令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 出来事


    政治の裏側でどのような動きがあるのかが非常に気になります。特に、巨大宗教団体が選挙に果たす役割については、多くの人々に関心を持ってもらいたいです。

    10月1日石破茂新内閣が発足した。新内閣の誕生は自公政権にどのような影響を及ぼすのか。『宗教問題』編集長の小川寛大さんは「岸田政権では公明党嫌いで知られている麻生太郎氏が影響力を持っていたが、石破内閣の発足によって公明党と関係の深い菅義偉氏や二階俊博系の人材が力を持つことになった。このことによって、自公政権のあいだに吹いていた“すきま風”は弱まるのではないか」という――。

    ■石井新代表への交代はスムーズではなかった

    9月28日公明党は党大会を開いて、山口那津男代表の後任となる新代表に、衆議院議員の石井啓一幹事長を選出した。同党の代表が交代するのは、実に15年ぶりの出来事である。

    公明党の代表は、一応党内で「代表選挙」を開いて選出する決まりになっている。しかし同党が結党されて以来、この代表選挙に2人以上の立候補者が立ったことは一度もなく、結果としてすべて無投票で代表の顔が決まってきた。つまりは事前に党内での入念な調整が行われ、その人事決定に、例えば一般党員がもの申せるような雰囲気の組織ではないということなのだろう。

    ただ、今回の石井新代表の選出をめぐるその「党内調整」は、必ずしもすんなりいったわけではないらしい。公明党内には、このタイミングでの代表交代に慎重な意見を唱える向きもあり、「山口続投論」もそれなりに支持されていたらしいのだ。

    それは、公明党の代表人事について報じた一般マスコミの記事などにも表れている。例えばNHKは8月29日公明党代表選について触れた報道のなかで、「(山口氏の)続投を求める声があり」としているし、ようやく党内の意見が「石井新代表選出」でまとまったらしい9月上旬、その状況を報じた朝日新聞の記事には、「(石井氏へ)二転三転の末に交代へ」(9月6日付、同紙)との表現がある。どうも党外からは見えないところで、相当のすったもんだがあったことは事実のようだ。

    ■「公明党幹部はがん」と発言した麻生氏

    関係者らへ取材してみると、この混迷ぶりの原因は、同時期に行われていた自民党総裁選で誰が勝ち上がるのかが、当初あまり見通せなかったところにあるようだ。

    確かに、各派閥が解消された上に、史上最多となる9人もの立候補者が出た今回の自民党総裁選は、最終盤になるまで果たしてどのような展開になるのか、容易に読めない混戦だった。そして公明党サイドとして最も警戒していたのが、自民党副総裁だった麻生太郎氏の影響下にある候補が、総裁選を勝ち上がることだったという。

    実は2021年10月から始まった岸田文雄政権の期間、連立与党を組む自民党公明党は、かなりギクシャクした関係に陥っていた。麻生氏は岸田首相の後見人とも見られていた政権の重鎮で、その麻生氏と密接な関係にあった茂木敏充氏は、自民党幹事長の座にあった。そして、この麻生・茂木両氏こそは、自民党のなかでも「公明党嫌い」として名の通った存在であったからだ。

    実際に茂木氏は幹事長就任後、それまで定期的に行われていた公明党幹事長との会合を中止したと報じられている。麻生氏も2023年9月に行った講演で、公明党について「がん」だと名指しで批判するなどし、マスコミには「自公の間にすきま風が」などといった記事が相次いで載った。自民党が、維新や国民新党を連立に新しく参画させようとしているといった憶測報道が多々出回ったのも、岸田政権の期間中のことだった。

    ■「山口代表の続投」もあり得た

    2022年末から始まった、次期衆院選での選挙区の区割り再編、いわゆる「10増10減」の問題に関しても、自公はそれぞれの都合から新しい選挙区の取り合いのようなことを演じ、ちょっとした紛争状態に。

