令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 天気


    九州の雨雲の状況は、自然災害の脅威を再認識させるものです。特に線状降水帯の発生は、土砂災害や浸水、川の氾濫を引き起こす可能性があるため、地域住民には常に警戒が必要です。最新の気象情報をチェックし、安全な行動を心がけましょう。

    メイン画像

    今日9日の午前11時半現在、九州付近は広く雨脚が強まっており、九州南部では局地的にカミナリを伴った激しい雨が降っています。東シナ海には後続の雨雲が控えており、このあとも活発な雲がかかり続ける見込みです。また、今夜にかけては線状降水帯が発生するおそれがあり、土砂災害などに厳重な警戒が必要です。

    鹿児島県に土砂災害警戒情報

    午前11時前、鹿児島県指宿市土砂災害警戒情報が発表されました。避難が必要な危険な状況となっています。崖や川の近くなど、土砂災害の発生するおそれがある地域にお住いの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難指示などの情報に注意してください。

    鹿児島県では、特に県本土の南側の地域を発達した雨雲が次々と通過しており、このあとも警戒エリアが広がる可能性があります。最新の雨の情報をこまめに確認してください。

    九州は2日間で400ミリの大雨も 土砂災害などに厳重警戒

    画像B

    活動が活発な梅雨前線の影響で、九州ではこのあとも断続的に雨が降る見込みです。局地的にカミナリを伴って滝のような非常に激しい雨が降るでしょう。今夜21時ごろにかけては、鹿児島県(奄美地方を除く)で線状降水帯が発生し、大雨災害発生の危険度が急激に高まるおそれがあります。九州南部では、これから今夜の21時ごろにかけて、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。

    前線は、明日10日にかけて九州をやや北上し、その後、停滞する見込みです。明後日11日ごろにかけては前線の活動が活発で、九州南部だけではなく、九州北部でも大雨となるでしょう。特に、福岡県の筑後、熊本県の阿蘇、大分県の西部を中心に雨の量が多くなり、今後2日間で400ミリ程度の大雨となる所もある見込みです。

    線状降水帯が予測されていない地域でも、土砂災害などに警戒が必要です。また、新たに線状降水帯の予測情報が発表される可能性がありますので、今後の情報に留意してください。

    線状降水帯とは

    画像C

    線状降水帯とは、発達した雨雲が線状にどんどん発生して、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される、強い雨のエリアのことです。同じような場所で顕著な大雨が続くことから、甚大な災害が発生する恐れがあります。

    線状降水帯が発生するしくみ(メカニズム)の代表的なものに「バックビルディング現象」があります。これは、風上で次々と発生した雨雲が、発達しながら風に乗って同じような場所に流れ込み、線状の強雨域が形成されるものです。
    ※発生メカニズムに未解明な点も多く、全ての線状降水帯が同じようなメカニズムになるとは限りません。

    線状降水帯が発生する時間や場所を、正確に予測するのは難しいため、いつ線状降水帯が発生しても避難できるよう、普段からの準備や心構えが必要です。事前にハザードマップにて、氾濫の恐れがある河川や、土砂災害の恐れがある所を確認しておきましょう。避難場所や避難経路を決める時に役立ちます。

    九州に発達した雨雲 線状降水帯発生も 土砂災害・低地の浸水・川の氾濫に厳重警戒


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【気象】九州に発達した雨雲 線状降水帯発生も 土砂災害・低地の浸水・川の氾濫に厳重警戒】の続きを読む


    9年ぶりに台風を伴わない静かな6月のスタートには驚きです。気候変動が身近に迫っている証拠なのか、それともこの、一時的な現象なのか。今後の天候に注目し、自分自身の生活にも影響が出ないように、注意していきたいと思います。

