令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > メディア


    米軍基地付近のPFAS問題は、単なる地域の環境問題にとどまらず、国全体に影響を及ぼす可能性があります。この問題を放置することはできません。私たちが知るべきことは、何が原因なのか、そしてどのようにしてこの状況を改善できるのかということです。各国が協力し、真実を追求し、解決策を見出すことが求められています。


    2024年11月5日中国中央テレビCCTV)の微博アカウント・央視新聞は、広島県にある米軍基地付近で井戸水などから基準値を超えるフッ素化合物(PFAS)が検出された問題について報じた。

    同アカウントは、広島県東広島市が昨年12月から実施している複数の調査の結果、現地の米軍基地弾薬庫付近にある複数の水源から高濃度のPFASが検出され、濃度が日本の暫定的な基準値の300倍に達したことがわかったと紹介。CCTVの記者が現地を取材したところ、米軍基地周辺の住民は水質汚染の影響により稲作を放棄し、井戸水の使用も避けており、水道管を緊急敷設して水供給の問題に対処していると伝えた。

    また、この問題について在日米軍側が、PFASを含む消火剤を19年間にわたり使用していたこと、2020年には消火剤の原液を大量焼却していたことを認めた一方で、現地住民によるさらなる調査請求に対しては何の反応も示していないと報じている。

    この問題について、中国のネットユーザーは「これが『父親の愛』というものだ」「しょうがないよ。日本は米国の付属国だから」「化学兵器を作ろうとしていたのだろう」「PFASと放射性物質、どっちのほうが怖いか」「(汚染処理水を海に流して)海産物を安心して食べられなくした日本に同情するつもりはない」といった感想を残している。(編集・翻訳/川尻)

    5日、中国中央テレビ(CCTV)の微博アカウント・央視新聞は、広島県にある米軍基地付近で井戸水などから基準値を超えるフッ素化合物(PFAS)が検出された問題について報じた。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】米軍基地付近の日本人は水も飲めず、基準の300倍のPFAS=中国ネット「米国の属国だから仕方ない」】の続きを読む


    韓国の労働市場における新たな問題、1年以内の離職率が約60%に達しているというニュースは、単なる統計を超えて、労働者の心理や企業文化に対する深い洞察を提供しています。


    中国メディアの環球時報は4日、韓国について、「韓国メディアによると、新たに就職した労働者の約6割が1年以内に退社することが分かった」とする記事を掲載した。

    記事によると、韓国雇用情報院の研究員が2012年から22年までの雇用保険データベースに基づいて、各年の新たな雇用が翌年まで維持された割合を分析したところ、1年以上の雇用維持率は12年の42.4%から17年は41.2%、21年は40.1%と小幅低下していることが分かった。

    韓国統計庁によると、賃金労働者の平均勤続期間は12年が64カ月だったのに対し、24年は76カ月で、勤続期間だけを見ると雇用安定性が高まったように見えるが、雇用維持率はこの10年で小幅低下している。

    同研究員によると、労働者全体に占める新たに就職した労働者の割合が減ったため、平均勤続期間は増えたものの、新たに就職した労働者の雇用安定性は労働者全体の平均に比べて改善されていないことを意味する。これは「安定的な雇用は安定性が高まるのに対し、相対的に不安定な雇用はそうでないという労働市場の二重構造の姿」であるという。

    21年の1年以上の雇用維持率を年齢別で見ると、30代(46%)と40代(43.8%)が相対的に高く、60歳以上(34%)と29歳以下(37.4%)は低かった。(翻訳・編集/柳川)

    中国メディアの環球時報は4日、韓国について、「韓国メディアによると、新たに就職した労働者の約6割が1年以内に退社することが分かった」とする記事を掲載した。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】韓国、新たに就職した労働者の約6割が1年以内に退社―中国メディア】の続きを読む


    このニュースは、米国の選挙制度に対する信頼にも影響を及ぼす可能性があります。


    2024年10月31日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国人留学生が国籍を偽って米国の大統領選挙に票を投じたと米国の複数メディアが報じていることを伝えた。

