令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > メディア


    最近、日本の与党幹部が短期間に相次いで中国を訪問するという異例のペースが注目されています。


    2025年4月28日、中国メディアの上観は日本の与党幹部が2週間で相次いで訪中したことについて解説する記事を掲載した。

    記事は、森山裕自民党幹事長が27日に訪中したのに続き、公明党山口那津男元代表と石井啓一前代表が28日に中国を訪問し、同党の斉藤鉄夫代表もこれに先立って訪中していたことを紹介。与党幹部が短期間で立て続けに訪中するのは「異例」だとし、そこに含まれる日中関係に関するシグナルについて分析した。


    まず、復旦大学日本研究センターの胡令遠(フー・リンユエン)教授が日本側の背景として、24年11月にペルーのリマで日中首脳会談が実現してから続く日中関係改善の流れの進展、トランプ米大統領の貿易戦争など外部からの圧力の強まり、石破茂首相の訪中に向けた布石と外交成果による政権運営基盤の強化という3点を挙げたことを伝えた。

    また、訪中期間中には中国の要人との会談に加えて先進技術の視察が予定されており、話し合いでは青少年交流を主とする人的交流や中国による日本産水産物の輸入再開、具体的な経済協力プロジェクトなど内容が多岐に渡る可能性を指摘。胡教授が日本側の狙いについて「理念と実務の両立による協力の模索と、懸案事項の解決」にあるとの見解を示したことを紹介した。

    記事によると、胡教授は現在の日中関係について「課題よりもチャンスの方が大きい」と認識しており、石破首相が機会主義的ではなく現実的かつ理性的な戦略判断の下で日中関係改善に向けた取り組みを進めていることから、「石破政権下では、日中関係はおおむね前向きかつ安定的に推移する可能性がある」と予測した。

    その一方で、米トランプ政権の圧力が非常に大きいこと、自民党内での支持基盤が弱く保守派への配慮が必要であること、衆議院でも少数与党となっており政権の舵取りが難しいことなど複数の要因により、急速な日中関係の改善や発展を実現することは難しいとも指摘。特に安全保障政策では安倍晋三岸田文雄両政権と同様中国を「脅威」とみなして自衛力を強化しつつ、日米同盟や地域連携を通じて中国をけん制する姿勢を保つことになるとの見方を示した。(編集・翻訳/川尻)

    28日、中国メディアの上観は日本の与党幹部が2週間で相次いで訪中したことについて解説する記事を掲載した。写真は訪中した森山裕自民党幹事長ら。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】日本の与党幹部が2週間で相次いで訪中、異例のペースは何のシグナルか―中国メディア】の続きを読む


    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
    …<アメリカとの関税戦争で追い込まれた中国から、まず地位とカネを持った者たちが国外に流出する>アメリカが中国を追い込みすぎているようだ。2000年代以…
    (出典:)


    どうなるのかな?

    1 ぐれ ★ :2025/04/28(月) 15:06:34.56 ID:tTsHA6/c9
    ※4/28(月) 7:03配信

    ニューズウィーク日本版

    <アメリカとの関税戦争で追い込まれた中国から、まず地位とカネを持った者たちが国外に流出する>

    アメリカが中国を追い込みすぎているようだ。2000年代以来、西側のカネ(貿易黒字と直接投資)と技術で急成長した中国。その双方の栓を閉めようというのだから、習近平(シー・チンピン)政権が感じる危機感は並大抵ではない。昨年、中国への外資の直接投資は前年比9割減の45億ドルに激減している。戦前の日本はアメリカに追い詰められ、「このままではじり貧。やるなら今しかない」と、成算もなしに真珠湾を攻撃。実質的に国を失っている。

    中国人は冷静(現金)だから、台湾を攻撃することはするまい。失敗すれば「国を失う」、つまり習政権、もし*ると共産党支配そのものの瓦解につながると知っているからだ。

    それでも中国が危機の時、政権の足元の砂は、津波を前にした岸辺のように、どんどん流れ出していく。つまり、まず地位とカネを持った者たちが、国に見切りをつけて国外に流出する。

