令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 雇用


    この記事が示す通り、求人市場におけるミスマッチは深刻な問題です。製造業や建設業が人手不足に陥る一方で、多くの事務職希望者がいるのは、社会全体の職業観の変化を反映しています。

    1 デビルゾア ★ :2025/01/19(日) 22:00:41.42 ID:LMFpu7Ti9
    増えた大卒、職とミスマッチ 「事務希望」は17万人過剰

    製造や建設などの現場が人手不足に苦しむ一方、"人手過多"となる職種が生まれるミスマッチが起きている。特に事務職は求職者が求人を17万人上回る。ここ30年で高卒就職者は7割減ったのに対し、大卒就職者が4割近く増えたことが一因だ。成長に必要な労働力を確保するには、働き手を増やすだけでなく求人と求職者のズレを埋める必要がある。

    (全文はこちら)
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1525V0V11C24A1000000/

    【【社会】製造や建設など人手不足の一方、「事務職」希望者は求人を17万人上回る…求人と求職者のミスマッチ、「増え過ぎた大卒」一因か】の続きを読む


    近年、大手企業が次々と初任給を30万円台に引き上げているのは、若者人材の獲得競争が激化している証拠です。これにより、特に新卒者にとっては魅力的な就職環境が整いつつありますが、中高年層の賃上げ率は依然として低いままです。この状況は、企業間の競争が若年層の賃金を押し上げる一方で、経験豊富な中高年層が取り残される危険性があることを示唆しています。

    1 七波羅探題 ★ :2025/01/12(日) 14:40:29.71 ID:hJSHZewA9
    初任給引き上げ、30万円台続々 人材獲得競争が激化―大手企業

     
    大手企業の間で、初任給引き上げの動きが加速している。

    業界を問わず人手不足が深刻化する中、優秀な若手を確保するのが狙いだ。大卒で月30万円台に乗せる企業も相次いでおり、人材獲得競争が一段と激しさを増してきた。

    「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは今年3月入社の新卒社員の初任給を3万円増やし33万円に、年収も1割増の500万円強とする。改定は2年ぶりで、柳井正会長兼社長は「世界水準で働く意欲や能力のある優秀な人材の抜てきを強化する」と強調する。

    金融機関では、東京海上日動火災保険が来年4月、転勤と転居を伴う場合の大卒で最大約41万円に増やす。三井住友銀行も3年ぶりの引き上げで来年4月入行の初任給を30万円に。大卒では4.5万円増額となる。

    今年4月入社では、明治安田生命保険が33.2万円(全国転勤あり、固定残業代込み)に2年連続で引き上げ。大和証券グループ本社は1万円増、岡三証券グループは5万円増でそれぞれ30万円に上げる予定だ。

    このほか三井物産や伊藤忠商事など大手商社は軒並み30万円超え。三菱商事は昨年4月入社から32.5万円に引き上げている。大成建設や西松建設、ノジマも来年度から30万円への増額を計画している。

    大企業中心に継続的な賃上げに取り組む姿勢が広がる中、各社が特に若年層に手厚く対応するのは、少子化の影響で人口が少ない上、中高年層と比べて定着率も低く、人材確保が難しいためだ。

    一方、低水準の給与に甘んじてきた就職氷河期世代など中高年層の賃上げ率は相対的に低いのが実情だ。第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、早期退職を募る企業が多いことも踏まえ、「年功序列賃金の崩壊が進んでいる」と指摘。消費の本格回復には、転職支援などで中高年層の所得を増やすことも必要だとの考えを示す。

    時事2025年01月12日08時50分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011100426&g=eco

    ★1:2025/01/12(日) 11:58
    前スレ
    【大手企業 】初任給引き上げ30万円台続々 人材獲得競争激化 中高年層の賃上げ率は相対的に低いまま
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736650700/

    【【大手企業】初任給引き上げ30万円台続々 人材獲得競争激化 中高年層の賃上げ率は相対的に低いまま】の続きを読む


    若手官僚、10年で23%退職 待遇不満、早期転身視野も
     国家公務員の幹部候補である総合職(キャリア官僚)として2014年度に採用された約600人の23.2%が、この10年間で退職したことが11日、人事院…
    (出典:)


    官僚制度のモチベーション低下を示すデータが明らかになりました。若手官僚の23%が10年以内に退職している現状は、単に待遇面だけでなく、職場環境やキャリアパスの多様性についても再評価が必要です。政府は次世代を担う人材をどう守り、育てるのか、真剣に考える時期に来ています。

    1 少考さん ★ :2025/01/11(土) 16:25:40.48 ID:kF4YEHph9
    若手官僚、10年で23%退職 待遇不満、早期転身視野も | 共同通信
    https://nordot.app/1250705312301744189

    2025/01/11
    Published 2025/01/11 15:56 (JST)
    Updated 2025/01/11 16:14 (JST)

     国家公務員の幹部候補である総合職(キャリア官僚)として2014年度に採用された約600人の23.2%が、この10年間で退職したことが11日、人事院のまとめで分かった。給与水準や長時間労働への不満が背景にある。入省当初から、早期の転職を視野に入れている人も増えているという。

     調査は23年度末時点。退職時期でみると、採用者全体の8.6%が採用後5年未満、14.6%が6年目以降の退職だった。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【社会】若手官僚、10年で23%退職 待遇不満、早期転身視野も】の続きを読む


    まるで「罰ゲーム」、業務負担増える管理職なんかなりたくない…価値観一変に公募制導入も
     かつては多くのサラリーマンが目指した管理職が、憧れの地位ではなくなってきているのかもしれない。「なりたくない」という人が増えているのだ。組織の中核…
    (出典:)


