令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 雇用


    外国人材の受け入れ意向が45%もあるというのは驚きですね。介護事業所で人手不足が深刻化しているのは事実ですが、外国人材を受け入れることで解決できるかどうかは不安もあります

    1 煮卵 ★ :2024/07/16(火) 17:00:37.46 ID:qDeJna+H9
     全国にある介護事業所の45.1%が外国人材を受け入れる意向を示していることが16日、公益財団法人「介護労働安定センター」の2023年度調査で分かった。前年度調査では「新たに活用する予定がある」と答えたのは13.1%にとどまっていた。担当者は「介護現場で人手不足が深刻化し、外国人材に対する需要が高まっている」と分析している。

     「技能実習」に代わる新制度として外国人材の受け入れ拡大を目指す「育成就労」が27年度にも始まる。介護職も対象となる見込みで、外国人材の活用が進みそうだ。

     調査は23年10月に実施。外国人材に関する設問には8621カ所が答えた。既に受け入れている1205カ所のうち990カ所が継続する考えを示し、受け入れていない7416カ所のうち2902カ所が「受け入れを検討したい」などとした。

     前年度調査では、回答した8632カ所のうち1129カ所が「新たに活用する予定がある」を選んだ。意向の有無は尋ねなかった。

    [共同通信]
    2024/7/16(火) 16:54
    https://news.yahoo.co.jp/articles/43d0adf551bfaff5fc89af0d9af427b4b6946d86

    【【社会】「外国人材受け入れ意向」45% 介護事業所、人手不足背景 前年度調査では13.1%】の続きを読む


    高卒求人の倍率20・6倍という数字に驚きます。人手不足が深刻化しているのが現状なのでしょうね。企業も新たな採用方法を考える時期なのでしょうか。

    1 PARADISE ★ :2024/07/15(月) 08:43:08.02 ID:l/tSmz3U9
     高校生に対する企業の求人活動が活況を呈している。少子化で労働力不足が慢性化し、高卒採用に目を向ける企業が増えたことが背景にある。就職希望者が多く、実習経験もある工業高校に人気が集まっている。

     厚生労働省の3月末時点のまとめによると、高卒に対する求人数は約48万2000人と前年より1割近く増加。求職者数は約12万1000人で、求人倍率は3・98倍とバブル期を超える過去最高を記録した。同省の担当者は「企業側はコロナ禍で減少した求人数が回復している。一方で、高校生側は進学率の上昇から、就職希望者は減少傾向にあり、人材獲得競争が激しくなっている」と分析する。

     求人が殺到するのは就職率が6割に上る工業高校だ。「実習で現場の雰囲気を知っており、離職率も低い」(電気事業者)と評価が高い。全国工業高等学校長協会の調査では、全国の工業高校の求人倍率は2023年卒で20・6倍に達する。

     現在の3年生に対する企業の求人申し込みは、今月1日に解禁された。

     東京都大田区の都立六郷工科高校には初日だけで就職希望の66人を上回る80件以上の求人票が寄せられた。進路指導部主任の古賀淳市・主幹教諭は「採用担当者の来校はひっきりなし。昨年は大半の就職先が決まった10月以降も求人が絶えなかった」と話す。

     川崎市の神奈川県立向むかいの岡工業高校も就職希望者約100人に対し、最初の5日間で405社から求人が届いた。昨年度は最終的な求人は2000社を超えた。

     空調設備の設計や施工を手がける須長製作所(東京)は、同校が6月に開催した進路体験イベントに出展した。毎年5人程度を募集するが、競争が激しく、昨年の採用では高卒新人を獲得できなかった。担当者は「高校生は企業との接点が少なく、企業の知名度が大きく影響する」と語った。

     高校生の就職活動を支援する会社「ジンジブ」(大阪)の担当者は「大卒採用のみだった企業が高卒採用を始める例が増えている」と話す。同社の今年4月の調査では、高卒を採用する企業の3社に1社は、最近5年以内に採用を始めていた。高校生就活は最初に応募する企業を1社に限る「1人1社制」の慣例が、多くの都道府県に残る。短期間で効率よくマッチングできるとして高度経済成長期に定着したルールで、企業にとっては内定辞退がほぼないという利点がある。

     向の岡工業高校の及川博伸校長は「工業高校への求人は、整備士など技能職のイメージが強いが、設計、施工を担う技術職やオフィスワークもある。大卒でも入社が難しい大手企業の求人も増えており、充実した進路が選択できる」と話している。

    https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20240713-567-OYT1T50059.html

