令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 選挙


    衆院選の結果を受けて、令和の若者たちが自民党離れを見せているというのは興味深い現象です。

    1 BFU ★ :2024/11/03(日) 13:59:21.62 ID:LWwPgG9j9
    与党が大敗した衆院選は特に若い世代の投票行動が一転した。出口調査のデータを前回2021年と比べて分析すると、自民党に投票する傾向があった若年層のほうがシニア層より新たな選択肢に流れた実態が浮かぶ。比例代表で与党から逃げた票が野党勢力に広く分散した背景になった...

    全文はソースで
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA302LB0Q4A031C2000000/

    【【若者の与党離れ】衆院選、若者が一転自民離れ 比例票は第3党以下が過半...】の続きを読む


    兵庫県知事選、異例の盛り上がり “失職”の斎藤前知事に支援者が殺到 街は賛否の声
     斎藤元彦前知事の失職に伴う兵庫県知事選挙を番組が取材すると、熱烈な支持者が殺到する異例の盛り上がりを見せていました。 ■過去最多の7人が立候補 兵庫県姫路市。雨が降…
    (出典:)


    斎藤前知事が失職した後も、その人気は衰えず、支援者が続々と集まっています。選挙戦を通じてどのような影響を及ぼすのか非常に興味深いです。

    1 煮卵 ★ :2024/11/03(日) 13:23:15.23 ID:ZpbmqGys9
    斎藤元彦前知事の失職に伴う兵庫県知事選挙を番組が取材すると、熱烈な支持者が殺到する異例の盛り上がりを見せていました。

    ■過去最多の7人が立候補

    兵庫県姫路市。雨が降るなか、商店街に斎藤氏の名前をアナウンスする声が響いています。人だかりのお目当ては斎藤氏です。老若男女問わず斎藤氏に握手を求める人が絶えません。

    写真撮影やサインの求めに応じながら支持を訴えます。演説では本音もにじませました。

    ▽斎藤氏
    「職員組合からも辞めろと言われて、県議会からも全会一致でノーですよ。本当に独りぼっちだったんです。そして、こうして今日ですね、雨のなか、こんなにたくさんの人が集まっていただいたということは本当にうれしいんです。自分は1人じゃないんだな、やっぱり県民の皆さんの力ってすごいんだなというふうに思いました。本当にありがとうございます」

    職員へのパワハラ疑惑などを告発された斎藤氏が、県議会の不信任決議を受け失職したことに伴う兵庫県知事選。

    先月31日に告示され、過去最多となる7人が立候補しています。


    ▽前尼崎市長 稲村和美氏
    「色んなことがあったけど、だからこそ兵庫県はこんなに変わった、こんなに良くなったと、全国に発信できる兵庫県にして参りましょう」

    前尼崎市長の稲村和美氏は「対話と信頼」を掲げ、風通しの良い兵庫県政の構築を訴えます。

    ▽稲村氏
    「この対話力で県政を前に進めます。ありがとうございます」

    元アナウンサーの清水貴之氏は、「ひょうごリスタート」を掲げ、県の活性化を目指します。

    ▽元アナウンサー・前参院議員 清水貴之氏
    「ぼくの大好きな兵庫県が悪い形でニュースとして全国的に広まってしまった。これが残念でなりませんでした。兵庫県の混乱を、まずはしっかり立て直していく」

    医師の大沢芳清氏は共産党の推薦です。

    ▽医師(共産党推薦) 大沢芳清氏
    「私、大沢芳清は、県政を正常化します。知事と幹部職員が告発を潰そうとしたことは大きな問題です」

    ■斎藤氏、街の評価は賛否両論

    返り咲きを狙う斎藤氏の人気ぶりは神戸市でも。雨が降りしきるなか、斎藤氏の演説を一目見ようと、大勢の聴衆が集まっています。

    議会からノーを突き付けられたはずの斎藤氏ですが、なぜこれほど応援の声があるのでしょうか。
    会場からは、“斎藤コール”が起きています。

    全国の注目を集める兵庫県知事選。

    ▽斎藤氏
    「(Q.きょうの県民の声はどう届いた?)本当に心に響いていますね。県民の皆さんが応援していただけるということ。まだまだ厳しい戦いですけど、しっかりやっていきたいと思います」