    メイン画像

    今年(2025年)は、観測史上初めて九州南部から梅雨入りし、奄美、沖縄と本格的な雨のシーズンに入りましたが、まだ台風1号は発生していません。今週末は再び全国的に雨と風が強まる見込みですが、この雨は低気圧や前線によるものです。このまま5月までに台風が発生しなければ、2016年以来9年ぶりということになります。ただ、6月に入ると続々と梅雨入りする地域が出てくる見込みなので、本格的な雨のシーズンを前に早めの対策が必要です。

    今年はまだ台風の発生なし 今週末は低気圧や前線による雨

    画像A

    気象衛星による雲の様子を見てみると、今日26日は、日本付近は梅雨前線の北側に広がる雲がかかっているものの、南の海上には目立った雲の塊はありません。今年(2025年)は、まだ台風1号が発生しておらず、南の海上にも台風になりそうな雲は見当たらない状況です。

    この先は、30日(金)に西から雨が降り始め、6月1日(日)にかけて雨と風の強まるエリアが東へと移動するでしょう。ただ、この雨は日本付近を東進する低気圧や前線によるものなので、このまま5月までに台風が発生しなければ、2016年以来9年ぶりということになります。

    なお、フィリピンの東やマリアナ諸島近海では平年よりも海面水温の高い状態が続いており、海面水温が30℃以上の海域も見られるため、台風の卵がいつ発生してもおかしくありません。今後も南の海域の動向に注意が必要です。

    来週4日(水)も前線などにより雨

    画像B

    6月に入ると前線の活動はいったん弱まる見込みです。しかし、6月4日(水)頃は前線が北上して暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本から東日本を中心に雨が降り、まとまった雨量になる所もあるでしょう。ただ、この雨は一時的で、来週は雨の日が長く続くことはなさそうです。

    九州北部~東北の梅雨入り予想

    画像C

    今年(2025年)は、沖縄や奄美よりも先に、九州南部が5月16日(金)に全国のトップをきって梅雨入り。その後、19日(月)には奄美、22日(木)には沖縄が梅雨入りし、異例の順番で長雨の季節が始まりました。梅雨入りが九州南部→奄美→沖縄の順となったのは、1951年の統計開始以来初めてのことです。

    今月(5月)上旬から中旬は、まだ梅雨入りしていない西日本から東日本の地域でも天気がぐずつき、「梅雨の走り」となりましたが、天気が持ち直すタイミングもあり、梅雨入りとはなっていません。梅雨入りの平年日は、九州北部から関東甲信は6月上旬で、北陸、東北南部、東北北部は6月中旬です。1か月予報によると6月1週目までは天気は周期変化する見込みですが、6月2~3週目は全国的に平年同様に曇りや雨の日が多くなると予想されており、その頃には続々と梅雨入りの発表がありそうです。日本気象協会では、九州北部から関東甲信は平年並みの6月上旬、北陸、東北南部、東北北部は平年並みか遅い6月中旬の梅雨入りを予想しています。

    ※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。なお、この梅雨入りの発表は速報値です。秋に再検討され、見直されることがあります。

    本格的な雨を前に対策を

    画像D

    本格的な大雨シーズンを迎える前に備えておきたいのが、次の3点です。

    ① 避難場所や避難経路の確認をしておきましょう。いざ大雨による災害が発生すると、避難経路が通れなかったり、避難場所に行けなくなったりすることもあります。複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。また、川や斜面の近くは通らないようにするなど、浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは、避けてください。確認した避難場所や避難経路の情報は、家族で共有しておきましょう。

    ② 非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意してください。

    ③ 側溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。

    いずれも大雨になる前に、なるべく早い段階で備えるよう心がけてください。

    9年ぶりに台風発生せず6月入りか? 週末は再び雨に 関東甲信などの梅雨入りは?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】9年ぶりに台風発生せず6月入りか? 週末は再び雨に 関東甲信などの梅雨入りは?】の続きを読む


    エルニーニョ監視速報 ラニーニャ現象弱まる 夏にかけて平常状態へ
    …今日10日、気象庁は「エルニーニョ監視速報」を発表しました。それによりますと、ラニーニャ現象に近い状態は弱まり始めており、エルニーニョ現象もラニーニ…
    (出典:)


