令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > ジャーナリスト


    「こうして私はテレビから消えました」ジャーナリスト・有田芳生氏が語る「旧統一教会を訴えた理由」
    …標的にされた「8秒の発言」40年以上にわたり、旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の問題を追及してきた衆議院議員でジャーナリストの有田芳生氏(73…
    (出典:)


    有田芳生氏の「こうして私はテレビから消えました」という言葉は、彼が旧統一教会を訴えた理由の深さを物語っています。ジャーナリストとしての彼の信念や勇気、さらには報道の自由を守るための闘いを利益と個人の安全を天秤にかける様子が伺えます。

    1 昆虫図鑑 ★ :2025/06/22(日) 08:55:36.20 ID:qxNPFpHi
    標的にされた「8秒の発言」

    40年以上にわたり、旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の問題を追及してきた衆議院議員でジャーナリストの有田芳生氏(73)。彼がここ数年、テレビから姿を消していることをご存じだろうか。

    テレビ局からの出演オファーが絶えた背景には「旧統一教会から起こされた裁判がある」と有田氏は言うのだった。

    有田氏が訴えられたのは’22年10月。同年8月19日に放送された日本テレビ系の番組『スッキリ』での発言が名誉毀損にあたるとされたのだという。番組では、萩生田光一衆議院議員(61)と旧統一教会の関係が特集されており、有田氏はコメンテーターとして次のように述べた。

    〈やはりもう、霊感商法をやってきた反社会的集団だってのは警察庁も、もう認めているわけですから〉(訴状原文ママ)

    40分を超える特集の中の8秒の発言に対し、旧統一教会は有田氏と日本テレビに2200万円もの損害賠償を請求した。一審、二審ともに有田氏側が勝訴したが、

    「訴えられた翌日から、テレビの出演依頼が本当にパタッと途絶えました。今に至るまで一本もありません」

    と有田氏は嘆く。

    「本人だけでなく、テレビ局も同時に訴えるのが彼らのやり方です。裁判の準備には膨大な時間と労力とおカネがかかります。忙しい番組担当者にとって、そんな手間は避けたい。だから『有田を出演させるとまた訴えられるからやめよう』となる。今回の訴訟で、教会は私をメディアから排除するという目的は達成できたわけです。これはまさに『スラップ訴訟』ではないか」

    「スラップ(SLAPP、strategic lawsuit against public participation)訴訟」とは威圧目的で起こす訴訟を指し、「恫喝(どうかつ)訴訟」とも呼ばれる。求める賠償金が法外に高額なケースが多い。

    有田氏が反撃を決意した理由

    旧統一教会に訴えられたのは有田氏だけではない。安倍晋三元首相の銃撃事件以降、教団を批判した八代英輝弁護士、本村健太郎弁護士、紀藤正樹弁護士らも、テレビ局とともに高額な訴訟を起こされており、その多くが棄却されている。

    そしてついに有田氏は反撃に出た。

    ’25年1月、旧統一教会と田中富廣会長、一連の訴訟で旧統一教会の代理人を務める福本修也弁護士の三者を相手取り、1100万円の損害賠償を求める訴訟に踏み切ったのである。訴状にはこう書かれている。

    〈『スラップ訴訟』の提訴は、被告とされる者に多大な応訴の負担を余儀なくされることを目的とした提訴として『裁判を受ける権利』の逸脱・濫用に当たる。

    (中略)スラップ訴訟の違法の重大性は、単に被告とされる者のみならず、広く社会の同種言論の萎縮を余儀なくさせ、社会的に表現の自由を侵害するところにある。したがって、スラップ訴訟を違法とする本件訴えは、原告自身の損害の回復を求めるだけでなく、表現の自由を擁護するための訴えでもある〉

    有田氏は「旧統一教会による言論弾圧は時代と共に進化している」と見ている。

    ’70年代から’80年代初頭にかけては、批判記事の誤りを突き、謝罪や訂正記事を掲載させてきた。それらを「マスコミ謝罪集」としてまとめ、信者らに告知。「面倒くさい団体だ」とメディアに思わせることで、報道を自主規制させる一定の効果をあげた。

