令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 世論調査・ランキング


    外国人の入国管理や不動産取得「規制強化すべき」78% 7月JNN世論調査
    …外国人の入国管理や国内での不動産取得などについて、78%の人が「規制を強めるべき」と考えていることが、最新のJNNの世論調査でわかりました。 石破内…
    (出典:)


    最近のJNNの世論調査によれば、78%の人々が外国人の入国管理や不動産取得の規制強化を支持しているとのことです。この結果は、国民の間に存在する不安定な状況や、国内市場の保護に対する強い意識を示しています。特に、地域社会が直面する圧力や不動産価格の高騰は、多くの人々に影響を与えています。今後の政策にどのように反映されるのか、注目が集まります。

    1 少考さん ★ :2025/07/07(月) 08:56:06.97 ID:NPyJx2m99
    ※調査期日:7月5日、6日

    TBS NEWS DIG
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2027875

    2025年7月6日(日) 23:09

    外国人の入国管理や国内での不動産取得などについて、78%の人が「規制を強めるべき」と考えていることが、最新のJNNの世論調査でわかりました。

    石破内閣を「支持できる」という人は、前回の調査から1.8ポイント下落し32.8%でした。一方、「支持できない」という人は1.6ポイント上昇し63.6%でした。

    次にコメの高騰対策について、政府の取り組みを、▼「評価する」は42%、▼「評価しない」は49%でした。

    外国人の入国管理や国内での投資、不動産取得などについて「規制を強めるべき」と思う人は、「強く思う」と「どちらかといえば思う」をあわせると78%でした。

    今月20日投開票の参議院選挙について、▼「関心がある」は77%、▼「関心がない」は23%でした。

    参院選でどのような結果になることを望むか聞いたところ、▼「自民と公明の議席が過半数を占める」が36%、▼「今の野党が過半数を占める」が55%でした。

    参院選の投票先を決める上で参考にしている媒体は、▼「テレビ」が31%、▼「SNS・動画共有サイト」が27%、▼「新聞」が17%でした。

    今の時点で参院選に投票する場合、比例代表でどの政党や政治団体、もしくはどの政党や政治団体の候補者に投票するか聞いたところ、1位は自民党、2位は立憲民主党、3位は参政党、4位は国民民主党でした。

    参院選で最も重視する政策を1つ聞いたところ、1位は物価高対策、2位は景気対策、3位は社会保障対策、4位は少子化・子育て対策でした。

    各党の支持率はご覧の通りです。1位は自民党で20.8%、2位は立憲民主党で6.3%、3位は参政党で6.2%、4位は国民民主党で5.9%でした。

    【各党の支持率】
    自民   20.8%(3.5↓) 
    立憲   6.3%(1.9↓)
    維新   4.1%(1.8↑) 
    公明   3.9%(1.0↑)
    国民   5.9%(0.9↓) 
    共産   1.7%(0.5↓)
    れいわ  3.2%(0.1↑)  
    参政   6.2%(4.1↑)
    社民   0.8%(0.7↑) 
    保守   1.1%(0.4↑)
    その他  0.8%(0.1↓)  
    支持なし 40.0%(2.2↓)

    【調査方法】
    JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。

    7月5日(土)、6日(日)に全国18歳以上の男女2330人〔固定859人、携帯1471人〕に調査を行い、そのうち43.3%にあたる1010人から有効な回答を得ました。その内訳は、固定電話491人、携帯519人でした。

    インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにも、JNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。

    【【社会】外国人の入国管理や不動産取得「規制強化すべき」78% 7月JNN世論調査】の続きを読む




    共同通信の世論調査結果が発表され、自民党の支持率が18%を記録しました。他方で、参政党が8%の支持を得ていることは、大きな変化を示しています。国民民主党や立憲民主党を上回る結果は、政治の流れが変わりつつあることを示唆しています。次回の選挙に向けた各党の対応や戦略に、注目が高まります。

