令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 政治


    尊厳死の法制化は賛否両論ありそうだ。

    1 樽悶 ★ :2024/10/14(月) 01:25:46.57 ID:dy/DcU1f9
     国民民主党の玉木雄一郎代表が2024年10月12日、日本記者クラブで行われた衆院選(15日公示、27日投開票)に向けた党首討論会で発言した「尊厳*法制化」に関する内容が波紋を呼んでいる。

     玉木氏は自身のXでも釈明するなど、対応に追われている。

    ■「高齢者医療、特に終末期医療のですね、見直しにも踏み込みました」

     党首討論会では、自民党新総裁の石破茂首相をはじめとする与野党7党首が出席し議論が行われた。

     波紋を広げているのは、玉木氏による「尊厳*法制化を含めた終末期医療の見直しについて」の主張だ。

     玉木氏は「社会保障の保険料を下げるためにはですね、我々は、高齢者医療、特に終末期医療のですね、見直しにも踏み込みました。尊厳*法制化も含めて」と述べ、「こういったことも含めて、医療給付を抑えて、若い人の社会保険料給付を抑えることが、消費を活性化して、次の好循環と賃金上昇を促すと思っている」と語っていた。

    「短い時間で説明することの難しさを痛感しました」

     人の生死に関わるデリケートなテーマである「尊厳死」をめぐっては、さまざまな議論が展開されている。こうした中、尊厳死について玉木氏が社会保険料と関連付けて論じたことで、SNSでは批判の声も相次いだ。

     玉木氏は討論会を終えた12日夜、自らのXを通じて「日本記者クラブで、尊厳*法制化を含めた終末期医療の見直しについて言及したところ、医療費削減のために高齢者の治療を放棄するのかなどのご指摘・ご批判をいただきましたが、尊厳*法制化は医療費削減のためにやるものではありません」と釈明した。

     尊厳死について「本人の自己決定権の問題なので、重点政策の中でも、社会保険料削減の項目ではなく、あえて、人づくりの項目に位置付けています」と説明した。

     批判の声が寄せられたことについては、「今日は1分間の中ですべて説明しなくてはならなかったので雑な説明になったことはお詫びします。短い時間で説明することの難しさを痛感しました」とし、「繰り返し申し上げますが、尊厳死は自己決定権の問題として捉えています」と主張している。

    「社会保険料負担を減らすために尊厳死を認めようということではない」

     玉木氏はこれまでも、尊厳死に関する見解を表明している。

     9月20日に行われた重点政策発表会見では、「尊厳*法制化等を含めた終末期医療の見直しについても、我々は取り組みたいと思います」とした。

     「結果として、医療費の削減、社会保険料の負担軽減につながると思います」とするも、「ただ、社会保険料負担を減らすために尊厳死を認めようということではなくてですね」と主張。

     「我々があえてここ(人づくりの項目)に書いたのは、(尊厳死は)『人の生き方』、『人生のしまい方』......どのように最期、親なり、おじいちゃん、おばあちゃんなりを送るのかという、『生き方』に関わるところでありますので」と説明した。

     その上で、「いわゆるACPと言われる、アドバンス・ケア・プランニング(人生の最終段階で受ける医療やケアなどについて、患者本人と家族などの身近な人、医療従事者などが事前に繰り返し話し合う取り組みのこと)ですね。そういった、家族会議のようなものをしっかりと位置付けて法制化もし、人生の最後の迎え方についての見直しを行っていくということをここに掲げさせていただきました」としていた。

    10/13(日) 11:46配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/45c177216216dfe76d62defec73b573321ae15d1

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


    玉木雄一郎(国民民主党代表)
    @tamakiyuichiro
    https://x.com/tamakiyuichiro/status/1845066229599568032

    (出典 pbs.twimg.com)


    (出典 pbs.twimg.com)


    ★1:2024/10/13(日) 23:13:37.33
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728828817/