    ’80年代半ば、朝日ジャーナルが教会を批判した際には、信者たちが一斉に抗議電話をかけ、朝日新聞社だけでなく近隣の国立がん研究センターや築地市場の電話回線までパンクさせた。有田氏によれば、「信者たちは10円玉を手に、特定の時間に一斉に電話せよと指示を受けていた」という。

    ’92年にTBSが合同結婚式を批判した際には、一日で3万件もの抗議電話が殺到したという。

    有田氏が訴訟を起こしたもう一つの目的

    「電話攻撃のような直接的な嫌がらせは、教会のイメージを逆に悪化させる。だから、安倍元首相の事件後に旧統一教会への批判が再燃した今回は、ピンポイントでうるさい弁護士やジャーナリストを黙らせる裁判という合法的な手段で言論封殺を始めたわけです」(有田氏)

    資金力や組織力を持つ団体が、批判的な個人やメディアを標的に訴訟を乱発するケースは後を絶たない。有田氏が続ける。

    「日本でも当たり前のようにスラップ訴訟、嫌がらせ訴訟、口封じ訴訟が行われています。そんなことは許されないんだよ、ということを示す必要がある。今回の訴訟にはそういう目的もあるのです」

    続きはソースで

    取材・文:酒井晋介

    FRIDAYデジタル
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a5436c16f62f9c643a55298fd29907a005b5653e

    【【社会】「こうして私はテレビから消えました」ジャーナリスト・有田芳生氏が語る「旧統一教会を訴えた理由」】の続きを読む


    「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説
     食料品の消費税の引き下げをめぐり石破茂総理大臣は「物価高対策の1つの対応として考えられないことではない」と述べ、効果などについて検証する考えを示し…
    (出典:)


    消費税減税の検討は、国民経済に対する影響を考えると重要な一歩です。石破総理が本気で国民のために政策を動かそうとしている姿勢には期待が高まります。選挙の行方がどうなるのか、注視していきたいです。

    1 ぐれ ★ :2025/03/30(日) 22:50:11.66 ID:eKlYUivv9
    ※3/30(日) 15:09配信
    ABEMA TIMES

     食料品の消費税の引き下げをめぐり石破茂総理大臣は「物価高対策の1つの対応として考えられないことではない」と述べ、効果などについて検証する考えを示した。この件について政治ジャーナリストの青山和弘氏が石破総理本人に取材を行った。

     国会で立憲民主党・川田龍平参議院議員は、オーストラリアや韓国など食料品については非課税とする国を挙げ、日本でも食料品の消費税率を引き下げるよう迫った。石破総理は「物価高対策の1つの対応として考えられないことではない」と応じた。その上で、税率や実施する期間・対象の品目などを「きちんと検討する」と述べ、効果についても検証を行うとしていた。

     現在、消費税率は10パーセント、酒類や外食を除く飲食料品は軽減税率として8パーセントとなっている。

     石破総理に取材した青山氏は「これは『減税する方向で検討』と見出しでいえば言っていいと思う。かなり前向きな発言をしていて、なんといっても今、石破総理は増税派だという言われ方をしている。そして、次の参議院選挙は“増税派”か“減税派”か。例えば、国民民主党の玉木雄一郎代表は103万円の壁と言っていて、あれは所得税減税なので、減税派と増税派の戦いだみたいな二元論で語られることも多い。(石破総理は)増税派と見られたくないという思いが強い。

    そんな中で、物価高対策という意味もあって、軽減税率が今8パーセントで、2パーセント消費税よりは低いが、さらにこれを下げる。多分、今念頭にあるのは5パーセントくらいで、それくらいに下げることでどれくらい効果があるのかを実際検討するし、石破総理本人もアリだということをはっきり言っている」と説明。