    1 蚤の市 ★ :2025/07/06(日) 23:45:44.53 ID:P/4PKVOW9
    共同通信社は5、6両日、参院選の有権者動向を探る全国電話世論調査(第2回トレンド調査)を実施した。比例代表の投票先は自民党が18.2%で、6月28、29両日の前回調査17.9%から横ばいだった。参政党は2.3ポイント伸ばして8.1%となり、国民民主党6.8%(前回6.4%)、立憲民主党6.6%(9.8%)を上回った。石破内閣の支持率は25.4%で、7.0ポイント下落。不支持率は4.8ポイント増の62.6%だった。

     選挙区の投票先は、野党系候補が36.6%、与党系候補が20.5%で、前回に続き野党系が大きく上回った。参院選の結果、与党が「過半数割れした方がいい」との回答が49.9%、「過半数割れしない方がいい」は39.8%で、前回とほぼ同じだった。

     物価高対策として、現金給付と消費税減税のどちらが望ましいかを聞いたところ、「消費税減税」が76.7%で6.7ポイント増えた。「現金給付」は5.9ポイント減らし、17.9%だった。

     回答は固定電話509人、携帯電話744人。

    2025年07月06日 18時07分共同通信
    https://www.47news.jp/12821953.html
    ★1 2025/07/06(日) 18:58:03.84
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751808326/

    【【共同通信世論調査】比例投票先、自民18% 参政伸長8%、国民・立憲上回る】の続きを読む


    50%の人々が与党の過半数割れを望んでいるという調査結果は、政治に対する国民の関心の高さを反映しています。この数字が示すように、与党は国民の信任を再確認し、しっかりとした政策を打ち出す必要があります。やはり、透明性と説明責任が問われていますので、政治家にはその期待に応えてもらいたいですね。

    1 煮卵 ★ :2025/06/29(日) 17:29:54.57 ID:z4v+MTK+9
    共同通信社は28、29両日、参院選の有権者動向を探るため全国電話世論調査(第1回トレンド調査)を実施した。

    参院選の結果、与党が「過半数割れした方がいい」との回答が50.2%に上った。「過半数割れしない方がいい」は38.1%だった。

    比例代表の投票先は自民党が17.9%で最多。立憲民主党9.8%、国民民主党6.4%、参政党5.8%と続いた。

    選挙区の投票先は、与党系候補が19.9%、野党系候補が32.6%、「まだ決めていない」が46.3%となった。

    何を最も重視して投票するかを聞いたところ、「物価高対策」が31.9%で最も多かった。「年金など社会保障」16.9%、「子育て・少子化」13.1%、「景気・雇用」12.1%と続いた。

    物価高対策として現金給付と消費税減税のどちらが望ましいか聞いたところ、「消費税減税」70.0%、「現金給付」23.8%となった。

    石破内閣の支持率は32.4%、不支持率は57.8%だった。

    [共同通信]
    2025/6/29(日) 17:08
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2c883c4124e974f0a83ddf41f60ac6d0f347ebb1

    【【社会】「与党過半数割れ望む」50% 共同通信・参院選調査】の続きを読む


    最近の共同通信の世論調査によると、中東情勢に対する懸念が83%に達していることが示されました。この数字は、現状の国際情勢が私たちの生活や経済にどれほどの影響を与えているかを如実に示しています。特に、地域の安定が私たちの安全保障や経済にとってどれほど重要かを再認識させられます。

    1 少考さん ★ :2025/06/22(日) 17:12:18.33 ID:AQQ7w4P39
    ※調査期日:6月21日、22日

    中東情勢影響「懸念」83% 自民の現金給付、反対54%|47NEWS
    https://www.47news.jp/12756319.html

    2025年06月22日 16時43 分共同通信

    世論調査を実施した。イスラエルとイランの戦闘激化で悪化する中東情勢が生活に与える影響について「懸念している」「ある程度懸念している」との回答は計83.7%だった。自民党が物価高対策として参院選公約に掲げた1人当たり一律2万円給付は「反対」54.8%、「賛成」41.9%だった。

