令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 選挙



    確かに政治不信を考えれば、そうなるのかな?

     “投票したい”候補者はいないけれど、それでも選挙権は放棄しない――候補者選びの葛藤を描いた漫画に反響が集まっています。作者は漫画家のシギサワカヤさん。

    【その他の画像】

     3人の候補者の中から投票先を決めようと調べるシギサワさん。しかし1人目は「ダメ」、次の人も「さすがにダメ」、もう1人は「すごくダメ」。結局「みんな違ってすごくダメ」でしたが、せめて最初のダメを選ぶか、と悩むのでした。

     今度は「それだけはやめてほしい」と思う人から除外していこうと政策比較表を確認するのですが、「それだけはやめてほしい」「それもやめてほしい」「更なる『やめて』」とやめてほしいことが続々。やめてほしいことがなるべく少ない人を選ぶしかないという結論に至るのでした。

     全ての政策が希望に合致する候補者・政党はめったになく、投票先を選ぶのは難しいと思う人は多いでしょう。「消去法で行こうと思ったら何も残らなかった」なんてことも……。漫画には「ほんとこれ」「消去法になってしまう」と選択の難しさに共感する声や、「放棄してたまるか投票権」というシギサワさんの言葉に賛同するコメントなどが寄せられています。

    作品提供:シギサワカヤさん

    投票先選びが難しい!


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【立候補者が「みんな違ってすごくダメ」 投票先選びの葛藤を描いた漫画に「ほんとこれ」「消去法になってしまう」と共感の声】の続きを読む


    教育で変えるしかないです。

    1 ボラえもん ★ :2021/10/27(水) 08:55:24.99

     せまる衆議院選挙の投票日。
     コロナ禍のいま若者が政治に求めるものとは?等身大の声を聞きました。

    (中略)
     ***

     尾崎真衣さん27歳。新さっぽろ保育園・幼稚園で年中クラスを担当する幼稚園教諭です。どんなに感染対策を徹底しても、子どもとの接触は避けられません。

     【新さっぽろ保育園幼稚園尾崎真衣幼稚園教諭】
     「何を考えるにも感染リスクがないかなどを考えなければいけないのでスキンシップをとってコミュニケーションをとるけどいいのかなと引っかかるのが嫌だなと」

     いまは子どもたちと一緒にお昼ご飯を食べることもできません。保育の仕事に加えて、コロナ対策の負担も。
     子どもたちが帰ると、ぬいぐるみや積み木まで丁寧に消毒。床の消毒と合わせると1時間ほどかかります。

     【尾崎さん】
     「大切なお子様を預かっている責任感を持って仕事をさせていただいているのでやりがいだけじゃなくて社会的な地位の向上、結果的に処遇改善にもつながれば嬉しい」

     【政治に求めることをフリップに書いていただきました】
     「分かりやすさ」

     【尾崎さん】
     「私たちも普段子供たちにわかりやすく伝えることを意識しているので政治の方たちにもわかりやすく政治のことを伝えて欲しい」

     ***

     佐藤刀さん19歳。札幌市のデザイン系の専門学校に通っています。

     【専門学校2年生・佐藤刀さん】
     「実家がパン屋さんをやっていてそのパン屋さんのロゴを卒業制作で作っている。実際におばあちゃんに送ってこれがいいねとか」

     去年4月に専門学校に入学した佐藤さん。
     デザインの勉強をするために海外留学も考えていましたがコロナの影響で叶いませんでした。

     【佐藤さん】
     「コロナで本当に時間がとけているような感覚になって学生だからこそ経験できたことがいっぱいあったのかなって」

     佐藤さんは実家からの仕送りはありません。
     家賃や光熱費・食費は居酒屋のバイト代と毎月7万円の奨学金でやりくりします。
     バイト先の居酒屋は今月から営業を再開したものの先月までは、道の要請に従って半年間休業していたため毎月もらっていたのは2万円の休業手当のみ。

     【佐藤さん】
     「たまに光熱費とかお金がなくて1か月遅れたりとかもあったりして結構厳しかった」

     「Q選挙には今回いきますか?」

     「正直いかないと思います。自分の生活に必死で、政治について深く考える時間とか機会がないので自分の一票で日本が変わるかって言ったら変わらないかなって思っちゃうので」

     【政治に求めることをフリップに書いていただきました】
     「親近感」

     【佐藤さん】
     「遠くてちょっと近寄りがたいイメージがある/僕ら若い世代と政治家さんの距離が縮まればもう少し政治について考えてくれる僕らの世代が増えるかな」

     【スタジオ・森さやかアナウンサー】
     政治への親近感、わかりやすさを求めるという声がありました。若い世代の選挙への関心の低さについて現代の民主政治を研究している北大公共政策大学院の空井護教授は「若者が大きな影響を受ける政策が浮上すれば若者の政治への関心も高まる。
     政治家の年齢が高いことも原因ではないか」とコメントしています。経済とコロナ対策が今回の選挙の争点とも言われていますが若い世代のことも視野に入れた政策が求められています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f57724215d7435ec11b2e0c0ae25289ceecb4c0d

    ★1が立った時間:2021/10/26(火) 13:56:13.66
    ※前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635244328/


    【【衆院選】選挙への関心が低い若者世代 専門学校生(19)「選挙には行かないと思います。自分の1票で日本が変わるとは思えないので」】の続きを読む


    待遇改善も必要です。

    1 マカダミア ★ :2021/10/25(月) 19:49:33.50


    (出典 prtimes.jp)


    [移住連]

