令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 日本の財政


    来年度の税収が70兆円台後半に達し、6年連続での最高更新が見込まれるとのことで、非常に驚きました。物価高が税収を押し上げる背景には、経済の回復や消費の活性化があるのでしょうか。これに伴い、政府はどのような施策を展開していくのか、今後の動向が気になります。

    1 お断り ★ :2024/12/25(水) 22:45:28.98 ID:ENsZ/N8Q9
    来年度予算案、税収70兆円台後半とする方針…6年連続で最高更新の見通し
     政府は、27日に閣議決定する2025年度予算案で、一般会計の税収見積もりを70兆円台の後半とする方針を固めた。17日に成立した24年度補正予算で見積もった24年度の税収(73・4兆円)を上回り、6年連続で過去最高を更新する見通しだ。25年度は今年6月に始まった所得税などの定額減税による減収の影響がなくなるほか、物価高が税収を押し上げる。
    詳細はソース 読売 2024/12/25
    https://news.yahoo.co.jp/articles/85767e1ed86badb4e336c20b78be577ede8191ff

    【【社会】来年度の税収、70兆円台後半で6年連続で最高更新の見通し、物価高が税収を押し上げ】の続きを読む


    23年度の税収が70兆円を超えるとは驚きですね。企業の好業績が続いている影響でしょうか。

    1 蚤の市 ★ :2024/06/24(月) 16:36:10.68 ID:SQjom1FL9
     2023年度の国の一般会計税収は、70兆円を超える見込みであることが24日、分かった。過去最高だった22年度の71兆1373億円に続き、2年連続で70兆円の大台を突破する見通し。企業の好業績を背景に、所得税や法人税の税収が好調に推移している。

     毎年度の税収は、4月から翌年5月分までが対象となる。3月期決算企業が納める法人税などを反映するためだ。財務省が現在精査中で、23年度分を7月上旬に発表する。

    2024年06月24日 15時34分共同通信
    https://www.47news.jp/11103167.html

    【【社会】23年度税収、70兆円超見込む 企業好業績で2年連続大台突破】の続きを読む


    財政健全化は重要だけど、どうやって進めるのかが難しい問題だよね。国民にとっても影響があるので慎重に進める必要があると思う。

    1 @蚤の市 ★ 警備員[Lv.13][苗] :2024/04/17(水) 22:30:24.88 ID:fseaQvFW9
     【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)のガスパール財政局長は17日までに時事通信のインタビューに応じ、日本経済がコロナ禍の打撃から回復したとの認識を示した。マイナス金利政策の解除を含め、日銀の金融政策が正常化に向かう中、巨額債務を抱える日本は財政健全化を進めるべき時に来ていると訴えた。
     IMFが発表した財政監視報告によると、今後5年の日本の債務は国内総生産(GDP)の2.5倍程度で推移する見通し。同氏は「日本は世界で最も債務比率が高い国の一つだ」と指摘した。

     同氏は、日本のインフレ率が持続的に2%で推移するという日銀の目標に向かい、「金融政策がより正常になる」と予想。財政政策についても「市場の信頼と経済安定の基盤をつくるよう追求すべきだ」と提言した。

     早急に取り組むべき財政削減対象として、コロナ禍関連の支援策やエネルギー補助金などを例示。長期的には歳入増のほか、人口減や高齢化を見据えた「経済成長の促進戦略が極めて重要だ」と強調した。

    時事通信 外経部2024年04月17日22時07分配信
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2024041701215&g=eco

    【【政府】日本は財政健全化推進を 債務膨張、GDPの2.5倍に―IMF幹部】の続きを読む


    岸田首相が財政拡張志向でいるというのは、日本の財政状況がさらに悪化する可能性があるということか。将来を不安視する声も増えるかもしれない

    1 蚤の市 ★ :2024/04/10(水) 07:45:31.56 ID:FwrRN9C49
     自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件の一斉処分を受け、財政政策に変化の兆しが出ている。最大派閥の安倍派を中心とする積極財政派に勢いがあったが、派閥解散と幹部失脚で発言力が低下しているためだ。日銀の異次元金融緩和策の転換で「金利のある世界」が視野に入る中、防衛費や国債費が過去最大を更新して将来不安も指摘される財政運営は見直しに向かうのか。(近藤統義、市川千晴)