    【【国民民主党】玉木代表「社会保障の保険料を下げるために高齢者医療、特に終末期医療の見直し…尊厳死の法制化も」発言が波紋】の続きを読む


    「不記載」32人、公明が推薦
     公明党は13日、自民党の衆院選小選挙区の立候補予定者10人の推薦を追加決定した。派閥の政治資金規正法違反事件を巡り、収支報告書に不記載があった簗和…
    (出典:読売新聞オンライン)


    公明党が推薦した32人の候補者に対する市民の反応や期待についてもぜひ知りたいですね。

    1 香味焙煎 ★ :2024/10/13(日) 16:55:36.88 ID:HAk7W1zD9
     公明党は13日、自民党の衆院選小選挙区の立候補予定者10人の推薦を追加決定した。派閥の政治資金規正法違反事件を巡り、収支報告書に不記載があった簗和生(栃木3区)、田畑裕明(富山1区)の前議員2氏が含まれた。公明が推薦した「不記載」の前議員らは、自民の公認を得られず無所属で出馬する2人を合わせて計32人となった。

    読売新聞オンライン
    2024/10/13 16:47
    https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241013-OYT1T50158/

    【【社会】「不記載」32人、公明が推薦】の続きを読む


    日米地位協定の改定について、石破首相の強い決意を感じます。この改定が進むことで、両国の軍事協力がよりスムーズになるだけでなく、我が国の国際的な立場も一層強化されるでしょう。今後の展開に注目です。

    1 少考さん ★ :2024/10/12(土) 15:34:44.41 ID:K4bXVPSW9
    石破首相、日米地位協定の改定「必ず実現したい」 - 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1221W0S4A011C2000000/

    2024年10月12日 15:08

    石破茂首相(自民党総裁)は12日、日米地位協定の改定に改めて意欲を示した。15日公示の衆院選に向けた日本記者クラブ主催の7党党首討論会で「(基地負担が集中する)沖縄の思いを無視することはしない。大変だが、これから党内で議論し必ず実現したい」と述べた。

    米国の核使用時の意思決定に日本も関与する「核共有」については(略)

    ※全文はソースで。


    (出典 tse2.mm.bing.net)

    【【社会】石破首相、日米地位協定の改定「必ず実現したい」】の続きを読む


    政治の裏側でどのような動きがあるのかが非常に気になります。特に、巨大宗教団体が選挙に果たす役割については、多くの人々に関心を持ってもらいたいです。

    10月1日石破茂新内閣が発足した。新内閣の誕生は自公政権にどのような影響を及ぼすのか。『宗教問題』編集長の小川寛大さんは「岸田政権では公明党嫌いで知られている麻生太郎氏が影響力を持っていたが、石破内閣の発足によって公明党と関係の深い菅義偉氏や二階俊博系の人材が力を持つことになった。このことによって、自公政権のあいだに吹いていた“すきま風”は弱まるのではないか」という――。

    ■石井新代表への交代はスムーズではなかった

    9月28日公明党は党大会を開いて、山口那津男代表の後任となる新代表に、衆議院議員の石井啓一幹事長を選出した。同党の代表が交代するのは、実に15年ぶりの出来事である。

    公明党の代表は、一応党内で「代表選挙」を開いて選出する決まりになっている。しかし同党が結党されて以来、この代表選挙に2人以上の立候補者が立ったことは一度もなく、結果としてすべて無投票で代表の顔が決まってきた。つまりは事前に党内での入念な調整が行われ、その人事決定に、例えば一般党員がもの申せるような雰囲気の組織ではないということなのだろう。

    ただ、今回の石井新代表の選出をめぐるその「党内調整」は、必ずしもすんなりいったわけではないらしい。公明党内には、このタイミングでの代表交代に慎重な意見を唱える向きもあり、「山口続投論」もそれなりに支持されていたらしいのだ。