    前兵庫県知事の斎藤元彦氏に対する、街の評価は…。

    ▽30代
    「最初はテレビのニュースで見て、とんでもない人だなって思ったが、最近いろいろSNSで見ていく中で『意外とそうでもなかったのでは」と分かって、興味を持ってきょうも見に来た」

    一方で、厳しい意見も聞かれます。

    ▽60代
    「あの人は脚色してます、自分を。完全にワンサイドで不信任にされたと言うなら、議会を解散しなさい。それが本当の真の問い方だと思うんです。県民に対して」

    ▽40代
    「自分が住んでいる自治体の代表がそういうふうに報じられるというのは、住んでいる身としては恥ずかしい。前の知事で出たような問題が起きないような知事になればいい」

    このほか、知事選に立候補している会社社長の福本繁幸氏は、「若者と高齢者が取り残されないための政策」の必要性を訴えます。

    政治団体党首の立花孝志氏は、「斎藤前知事が返り咲き、引き続き県政を担うことが健全だ」と主張します。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/026cb64896a256726d5142d27002664e3683ee7e


    [テレ朝NEWS]
    2024/11/3(日) 13:12

    【【兵庫知事選】異例の盛り上がり “失職”の斎藤前知事に支援者が殺到 老若男女問わず斎藤氏に握手を求める人が絶えず】の続きを読む


    旧統一教会の問題もあると思います。

    モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜 6:00~9:00)。今回の放送では、TOKYO FMの音声サービス「AuDee(オーディー)」と連動したアンケート「AuDee JUDGE」を実施。
    10月28日(月)の放送では、「政治とカネの問題、投票する際にどのくらい意識しましたか?」というテーマでアンケートをおこないました。果たして、その結果は……?


    ※写真はイメージです



    10月27日(日)に投開票がおこなわれた「第50回衆議院議員総選挙衆院選2024)」で、自民・公明両党は公示前の279議席を大幅に減らし、目標としていた過半数の233議席を下回りました。

    また、注目されていた自民党派閥の裏金問題に関与した46人は28人が落選。18人が当選しました。

    今回のこの結果に大きく影響したのが、自民党派閥の裏金事件と言われていますが、みなさんは投票する際、政治とカネの問題はどのぐらい意識しましたか?

    このニュースを受けて設定された今回のアンケートテーマはコチラ!

    Q.政治とカネの問題、投票する際にどのくらい意識しましたか?
    A.かなり意識した……39%
    B.少し意識した……26%
    C.あまり意識しなかった……21%
    D.まったく意識しなかった……13%

    ――今回の番組アンケートに、リスナーからたくさんのアドバイスが届きました。この記事では、その一部のメッセージを紹介します。

    「かなり意識した」と回答した人の意見
    ■もっと、「不正は許さない」という意識を示さなければいけないと思います。それでも、裏金議員が票を獲得している結果を見ると、ものすごくモヤモヤします。納得とモヤモヤが入り混じる結果です。

    ■今回の選挙は、裏金問題を非常に意識しました。実際、私の選挙区は裏金問題に関連する候補者がいたため、検討材料になりました。例えば、今回の裏金問題のようなことが会社員のような立場で起こったら解雇されるはずなのに、議員なら良いのでしょうか。納得いきませんでした。投票率の低さは予想していましたが、あまりの低さはちょっと予想外でした。

    「少し意識した」と回答した人の意見
    ■裏金……一般人なら社会的信用がなくなるのに、無罪というのは腹立たしいので多少意識はしました。世界的に失策と言われている日本の政治が良くなってほしいという思いで、国民に目を向けている人や政党を重視しました。ただ、裏金をなくしたところで経済や暮らし、政治が良くなるわけでもなく。しっかりとした根拠のある政策を語れる人が1人でも多くなってほしいと思います。