    【【社会】高卒求人の争奪戦、工業高校は倍率20・6倍 人手不足で新たに高卒採用始める企業も】の続きを読む


    高校生が“金の卵”と呼ばれる時代が来たんですね。将来を見据えた就活がますます重要になってきているようです。

    1 煮卵 ★ :2024/07/13(土) 16:36:37.03 ID:g5PPrSCP9
    高校生の就職活動が7月から解禁となり、名古屋市では高校生向けの就活イベントが行われました。高卒者の求人倍率は年々上昇していて、高校生は「金の卵」とも呼ばれています。

     7月から事実上の解禁となった高校生の就職活動。12日、名古屋市内で高校生向けの就活イベントが行われ、54の企業が出展し、265人の高校生が参加しました。

     「どの企業も魅力的な話いっぱいあるので、目移りしてちょっと緊張しますけど楽しいですね。適職診断みたいなのをしたら、営業職や飲食業がいいと言われました」(男子高校生)

     「(希望は)販売などの接客業ですかね。自分がアルバイトしているところが接客業なので、接客ができたらと思う」(女子高校生)

     実はここ数年、高校生の新卒採用の熱が高まっています。愛知労働局によりますと、愛知県内で今年3月に卒業した高卒者の求人倍率は過去最高の4.46倍。統計開始以来、初めて4倍を超えました。

     高校生にとっては「”超”売り手市場」。

    就職活動をサポートする企業も、大きな変化を感じています。

     「最近やはり若手の採用人材不足というところもあり、高校生の新卒を求める企業が増えてきている。長期的な戦力を狙える人材としてはめちゃくちゃ魅力的。“金の卵”ですかね」
    (ジンジブ名古屋支店長・佐々木仁義さん)

    ◼東海地方の一番人気の職種は

     まさに「金の卵」を求める様々な企業が、工夫を凝らして高校生にアピール。

     「さっき壁張り(体験)をしたが、なかなか面白くて。いろんな体験をいろいろな企業が今やっているので、この体験を今後に生かせたらなと思って」(男子高校生)

     東海地方でとくに人気が高い職種は…。

     「やはり東海地方に関しては1番は製造業のものづくり系。今の時代ネットの発達があり、IT系やプログラミングとか、パソコン系の仕事もニーズが高まっている」(ジンジブ名古屋支店長・佐々木さん)

     高校生の就職活動は、学校の求人票を見て企業を選ぶのが一般的。そして愛知県の場合、10月末までの選考に応募できるのは、1人1社までというルールがあります。

     「1人1社制」は、効率的に人材を確保できる企業側のメリットがある一方で、
    仕事内容や職場環境とのミスマッチが起きやすいなどの問題点も指摘されていて、愛知県でも見直しを求める動きが。

     「慎重になると思います。1社受けて落ちたらどうしようという恐怖はあると思うので、(就職イベントを活用し)複数社の話を聞いていただきたい」(佐々木さん)

    [メ~テレ]
    2024/7/13(土) 9:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3cc0f50ed8efdb422803255ff8acf055b3affec9

    【【高卒】高校生は“金の卵”、求人倍率が年々上昇 「長期的な戦力を狙える人材、めちゃくちゃ魅力的」】の続きを読む


    給料が低いと仕事を続ける意欲も下がってしまいますから、企業もこれを受け止めて賃上げを考えるべきですね

    1 PARADISE ★ :2024/07/06(土) 19:33:24.27 ID:Mp9UFufu9
     深刻な人手不足が続く中、ことし上半期に人手不足を理由に倒産した企業の数が合わせて182社にのぼり、この時期として過去最多になったとする調査結果がまとまりました。

    民間の信用調査会社帝国データバンクによりますと、ことし1月から6月までの半年間に従業員の離職や採用難など、人手不足を理由に倒産した企業の数は182社となりました。

    これは、去年の同じ時期より72社多く、この時期としては2年連続で過去最多を更新しました。

    業種別では、
    ▽建設業が53社
    ▽物流業が27社で、
    この2つの業種で、全体のおよそ4割を占めていて、建設業界や物流業界で、ことし4月から時間外労働の上限規制が適用されたことで、必要な人材を確保できず、事業の継続を断念するケースが増えているとしています。