     さらに、「周辺に対しては、『政権を失うことを考えたら安いもんだ』という言い方もしている。つまり、軽減税率を下げればそれだけ日本の税収が減るが、消費税全体を下げるよりはそうそうでもないし、石破総理が政権を失う危機というのを今感じている。それくらい今自民党に逆風が吹いている。これはかなり前向きに検討していると見ていいと思う。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f820cd24aad10e7f2878249c195efcfd2a8f2541
    ※前スレ
    「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説 ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743333396/

    1 ぐれ ★ 2025/03/30(日) 18:00:10.10

    【【社会】「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説】の続きを読む



    この話題は非常にセンシティブであり、多様な意見が存在します。トランプ氏の選択がどのように国際関係に影響を与えるのか、そしてそれが私たちの日常生活にどのような影響を及ぼすのか、考えさせられる内容です。

    ロシアウクライナに侵攻した2022年2月から3年が経った。トランプ米大統領が和平仲介に乗り出したが、ウクライナを「戦争を始めた当事者」と責めるなど、暴論も目立つ。一体何を考えているのか。ジャーナリストの岩田太郎さんは「そもそもトランプ氏の狙いは、ウクライナの平和でも、鉱山資源でもない。一見支離滅裂な言動も、本当の狙いがわかれば筋が通る」という――。

    ■「親ロシア的」な発言の数々

    ロシアが2022年2月に開始したウクライナ侵攻が、4年目に突入した。

    軍事・経済面で疲弊した両国の継戦能力が限界に達しつつある中、「ディール好き」で知られる米国のトランプ大統領が和平の仲介に乗り出した。「これ以上、多くの人が死ぬのを見たくない」からだという。

    だが、同情心から休戦を提案したはずのトランプ氏は、交渉が始まるやいなや、侵略された被害者であるはずのウクライナこそが、ロシアとの戦争を始めた当事者だと暴言を吐いた。また、米メディアによると、トランプ政権は、主要7カ国(G7)の首脳声明で、これまで使われてきた「ロシアの侵略」という表現を使うことに反対している。

    それだけではない。ウクライナの豊富な希土類レアアース)資源の半分を、これまでの米国からの無償軍事支援への代償として、「後出しじゃんけん」で要求するなど、植民地主義的かつ法外な条件を連発している。

    トランプ大統領は、わざとウクライナが受諾できない条件を突きつけ、ロシアプーチン大統領を一方的に利そうとしているのだろうか。

    ■非現実的な和平案

    和平交渉では、仲介役の米国が当事者のウクライナの頭越しに話を進め、ウクライナ無理難題を押し付けているように見える。

    米国の軍事支援の見返りに、ウクライナ鉱物資源の輸出収入を米国が完全管理下に置く基金に配分する案は、その最たるものだ。これは、トランプ大統領が主張する、「これまでに米国がウクライナに支援した5000億ドル(約75兆円)の米国民の負担」に対する返済のためとされる。

    ところが、この金額は「ふっかけ」もいいところである。

    なぜなら、つい最近までトランプ氏本人が、米国の支援合計額を3500億ドル(約52兆円)としていたからだ。なぜ急に1500億ドル分も増えたのだろうか。

    しかも、その本来の数字さえも怪しいものだ。米政府が運営する海外向け国営ラジオ放送のボイス・オブ・アメリカによれば、米議会が計上したこれまでの支援額の合計は1830億ドル(約27兆円)にとどまる。ちなみに、ウクライナは、実際に受け取った額は900億ドル(約13兆4300億円)だと主張している。

    さらに笑えるのは、5000億ドルの要求額を返済しようとしても、ウクライナの2024年の鉱物輸出額は11億ドルに過ぎず、その全額を基金に分配したとしても、完済には利息抜きの元本だけで455年ほどかかる計算になる。

    同国の未開発レアアース鉱床の多くは採算性さえ見通しが立っておらず、どう考えても、経験豊富なデベロッパー出身のトランプ氏が本気で追求しようとする現実的なディールには見えない。