    「あまり意識しなかった」と回答した人の意見
    ■裏金が国民の暮らしにダイレクトにつながるなら考えましたが、そうはならないので。きっと忘れた頃に、また出てくる話だと思っています。政治とカネは切っても切れないものと思っています。それよりも、掲げられたことをしっかり実行していただきたいです。

    「その他の意見」
    ■今回の選挙の最終的な投票率53.85%になる見込みと聞いて低いなと思いました。政治とカネが論点になっていましたが、半数ぐらいの人が政治とカネについては黙認したと同じと捉えても仕方ない結果だと思います。自民党が議席を大きく減らし、過半数割れという結果でしたが、いわゆる大物議員は大差で当選していることが多く、こういった大物議員が落選しない限り政権交代はないのかなと感じました。

    ■今回の投票結果や投票率についての感想・意見です。本来なら低投票率は浮動票の影響が強く出て自公が有利になるはずなのに、このメッセージを書いている時点で(※10月27日夜の開票中)、過半数割れの可能性が高いのにもビックリ。もう少しみんなが興味を持って投票行動を起こせば、本当にどこの政党にもチャンスがあったことを証明したような結果になりそうです。物価が高いし、税金が高い、給料が上がらない、子育てが大変などと思っているなら、もっと多くの方が権利行使してほしかったというのが個人的な感想です。


    吉田明世、ユージ



    ----------------------------------------------------
    10月28日(月)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
    聴取期限 11月5日(火)AM 4:59 まで
    ※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

    ----------------------------------------------------

    <番組概要>
    番組名:ONE MORNING
    放送日時:毎週月~金曜6:00~9:00
    パーソナリティ:ユージ、吉田明世
    番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/
    「裏金問題」投票する際どのくらい意識した? 不正は許さない、政治とカネは切っても切れないので…アンケート結果発表!


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「裏金問題」投票する際どのくらい意識した? 不正は許さない、政治とカネは切っても切れないので…アンケート結果発表!】の続きを読む


    「場所をわきまえて」選挙スタッフのミニスカ・網タイツが物議…女性スタッフ「単純に暑かった。服装の自由」候補者は「管理不十分」と反省  
    …今回の衆院選の選挙活動の中で、女性スタッフが極端なミニスカートや短パンを着用しているとして、そのきわどい服装が物議を醸している。
    (出典:)


    服装の自由は大切ですが、その自由が候補者や政党のイメージにどのように影響を与えるのかを慎重に考える必要があります。候補者側も、スタッフの服装に対してもっと注意を払うべきだと言えるでしょう。

    1 煮卵 ★ :2024/10/29(火) 13:48:42.58 ID:hI5JY2aA9
    今回の衆院選の選挙活動の中で、女性スタッフが極端なミニスカートや短パンを着用しているとして、そのきわどい服装が物議を醸している。

    ※画像

    (出典 tadaup.jp)



    ◾「場所をわきまえてほしい」「誰かの依頼?」の投稿も

    蛍光色の上着にミニスカート姿でたたずむ女性は、

    今回の衆院選に出馬した候補者の選挙スタッフで、物議を醸しているのは、この極端なミニスカートや短パンなどの女性スタッフのきわどい服装だ。

    起用したのは、東京26区に無所属で出馬した医師の田淵正文氏の陣営だった。

    選挙区の東京・目黒区内をおそろいの上着で移動する田淵氏と選挙スタッフを見ると、1人は短パン姿で、こちらの女性スタッフは網タイツ姿でも活動していた。
    また別のスタッフは、ミニスカート姿で田淵氏を応援する様子をSNSに投稿していた。

    相次いだのは、「場所をわきまえてほしい」「真面目に応援して」などという批判で、さらに「誰かの依頼?」「これを良しとする人の品位を疑う」など批判の矛先は田淵氏にも向けられた。