    また、人手不足を理由に倒産した企業のうち、従業員10人未満の企業が全体のおよそ8割を占めていて、規模が小さいほど、人材を集められない実態がうかがえると分析しています。

    調査した会社は「人材の獲得に向けて、賃金を引き上げる事業者も増える中で、働く側が、賃上げしない事業者を選ばなくなっている傾向もある。今後も、小規模な事業者を中心に倒産するケースが増える可能性がある」と話しています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240704/k10014501441000.html

    【【社会】人手不足を理由に倒産 ことし上半期 過去最多 一方、働く側が賃上げしない事業者を選ばなくなっている傾向へ】の続きを読む


    人力車の引手って、想像以上に高収入なんですね!でもやめる人が多いのも納得です。体力的にも精神的にもかなりハードそうですよね。

    1 PARADISE ★ :2024/06/26(水) 09:57:14.61 ID:uU20lAmI9
     浅草の街を颯爽と駆け抜ける人力車。実は、インバウンド景気の中、今「高収入」の引き手が次々誕生しているといいます。

    この男性は、最高月収なんと127万円。世の中の賃金が伸び悩む中、人力車ドリームを目指し、希望者も殺到。しかし、そこには厳しい世界もありました。

    給料爆上がり?月収100万円超え「人力車」のヒミツと、その舞台裏を追跡します。

    ■約8割が…引き手になれず、研修中にやめる
    東京・浅草、この日も人力車の乗り場には、多くの外国人の姿がありました。

    イスラエルから来た親子
    「オススメって聞いて、乗りたかったの!ワクワクしてるわ!」

    雷門を正面に見ながら大きく曲がると、その先にはスカイツリーが見えました。

    浅草のガイドを受けながら、街を巡ります。

    引き手70人を抱える人力車の運営会社「東京力車」。4年前の創業時に比べ、売り上げはなんと30倍に。社長の西尾竜太さん(42)によると、そんな会社に“ある異変”が起きているといいます。

    西尾社長
    「今年入ってから面接した子たち」

    人力車の引き手になりたいと、希望者が殺到。多い月には50人以上の応募があるそうです。その理由のひとつが…。

    社長
    「アルバイト、20歳の子が130万円とか100万円を超えることとか」

    インバウンド景気に伴い収入もアップ。なんと月収100万円以上の引き手もいるといいます。

    西尾社長
    「本当に絶対やるって決めない限り、やめたほうがいいよっていうのは伝えます」

    応募の中から面接で3分の1以下に。さらに、数カ月にわたって研修が行われる厳しい世界です。

    現在の研修生は45人、3割が女性です。それぞれのレベルにより研修を受けます。

    研修7回目の青山そらさん(18)は、坂が難しい橋での運転。うまく車両を制御できず、前が上がってしまいます。

    研修9回目の三宅貫太さん(22)は方向転換しようとしますが、動きません。簡単そうに見える操作も、かなりの技術が必要です。

    研修中に、およそ8割が引き手になれずにやめていくといいます。

    そんな中、彼らが目指す人力車ドリーム。ナゼ「高収入」が可能なのでしょうか?

    こちらの人力車の料金は、2人乗車の場合10分5000円、60分なら2万円です。コースは客の予算や希望時間に合わせて、引き手が提案して決定。浅草を紹介し、客に楽しんでもらいます。

    この会社の引き手の基本は時給制。キャリアにより1時間1300円から4000円です。

    「東京力車」引き手2年目
    新井里穂さん(20)
    「だいたい一日1万円ぐらいの計算。人によって歩合とかが変わってくるので、頑張れば頑張るほどって感じだと思います」

    実はこの会社では、モチベーション向上のため、様々なボーナス制度を充実。1日の売り上げ目標を超えると、賞金や歩合が増加し、さらに月の勤務日数によるボーナスもあります。トップクラスになると…。

    新井さん
    「(月収トップは)原田さんかなって思います。月に100万円とかはある」

    「月100万円」を稼ぐというのが、原田優一郎さん(21)。高校を卒業後、2年ほど引き手をしています。

    最高月収の明細を見せてもらうと、なんと127万円です。

    「月収100万円超え」という人力車の技とは、どんなものなのでしょうか?

    以下ソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/359c0c1d49b1c7ccfe655689622e4551917a8e20

    【【人力車】最高月収127万円 「人力車」の引手に希望者殺到も 約8割が研修中にやめる厳しい現実】の続きを読む

    このページのトップヘ