令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 実業家


    ホリエモンが東大キャンパスで見るオウムの勧誘、衝撃的です。特に、新しい世代がどういった形で宗教に引き込まれていくのか、その心理を考えると興味深いですね。過去の事件を振り返ると、同じことが繰り返されないように、教育や対策が求められるのではないでしょうか。

    1 muffin ★ :2025/03/23(日) 16:56:43.94 ID:WaYmsPPN9
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/23/kiji/20250323s00041000231000c.html
    2025年3月23日 16:30

    実業家・堀江貴文氏(52)が23日に公式X(旧ツイッター)を更新し、自身が通っていた東京大学で宗教勧誘を頻繁に見かけたと明かした。

    実業家・川邊健太郎氏は「〈地下鉄サリン事件から30年〉井上死刑囚から勧誘された医師が明*『オウム真理教事件は受験エリートの末路』」というタイトルのネット記事を添付し「エリート達がオウムに入信したのは『リアリティの乏しさ』に起因しているとの指摘はその通りだと思うし、『リアリティは挫折から生まれる』は、金言だと思う」とポスト。

    「小さい頃から夢を追いかけて挫折するのはとても大事な経験だし、夢なんてない人は、せめて失恋ぐらいしろ!と若い人に言ったりしています」とスタンスを示していた。

    これを受けて、堀江氏は「いや、でもあの頃頻繁に東大駒場キャンパスではオウムや統一教会の勧誘されてましたけど、普通に可愛い女子に逆ナンされてホイホイついていくとかそんな美味しい話があるわけないじゃん、ってならないの逆に不思議すぎましたけどね」と振り返っていた。

    【【社会】ホリエモン、東大キャンパスで頻繁に「オウム」勧誘見たと明かす 可愛い女子に逆ナンされて付いて行く人に「そんな美味しい話が…」】の続きを読む


    確かに、戦争の悲劇を知らない子供が増えるのは問題ですね。アニメや映画を通じてでも、戦争の真実を伝える機会を増やすべきだと思います

    1 冬月記者 ★ :2024/08/14(水) 23:24:24.05 ID:q0lbIRxU9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7f83e6d3a53dd35e085f6e0679a2f1d4b23e23f4

    ひろゆき氏 「戦争の悲劇を全く知らない子供がいるのはまずい」「火垂るの墓」テレビ放送の減少に提起


     実業家の西村博之(ひろゆき)氏(47)が14日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にリモートで生出演。15日の終戦の日を迎えるにあたり、戦争報道の在り方の是非について述べた。

     戦争報道の在り方について議論する中、番組では1988年公開のアニメ映画「火垂るの墓」が、インターネット上では「残酷な描写がつらい」「怖いものはもう見たくない」といった否定的な意見が上がったことでテレビ放送がされにくくなったという話題に。

     ひろゆき氏は「僕、1回見た人はいいと思うんですよね。戦争って大変だよね、嫌だよねっていう考えを意識下に持ってくれてるだけで十分なので、何度も見る必要はないと思うんですよね。本当に『火垂るの墓』を全く知らないですとか、戦争の悲劇を全く知らないですっていう子供がポコポコいるっていうのはまずいので、ネットで無料公開とかたまにやってくれるといいんじゃないかなと思ってます」と持論を述べた。

     戦争の悲惨さをどれくらい伝えるべきなのか?と聞かれると、「結局、知らない人が戦争をしちゃったりするんですよね」と指摘。

     ドローンが戦争をする時代であるがために安易に戦争をしようと考える人もいると話した上で、

     「やられる側には人がいて、民間人も*でいく。じゃあ、本当に戦争をしない方がいいって思うためには、戦争の悲惨さをきちんと知らないといけないと思うんですよね。数字になっていくら儲かりました、何人死にました、責任が取れましたってなるんだったら、利益の数字の話になっちゃうので。そこは人が*とか、どれくらい痛いのかっていう感情の話はちゃんと紐づけた方がいいんじゃないかなと思います」と提起した。

    【【社会】ひろゆき氏「戦争の悲劇を全く知らない子供がいるのはまずい」 アニメ映画『火垂るの墓』テレビ放送の減少に提起】の続きを読む


    銃撃事件が起きるたびに政治が左右されるのは問題ですね。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/07/14(日) 10:59:40.17 ID:P131WD1q9
     インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(47)がX(旧ツイッター)を更新。13日(日本時間14日)の演説中に銃撃されたアメリカ前大統領のドナルド・トランプ氏の写真を引用して「バイデンさんを降ろしてもトランプ氏にはもう勝てないでしょ」と持論を述べた。

     ひろゆきさんは、星条旗をバックに、こぶしを突き上げるトランプ氏の写真について「映画のポスターのよう」と表現。「不屈の大統領というアメリカ人の大好きな状況。(民主党は)バイデンさんを降ろしてもトランプ氏にはもう勝てないでしょ、、、」と述べた。

    全文はソースで 最終更新:7/14(日) 10:51
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c604a54b0cf67be72582d6b42f43701319128f

