる方針を固めたと報じられた。同社はすでに2023年、店舗リーダー以上のパートの賃金や手当を、地域限定正社員と同じ水準に改訂している。

    他の飲食業などでも、離職防止を目的として、アルバイトパートを正社員に登用する動きが出始めた。大手企業も一方的に人材を配置するのではなく、社員の希望に応じて配属先を決める公募などの仕組みを導入しつつある。

    コロナ禍によって、働く時間と場所に関する最も硬い壁は崩れてきたと思います。もう一押し、正社員の待遇を変えずに労働時間を短くできるようし、それを現在のパートと代替していくことができれば、非正規雇用そのものをなくすことが可能になります」

    労働組合も正規、非正規という待遇の違いがなくなれば、組合員が一丸となって経営側と交渉もできるようになり、組織化もしやすくなる。

    「そのためには雇用のシステムを変えると同時に、正社員自身も、残業や転勤をしない人たちは『自分たちの仲間』に入れない、という意識から脱却しなければいけません」

    ●非正規と正規の待遇に差をつける現状を改革する

    田中氏は、ドイツと日本の働き方の大きな違いが「日本の非正規労働には収入アップ、キャリアアップへの展望がない」ことだと指摘する。

    ドイツではフルタイムパートかに関わらず、経験やスキル向上によって昇給し、キャリアアップできます。しかし日本のパートはどんなにベテランになっても昇給はごくわずか。それでも仕方ないと我慢して働いている人が多いのです」

    長年にわたり、ますます多くの非正規が低時給に固定化されたことにより、日本では30年以上にわたって賃金も個人消費も低迷する低賃金社会が続いてきた。このことは日本経済の基盤を脆弱化しただけでなく、社会全体に閉塞感や生きづらさをもたらす背景になったと田中氏は言う。

    その一方で、改革の動きも進みつつある。例えばイケアジャパン2014年、従業員の7割を占めていたパートを、時間を短くして働ける形で正社員化した。ドイツと同じ仕組みだ。店舗スタッフの採用時給も全国共通で1300円(2024年1月時点)と、高い水準にある。

    「正社員化から10年が過ぎてもイケアは企業として問題なく存続している。要は経営者の判断ひとつです」と、田中氏は強調する。

    「日本企業の業績は過去最高の水準、株価もバブル崩壊後最高値になったというのに、その一方で実質賃金は連続してマイナスを記録しています。端的に言って、この状況は異常です。これは、頑張って働いている人に、お金が少しも回っていないことを意味しています。

    社会に不可欠な仕事を日々担い、経験を積んでスキルアップした人が、ずっと低時給で働き続けるという今の社会の仕組みは、もう変わらなければなりません。正規と非正規の区別・差別をなくし、働く時間を短くしたり長くしたりできる制度を拡大することで、一人一人が働きやすく、未来を描きやすくなる社会に、みんなで変えていきたいものです」

    プロフィール
    田中洋子(たなか・ようこ)
    筑波大学人文社会系教授。東京大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。東京大学経済学部助手、筑波大学社会科学系専任講師、准教授をへて2008年より現職。専門はドイツ社会経済史、日独労働・社会政策。

    エッセンシャルワーカーの「低賃金」非正規構造、今こそ変える時 ドイツのパートタイマーが参考に


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】エッセンシャルワーカーの「低賃金」非正規構造、今こそ変える時 ドイツのパートタイマーが参考に】の続きを読む



    この記事を読んで、本当に胸が痛くなりました。12年もの間、正社員の雇用を待ち続けるなんて、想像するだけでも辛いですね。労働者の待遇改善が社会的にもっと重視されるべきだと思います。

     若者たちの間で広がった“バ畜”という言葉。社畜のように、バイトで身を粉にして働く状況を指すというが、より一層切実なのが“中年バ畜”だ。ブラックな職場から抜け出せない、中年フリーターたちの絶望とは――?

    ◆「いずれ正社員雇用する」と言われたが…

     オフィス専門の引っ越し業者で働く井上正則さん(仮名・42歳・未婚)。もともとは別の会社で正社員だったが、激務のために退社し、引っ越しバイトで生活する。

     この引っ越し業者では今年で勤続12年目だが、いまだにアルバイト雇用だ。現在の会社に転職した際に「いずれ正社員雇用する」と言われたそうだが、お声はかからないままだ。

    肉体労働だが、現場にいるのは中年ばかり

    「職場はカラ残業が当たり前。日給は8000円ですが、シフトの調整をされて月収は毎月16万円前後です。しかも、バイトなのに現場監督を任されています。ウチは大手物流会社の下請け企業で、元請けから現場監督代が支払われているはず。本来は1日あたり7000円ほど僕につくはずですが、すべて中抜きされています。肉体労働で体力を使う仕事ですが、現場に入っているのは中年ばかりです」

    ◆体調が悪いなと思ったころには手遅れ

     また、体を酷使する仕事にもかかわらず、会社から案内される健康診断は極めて簡易的なものだという。

    「胃カメラや大腸検査がつかない格安のプランなんです。がんの発見が遅れるせいか、お世話になった先輩が70歳前後でバタバタ死んでいく。みんななんとなく体調が悪いなと思ったころには、手遅れなんですよね」

    ◆50歳から13年間バイトを続け、昇格した先輩

     先日「ついに社員に昇格できた!」と喜んでいた先輩は今年63歳。50歳から13年間アルバイトを続けて、やっと社員雇用されたそうだが、2年後には定年だと思うと素直に喜べなかったという。

    「僕も何度か待遇改善を求めてきましたが『ほかに働ける場所もないだろ?贅沢言うな』とあしらわれました」

     井上さんのような働き盛りの42歳でも、足元を見られてしまう現実があるのだ。

    取材・文/週刊SPA!編集部

    ―[[絶望の中年バイト]職場ルポ]―


    ※画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「いずれ正社員雇用する」と言われて12年…42歳“引越バイト”の絶望。待遇改善を求めても「贅沢言うな」】の続きを読む

    このページのトップヘ