    ■「主張」と「実態」が食い違っている

    加えてトランプ大統領は、「プーチン大統領が望めば、ロシアウクライナの全土を占領できるだろう」と述べ、ウクライナゼレンスキー大統領に「交渉の切り札がない」「ぐずぐずしていると、ウクライナはなくなってしまうぞ」とまで畳みかけている。

    しかし、これら一連の発言も整合性を欠く。

    そもそも、そんなに簡単にロシアウクライナ全土を占領できるなら、戦争はとっくの昔にロシアの勝利で終わっているはずだし、プーチン大統領トランプ大統領の仲介など必要ないということになる。

    さらに、米国が侵略国ロシアの完勝を許してしまえば、トランプ大統領の座右の銘である「力による平和」を米国が実現する力がなく、「米国を再び偉大に」のスローガンも虚構だということになってしまう。トランプ氏がレガシー作りのために渇望するノーベル平和賞も、当然もらえないだろう。

    実際には、ロシア軍は毎日1500人近い死傷者を出しながら、数百メートルずつしか前進できていない。トランプ大統領の主張では、ロシアウクライナ全土をすぐにでも独力で占領できるはずにもかかわらず、足元ではロシアが米国の和平提案に救いを求めている。

    ウクライナは苦戦しながらも、切れるカードが多く残っている証左だ。

    ちなみにトランプ大統領2月27日、ほんの1週間前にゼレンスキー大統領を「選挙なき独裁者と呼んだ真意をメディアに問われ、「私がそんなことを言ったか?そんなことを言ったなんて信じられないね。はい、次の質問」としらを切った。さすがは世界一のリアリティショー役者、自身の矛盾を矮小化して動じるところがない。

    交渉当事者たちが熱を帯びて演じる大芝居のノイズに惑わされず冷静に考えるならば、トランプ大統領の常識を逸脱した無理難題、許しがたいレベルの無礼や、相手がとうてい飲めない要求の裏には、別の隠された目的があることがわかる。

    ■何が「本当の狙い」なのか

    2024年11月の米大統領選挙でトランプ氏が当選して以降、一部の米識者の間で唱えられるようになった説に、「トランプによる中国からのロシア引き剥がし」がある。

    国力が衰退しつつある米国は、第二次世界大戦のように欧州と太平洋の二正面で同時に戦うことはできない。ましてや、中東が問題になる三正面などなおさら無理だ。そのため、中東和平を片付け、さらに欧州でロシアと仲良くしておき、真の超大国化しつつある中国への対応力を高めることは、理にかなっている。

    クレアモント・マッケナ大学のミンシン・ペイ(裴敏欣)教授は、「中ロ離間論者」の代表格だ。12月には、「トランプ氏が(和平仲介で)実際にロシアとの関係改善に動けば、中国にとって打撃だ。習近平国家主席がプーチン大統領と結んだ戦略的パートナーシップが大きく揺らぐ」との見解を発表している。

    これは、1972年2月にニクソン大統領による訪中で、米国が「敵国」と想定をしていた中国と手を組んで、冷戦の「主敵」ソ連に対抗した戦略の逆バージョンである。

    当時の米国や自由主義を採用する日本などの同盟国では、親台湾勢力が圧倒的に強く、共産中国と国交を結ぶなど言語道断であった。現在の米国や欧州で親ウクライナ派が絶対的に多く、侵略者のプーチン大統領と手打ちすることが間違いだと考えられていることと状況が似ていなくもない。

    安全保障担当の大統領補佐官であったキッシンジャー氏は北京を訪問して反応を探り、中国が米国を盾にソ連に対抗することで、ソ連との戦争を回避できるメリットがあり、米国や西側諸国から技術を導入できると期待していることを把握した。こうして米中は徐々に接近する。