    移住連(NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク)は、 与野党9政党(自民党、公明党、立憲民主党、国民民主党、社会民主党、日本共産党、日本維新の会、れいわ新選組、沖縄社会大衆党)に対して「移民政策に関する政党アンケート2021」を実施いたしました。
     2021年10月31日は、第49回衆議院議員総選挙の投票日です。日本では、「日本国籍」を持たない人びとには投票権がありません。そのため「日本国籍」を持たない人々の声は選挙結果に反映されにくく、投票権のある人びとの人権意識がためされるとも言えるかもしれません。
     最近では、外国人技能実習制度のあり方や、極めて認定率の低い難民認定制度、また、入国管理局収容施設における無期限長期収容や、収容施設内での医療制度や被収容者の死亡案件などの問題が指摘されています。2021年5月18日には、政府提出の「入管難民法案」に関して多くの問題が指摘された後、事実上の廃案となり、あらためて日本のおける入国管理制度の問題点が浮き彫りとなりました。

    1. 自民は、12項目中5項目について「反対」、他はすべて「どちらとも言えない」。移民の人権保障に関して消極的もしくはあいまいな姿勢を示した。
    2. 立憲民主は、12項目中7項目について「賛成」、他はすべて「どちらとも言えもない」。移民の人権保障に関して比較的積極的な考えを示した。
    3. 国民民主、日本維新は、12項目中ほとんどの項目について、「どちらとも言えもない」。移民の人権保障にあいまいな姿勢を示した。
     一方、社民、共産、沖縄は、12項目すべての項目について「賛成」、れいわも12項目中10項目について「賛成」で、移民の人権保障に対して積極的な考えを示した。

    各政党の回答の詳細は、以下のページをご覧ください。
    <Web> https://migrants.jp/news/voice/20211017.html
    <Excel版(回答のみ)> https://bit.ly/3DFIqZs
    アンケートの各項目に関する解説は以下のURLの、当団体が発表した政策提言「移民社会20の提案」(2019年発表・2021年改訂版)を参考にしてください。
    https://note.com/iminshakai20
    【調査概要】
    調査名: 移民政策に関する政党アンケート2021
    調査対象:与野党9政党(自民党、公明党、立憲民主党、国民民主党、社会民主党、日本共産党、日本維新の会、れいわ新選組、沖縄社会大衆党)
    調査期間: 2021年9月7日~9月30日

    https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000088687&g=prt


    【【政党アンケ】「外国人の生活保護の適用拡大」「在留資格、住人登録の有無に関わらず、健康保険の加入適用」自民のみ】の続きを読む


    どうなるのかな?

    1 マカダミア ★ :2021/10/25(月) 10:14:52.58

     旧民主党の「牙城」とされる愛知県で、全トヨタ労働組合連合会(全ト)の支援を受けてきた古本伸一郎前衆院議員(愛知11区)が衆院選不出馬を決めたことが、立憲民主党内に波紋を広げている。

     全トが与党と関係強化に動く中、立民の党名を隠して全トとの連携維持を図る候補も出ている。

     「自動車産業を守ることは国を守ることだ。古本さんの不出馬はショックだが、自分が自動車産業をしょって立つ」

     24日、同県西尾市で開かれた決起集会で、立民候補はこう語り、支持を訴えた。演説の中で「立民」と言及したのは1度だけ。のぼり旗にも党名はない。全トに「党を表に出さない」と約束して支援を受けていることを意識したためとみられる。

     陣営では、「古本氏の不出馬は、全トの組合員に『自民党に投票してよい』とのサインになる」との危機感が強まっている。

     古本氏は全トに加盟するトヨタ労組出身。6期連続当選し、財務政務官などを歴任した。昨年9月の旧立民と旧国民民主党の合流には加わらなかったが、立民会派に所属していた。

     一方、約35万人の組合員を抱える全トは、2012年に民主党が下野した後も、古本氏ら同党出身議員の支援を続けてきたが、今年1月に自公両党と連携する方針を打ち出した。自動車業界がカーボンニュートラルへの対応など変革を迫られる中、「政策実現のために与党とも連携すべきだ」との声が強まったためだ。

    https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211025-567-OYT1T50011.html


    【トヨタ労連、立民離れ…共産共闘に拒否感「もはや敵だ」と反発も 立民の党名を隠して全トと連携維持を図る候補も出る】の続きを読む


    票にも影響がきそうです。

    1 ネトウヨ ★ :2021/10/24(日) 10:36:29.90

    画像

    (出典 pbs.twimg.com)



    https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/110105
    ◇おことわり  亀井彰子候補は第一声の演説をしませんでしたので、顔写真を掲載します。  元中学教諭。岡山県井原市出身で、岡山県内で中学教諭、島根県内で中学講師などを務めた。


    https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/111124
    無所属新人の亀井彰子候補は21日時点で街頭演説をしていない。

    <島根1区立候補者>(届け出順、敬称略)
    亀井亜紀子56 立民前(1)
    細田 博之77 自民前(10)
    亀井 彰子64 無所属



    関連スレ
    【衆院選】島根1区 自民・細田博之 VS 立憲・亀井亜紀子(あきこ)の一騎打ちに、無所属新人の主婦・亀井彰子(あきこ)が立候補!★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634993758/




    主婦で無所属新人亀井彰子、候補者アンケートも23問中16問が近似値or同回答

    http://twitter.com/gonoi/status/1451956168708919299
    島根1区、立憲・亀井亜紀子(あきこ)氏と主婦で無所属の新人亀井彰子(あきこ)氏のNHKアンケート結果。両候補は23問中16問が近似値or同回答(内9問が同回答)。なお新人氏はコロナ禍で都市封鎖は不要としつつ、ワクチン接種者の行動制限の緩和は反対。ちぐはぐな回答ですね。https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/survey/47570.html
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


    【【なぜ?】島根1区 野党共闘候補者と同姓同名で無所属新人主婦の亀井彰子(あきこ)、何故か街頭演説を全くしない】の続きを読む

    このページのトップヘ