    エルニーニョ監視速報によると、ラニーニャ現象が弱まっているとのことです。これは、気象の変動に大きな影響を与える重要な情報です。特に、農業や水資源管理に関わる分野において、この変化を注視する必要があります。私たちが日常的に受ける気象の影響を理解するためにも、こうした速報は非常に価値があります。

    1 牛乳トースト ★ :2025/03/10(月) 15:32:51.73 ID:1F3PrMEE9
    今日10日、気象庁は「エルニーニョ監視速報」を発表しました。それによりますと、ラニーニャ現象に近い状態は弱まり始めており、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態と見られます。この先は、ラニーニャ現象に近い状態がさらに弱まるため、夏にかけて平常の状態が続く可能性が高くなっています(60%)。

    ラニーニャ現象に近い状態は弱まり始めており、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態と見られます。

    2月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は+0.2℃で、基準値に近い値でした。また、ラニーニャ現象発生の判断に使用している5か月移動平均値の12月の値は-0.2℃で、基準値に近い値でした。

    *記事全文は以下ソースにて
    2025年03月10日14:43 tenki.jp
    https://tenki.jp/amp/forecaster/deskpart/2025/03/10/32826.html

    【【気象】エルニーニョ監視速報 ラニーニャ現象弱まる 夏にかけて平常状態へ】の続きを読む


    この3連休に予想される大寒波の影響については、特に注意が必要です。西日本の平地でも雪が降るとのことで、雪かきや交通機関の乱れが予想されます。事前に備えを整えて、安全な過ごし方を心がけたいですね。

    メイン画像

    22日(土)からの3連休は、大寒波の影響で、日本海側を中心に警報級大雪の可能性があります。24時間予想降雪量は、北陸の多い所で22日(土)18時まで60センチ、その後23日(日)18時まで70センチです。寒気が強く、京都・大阪など、西日本の平地でも雪の降る所がありそうです。交通機関の乱れなどに警戒が必要です。

    3連休 大寒波が到来 警報級大雪のおそれ

    画像A

    22日(土)は「冬型の気圧配置」となるでしょう。そして上空には強い寒気が南下し、この状態が23日(日)頃にかけて続くので、3連休の列島は、大寒波の影響を受けそうです。

    そのため、東北・北陸を中心に、更なる大雪に警戒が必要です。

    警報級大雪の可能性を詳しく見ていきます。
    22日(土)は秋田県で「高」、北海道石狩地方・青森県新潟県富山県石川県福井県鳥取県島根県では「中」です。23日(日)も青森県新潟県富山県石川県福井県では「中」となっています。24日(月)も福井県では「中」の状態が続くでしょう。

    今週は、日本海側を中心に、すでに平年を上回る大雪になっていて、21日(金)16時の積雪は、青森県の酸ケ湯で501センチと平年比約1.5倍です。そこに更に積雪が急増しそうです。

    予想降雪量は?

    画像B

    予想される24時間降雪量(いずれも多い所)です。

    22日(土)18時までは、東北(山沿い)・北陸(新潟県 山沿い)で60センチ。その後23日(日)18時まで、東北(山沿い)で50センチ、北陸(新潟県 山沿い)で70センチとなっています。

    冒頭の72時間予想降雪量の図を見ますと、本州の標高の高い所では、3日間で100センチ以上の雪が降る所もあるでしょう。

    雪崩の危険度が高まるおそれがあり、屋根から落ちる雪・路面の凍結にも、十分注意が必要です。除雪作業は、慣れていても、必ず2人以上で、安全を確認しながら行ってください。

    また、今回は寒気が強いので、岐阜県の関ケ原・京都・大阪・広島などでも、雪が降りそうです。大雪による車の立往生の可能性があり、東海道新幹線などに影響がでることも考えられます。交通機関の乱れにも、警戒が必要です。