    記事は、米国の複数メディアによる報道として、ミシガン大学に留学している19歳の中国人学生が先日、大統領選の期日前投票を行ったと紹介。調査機関がこの学生について米国民の資格を持っていないため、連邦級の選挙に参加することはできないとコメントしたことを伝えた。

    そして、ミシガン州の検察官がこの学生を「有権者詐欺」と偽証の罪で起訴する準備を進めており、起訴されれば学生は国外退去、あるいは実刑判決を受けることになるとした。

    同州検察長の事務所が発表した内容によると、この中国人学生は10月27日学生証と居住証明書類を使って有権者として登録し、現地の投票所で期日前投票を行ったという。登録の際に「私は米国国民です」との宣言を記入したとのことで、投票完了後に学生自ら現地の裁判所書記官オフィスに「すでに投じた票を撤回することはできるか」との問い合わせを行ったことで事案が発覚した。

    記事は、消息筋の話として、この学生が投じた票は非合法であるものの、米国では「誰がどの候補に投じたか」の追跡を防ぐ目的で、すでに投票箱に入れられた票は撤回も追跡もできないシステムになっており、最終的に票数にカウントされることになると紹介した。

    また、偽証や非合法的な投票は重罪に属し、同州の基準では偽証罪は禁錮15年、非合法的な投票は4年以下の禁錮と2000ドル(約31万円)の罰金が科せられるとする地元メディアの報道を併せて紹介した。(編集・翻訳/川尻)

    31日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国人留学生が国籍を偽って米国の大統領選挙に票を投じたと米国の複数メディアが報じていることを伝えた。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】中国人留学生が身分を偽り米大統領選に投票、捕まる―独メディア】の続きを読む


    仏メディアが報じる通り、日本の冤罪問題は深刻です。特に、自らの無実を証明できずに苦しむ人々が存在する現実は、私たちの社会がより良い司法制度を構築するための課題であると感じます。警察や検察の制度的不備を見直し、市民の信頼を取り戻す努力が必要です。私たち一人ひとりがこの問題を関心を持ち続けることが重要でしょう。


    2024年10月28日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランスアンテルナショナル)中国語版サイトは、袴田事件をはじめとする一連の冤罪(えんざい)問題が頻発する日本で警察と検察の信頼性に厳しい目が向けられていると報じた。

    記事は、衆議院が解散した9日、殺人罪などで死刑判決を受けて47年間服役した袴田巌さんの再審無罪が、検察官の上訴権放棄によって確定したと紹介。近ごろ日本では冤罪事件の発覚や解明が相次ぎ、法執行機関、警察、検察制度の信頼性に大きな打撃を与えるとともに、袴田事件の冤罪確定に58年もの時間を要したことで日本の法制度の欠陥が露呈したと伝えた。

    また、23日には名古屋高裁金沢支部が、38年前に福井市で女子中学生を殺害したとして懲役7年の実刑判決を受けて服役した前川彰司さんの再審が決まったことも紹介。前川さん1987年3月の逮捕以来一貫して容疑を否認し続けてきた一方で、事件後に血まみれの前川被告を目撃したという知人6人の証言を証拠として有罪を主張し、裁判所がこの主張を受け入れる形で有罪判決が下されたと説明した上で、再審請求審では6人のうち1人が「本当は前川さんを見ていない」と説明を覆し、弁護団が「無罪を言い渡すべき新証拠」と主張、裁判長が「捜査当局による不当な働きかけ(教唆など)があり、本人が虚偽の供述をした疑いが否定できない」との見解を示したことを紹介した。

    さらに、2020年3月11日生物兵器の製造に使用できる噴霧乾燥機を経済産業省の許可を得ずに中国に輸出したとして、警視庁公安部が神奈川県横浜市にある会社の代表取締役ら3人を逮捕した件についても言及し、昨年12月に東京地裁が「警視庁公安部による逮捕・取調べ、検察官の勾留請求・起訴請求は違法だった」とし、原告らに対する約1億6200万円の損害賠償を支払うよう国や東京都に命じた事例についても触れた。