    この記事を読むと、管理職の魅力が薄れている理由が明確にわかります。業務の効率化を進める時代に、従業員ひとりひとりの声を大切にするリーダーシップが求められているのに、従来の管理スタイルでは逆効果になってしまう可能性があります。今後の組織運営において、どのように新しい管理職像を構築していくかが鍵となります。

    1 蚤の市 ★ :2025/01/11(土) 07:35:10.62 ID:50uhiIZb9
    まるで「罰ゲーム」、業務負担増える管理職なんかなりたくない…価値観一変に公募制導入も

     かつては多くのサラリーマンが目指した管理職が、憧れの地位ではなくなってきているのかもしれない。「なりたくない」という人が増えているのだ。組織の中核を担う重要なポストはなぜ、避けられてしまうのだろうか。

    残業代なし 昭和時代は「苦労も我慢」
    (略)
     現在の企業では、どんな役職が管理職にあたるのか。通常は部長や課長を指す。働く時間や休日を自分の裁量で決められる一方、どれだけ働いても残業代は支払われないケースが多い。
     任された部署で陣頭指揮を執り、部下をまとめて成果につなげる。組織の目標達成に、なくてはならない存在だ。
    (略)
     会社員は出世を望むべきで、その登竜門が管理職。高度経済成長やバブル景気に沸いた昭和時代は、そんな風潮が根強かった。「出世のためなら苦労も我慢」と考える会社員が半数超に上ったという調査結果もある。
     近年は価値観が一変しつつある。パーソル総合研究所が2022年に行った調査では、18か国・地域で管理職になりたい会社員は、日本が全体平均(58.6%)を大きく下回る19.8%で、最下位だった。

     理由の一つに業務負担の増加がある。少子高齢化により、生産年齢人口(15~64歳)は、この30年で1000万人以上も減り、人手不足が深刻化した。
     長時間労働を是正する「働き方改革」も進み、部下の業務を管理職が肩代わりするケースが相次ぐ。産業能率大学の23年の調査では、「プレーヤー」を兼ねる課長は94.9%に上った。
     共働きの浸透で、育児や親の介護といった事情を抱える部下は多く、細やかな管理が必要となった。部下の指導や育成と、ハラスメントとの線引きに悩む人も少なくない。
     厚生労働省の統計によると、01年に1.8倍だった課長級と一般社員の賃金格差は、23年に1.6倍まで縮まり、報酬面での魅力も薄れている。

     パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員(41)は「管理職として働くことが、『罰ゲーム』のような状況になってしまっている」と指摘する。
    (略)
     医療機器大手「テルモ」(東京)は、22年から課長級の公募を始めた。年齢制限はなく、これまでに20~30歳代の約100人が挑戦した。人事部の松本幸大さん(38)は「前向きな若手が増えた。公募時に求める能力を示すため、自分に足りない部分を伸ばそうという成長意欲の向上にもつながっている」と話す。
     プラント大手「日揮ホールディングス」(神奈川)は22年、一部部署で部長級3人制を導入した。業務を「ビジョンの策定」「人材育成」「プロジェクト管理」に分担。負担が軽減され、仕事の質が向上したという。

     管理職の働き方に詳しい法政大の坂爪洋美教授は「価値観の多様化が進む現代ほど、職場を一つにまとめ上げる管理職の力が求められている時代はない。仕事に誇りが持てるよう、待遇改善や支援が重要だ」と語る。

     日本経済の未来は、管理職が生き生きと働けるかどうかにかかっているのかもしれない。

    読売新聞 2025/01/11 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250110-OYT1T50145/

    【【社会】まるで「罰ゲーム」、業務負担増える管理職なんかなりたくない…価値観一変】の続きを読む


    春闘で賃上げ、46%が積極姿勢 共同通信調査、ベア検討も多く
     共同通信社は2日、主要114社へのアンケートをまとめた。2025年春闘で賃上げを「実施する予定」と回答した企業は21%だった。「前向きに検討」と合…
    (出典:)


    春闘における賃上げの動きが活発化しています。共同通信の調査結果によれば、46%の企業が賃上げに積極的な姿勢を示しているとのこと。このような動きが、労働者だけでなく、企業にとってもプラスの影響をもたらすことを期待しています。ベースアップに向けた取り組みが進むことで、より良い労働環境が構築されることを望みます。

    1 蚤の市 ★ :2025/01/03(金) 09:43:59.43 ID:boSNtsdn9
     共同通信社は2日、主要114社へのアンケートをまとめた。2025年春闘で賃上げを「実施する予定」と回答した企業は21%だった。「前向きに検討」と合わせると、全体の46%が賃上げに積極的な姿勢を示した。長引く物価高騰が従業員の生活を圧迫しており、ベアを検討する企業も多かった。

     賃上げに積極的な企業のうち、ベアを「実施する予定」は28%、「前向きに検討」は51%。定期昇給とベアを合わせた賃上げ率は「前年と同程度」が28%、「前年を上回る水準」が8%だった。味の素など2社は物価上昇分を超える賃上げを行うと回答した。

     賃上げの理由を複数回答で質問すると、76%が「物価上昇への対応」を挙げた。「社員の定着や人手不足の解消」(62%)が続き、「政府の賃上げ要請への対応」(42%)を意識する企業も多かった。

     賃上げ「未定」とした企業も45%に上った。春闘に当たっての懸念点は「海外経済の不透明感」が39%で最多。「原材料高などのコスト上昇」(36%)や「国内経済の不透明感」(35%)を警戒する回答もあった。

    2025年01月03日 08時01分共同通信
    https://www.47news.jp/11980458.html

    【【社会】春闘で賃上げ、46%が積極姿勢 共同通信調査、ベア検討も多く】の続きを読む

    このページのトップヘ