    この流れのなかで23年5月、今回公明の新代表についた石井啓一氏(当時幹事長)がマスコミの前で「(自民党との)信頼関係は地に落ちた」と発言し、騒ぎになったことも、記憶に新しい。ゆえに、自民党総裁選で麻生氏カラーの強い人物が選出される可能性について、公明党は神経をとがらせていたというのである。

    一方で山口那津男氏は、非常に穏やかで物静かな性格の人物として知られ、与野党問わずさまざまな政界関係者に聞いても、少なくともその人柄の面で批判する声をほとんど聞かない「人格者」だ。

    自民党新総裁に麻生カラーの強い人物が就くという、公明党サイドにとってよくない展開となっても、「山口代表」を温存することで、その安定感をもって何とか自公の関係を維持したいという考えが、公明党内の一部にはあったらしい。

    しかしながら、もし山口氏が今回も党代表続投となれば、実に9選。それはさすがに長すぎるし、また自民党のみならず立憲民主党共産党の代表、さらにはアメリカ大統領までその顔触れが変わるという「刷新感」のなかで山口氏続投となり、公明党の存在が埋没してしまうのではないかという危惧も、同時に根強くあったようだ。

    ■「菅・二階」の復権を公明党は歓迎

    結果として、自民党総裁選をめぐる「風」は、公明党に有利に吹いた。茂木氏や河野太郎氏など、麻生氏に近いとされた候補が総裁選を勝ちあがる可能性は低いと早期のうちに判断され、これによって公明党内でも「山口氏続投論」は小さくなっていった模様である。

    また、自民党新総裁となり、新首相となった石破茂氏の内閣や自民党人事の陣容を見てもわかるが、これまでの岸田政権下で自民党内の傍流に追いやられていた、菅義偉元首相や二階俊博元幹事長系統の人材が、石破体制では存在感を増している。

    菅氏は創価学会の政界担当と呼ばれた佐藤浩副会長と親しく、安倍政権時代は官邸の菅官房長官創価学会の佐藤副会長が、自民党公明党という政党組織を飛び越えて、いわば「政教合体」型の連立運営をしていたことはつとに有名だ。

    また二階氏も昔から公明党とは親密で、2009~12年の民主党政権期に自公の協力関係が崩れなかったのは、二階氏が自公間のパイプ役として丁寧な調整を重ねていたからだというのも、政界では割とよく知られた話である。その両氏およびそこに連なる人々が石破政権誕生に大きく手を貸し、実際に人事などを見てもそれなりの待遇をされている。そうした部分を見ても、公明党にとって石破政権はありがたい存在ではあろう。

    ■自民党内の「公明党嫌い」は力を失った

    自民党内では、石破氏に総裁選で敗れた高市早苗氏や小林鷹之氏らが、露骨に「次」を狙う姿勢を見せ、岸田前首相もその政治的影響力を特に落としているわけではないとの見方が多々語られている。しかし、同時に多くの識者がほぼ一致して言っているのが「麻生氏の退潮」で、これはほとんど「自民党内の反公明派の退潮」と同義である。

    さらに自民支持層のなかのいわゆる「岩盤保守層」、今回の総裁選では高市早苗氏を応援したような人々は、憲法改正に難色を示し、中国とも親密な姿勢を取る創価学会公明党について、露骨な嫌悪感を示す向きが強い。石破政権にはそうした色彩の保守色が薄いことも、公明党にとっては悪い話ではないだろう。

    もちろん、石破首相が近く行われる解散総選挙をどう戦い抜き、その後の政権運営をいかに行っていくのかは、まだよくわからない。しかし、公明党にとっては自民党との間に吹き荒れた「すきま風」が、かなり弱まる方向に向かったこの秋の政局状況だったと言っていいのではないだろうか。

    そもそも自民党のなかに一定の「公明党嫌い」が現れた最大の原因の一つは、近年の選挙において公明党の集票力が弱まっていて、「連立相手として頼りにならない」という不安感が、自民党内に広まっていたことである。