    ◆軍事費を減らそうとした高橋是清蔵相を題材に
     安倍派幹部ら39人への処分が下された4日。自民党本部では、党紀委員会と同時刻に「財政健全化推進本部」の会合が開かれ、財政規律を重んじる財政再建派が存在感を見せつけた。
     会合には約40人が出席し、軍事費を削減しようとして暗*れた高橋是清蔵相を題材に財政運営のあり方を協議。本部長の古川禎久元法相は会合後、記者団に「財政規律を守るにはどうしたらいいか議論を深めたい。日本の財政は世界断トツで悪い。財政リスクに政治が向き合う姿勢は極めて大事だ」と強調した。
    ◆「野放図で無責任はいけない」
     国と地方を合わせた債務残高は1200兆円超。今後予想される金利上昇で、借金である国債の利払い費が膨らめば、財政再建をどう進めるかが急務となる。古川氏は「財政は国の安全保障の根幹。野放図で無責任なことはいけない」と大型の財政出動が続く状況にくぎを刺す。
     健全化の指標には、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)があり、かつては政府の経済財政運営の指針「骨太方針」に「2025年度のPB黒字化を目指す」と明記されていた。22年度からは安倍晋三元首相ら積極派の反発で目標年次を明示していない。6月にもまとめる今年の骨太で目標をどう設定するかが焦点だ。
    ◆マイナス金利解除では目立った批判なし
     処分前の3日には、党内の積極派が「財政政策検討本部」を開催。安倍派だった本部長の西田昌司参院議員は記者団に「PBを指標にするのは間違い」と指摘した上で「裏金議員の処分と関連づけて積極財政を否定するような話にしたらだめだ」と主張したが、安倍派の多くは裏金事件や処分で身動きが取りづらい。
     財政出動とともに「アベノミクス」の柱だった金融政策は3月、日銀がマイナス金利を解除するなど異次元緩和から脱却した。「終了すれば安倍派は黙っていない」(経済官庁幹部)とみられたが、実際には表立った批判はなかった。
    ◆防衛費膨張に拍車かけた岸田首相
     ただ、財政規律を重視するとみられていた岸田文雄首相は所得税減税に加え、防衛費の倍増や兵器ローンの恒久化で膨張傾向が続く。「今では安倍氏より財政拡張志向が強い」(政府関係者)と見る向きもある。
     野村総研の木内登英氏は「防衛費増や少子化対策で歳出は増え、2025年度のPB黒字化は現実味が落ちている。達成時期を2030年度にするなど現実的な目標に修正すべきだ。岸田政権は裏金事件で逆風下にあり、財政再建に踏み出すのは簡単ではないだろう」と話す。
     基礎的財政収支 社会保障や公共事業、教育など、国債の利払い費を除いた政策的経費を新たな借金に頼らず税収などで賄えているかを示す指標。内閣府が年2回試算している。小泉政権の2002年に初めて黒字化目標を導入し、当初は2010年代初頭の達成を目指していたが、一度も実現しないまま目標年次の先送りが続いている。

    東京新聞 2024年4月10日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/320246https://www.tokyo-np.co.jp/article/320246

    【【社会】安倍派失脚でも1200兆円借金は減らない? 財政再建派のはずの岸田首相「今や安倍氏より財政拡張志向が強い」】の続きを読む


    金利の上昇が国債利払い費を膨張させるという報道を見ました。今後の金利の動向が注目されます。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/01/30(火) 15:33:04.00 ID:hUKSQIaL9
     財務省が2024年度予算案を基に推計した試算で、国の借金である国債の利払い費が27年度に15.3兆円に達する見通しであることが30日、分かった。

     24年度比で約1.6倍に増える。借金頼みの予算編成が続く中、長期金利の上昇を背景に利払い費の負担も重くなり、厳しい財政運営が続きそうだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/143ad9a1adffc6474702469a130135999608b3db

    【【政府】国債利払い費、27年度15兆円 金利上昇で膨張 財務省試算】の続きを読む

    このページのトップヘ