    それは、公明党の代表人事について報じた一般マスコミの記事などにも表れている。例えばNHKは8月29日公明党代表選について触れた報道のなかで、「(山口氏の)続投を求める声があり」としているし、ようやく党内の意見が「石井新代表選出」でまとまったらしい9月上旬、その状況を報じた朝日新聞の記事には、「(石井氏へ)二転三転の末に交代へ」(9月6日付、同紙)との表現がある。どうも党外からは見えないところで、相当のすったもんだがあったことは事実のようだ。

    ■「公明党幹部はがん」と発言した麻生氏

    関係者らへ取材してみると、この混迷ぶりの原因は、同時期に行われていた自民党総裁選で誰が勝ち上がるのかが、当初あまり見通せなかったところにあるようだ。

    確かに、各派閥が解消された上に、史上最多となる9人もの立候補者が出た今回の自民党総裁選は、最終盤になるまで果たしてどのような展開になるのか、容易に読めない混戦だった。そして公明党サイドとして最も警戒していたのが、自民党副総裁だった麻生太郎氏の影響下にある候補が、総裁選を勝ち上がることだったという。

    実は2021年10月から始まった岸田文雄政権の期間、連立与党を組む自民党公明党は、かなりギクシャクした関係に陥っていた。麻生氏は岸田首相の後見人とも見られていた政権の重鎮で、その麻生氏と密接な関係にあった茂木敏充氏は、自民党幹事長の座にあった。そして、この麻生・茂木両氏こそは、自民党のなかでも「公明党嫌い」として名の通った存在であったからだ。

    実際に茂木氏は幹事長就任後、それまで定期的に行われていた公明党幹事長との会合を中止したと報じられている。麻生氏も2023年9月に行った講演で、公明党について「がん」だと名指しで批判するなどし、マスコミには「自公の間にすきま風が」などといった記事が相次いで載った。自民党が、維新や国民新党を連立に新しく参画させようとしているといった憶測報道が多々出回ったのも、岸田政権の期間中のことだった。

    ■「山口代表の続投」もあり得た

    2022年末から始まった、次期衆院選での選挙区の区割り再編、いわゆる「10増10減」の問題に関しても、自公はそれぞれの都合から新しい選挙区の取り合いのようなことを演じ、ちょっとした紛争状態に。

    この流れのなかで23年5月、今回公明の新代表についた石井啓一氏(当時幹事長)がマスコミの前で「(自民党との)信頼関係は地に落ちた」と発言し、騒ぎになったことも、記憶に新しい。ゆえに、自民党総裁選で麻生氏カラーの強い人物が選出される可能性について、公明党は神経をとがらせていたというのである。

    一方で山口那津男氏は、非常に穏やかで物静かな性格の人物として知られ、与野党問わずさまざまな政界関係者に聞いても、少なくともその人柄の面で批判する声をほとんど聞かない「人格者」だ。

    自民党新総裁に麻生カラーの強い人物が就くという、公明党サイドにとってよくない展開となっても、「山口代表」を温存することで、その安定感をもって何とか自公の関係を維持したいという考えが、公明党内の一部にはあったらしい。

    しかしながら、もし山口氏が今回も党代表続投となれば、実に9選。それはさすがに長すぎるし、また自民党のみならず立憲民主党共産党の代表、さらにはアメリカ大統領までその顔触れが変わるという「刷新感」のなかで山口氏続投となり、公明党の存在が埋没してしまうのではないかという危惧も、同時に根強くあったようだ。

    ■「菅・二階」の復権を公明党は歓迎

    結果として、自民党総裁選をめぐる「風」は、公明党に有利に吹いた。茂木氏や河野太郎氏など、麻生氏に近いとされた候補が総裁選を勝ちあがる可能性は低いと早期のうちに判断され、これによって公明党内でも「山口氏続投論」は小さくなっていった模様である。