    そういう意味では、昨年11月に死去した創価学会名誉会長・池田大作氏の「弔い選挙」とも位置づけられる次期衆院選で、石井公明党はどれだけの存在感を見せつけることができるのか。多くの政界関係者が、固唾(かたず)をのんで見守っている。

    ----------

    小川 寛大(おがわ・かんだい)
    『宗教問題』編集長
    1979年熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。宗教業界紙『中外日報』記者を経て、2014年、宗教専門誌『宗教問題』編集委員、15年、同誌編集長に就任。著書に『池田大作と創価学会 カリスマ亡き後の巨大宗教のゆくえ』(文春新書)、『南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦』(中央公論新社)など。

    ----------

    首相指名選挙が行われる衆院本会議に臨む自民党の石破茂総裁(上段右端)ら。同左端は麻生太郎氏=2024年10月1日午後、国会内 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】麻生太郎氏の失脚を心から喜んでいる…「名誉会長の弔い選挙」に前のめりになる巨大宗教団体の本音】の続きを読む


    石破首相がアベノミクスからの脱却を強く押し進めている背景について深く考察されています。新聞やメディアではあまり取り上げられないリアルな政治の裏側を知ることで、私たちが選ぶべき未来について思いを馳せるきっかけになります。特に旧安倍派の影響や裏金議員の存在についての記述は、今の政治状況を理解するために非常に重要です。

    石破政権の誕生で日本の経済はどうなるのか。経済評論家の加谷珪一さんは「短期的には経済や市場に逆風が吹くが、中長期的には中間層の底上げによって円高と株高の両方を実現するシナリオもあり得る。石破政権の誕生は、日本経済がまさに分水嶺に差し掛かっていることを端的に示している」という――。

    ■総裁就任で市場は乱高下

    市場の混乱は自民党総裁選が行われた9月27日から始まった。午前中は対抗馬である高市早苗氏が優勢と伝えられ円安・株高の展開となった。だが午後になって石破氏の総裁就任が決まると、為替市場ではドルが一気に急騰。週明けの東京株式市場では日経平均株価が一時、2000円を超す下落となった。

    よく知られているように、石破氏は金融正常化や財政健全化に前向きであり、首相に選出されれば金利が上がるとの見方が市場関係者の中で広がっていた。一方、高市氏は安倍元首相の後継者を自認するなど、アベノミクスによる低金利政策の継続を訴えている。総裁選の最中、日銀に関して「このタイミングで金利を上げるのはアホ」とまで発言しており、利上げについて強くけん制する状況だった。

    非常に残念なことだが、過去30年にわたる景気低迷の結果、日本の株式市場は海外投資家にとって主要な投資対象ではなくなっている。今の日本市場に投資する外国人投資家は、多くが短期的な利ザヤを稼ぐことを目的とした、いわゆる投機筋であり、彼らはかなり荒っぽい投資を行う。

    ■石破ショックが発生した理由

    高市氏が首相になれば、アベノミクス継続=ゼロ金利継続が連想されるので、短期的には円安・株高の流れとなる。投機筋は高市氏優勢のニュースを聞き、株を買い上がると同時に円を売る取引を行った可能性が高い。その後、石破氏勝利が決まると、一部の投資家は利益確定を行うだけでなく、逆のポジション(株売り、円買い)を組み、円高と株安が一気に進んだ。

    株価下落に慌てた石破政権は火消しに躍起となり、植田総裁との会談では「現在、追加利上げをするような環境にあるとは考えていない」と発言。「金融緩和基調は基本的に変えることはしない」というコメントも出し、市場に対して低金利を持続する方向性を示した。この結果、市場は全く逆の反応となり、株価が上昇。為替も一気に円安に戻している。

    ■実は岸田氏と石破氏の違いは大きい

    前述のように、日本の株式市場は取引の厚みがなくなっており、もともと株価が乱高下しやすい状況にあった。こうしたところに金融正常化に前向きな首相が誕生したことで、大きな相場変動を引き起こしてしまった。