     石破内閣の支持率は32.5%、不支持率は50.9%だった。14、15両日の前回調査は支持率37.0%、不支持率48.4%だった。

     税収が増えた場合にどのように活用するのが望ましいか聞いたところ「消費税減税」が55.7%で最多。「各種政策の財源」17.6%、「国債の返済」14.1%、「現金給付」9.9%と続いた。

     有効回答数は固定電話425人、携帯電話625人。

    【【社会】中東情勢影響「懸念」83% 自民の現金給付、反対54% 共同通信世論調査】の続きを読む


    この調査結果には驚きました!ブラックコーヒーを飲めない大学生が多いという事実は、今どきの学生の味覚やコーヒー文化の変化を反映しているのかもしれません。

    1 香味焙煎 ★ :2025/06/20(金) 17:53:50.39 ID:/A1VI5tb9
    大学生に、なんとな~く気になるテーマの「どっちかと言えばどっち?」を2択で答えてもらう本企画。今回は*コーヒーは「飲める」? それとも「飲めない」?というテーマで約300人に答えてもらいました。

    飲める 55.4%
    飲めない 44.6%

    「飲める」と答えた人の意見

    ・*の方が香りや味わいを楽しめるから。(大学1年生/女性)

    ・コーヒーそのものの味が楽しめておいしいと思います。(大学1年生/女性)

    ・カロリーが低いから。(大学3年生/女性)

    ・何回も飲んでくうちに飲めた。(大学4年生/男性)

    ・*以外は飲みません。地獄の熱さを舌に感じるのが好きだからです。(大学2年生/男性)

    ・飲むと眠気が抑えられて集中力が増すから。食後今ひとつ物足りない時に飲むと食欲が抑えられ、食べ過ぎ防止になる。(大学4年生/女性)

    ・飲めるけどおいしいとは思わない。カ*テのほうがすき。砂糖はいれないのがこだわり。(大学3年生/その他・答えたくない)

    「飲めない」と答えた人の意見

    ・苦いと感じるから。(大学4年生/女性)

    ・苦すぎる、匂いが苦手。(大学4年生/女性)

    ・不味いから。(大学3年生/女性)

    ・*は飲めません。家で飲むときは牛乳をいれます。(大学1年生/女性)

    ・甘いのがすきなので、砂糖、ミルクをたっぷり入れる。(大学1年生/女性)

    ・単純においしさが分からないからです。あと飲んだあと口が臭う気がして、飲めたとしても飲みたくないです。(大学4年生/女性)

    ・紅茶ストレートはそのままでも飲めるけど、コーヒーは砂糖スティック4本がちょうど好きな甘さ。(大学4年生/女性)
    まとめ

    きっと誰もが、初めて飲んだときは「うわ~苦い!」と思ったであろう*コーヒー。なぜだか次第に飲めるようになる人と、ずっとダメな人に分かれていくんですよね。

    結果を見てみると、「飲める」「飲めない」がおおよそ半々になりました。「飲める」派は「カロリー」「味わい」「眠気を押さえられる」などのメリットを感じているようです。一方の「飲めない」派からは「苦すぎる」「まずい」などのストレートな意見が寄せられました。身も蓋もないな!

    ちなみに、*以外で「好きなコーヒーの飲み方」ってあるんでしょうか? 聞いてみたところ、「カフェオレ」や「カフェモカ」「フラペチーノ」「ハニーラテ」などのコメントがみられました。コーヒーって、甘くすると一気に飲みやすくなりますもんね。

    調査期間:2024年3月21日~3月29日
    調査対象:学生の窓口会員
    有効回答:296件(男性72人、女性212人、その他・答えたくない12人)

    【【社会】ブラックコーヒーを飲めない大学生はなんと〇割も⁉「口が臭う」「スティックシュガー4本入れてちょうど良い」リアルな意見…】の続きを読む

    このページのトップヘ