    中国人の国外流出。それは史上、何度も起きている。明が異民族の清に代わった時には、明王朝のエリート、そして商人たちは東南アジアに移住(亡命)したし、アヘン戦争後の混乱期には沿岸地域の貧困層が大勢、下層労務者(クーリー)としてアメリカや東南アジアに売られていった。

    1980年代からの改革開放の時代には、財を積んだ者は子弟を海外留学に送って足場を築いた後、自分も海外に静かに移住するようになった。このせいで、今ではカナダ、オーストラリアだけでも300万人を超える中国系住民が定住し、うち半分程度は中国本土から移住したと推定されている。

    日本にも古来、混乱を逃れて移住してきた中国人は多い。秦の始皇帝の子孫を名乗る秦氏がそうだし、一族の長の秦河勝は聖徳太子の側近ともなり、蘇我氏と結び付き、さらに稲荷神社に至るまでその跡を残す。そして清朝末期には、東京の神保町近辺に多数の中国人留学生が集まって、「欧州の科学・学問を漢字で」勉強していた。

    ■中国人移民がもたらす機会とリスク

    その中には、後の中国の周恩来首相もいたし、現代中国建国の祖とされる孫文も日本に出入りし、日本人有志から大量の資金・兵器支援を得ていた。留学生の多くは、日本が1915年に「対華21カ条要求」を中国に突き付け、権益譲渡を要求した時、怒って帰国し、抗日運動に身を投じる。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/104aa36d5b9bcbc166a35f24469afdee990c9d6f

    【【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる】の続きを読む


    劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」が多くの観客に絶賛される理由は、その緻密なストーリーテリングとキャラクターの深い成長にあります。本作では、コナンの謎解きと共に、彼を取り巻くキャラクターたちの人間関係や内面的な葛藤が丁寧に描かれており、観客を飽きさせません。視覚的にも美しいアニメーションと迫力あるアクションシーンは、映画館での体験をより特別なものにしています。


    2025年4月19日、中国のポータルサイト・捜狐に多くの観客が劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」を面白いと絶賛する理由について考察した記事が掲載された。(本記事はネタバレを含みます)

    記事は、「『名探偵コナン 隻眼の残像フラッシュバック)』は、第15回北京国際映画祭でプレミア上映されて以降、観客やファンから広く高い評価を獲得しており、劇場版『名探偵コナン』シリーズの中でも爆発的ヒット作となっている」と紹介した。

    そして、同作について「長野県の雪崩事件と天文台の密室殺人事件を主軸に物語が展開される。事件は複雑かつ論理的に設計されており、現実的な要素も巧みに組み込まれている。推理の過程は一歩一歩丁寧に積み重ねられ、逆転劇は観客の予想を良い意味で裏切る仕上がりである。近年の劇場版で見られた『アクション重視・推理軽視』の傾向と異なり、同作は推理、アクション、キャラクター描写のバランスが非常に優れている。糸を一本一本ほどくように真相へ迫る叙述スタイルが、黄金期といえる初期の劇場版を見事に再現している」と評した。

    続いて、「上映時間109分の間、全編にわたり退屈する瞬間は一切存在しない。熱量満点のシーンがありつつも、毛利小五郎もうりこごろう)が覚醒状態で挑む硬派な推理パートも堪能でき、緩急のバランスが取れた鑑賞体験を提供している。同作のメインキャラクターとして、小五郎は『眠りの小五郎』という設定を脱却し、警察学校出身として神業のような射撃技術とプロ意識で事件解決を主導している。江戸川(えどがわ)コナンを救い、長野県警との息の合った連携を見せる場面では、『かっこよすぎて思わずお父さん!と叫びたくなる』と称賛されている」とした。