    石破氏は日本市場がここまで弱体化していることについて十分に認識していなかった可能性が高く、その意味では迂闊だったと言えるかもしれない。だが、一連の取引はあくまで投機的なものであり、政権側も発言に慎重になると同時に、市場も石破氏の発言に慣れてくるので、こうした乱高下はいずれ収束すると考えられる。

    本来、株価というのは中長期的なマクロ環境や個別企業の業績によって形成されるものであり、石破政権にとっての本当の試練は、むしろ総選挙後にやってくると考えた方がよいだろう。

    石破氏は基本的に岸田政権の政策を引き継ぐ方針を明確にしており、総裁選の公約には子育て支援や賃上げなど、もともと岸田政権で提唱されていた項目が並ぶ。確かに目新しさには欠けるが、実は細部に目を転じると大きな違いがある。賃上げ政策ひとつとってもそれは明らかである。

    ■「2020年代に最低賃金1500円」の意図

    岸田政権は経済界に対して賃上げを要請してきたが、直接、経営に影響を与える最低賃金の引き上げについては慎重だった。一方、石破氏は賃金についてかなり踏み込んだ提言を行っている。岸田政権は2030年代半ばまでに最低賃金を1500円に引き上げる目標を掲げていたが、石破氏はこれを大幅に前倒しし、2020年代に全国平均で1500円を達成するとしている。

    同じ1500円でも、2030年代と2020年代では天と地ほどの違いが生じる。

    2030年代であれば、時間的余裕があるので、物価上昇に合わせて最低賃金を改定していけば達成はそれほど難しくない。しかし2020年代に達成するとなると、物価上昇を超えて賃金を上げる必要があり、企業はその原資を捻出する必要に迫られる。最低賃金ギリギリでの募集が多い地方にとっては、1500円への引き上げは相当なインパクトといえるだろう。

    ■努力をしない企業に退場を迫る

    これまでの日本企業は、労働者の賃金を犠牲にすることで利益を確保してきたと言っても過言ではない。過去20年の日本企業における増益分の大半はコストカットによるものである。加えて日銀の低金利政策によって企業は利払い負担も回避できており、政府が下駄を履かせてきたのが現実だ。

    だが、賃下げやコストカットばかりしていては、国民の所得は増えず、消費も拡大するはずがない。こうした状況に大規模緩和策の弊害のひとつであるインフレが襲い掛かり、国民生活は一気に苦しくなった。地方も含めて最低賃金1500円まで引き上げるということは、十分な付加価値を生み出していない企業に対して、市場からの退出を迫ることと同義であり、これは事実上の構造改革的な政策といえる。

    石破氏は最低賃金引き上げと同時に地方創生も打ち出しており、地方創生交付金を倍増する方針を示している。加えて下請法の改正など、大企業による中小企業いじめについても規制を強化するとしている。一連の政策を組み合わせて考えると、地方に対して手厚く支援を行うと同時に、企業努力を怠り、十分な賃金を払わない企業には改革を迫るというアメとムチを使い分ける図式が見えてくる。

    ■多くの労働者にとっては朗報だが…

    現実問題として、十分な賃金を払えない企業は、複数社での統合などを行い、規模のメリットを追求した方が生産性が向上するので、賃金も上がる。一般的には企業規模が大きくなった方が職場環境は改善するケースが多いので、労働者にとってはむしろ朗報といってよいだろう。

    経済学的に見ればこうした政策はまさに正論といえるものだが、経済界の反応は真っ二つである。

    競争環境を重視する経済同友会は石破氏のスタンスを評価しており、賃上げのペースをさらに前倒しし、3年以内に最低賃金を1500円にするよう求めた。一方で日本商工会議所最低賃金引上げについて、慎重な検討が必要としている。最低賃金の大胆な引き上げについては、経営がおもわくしない企業を中心に相当な反発が予想されるため、一連の政策を実行できるのかは現時点では未知数である。