    女性スタッフの服装が物議となった
    たぶち正文氏:
    お尻の線が出ていた、そこが過激だと思った。私の指示ではなく、選挙運動の際には黄緑色のジャンパーを着ますよと(決めていたが)、腰から下については特段の規定はなかった。
    (知らないところで話が進み)管理不十分だと反省。

    ◾本人直撃「単純に暑かった。特に意味はない」

    では、なぜあのような服装をしたのか。

    短パン姿で活動した女性スタッフ本人を取材すると「単純に暑かったというのが大きくて、網タイツもはき慣れていたので、特に意味はないです。服装の自由ってことで、たぶちさんも『いいんじゃない』という感じ」と話す。

    法律の専門家は、短パン姿は「問題はない」としたものの、この女性スタッフのミニスカート姿について。

    ▽橋下綜合法律事務所・松隈貴史弁護士:
    (Q.ミニスカート姿の写真について)一番に考えられるのは軽犯罪法違反。警察から厳重注意される可能性は十分ある。

    一方、東京都の選挙管理委員会は「事案の把握はしていない」と回答している。
    (「イット!」10月28日放送より) 

    [イット!]
    2024/10/29(火) 6:32
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7053312e50673b4abccfc1965c65af9bae346305

    【【社会】選挙スタッフのミニスカ・網タイツが物議…女性スタッフ「単純に暑かった。服装の自由」候補者は「管理不十分」と反省】の続きを読む


    最近の選挙戦では、自民党の候補者たちが旧統一教会との接点を持つことが明るみに出て、大きな逆風にさらされています。今後の選挙戦における信頼の回復が急がれます。

    1 @仮面ウニダー ★ :2024/10/28(月) 06:26:27.14 ID:vY0DWS8M
     自民党は派閥裏金事件での逆風で、党要職や閣僚経験者らが各地で敗れた。旧安倍派幹部で党員資格停止処分となり、
    非公認で出馬した東京11区の下村博文元文部科学相、戒告処分で党公認ながら比例重複が認められなかった東京7区の丸川珠代元五輪相らの
    落選が次々に決まった。一方、非公認だった東京24区の萩生田光一元政調会長、東京17区の平沢勝栄元復興相は当選した。

    ◆「ヤンキー先生」こと義家弘介氏も落選
    https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=362923&pid=1665618

     「裏金候補」の勝敗は18勝28敗。党の処分を受けて比例重複がない公認候補のうち、福岡11区の武田良太元総務相、
    愛知7区の鈴木淳司元総務相、東京1区の山田美樹氏、丸川氏の夫である埼玉9区の大塚拓氏、神奈川16区の義家弘介氏らが落選。
    非公認は福井2区の高木毅元復興相や東京21区の小田原潔氏、埼玉13区の三ツ林裕巳氏らが落選した。

     一方、非公認だった兵庫9区の西村康稔元経済産業相や、公認で比例重複がない千葉3区の松野博一元官房長官は当選した。

    ◆旧統一教会との関係が指摘され…
    https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=362923&pid=1665619

    萩生田氏は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係も指摘され「二重の逆風」だったが、立民新人に競り勝った。

     教団との接点が取り沙汰された自民候補では、教団会合で教団トップの韓鶴子(ハンハクチャ)総裁を「マザームーン」と呼ぶ様子が
    報じられた、神奈川4区の山本朋広氏が落選。関連団体の会合に出席し、講演したとされる神奈川18区の山際大志郎元経済再生担当相は
    小選挙区で敗北した。 (荒井六貴、押川恵理子)

    2024年10月28日 02時37分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/362923

    ※関連記事
    衆院選、全議席が確定 自民191、立民148、維新38、国民28、公明24、れいわ9
    https://www.sankei.com/article/20241028-PRREEDNFJRJSFA344HTTAVVAPQ/?outputType=theme_election2024

    【【東京新聞】 自民「裏金候補」は18勝28敗 旧統一教会との接点候補にも大逆風 丸川珠代氏、高木毅氏、山本朋広氏は】の続きを読む

    このページのトップヘ