    その後の中国の改革開放で、立ち遅れた途上国の中国が米国と肩を並べる超大国に成長したのは、よく知られるところだ。

    この方式を現在のロシアに当てはめると、ロシアは米国との抜本的な和解により、米国が盟主である北大西洋条約機構(NATO)加盟国との戦争を心配しなくてもよくなる。

    旧ソ連の崩壊を招いたアフガニスタンの二の舞」と称されることもあるウクライナ侵攻だが、同国の100%とはいかずとも、20%を奪取でき、それを固定化できるオマケ付きである。

    (なおトランプ大統領は、ロシアに占領地の一部をウクライナへ返還するよう働きかけると述べている。)

    一方、中国にとって欧米制裁下のロシアは従属的なジュニア・パートナー化しており、中国はロシアのエネルギー資源を安く買い叩き、多くの商品を高値で売りつけている。だが、トランプ氏との「ディール」でロシアが中国と距離を取れば、見返りとして厳しい制裁の緩和が期待でき、技術力が足らないエネルギー産業に欧米からの投資も呼び込める。

    ■甘い蜜を吸うロシア、対して中国は…

    一方、中国に対しては第1次トランプ政権末期の2020年7月に、当時のポンペオ国務長官が「ニクソン大統領が始めた半世紀の対中関与政策を見直す」と宣言した、やりかけの仕事が再開されるのではないか。

    国際政治の基準が、トランプ大統領により「リベラルな価値観に基づく道徳や理想」から「マキャベリ的な実利と現実」へシフトするわけだ。

    ロシアウクライナでの戦争を終えれば、米国のフォーカスは欧州から西太平洋に向かう。中国共産党は、米国という大きな脅威に直面することになる。

    トランプ大統領2月27日ウクライナ和平について問われ、「プーチン大統領は約束を守るだろう」と答えている。トランプ大統領プーチン大統領の「友情」で米国とロシアの接近が進むことで、現在の中国とロシアの蜜月にくさびが打ち込まれる。

    トランプ大統領が和平交渉で、戦争犯罪容疑者のプーチン大統領をここまで持ち上げ、被害者のウクライナに理不尽な要求を突きつけるのも、中国とロシアの離間による国際秩序の再構築が究極の目的であるとすれば、辻褄が合うのではないか。

    ■NATOの存在意義も消滅か

    米国がロシアと組んで中国に対抗するためには、従来の自由民主主義体制の枠組みでタブーであった「西側諸国の安全保障体制へのロシアの組み込み」という力技が必要だ。そのプロセスにおいてリベラルな道徳や理想は、邪魔でしかない。

    ニクソン氏以降の歴代米大統領は、中国共産党が腐敗した独裁で、自国民を抑圧し、近隣諸国への安全保障上の潜在的脅威であることを承知の上で、戦略的に手を組んだ。ならば、今度は中国を抑えるために悪のロシアと手打ちすることに問題があるだろうか。

    プーチン氏はトランプ氏に対して、「紛争の根本的な原因を取り除く必要がある」と訴えている。そのため現在、停戦条件としてウクライナのNATO非加盟の確約を求めている。しかし、米ロによる不戦の和解が成立すれば、「紛争の主因」であるNATOはロシアにとって怖れる対象ではなくなる。なぜなら、米国の軍事的後ろ盾抜きでは、NATO加盟国がロシアと戦って勝つことは事実上、不可能であるからだ。

    ロシアが主張するウクライナ侵攻の主な理由のひとつはNATOのウクライナへの拡張であったが、そのNATOがもはや敵対的でないとプーチン大統領が認識すれば、ロシアウクライナのNATO加盟への反対を取り下げ、ウクライナが強く要求する「ロシアに対する実効性のある安全保障」も満たされる可能性がある。

