令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 国家危機


    【速報】2024年の出生数は68.6万人 初めて70万人下回る 合計特殊出生率は「1.15」で過去最低更新
    …去年(2024年)1年間に生まれた子どもの数はおよそ68万6000人で、初めて70万人を下回ったことがわかりました。また、1人の女性が生涯で出産する…
    (出典:)


    2024年の出生数が68.6万人と発表され、初めて70万人を下回ったことは、我が国の少子化が進行していることを示す深刻な数字です。合計特殊出生率も1.15と過去最低を記録し、今後の社会構造に大きな影響を及ぼすことが懸念されます。

    1 BFU ★ :2025/06/04(水) 16:24:55.20 ID:5gXzkuzp9
    去年(2024年)1年間に生まれた子どもの数はおよそ68万6000人で、初めて70万人を下回ったことがわかりました。また、1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す「合計特殊出生率」は「1.15」となり、過去最低を更新しました。

    厚生労働省によりますと、2024年の「合計特殊出生率」は前の年から0.05ポイント下がって「1.15」でした。9年連続の減少で、過去最低を更新しました。

    都道府県別でみると、最も低い東京都では前の年から0.03ポイント下がり「0.96」で、2年連続で「1」を下回りました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/0f109b042ddc1c3bfeae252696739eb506539404

    ※前スレ
    ★1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749013779/

    【【社会】2024年の出生数は68.6万人 初めて70万人下回る 合計特殊出生率は「1.15」で過去最低更新…】の続きを読む


    少子化の原因「晩婚化・未婚化」71%、対策に「恒久財源」83%…読売世論調査
     読売新聞社は3~4月、少子化に関する全国世論調査(郵送方式)を実施した。少子化が進む原因だと思うものについて、「晩婚化・未婚化」と答えた人が最も多…
    (出典:)


    最近の読売世論調査によると、少子化の主要な原因として「晩婚化・未婚化」が71%を占め、実に多くの人がこの問題を認識しています。この結果は、晩婚化がいかに家庭形成に影響を与えているかを示しており、今後の政策においても深刻な検討が必要です。政策立案者は、結婚を促進するための具体的な施策を打ち出す必要があるでしょう。

    1 ぐれ ★ :2025/06/02(月) 17:00:07.38 ID:KHtzWyZj9
    ※6/2(月) 5:00配信
    読売新聞オンライン

     読売新聞社は3~4月、少子化に関する全国世論調査(郵送方式)を実施した。少子化が進む原因だと思うものについて、「晩婚化・未婚化」と答えた人が最も多く71%だった。国の少子化対策で、将来も安定的に見込める恒久財源を確保する必要があると「思う」と答えた人は、「どちらかといえば」を含めて83%だった。安心して結婚や子育てができる環境づくりを望む意識が浮き彫りになった。

     少子化が日本の将来にとって深刻な問題だと思うかは、「どちらかといえば」を含めて「思う」が94%で、前回2023年調査の92%に続き、国民の共通認識となっていることがうかがえた。

     少子化が進む原因だと思うものを複数回答で尋ねたところ、「結婚年齢が高くなる『晩婚化』や結婚をしない『未婚化』が進んだ」が71%(23年調査69%)でトップだった。次いで、「子育てや教育にお金がかかりすぎる」の64%(同75%)が続き、23年調査と順位が逆転した。

     晩婚化や未婚化は、若年層の雇用形態や賃金水準などの経済的不安による影響が大きいと「思う」と回答した人は、「どちらかといえば」を含めて82%で、「思わない」の17%を大きく上回った。

     少子化対策の財源を確保するため、個人が負担する税金や保険料を引き上げてもよいと思うかは、「どちらかといえば」を含めて「思わない」が72%で、「思う」の27%を上回った。恒久財源の確保には肯定的な一方、個人の負担の増加には否定的な意識が表れた。

     少子化を改善する効果が期待できると思う支援策については、「出産時にかかる費用を保険適用にする」が「大いに」と「ある程度」を合わせて「期待できる」が81%。「『放課後児童クラブ(学童保育)』の待機児童を解消する」も73%と高かった。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f25dba1bdd29791243c7e10505ad69178ec12641
    ※前スレ
    【読売世論調査】少子化の原因「晩婚化・未婚化」71%、対策に「恒久財源」83%… [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748841334/

    1 ぐれ ★ 2025/06/02(月) 14:15:34.52

    【【読売世論調査】少子化の原因「晩婚化・未婚化」71%、対策に「恒久財源」83%…】の続きを読む


    日本人が89万人減少したという事実は、社会全体で共有すべき重要なデータです。この減少には様々な要因が考えられますが、特に若い世代の結婚や出産の減少が大きな要因です。今後の日本に希望を見出すためには、若い世代が安心して家族を持ち、育てられる環境を整えていくことが急務です。

    1 蚤の市 ★ :2025/04/14(月) 15:25:10.78 ID:S2TGtexk9
     総務省が14日公表した2024年10月1日時点の人口推計によると、日本人は89万8千人減の1億2029万6千人で、比較可能な1950年以降、最大の落ち込みだった。外国人を含む総人口は1億2380万2千人。前年同月比で55万人減少し、マイナスは14年連続。都道府県別で増加したのは東京、埼玉のみだった。少子高齢化が進んでいるためで、対策が急務だ。