    記事はその上で、近ごろ出された一部の判決や再審決定は、日本の警察・検察が職業倫理の欠如、捜査のずさんさ、人命軽視によって冤罪の頻発を招いたことを暴露し、日本の捜査・検察機関の信頼性や日本の司法の公平性を大きく揺るがしていると指摘。この問題は国会でも大きな関心を呼び、今年3月には再審法改正を求める各政党議員連盟の結成に国会議員134人が参加して現行法の改正に向けた議論が始まり、結成から半年で参加議員数が議員総数の半数近くにまで増えるなど、警察・検察の信頼性や司法制度の不備を問う声が日増しに高まっていると伝えた。(編集・翻訳/川尻)

    28日、RFIは袴田事件をはじめとする一連の冤罪問題が頻発する日本で警察と検察の信頼性に厳しい目が向けられていると報じた。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】冤罪頻発、日本の警察と検察の信頼性に厳しい目―仏メディア】の続きを読む


    日本の首相が変わることで、台湾は裏切られるのかというテーマは非常に興味深いですね。


    2024年10月30日、台湾メディア・風伝媒は、「日本の首相が変わったら台湾は裏切られるのか?」と題する記事を掲載した。

    記事は、27日の衆議院選挙で、自民党公明党による連立与党の議席が過半数を割り込み、石破茂首相による政権継続に暗雲が立ち込めたと紹介した上で、台湾・政治大学国際事務学院の李世暉教授が衆院選投票前の23日に日台関係について語った内容を紹介した。

    李教授はまず、台湾の人々が「日本は台湾にとって非常に重要な存在である」と認識するようになったのはここ10年ほどに過ぎないと指摘。「以前の台湾人は日本が好きというだけで、台湾にとって重要だとは思っていなかった。日本も台湾を大切にしている、あるいは台湾での事柄が自国に密接に関係しているという認識を行動で示すことはなかった」とした上で、安倍晋三元首相が台湾と日本を戦略的に重要な関係と位置付けたことにより、台湾人が「日本は台湾にとって非常に重要な存在」と認識するに至ったのだと論じた。

    そして、石破氏の「アジア版NATO」構想については朝鮮半島問題と台湾海峡問題を抱える中で実現は難しいとの認識を示す一方で、石破氏が「台湾有事は日本の有事」という安倍氏よりも一層積極的な「台湾の安全は日本の安全」という姿勢を示し、有事の際だけではなく、平時からの取り組みにより台湾の安全を保つことが必要だと考えていることを評価した。

    また、日本の台湾に対する態度については日本の世論の影響を無視してはならないと指摘した上で、これまで行われてきた世論調査では日本人の約70%が「台湾有事に日本から自衛隊を派遣すべきでない」と考えていることが分かるとし、「何かあったら日本は必ず台湾に軍隊を派遣すると考えている人がいるなら、その人は日本国民の声を完全に無視していることになる」と論じた。

    李教授はさらに、今後日本で親中派の首相が誕生した場合の日台関係の変化について、現在の情勢から言えば誰が首相になっても日台関係を逆転させることは非常に困難との認識を示し「現在の日台関係は民主主義の価値観に基づく選択であり、もしある政治家が日台関係を損なうようなことをしたり、軽率に日本の方向性を変えたり、台湾を裏切ったりすれば、有権者の大多数から支持が得られなくなる。むしろ、台湾問題を政策の優先課題とすれば、日台関係がさらに飛躍する可能性すらある」と述べている。(編集・翻訳/川尻)

    30日、台湾メディア・風伝媒は、政局が不確実を増している日本について、台湾の専門家が「誰が首相になっても日台関係を逆転させることは難しい」との見方を示したことを報じた。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】日本の首相が変わったら台湾は裏切られるのか?―台湾メディア】の続きを読む

    このページのトップヘ