    ■世界は「米ロ」から「米中」へ

    NBCニュースは2月20日、将来ロシアウクライナ停戦合意を破って再侵略した場合、トランプ政権はウクライナのNATO加盟を自動的に認める案を検討中だと報じた。

    米ロ対立の抜本的解消が話し合われている傍証ではないだろうか。

    米政治サイトのポリティコが2月19日付の記事でいみじくも論評したように、「トランプの米国はロシアの同盟国になった」のである。

    この点において、共和党トランプ派にとり、NATOとの伝統的な同盟関係を重視する共和党タカ派は妨害者だ。過去に対ロシア強硬派であったルビオ国務長官や国家安全保障担当のウォルツ大統領補佐官、そしてウクライナロシア担当のケロッグ特使でさえも、厳しい目にさらされている。

    トランプ大統領にとって、リベラル体制と権威主義体制との構造的な対立という構図はもはや時代遅れであり、米国際政治学者のイアン・ブレマー氏が指摘するように、「米国が自ら築いた世界秩序の崩壊」が迫っている。

    今や、米国陣営と中国陣営の対立で勝てるか否かがトランプ氏の関心事となった可能性がある。

    ■むしろNATO同盟国が邪魔になっている

    米国とロシアが手を組むためには、ロシアに対して敵意を抱き、米ロ和解に反対するNATO諸国のリベラル勢力を弱体化しなければならない。「敵は本能寺にあり」ならぬ、「敵は(NATO本部所在地の)ブリュッセルにあり」である。

    トランプ大統領にとって「世界平和の妨げ」となっている諸国のリベラル政権を内部から不安定化させることは、必須だ。トランプ大統領の和平仲介の真の狙いが、中ロ離間であるとするならば、ドイツイギリスフランスカナダなど同盟国のリベラル政権に対するトランプ氏の難癖や迫害もきれいに説明がつくのではないだろうか。

    トランプ政権にとって都合のよいことに、欧米同盟国のリベラル政党は経済・移民・環境・社会正義など政策面における失政に次ぐ失政で、総じて退潮の道を歩んでいる。トランプ政権が「左翼」とみなす各国リベラル政権が倒れ、代わって親ロシア勢力が伸びれば、米国による中国からのロシア引き剥がしはさらに容易になる。

    ■グリーンランド、パナマ運河も標的に

    こうした中、トランプ大統領は、中国が虎視眈々と狙うグリーンランドを領有するデンマークフレデリクセン首相との電話会談で、「米国は本気でグリーンランドが欲しい」と45分間にわたって冷たい脅しをかけ続け、彼女を震え上がらせた。

    また、米国が1999年パナマに返還したパナマ運河の領有権についても、「中国が乗っ取ろうとしているから、返還せよ」と難題を吹っ掛け、ムリノ大統領に対する圧力で、パナマを中国の広域経済圏構想「一帯一路」から離脱させることに成功した。

    メキシコに対しては、「中国からメキシコへの輸入に対して、メキシコが関税を賦課しなければ、米国はメキシコに25%の関税をかける」と、主権国メキシコの関税自主権を侵害する脅迫をしている。

    これらトランプ政権の脅しを受けた国や地域を見ると、メキシココロンビアパナマカナダドイツイギリス欧州連合(EU)、南アフリカデンマークオーストラリアなど、リベラル派政権が支配する親中・多国間主義・自由貿易の国が圧倒的に多いことは偶然ではないだろう。

    また、トランプ大統領のこれらの国に対する批判には「左翼」の枕詞がつくことが多いことも、ポイントだ。これは、米国内の「左翼」民主党やメディアに対する敵対的な姿勢と表裏一体であり、リベラル派の排除による世界新秩序の構築を示唆するものだ。

    ■トランプ大統領がNATOをぶっ壊す?