    また、自民党新総裁となり、新首相となった石破茂氏の内閣や自民党人事の陣容を見てもわかるが、これまでの岸田政権下で自民党内の傍流に追いやられていた、菅義偉元首相や二階俊博元幹事長系統の人材が、石破体制では存在感を増している。

    菅氏は創価学会の政界担当と呼ばれた佐藤浩副会長と親しく、安倍政権時代は官邸の菅官房長官創価学会の佐藤副会長が、自民党公明党という政党組織を飛び越えて、いわば「政教合体」型の連立運営をしていたことはつとに有名だ。

    また二階氏も昔から公明党とは親密で、2009~12年の民主党政権期に自公の協力関係が崩れなかったのは、二階氏が自公間のパイプ役として丁寧な調整を重ねていたからだというのも、政界では割とよく知られた話である。その両氏およびそこに連なる人々が石破政権誕生に大きく手を貸し、実際に人事などを見てもそれなりの待遇をされている。そうした部分を見ても、公明党にとって石破政権はありがたい存在ではあろう。

    ■自民党内の「公明党嫌い」は力を失った

    自民党内では、石破氏に総裁選で敗れた高市早苗氏や小林鷹之氏らが、露骨に「次」を狙う姿勢を見せ、岸田前首相もその政治的影響力を特に落としているわけではないとの見方が多々語られている。しかし、同時に多くの識者がほぼ一致して言っているのが「麻生氏の退潮」で、これはほとんど「自民党内の反公明派の退潮」と同義である。

    さらに自民支持層のなかのいわゆる「岩盤保守層」、今回の総裁選では高市早苗氏を応援したような人々は、憲法改正に難色を示し、中国とも親密な姿勢を取る創価学会公明党について、露骨な嫌悪感を示す向きが強い。石破政権にはそうした色彩の保守色が薄いことも、公明党にとっては悪い話ではないだろう。

    もちろん、石破首相が近く行われる解散総選挙をどう戦い抜き、その後の政権運営をいかに行っていくのかは、まだよくわからない。しかし、公明党にとっては自民党との間に吹き荒れた「すきま風」が、かなり弱まる方向に向かったこの秋の政局状況だったと言っていいのではないだろうか。

    そもそも自民党のなかに一定の「公明党嫌い」が現れた最大の原因の一つは、近年の選挙において公明党の集票力が弱まっていて、「連立相手として頼りにならない」という不安感が、自民党内に広まっていたことである。

    そういう意味では、昨年11月に死去した創価学会名誉会長・池田大作氏の「弔い選挙」とも位置づけられる次期衆院選で、石井公明党はどれだけの存在感を見せつけることができるのか。多くの政界関係者が、固唾(かたず)をのんで見守っている。

    ----------

    小川 寛大(おがわ・かんだい)
    『宗教問題』編集長
    1979年熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。宗教業界紙『中外日報』記者を経て、2014年、宗教専門誌『宗教問題』編集委員、15年、同誌編集長に就任。著書に『池田大作と創価学会 カリスマ亡き後の巨大宗教のゆくえ』(文春新書)、『南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦』(中央公論新社)など。

    ----------

    首相指名選挙が行われる衆院本会議に臨む自民党の石破茂総裁(上段右端)ら。同左端は麻生太郎氏=2024年10月1日午後、国会内 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】麻生太郎氏の失脚を心から喜んでいる…「名誉会長の弔い選挙」に前のめりになる巨大宗教団体の本音】の続きを読む


    石破新政権が掲げる防衛費の増加方針は、国際情勢の変化に対応するため必要とされる一方で、増税の可能性が指摘されています。専門家の意見を参考にしながら、私たちがどのようにこの問題に向き合っていくべきか、議論を深める必要があります。