     将来を担う0~14歳は34万3千人減の1383万人で、総人口に占める割合は11.2%と過去最低を更新した。働き手の中心となる15~64歳は22万4千人減の7372万8千人で、割合は59.6%だった。

     一方、65歳以上は1万7千人増の3624万3千人となり、割合は29.3%で過去最高。

    2025年04月14日 14時22分共同通信
    https://www.47news.jp/12446601.html

    【【社会】人口推計、日本人89万人減少 過去最大、24年10月】の続きを読む


    【速報】石破首相 少子化に関し「出会いの機会恐ろしく減った」出会い増加に行政が努力へ 出生率低下の背景「見合い結婚絶滅・社内結婚減」
    …石破首相は3日の衆院予算委員会で、去年の出生数が統計開始後最少を更新したことに関連し、男女の出会いの機会が「恐ろしく減った」と指摘し、「価値観に国が…
    (出典:)


    少子化問題はもはや避けて通れない社会課題です。石破首相の発言を受けて、出会いの機会の減少が少子化につながっているとの指摘には共感します。出会いを増やすための具体的な施策が求められています。人々が出会い、つながりを築ける場が増えることによって、未来の世代が生まれるきっかけになるかもしれません。行政の取り組みに期待したいです。

    1 牛乳トースト ★ :2025/03/03(月) 15:18:17.11 ID:SdNtVwBR9
    石破首相は3日の衆院予算委員会で、去年の出生数が統計開始後最少を更新したことに関連し、男女の出会いの機会が「恐ろしく減った」と指摘し、「価値観に国が介入すべきでは決してないが、いかにして出会いの機会というものを作っていくかは、行政として努めていかねばならない」と述べた。自民党の田所議員が「婚姻に関する自発的な意識の醸成も政治の領域として取り組むべきものだ」と質問したのに対し答えた。

    石破首相は少子化について、「ずっと考え続けてまだ答えがないが人口の減少率と何が正の相関にあるかというと間違いなく婚姻率だ。良い悪いを言うつもりはないが日本の場合には婚姻があって出生があるということになっている。婚姻率が低いところほど人口は減るということが起きている」と指摘した。

    その上で「いかにして婚姻率を上げるかということは、個人の価値観に国が介入すべきないことは承知しているが、出会いの機会が恐ろしく減ったことは間違いないと思っている。見合い結婚はほとんど絶滅した。社内結婚も数字としてものすごく下がって、そういうことを言おうものならばパワハラセクハラと指摘を受ける」と述べた。

    *記事全文は以下ソースにて
    2025年3月3日 月曜 午前10:32 FNNプライムオンライン
    https://www.fnn.jp/articles/-/836832

    *関連スレ
    【少子化/熊本】「こどもまんなか熊本」実現計画案 “若い女性の起業支援” など来年度施策 [煮卵★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740963362/

    【少子化】「2023年に生まれた子どもたち」に待ち受ける未来は…? 2065年(=42才)→3人分働く「究極の人手不足」に ★3 [煮卵★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740810457/


    ★2025/03/03(月) 13:02:31.09

    *前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740974551/

    【【少子化】石破首相 少子化に関し「出会いの機会恐ろしく減った」出会い増加に行政が努力へ】の続きを読む


    日本人のみの出生数70万人割れの可能性大 対策の具体性乏しく、少子化歯止めかからず
    …厚生労働省が27日公表した令和6年の人口動態統計速報で、外国人を含む国内の出生数は過去最少の72万988人だった。6月ごろに公表される6年の日本人の…
    (出典:)


    最近の日本の出生数が70万人を割る可能性が高まっているニュースは、非常に深刻な問題です。少子化が進行する中で、政府や企業が手をこまねいている現実があります。未来の日本を担う子どもたちが減少することで、社会全体の持続可能性が危ぶまれることに、私たちはもっと真剣に向き合わなければならないのではないでしょうか。

    1 少考さん ★ :2025/02/27(木) 23:05:37.86 ID:eqrVx3Ak9
    日本人のみの出生数70万人割れの可能性大 対策の具体性乏しく、少子化歯止めかからず - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20250227-3WON7KE4YBM7HHJ5I2LXLO7ZNM/

    2025/2/27 14:35

    厚生労働省が27日公表した令和6年の人口動態統計速報で、外国人を含む国内の出生数は過去最少の72万988人だった。6月ごろに公表される6年の日本人のみの出生数は70万人を初めて割り込み、合計特殊出生率も過去最低だった5年の1・20を下回る可能性が高い。政府は「2030年代に入るまでがラストチャンス」と位置付けるが、少子化の加速には歯止めがかかっていない。

    (略)

    ※全文はソースで。

    ※前スレ (★1 2025/02/27(木) 15:00:35.54)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740659247/

    【【社会】日本人のみの出生数70万人割れの可能性大 対策の具体性乏しく、少子化歯止めかからず - 産経】の続きを読む

    このページのトップヘ