    【【社会】「バイデンさんを降ろしてもトランプ氏にはもう勝てないでしょ」 ひろゆきさん、銃撃事件を受け持論】の続きを読む


    大経営者が新技術を軽視していたという事実は非常に衝撃的ですね。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2024/06/30(日) 12:50:17.74 ID:Qx4JwkmF9
    2024.06.30
     ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が30日、TBS「サンデーモーニング」に出演。止まらない円安について「テクニカルには金利だとかその他色々あるんですけど、構造的問題。この30年、日本の経済の底力がだいぶ弱まっていると思うんです」と指摘した。
     かつては自動車やエレクトロニクスなどで世界最先端をリードしていたとしたうえで「この30年、新しい技術が日本からほとんど出てこなくなった。その間にアメリカは物凄く進化し、これからさらに進化する。さらなる成長エンジンを持っているか、どうか。それが一番重要」と述べた。
     この30年を「バブルがはじけ、あつものに懲りて保守的経営が日本の主流になった。インターネットとかそういうものが出てきた時に、これはまがい物だと言い過ぎた。若い者が何を言ってんだみたいな感じで叩いて、昔の重厚長大の大経営者とか、メディアも含めて、新しいものを低く見すぎた。それで若者も委縮した」と評した。
     立て直しのためには「最先端の技術に、真正面から取り組まないといけない」と語った。



    https://www.daily.co.jp/gossip/2024/06/30/0017828441.shtml

    【【社会】「サンモニ」孫正義氏 円安原因「日本の底力低下」 この30年、大経営者らが新技術を軽視「若い者が何言ってると叩き」 立て直しには】の続きを読む


    家賃がタダになる時代がくるのかな?

    1 ネギうどん ★ :2024/06/09(日) 14:07:41.95 ID:EFF0gpfr9
     ローンを組んでマイホームを購入するか、一生賃貸派でいるかは、ネット上でもしばしば意見がわかれる話題だ。あらゆるメディアで忖度せずに意見を発信するホリエモンこと堀江貴文氏は、多くの人が目標とする「夢のマイホーム」について、どのように感じているのか。 (略)

    立派な家が余りまくる時代がやってくる

     そんな説明をいくらしても、世の中のサラリーマンの多くが「マイホーム」を買いたがる。年収が1000万円にも遠く及ばないのに、30年ローンとか35年ローンを平気で組んで何千万円の借金を背負いこむとは、狂気の沙汰だ。

     配偶者と子ども2人の4人家族を想定して3LDKの家を買ったあと、不倫で家庭が崩壊して一人ぼっちになってしまう可能性だってある。東京にマンションを買ってバカ高い借金を返しながら、地方で単身赴任するなんていう生き方も理解不能だ。家をもてば、ローンとは別にあちこちの修繕費用も発生する。

     定年まで健康で働き続けられる保証なんて何一つないし、大病をして離職したりリストラに遭って失職することだってある。未来予想図なんて誰にもわからないのに、よくもまあ何千万円ものローンを組めるものだ。

     居酒屋で一杯やるときには、会計が3000円を超えるかどうかでビクビクしたり、1円単位まで割り勘するほどドケチなのに、何千万円もの借金をすることには躊躇しない。狂っているとしか思えない。

     それに日本は地震大国だ。東北では、新築したばかりのマイホームが地震や津波で破壊される事例が続出した。

    「そんなときのために地震保険に入っているのだ」と反論する人もいるだろうが、もし首都直下型地震が起きれば、保険会社はデフォルト(債務不履行)に陥って保険金なんて払えなくなる。そうなれば莫大なローンだけが残る。

     もち家についてネガティブな話をすると、「今のうちに家を買っておかなければ、年金暮らしになったとき路頭に迷う」「高齢者は家を貸してもらえなくなる」と、決まって反論してくる人がいる。

     これは不動産会社の営業マンが煽る不安ビジネスの受け売りだ。こんな説明を鵜呑みにする人間は、どれだけ「情弱」でナイーブなのかとため息が出る。
     家を買うか買わないかなんて個人の自由だから、首に縄をつけてまで反対はしない。

     だが考えてもみてほしい。少子高齢化の流れはもはや食い止めることはできず、これから日本の人口はどんどん減っていく。すでに所有者不明の空き家が社会問題になっているように、まだまだ住むことのできる立派な家が余りまくる時代がやってくる。

     一軒家は誰も住まないと荒れて傷む。また、空き家を放置しておくと、放火やゴミの不法投棄などの心配も出てくるし、ご近所トラブルの火種にもなる。

     今に「家賃は要らないから、空き家に住んでハウスキーパーをやってほしい」と懇願されるような時代がやってくる。家賃が無料になる夢のような時代がやってくるのに、何千万円も出して家を買うなんて愚の骨頂としか言いようがない。

    全文はソースで
    https://diamond.jp/articles/-/344130?page=2

    前スレ
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1717900477/

    【【社会】堀江貴文、持ち家派に苦言「借金して購入するのは狂気の沙汰」「家賃がタダになる時代が到来する」】の続きを読む

    このページのトップヘ