    ■中間層以下の底上げを図ることが石破政権の真の狙い

    もうひとつ、岸田政権との違いとして注目すべきなのは、石破政権が富裕層への課税や大企業を中心とした法人増税を目論んでいることである。

    日本の財政は火の車であり、無尽蔵に国債を発行できる状況にはない。

    一部の論者はいまだに国債の大量発行が可能と主張しているが、仮にそれを実施すればインフレを悪化させるのはほぼ確実である(インフレ下で財政出動を行えばインフレが悪化するというメカニズムは、どの経済学の教科書にも書いてある基本事項である)。ただでさえ国民が値上げに苦しむ中、インフレを加速させれば庶民の生活をさらに圧迫することになる。

    子育て支援策や防衛費倍増については、岸田政権が一部について財源の手当を行ったものの、残りについては手つかずの状態である。石破政権では地方創生交付金の倍増も加わっており、インフレを悪化させずに各種政策を実施するには、財源の確保は必須と言えるだろう。

    日本の法人税は安倍政権下で3回も減税されており、消費税に代表されるような個人の負担増(消費税は納税するのは事業者だが負担は個人が行う)と比較すると、企業に対して著しい優遇措置が実施されているのは明らかである。

    ■「アベノミクスの継続」よりも険しい茨の道

    賃金が下がり、所得格差が拡大する日本において、負担能力を持つ富裕層や、大企業に対して増税することは合理的な選択であり、これを中間層の所得拡大策に充当すれば、中長期的な消費拡大が見込める。仮に両者を実現できれば、消費税を増税することなく財政再建と経済拡大の両方を実現できるだろう。

    だが、一連の増税策に対して、富裕層や大企業から猛烈な反発が出るのは確実だ。こうした状況をよく分かっているせいか、石破氏は所信表明において増税について一切、口にしなかった。だが石破氏が自らの政策遂行にあたって増税が必須と考えているのは明らかであり、これらについては政権基盤が確立してから議論されることになるだろう。

    このように石破政権は、単なる岸田政権の踏襲に見えて、実は厳しい政策を念頭に置いていることがわかる。一方で実現のハードルは高く、失敗すれば政権の行く末も危うくなる。

    これこそが石破政権が抱える最大のリスクであると同時に、石破政権が持つポテンシャルでもある。

    一連の政策が実施されれば、短期的には経済や市場に逆風が吹くが、中長期的には中間層の底上げによって円高と株高の両方を実現するシナリオもあり得る。石破政権の誕生は、日本経済がまさに分水嶺に差し掛かっていることを端的に示している。

    ----------

    加谷 珪一(かや・けいいち)
    経済評論家
    1969年宮城県生まれ。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村証券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。その後独立。中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行うほか、テレビやラジオで解説者コメンテーターを務める。

    ----------

    参院本会議で共産党の田村智子委員長の代表質問に答弁する石破茂首相=2024年10月8日午後、国会内 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「本当の敵」は旧安倍派でも、裏金議員でもない…石破首相が「脱アベノミクス」をゴリ押しする本当の理由】の続きを読む


    消費増税問題は日本経済に深刻な影響を及ぼすため、その提案の詳細と今後の展望を理解することが重要です。

    1 蚤の市 ★ :2024/10/01(火) 07:46:34.60 ID:v0XZzD+29
     消費増税は今後10年間必要ない――。2019年に安倍晋三元首相が発したこの言葉は、永田町や霞が関でいまだに大きな影響を及ぼしている。世界情勢や景気動向はめまぐるしく変化し、日本を取り巻く環境は年々厳しさを増している。財政需要も増大する中、霞が関の一部に安倍発言の「呪縛」を解こうとする動きがある。

     「霞が関では消費増税を政策手段として議論することも許されない」。霞が関で政策立案に携わる官僚はこうつぶやく。

     19年7月3日に安倍氏が「安倍政権ではこれ以上(消費税を)引き上げることは全く考えていない。今後10年間ぐらい必要ない」と表明した。安倍発言以降、この官僚の認識は霞が関で共通化している。