    また、「毛利蘭もうりらん)は空手による三連蹴りや、雪中で犯人を制圧するアクションシーンで輝きを放つ一方で、中国の書物やことわざに精通し、コナンの推理を示唆する知的な一面も披露している。さらに、コナンに赤い蝶ネクタイ型のマフラーを結ぶシーンは作中屈指の『胸キュン萌(も)えポイント』となった。長野県警の大和敢助やまとかんすけ)、諸伏高明(もろふしたかあき)、上原由衣(うえはらゆい)の連携も見事であり、それぞれの作戦や名演技、名ゼリフは、いずれも観客の間で大きな話題となった。少年探偵団や灰原哀(はいばらあい)たちも、作品に必要不可欠な見せ場をしっかりと担っている」と言及した。

    さらに、「IMAX4DXで上映された雪崩シーンは、『制作費が爆発したかのような視覚的衝撃だ』と称賛されている。銃撃戦などのアクションシーンも、リアリティーと『コナンフィクション』が見事に融合した仕上りになっている。また、日本のロックバンド・King Gnuが手掛けた主題歌『TWILIGHT!!!』は、一度聴いたら耳から離れない中毒性を持ち、ストーリーとの親和性も非常に高い。上映後には観客から『メロディーが頭から離れない』との声が多く寄せられている」と述べた。

    このほか、「コナンは終始、蘭が巻いてくれた赤い蝶ネクタイマフラーを着用しており、2人が並んで戦う姿や甘える仕草などの細かい演出が、工藤新一(くどうしんいち)×蘭推しのファンを『尊すぎて気絶しそうだ』と歓喜させている。劇中では、新一とコナンの正体を示唆するシーンもあり、甘さと切なさが交錯している。敢助と上原の大人の恋愛模様、小五郎長野県警の戦友としての絆、風見裕也(かざみゆうや)の社畜的な日常といったサブストーリーが充実しており、観客それぞれの好みにに幅広く対応している」と論じた。

    そして、「日本公開初日の興行収入は10億5000万円を突破し、劇場版『名探偵コナン』シリーズの歴代最高の初日記録を更新。
第15回北京国際映画祭では、日本公開からわずか1日遅れというスピードでプレミア上映され、夏休みシーズンの公開に向けた期待感はますます高まっている。劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』は完成度の高い脚本、キャラクターの輝く場面と感情的共鳴によって、近年最も評価の高い劇場版の一つとなった。近いうちに中国公開され、観客と再びスクリーンで出会える日が来ることを楽しみにしている」と結んだ。(翻訳・編集/岩田)

    19日、中国のポータルサイト・捜狐に多くの観客が劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」を面白いと絶賛する理由について考察した記事が掲載された。写真は劇場版 名探偵コナン 隻眼の残像。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】なぜ多くの観客が劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」を絶賛するのか?―中国メディア】の続きを読む



    近年、韓国の学者が中国に流出する事例が増加しており、特に半導体などの先端技術分野において深刻な影響を及ぼしています。この流出は、韓国の技術力を損なうだけでなく、中国の技術発展を加速させる要因ともなっています。


    中国メディアの環球時報は25日、韓国の学者が中国に流出していると伝える韓国・中央日報の記事を紹介した。

    環球時報によると、中央日報の記事は「日々激化する国際的な科学技術競争を背景に、中国は厚い待遇と良好な研究環境で海外のトップクラスの科学者を絶えず招聘している」と指摘。そして、半導体、電池、量子など先端技術の基礎研究分野でいずれも世界的に認められている韓国の学者2人が相次いで中国に移ったことを説明した。

    この2人のうちの1人は李永熙(イ・ヨンヒ)氏、もう1人は李淇明(イ・ギミョン)氏だ。

    李永熙氏は成均館大学の客員教授で、次世代半導体と電池技術で注目を集めるカーボンナノチューブ分野における世界的な専門家だ。同氏は、中国の湖北工業大学に招かれ、半導体・量子研究所を指揮していることが確認されている。韓国基礎科学研究院のナノ構造物理研究団長を務めたが、退任後に韓国で安定した研究ポストを得られなかったことが中国に渡った理由という。