    代替テキスト
    閣僚、党役員には防衛大臣経験者4人の顔ぶれが並ぶ(写真:共同通信

    10月1日の就任会見で、石破茂首相(67)は「“日本を守る”――。わが国を取り巻く安全保障環境は、戦後最も厳しい。平和を守るための抑止力の強化、防衛力の抜本強化に取り組んでまいります」と、強い意欲を示していた。

    いっぽう、SNS上では、自民党総裁選の結果が出た直後から、今後の“増税”を懸念する書き込みが相次いだ。総裁選で石破氏が「法人税は引き上げる余地がある」と語り、さらに消費税に関して、9人の候補者の中で唯一「(自身の首相在任中は)上げない」と明言しなかったことなどがその背景にある。

    「石破首相は、在日米軍の特別な地位を認める日米地位協定の見直しや、アジア版NATO(北大西洋条約機構)の創設を掲げていますが、そういう提案をすればするほど、米国からは『だったらもっと防衛費を増やせ』と、さらに圧力をかけられるでしょう」

    そう懸念するのは、元経済産業省の官僚で、政治経済評論家の古賀茂明さんだ。石破首相の日米地位協定の見直し発言に、米国はすぐさま反応。共和党ドナルド・トランプ氏が大統領選で再選した場合、要職への起用が取り沙汰されている、元米国防次官補代理のエルブリッジ・コルビー氏が、自身のXで、日米同盟を対等にするためには、日本は防衛費を「GDP比3%程度に引き上げる必要がある」と投稿。見直し論をけん制したのだ。

    ’24年度の防衛費は8兆9千億円。すでに岸田政権下で、’23~’27年度の5年間で総額約43兆円とすることが決まっている。’27年度は11兆円以上になると見込まれ、これはGDP比2%に相当する額だ。

    「ただし、この円安で米国から購入する兵器も短期間で“値上げ”となっており、とても2%では足りないのが実情。また、トランプ氏が再び大統領になった場合は、もっと武器を買えと迫られるでしょう」(古賀さん、以下同)

    米国海軍や米中央情報局(CIA)は、’27年までに中国が台湾を侵攻する準備が完了し“台湾有事”が起きる可能性を煽っている。

    「日本政府も台湾有事を想定しながら、対中国の脅威を煽り、国民の危機感を高めて防衛費拡大を正当化していく可能性があります。そうなった場合、GDP比2%が3%、さらに5%……と、際限なく上がっていくかもしれません」

    最新の日本のGDPは年換算で600兆円を上回る。その3%で18兆円、さらに引き上げとなれば、今年度の防衛予算よりも10兆円規模の上積みとなることに……。自民党総裁選の2カ月前の今年7月、石破茂首相は、5年間の防衛費を約43兆円と定めた政府方針に対し、さらなる増額を再検討すべきだと地元・鳥取県内で発言している。

    「仮に、防衛費がGDP比3%になれば、たばこ税や酒税のほか、社会保険料のさらなる負担も選択肢として挙がるでしょう。ですが、いずれも巨額の費用を賄えるほどの規模にはならない。そうなると、社会保障費、教育費など削れる予算を防衛費に回す。そして財源確保のために、消費税増税を行う可能性も十分に考えられます」

    新内閣人事では、外務大臣に岩屋毅氏、防衛大臣に中谷元氏が就任。そして自民党の政策を取りまとめる政調会長には小野寺五典氏を起用。石破首相を含め、いずれも元防衛大臣で、いわゆる“国防族”ばかりだ。外交・安全保障政策にどれだけ本腰を入れているかがわかる人事だといえよう。

    「石破政権は、選挙を意識して当面の間は増税するとは絶対に言わないでしょう。来年夏の参院選後に、防衛費増税の議論が一気に加速すると考えられます」

    “軍事費”のために家計を苦しめる増税を強行するようなことがあれば、国民の「納得と共感」どころか、大バッシングを受けることは間違いない――。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】石破新政権 防衛費は増加必至!有識者が危惧する来年後半の“増税”ムーブ】の続きを読む

    このページのトップヘ