    普段 あまり雪の降らない 九州北部でも大雪予想

    画像C

    一方、23日(日)~24日(月)は、強い寒気が九州北部にも流れ込むでしょう。普段、あまり雪の降らない所でも、大雪になりそうです。

    23日(日)18時~24日(月)18時に予想される24時間降雪量は、多い所で、
    山口県山地 30センチ
    福岡県山地  5センチ
    大分県山地  5センチ
    山口県平地 10センチ
    福岡県平地  1センチ
    大分県平地  1センチ
    となっています。(山地は標高200メートルを超える地域です。)

    積雪や路面凍結による交通への影響が心配されます。お出かけの際は、予定の変更も視野にいれながら、最新の気象情報や交通情報を、確認してください。

    晴れる所も 極寒が続く

    画像D

    そして、この3連休は、晴れる所でも厳しい寒さが続くでしょう。

    最高気温は、東京では10℃くらいですが、北風が冷たく感じられそうです。さらに強い寒気が流れ込むタイミングで、22日(土)は、関東の平野部でも、にわか雪の可能性があります。空模様の変化にも、注意が必要です。

    名古屋~福岡は、広い範囲で、最高気温一桁の日が続くでしょう。そして、最低気温は、氷点下の所が増えそうです。最低気温が氷点下4℃まで下がると、水道管が凍結する目安と言われています。水道管の凍結にも十分お気をつけください。

    3連休は大寒波 24時間予想降雪量70センチ 西日本平地も雪 交通機関の乱れ警戒


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】3連休は大寒波 24時間予想降雪量70センチ 西日本平地も雪 交通機関の乱れ警戒】の続きを読む


    また寒気 東海~沖縄は「10年に1度の寒さ」 北陸など「10年に1度の大雪」予想
    …日頃から「10年に1度の大雪」の可能性が高まっています。2月後半も、強烈寒気による大雪に、警戒が必要です。 また「10年に1度の寒さ」が到来先週は、…
    (出典:)


    今冬は特に厳しい寒さが予想されており、東海から沖縄まで広い範囲で「10年に1度の寒さ」が襲来しています。寒さ対策をしっかり行い、体調管理に気を付けましょう。また、北陸では「10年に1度の大雪」が予想されており、積雪による交通障害に警戒が必要です。

    1 牛乳トースト ★ :2025/02/10(月) 17:35:31.53 ID:tDQNPKWJ9
    気象庁が発表した「早期天候情報」によりますと、東海~九州・奄美は17日頃から、沖縄は18日頃から「10年に1度の低温」が予想されています。また、北陸・岐阜県山間部は17日頃から、長野県北部・群馬県北部は18日頃から「10年に1度の大雪」の可能性が高まっています。2月後半も、強烈寒気による大雪に、警戒が必要です。

    先週は、今シーズン最強・最長寒波が到来しましたが、寒さや大雪は、これで終わりではありません。気象庁は10日、「低温に関する早期天候情報」と「大雪に関する早期天候情報」を発表しました。

    これは、その時期としては10年に1度程度しか起きないような著しい低温・降雪量(冬季の日本海側)となる可能性が、いつもより高まっているときに、6日前までに注意を呼びかける情報です。

    この情報によりますと、寒気の影響を受けやすくなるため、東海~九州・奄美は17日頃から、沖縄は18日頃から、5日間の平均気温が「かなりの低温」となり、「10年に1度の低温」が予想されています。この寒気の前には、一時的に暖かくなる日もあるため、寒の戻りとなりそうです。

    日本気象協会 本社 望月 圭子

    *記事全文は以下ソースにて
    2025年02月10日15:37 tenki.jp
    https://tenki.jp/lite/forecaster/keiko_mochizuki/2025/02/10/32472.html

    【【気象】また寒気 東海~沖縄は「10年に1度の寒さ」 北陸など「10年に1度の大雪」予想】の続きを読む

    このページのトップヘ