    湖北工業大学

    一方、李淇明氏は理論物理学者で、韓国・高等研究院の副院長を務めた人物だ。同氏は昨年、退任後に中国の北京雁栖湖応用数学研究院に加わった。

    北京雁栖湖応用数学研究院

    記事は、「2人の学者が韓国国内でふさわしい研究ポストを見つけられなかったのに対し、中国各地の高等教育機関は世界トップクラスの理工系学者の獲得を競い合っている。その上、中国は学者を招くだけではない。科学研究エコシステム全体の構築にも着目している」とし、「韓国を見てみると、半導体の人材育成政策は依然、学部生の増員レベルにとどまっている」と言及。また、この件について韓国科学技術院の教授が「学士課程では、数学や工学のリテラシーを固めるには不十分。さらに条件の制約から、質の高いカリキュラムを組むのは難しい」と指摘したことを伝えた。

    中国のネット上でこの話題は関心を集め、寄せられたコメントの中には「われわれは今、半導体で大きなブレークスルーを実現することを急いでいる。経験豊富な半導体の学者を迎えることはわれわれにとって参考になるだろう」というものもあった。(翻訳・編集/野谷)

    中国メディアの環球時報は25日、韓国の学者が中国に流出していると伝える韓国・中央日報の記事を紹介した。写真は中国の湖北工業大学。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】韓国の学者が中国に流失、半導体などの先端技術分野―韓国メディア】の続きを読む



    記事が指摘するように、中国製品が韓国製として市場に出回ることで、不正が横行する危険性があります。この現象は、私たちの信頼を大きく損なう可能性があります。


    独メディアのドイチェ・ヴェレ(中国語版)は21日、米国のトランプ政権による関税措置を回避するため、中国製品が「原産地ロンダリング」によって韓国製と偽装していると報じた。

    記事によると、韓国関税庁は同日、韓国からの輸出品を装った外国製品の摘発が増加しており、その大半が中国から来ていると明らかにした。韓国では今年第1四半期に総額295ウォン(約29億6000万円)の製品について「原産国の誤記」が発覚しており、うち97%が米国向けだった。昨年通年では348ウォン(約35億円)で、米国向けは約6割だったという。

    違反商品には、今年1月に米国に出荷予定だった33億ウォン(約3億3000万円)相当の電池用正極材が含まれており、中国製でありながら原産国の欄には「韓国」と表示されていた。また、3月には中国から輸入された監視モニター用部品が韓国で組み立てられ、米国の通信機器の輸入規制をかいくぐる形で出荷されていた。その総額は193億ウォン(19億4000万円)に上るという。

    こうした「原産地ロンダリング」は第1次トランプ政権時にも見られたもので、今回も同様の傾向が予想されたことから、韓国当局は先手を打って調査に乗り出し、違法輸出を阻止するための特別タスクフォースを設立。韓国の税関当局は21日、米国側と合同調査等に関する協議を行ったという。

    記事は、「トランプ氏が相互関税を発表し、韓国には自由貿易協定(FTA)加盟国中最高の26%が課される見通しとなった。その後、90日間の猶予措置が設けられたが中国は除外され、中国製品への関税は最大245%に達する。韓国は対立回避のため米国と協議を希望し、中国は自国利益が損なわれれば報復措置を取ると警告している」とこれまでの経緯を説明した。(翻訳・編集/北田)

    独メディアのドイチェ・ヴェレ(中国語版)は21日、米国のトランプ政権による関税措置を回避するため、中国製品が「原産地ロンダリング」によって韓国製と偽装していると報じた。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】中国製品を「韓国製」と偽装、米国の関税回避で「原産地ロンダリング」―独メディア】の続きを読む

    このページのトップヘ