    「水と油」の官僚同士が…
     消費税は幅広い世代へ薄く課税できる半面、景気への影響が大きく、低所得者ほど税負担は重くなるとされる。こうした影響を考慮してか、菅義偉前首相や岸田文雄首相も安倍発言を踏襲した。

     そんな状況下で、この「呪縛」を解こうと財務省と厚生労働省の有力幹部たちが水面下で動き出した。

     「次期公的年金制度改革の機会に、消費増税を政策の俎上(そじょう)に載せるべきではないか」

     21年、75歳以上の医療費窓口負担を巡る改革を終え、こんなやりとりを始めた。財務省と厚労省のみならず、自民党と公明党ばかりか時の首相である菅氏をも巻き込み、一定の所得がある高齢者の窓口負担を増やす政策が一大騒動になった記憶も新しい時期だった。

     その経歴や当時のポストからそれぞれの省で出世を約束された有力幹部たち。社会保障制度の持続可能性や財政健全化を憂い、電話や会合などの度に問題意識をすりあわせていった。

     財政規律を重んじる財務官僚と、社会保障制度の充実に向けて財政支出を求める厚労官僚は、もともと「水と油」のような関係だ。だが、意外にも厚労省内には、社会保障制度の持続可能性を維持するため効率化にも目を配る官僚は少なくない。

     毎年末の予算編成過程では、医療や介護の無駄を省き、自ら財源を調達して財務省との交渉を優位に進めようとする厚労官僚もいる。ある厚労官僚は「中央官庁の中で財源を持ち込んで予算を折衝する省庁は厚労省ぐらいだろう」と自嘲気味に笑う。

    描いたシナリオ
     奇妙な信頼関係を築く両省の有力幹部は政策論議を重ね、消費増税案を密かに練り始める。描いたシナリオの大枠は次のようなものだ。

    …(以下有料版で, 残り2207文字()

    毎日新聞 2024/10/1 07:00(最終更新 10/1 07:00)
    https://mainichi.jp/articles/20240930/k00/00m/040/204000c

    【【社会】霞が関でうごめく消費増税案 安倍氏の「呪縛」に挑む官僚たち】の続きを読む


    犬猿の仲とされる二人の対立がここまでエスカレートするのは、国民にとっても好ましくない事態です。政治家は感情ではなく、理性的な判断を基に行動することが求められています。次回は冷静な対応を期待しています。

    代替テキスト

    9月27日自民党総裁選の投開票が行われ、石破茂氏(67)が高市早苗氏(63)との決選投票を見事、制し新総裁に選出された。その裏で、“キングメーカー”の態度が波紋を呼んでいる。

    史上最多となる9名の候補が出馬した今回の総裁選。1回目の投票では過半数を超える候補がおらず、181票獲得した1位の高市氏と154票獲得した2位の石破氏の決選投票に。

    1回目では、国会議員票、党員票ともに高市氏を下回っていた石破氏だが、決選投票では、どちらも高市氏を上回り、“大逆転”で総裁の座を掴み取った。

    裏金問題によって派閥は事実上ほぼなくなった自民党だが、混戦を極めた総裁選でも“キングメーカー”たちの存在感は依然として強かった。

    菅義偉元首相は小泉進次郎氏を、岸田首相林芳正氏をそれぞれ支援するなど、派閥はほぼなくなったものの、有力議員が投票に与える影響力は極めて大きいです。

    特に党内で唯一派閥を解消していない麻生太郎副総裁(84)の力は強いと見られており、投開票直前に進次郎氏や石破氏が支援を求めに面会したと言われています。また投開票前日の26日夜には、麻生太郎氏が1回目の投票から高市氏に投票するよう派閥の議員に指示したという報道もありました。

    麻生派の後ろ盾を得たことで、高市氏の情勢はかなり優位になったと見られていたのですが……」(全国紙記者)

    しかし、結果的に麻生氏が推したとされる高市氏が敗れることに。さらに麻生政権末期に石破氏が公然と“麻生おろし”に関わっていたことから、同氏のことを麻生氏は快く思っておらず、“犬猿の仲”と言われている。

    とはいえ、勝負は勝負。麻生氏も石破新総裁の誕生を祝福するかと思いきや……。

    決選投開票後、新総裁としての挨拶をすべく、万雷の拍手のなか壇上に向かった石破氏。階段を登ると、下手に座る岸田総裁ら党役員たちに一礼をする。ほとんどの役員は挨拶に頭をきちんと下げ応じるのだが、麻生氏はわずかに頭を下げるのみだった。

    さらに石破氏が挨拶を終え、改めて会場中から大きな拍手が送られるも、麻生氏は、数回拍手はしたものの他の議員よりは短く、表情も終始憮然とした様子。しかし、その後行われた岸田総裁の挨拶後には、しっかりと拍手を送っていた。

    推していた候補が敗れ、“因縁の相手”に対してあからさまな態度を見せた麻生氏。この“キングメーカー”の振る舞いにX上では、げんなりする声が。

    《石破さん壇上にあがったときの麻生、ひどい態度だったな よほど嫌いなのか》
    《壇上でめちゃくちゃ不機嫌な態度の麻生太郎草》
    《麻生さんと石破さんの間に何があったんだろう… 石破さんが麻生さんの前を通った時のあの顔。演説後に拍手もしないし相当不満なんだろうね。 これはさすがに恥ずかしいわ》
    《麻生さん、大人げない 負けは負けなんだから受け入れろよ》



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「ひどい態度」「大人げない」麻生太郎 “犬猿の仲”石破茂の“勝利宣言”後の「あからさまな対応」に批判続出】の続きを読む


    石破氏が自民新総裁に選ばれたことは、今後の政策運営に大きな影響を与えるでしょう。特に、彼が掲げる地方創生や外交政策が、どのように実現されるのかを見守る必要があります。未来の日本に向けてどのようなビジョンを示してくれるのか、楽しみです。

    1 ぐれ ★ :2024/09/27(金) 17:17:38.82 ID:R5RfLN1q9
    【速報中】自民新総裁に石破茂氏 高市氏を抑え選出

    この記事は、現在リアルタイムで更新中です。

    ※2024年9月27日 16時58分
    NHK

    自民党総裁選挙は、1回目の投票でいずれの候補者も過半数に届かず、決選投票の結果、石破元幹事長が215票、高市経済安全保障担当大臣が194票で、石破氏が1回目で1位になった高市氏を逆転し、新しい総裁に選出されました。

    決選投票 石破氏を新総裁に選出
    決選投票は、国会議員1人1票と各都道府県連に1票ずつ割り振られた47票の、あわせて415票で争われました。

    その結果、有効票は409票で石破氏が国会議員票189票、都道府県票26票のあわせて215票、高市氏が国会議員票173票、都道府県票21票のあわせて194票で、石破氏が高市氏を逆転し、新しい総裁に選出されました。

    これを受けて、自民党はこのあと臨時の役員会と総務会を開き、新しい党役員の人事を石破氏に一任することにしています。

    石破氏は午後6時をメドに党本部で記者会見し、今後の政権運営などについて自らの考えを明らかにすることにしています。

    その後、直ちに幹事長や総務会長など党役員人事の検討に入るものとみられます。

    そして、来月1日に召集される臨時国会の冒頭で行われる総理大臣指名選挙を経て、第102代の総理大臣に就任する見通しです。

    鳥取県出身の総理大臣が誕生するのは初めてとなります。

    続きは↓
    【速報中】自民党総裁選挙2024 新総裁に石破茂氏 決選投票で高市早苗氏を抑え選出 | NHK | 自民党総裁選
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240927/k10014593201000.html
    ※前スレ
    【速報LIVE】自民新総裁に石破茂氏 高市氏を抑え選出 ★19 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1727423857/

    【【自民党総裁】自民新総裁に石破茂氏 高市氏を抑え選出】の続きを読む

    このページのトップヘ