    トランプ大統領ノーベル平和賞をもらうため、NATOをも破壊する可能性が、欧米論壇で真面目に論じられている。米国のNATO脱退が現実味のあるものとして受け止められているからだ。

    ドイツのメルツ次期首相は2月23日総選挙における勝利直後に「この先数カ月の短い期間でNATOに代わる安全保障組織を創設しなければならない可能性」に言及している。米国主導の戦後国際秩序は、再編が避けられない。

    もちろん、中国の王外相が「より高い水準、より広範な分野へと発展している」と誇る中ロの包括的・戦略的協力パートナーシップは、米国が簡単に弱体化させられるものではない。

    ルビオ米国務長官の「米国は中ロ離間を狙う」という趣旨の発言に対し、中国外務省の林剣報道官は2月27日例記者会見で「中ロの間に不和の種をまこうとする米国の試みは失敗に終わる」と述べている。しかし、中ロ関係に自信を示しながらも、内心ではロシア離反の可能性を怖れていることが読み取れる。

    米ロが同盟国になることを決意するならば、それは必然的な結果となろう。

    事実、プーチン大統領2月24日ロシア国営テレビのインタビューで、「すでに大規模な経済協力について、米ロの企業が協議している」と明かし、「レアアース開発で(ロシア占領下でウクライナが主権を有する)新領土も含め、米国など外国企業と協力する用意がある」とまで踏み込んで発言している。

    まるで米国とロシアがすでに同盟国であるような認識を持っているのだ。

    トランプ大統領もまた、停戦仲介の「見返り」としてウクライナ同様に、ロシアレアアースの権益を要求していると伝えられる。

    一方、ウクライナロシアの休戦交渉がまとまるまでには、吹っ掛け合いやブラフなどで、かなりの紆余曲折が予想される。

    ■「5月9日」に何が起きるか

    また、たとえウクライナが米国への5000億ドルの支払いに合意しても、単純計算で返済に455年かかる。現実案というよりは、「トランプ大統領が達成した和平が米国にとり利益をもたらす」と米国内で喧伝するための小道具に過ぎないだろう。

    事実、2月27日には、トランプ大統領が2014年に当時のオバ大統領が発出した、クリミア半島などロシアによるウクライナ領土奪取を「米国の国家非常事態」と宣言する大統領令を更新した。ロシアとの和平交渉で有利に立つためだ。

    大事なのは水面下の、より大きな潮流だ。ウクライナの米国に対する返済額をめぐる激論は、米国内で未だ抵抗が根強い「米国とロシアの同盟国化」という核心から目を逸らす役割を果たしている。

    だが、最終的には、トランプ大統領5月9日モスクワで挙行される対ナチスドイツ戦勝記念日の式典に出席してプーチン大統領と会談し、歴史的な対ロシア和解を宣言する可能性があるのではないだろうか。

    それが実現すれば戦後国際秩序に幕が引かれ、リベラルな価値観にとらわれず「米国と中国の二極に集約される国際秩序」が姿を見せるかもしれない。

    ----------

    岩田 太郎(いわた・たろう)
    在米ジャーナリスト
    NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。米国の経済を広く深く分析した記事を『現代ビジネス』『新潮社フォーサイト』『JBpress』『ビジネス+IT』『週刊エコノミスト』『ダイヤモンド・チェーンストア』などさまざまなメディアに寄稿している。noteでも記事を執筆中。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mashabuba


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】狙いは「戦争終結」でも「鉱物資源」でもない…トランプ大統領がウクライナを見捨て、プーチンを選んだ本当の理由】の続きを読む


    鈴木氏がJCJ大賞を受賞したとのニュースを聞いて、とても嬉しいです。彼の真摯な姿勢と独自の視点は、ジャーナリズムの発展に貢献してきたと感じます。今後もますますのご活躍を期待しています。

    1 少考さん ★ :2023/09/06(水) 17:10:26.64 ID:GIz1Q1x29
    鈴木エイト氏にJCJ大賞 自民党と旧統一教会の関係追及:時事ドットコム
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090600740&g=soc&utm_source

    2023年09月06日15時16分

     日本ジャーナリスト会議(JCJ)は6日、優れた報道に贈る今年のJCJ大賞に、フリージャーナリスト鈴木エイト氏の「自民党の統一教会汚染」と続編(いずれも小学館)を選んだと発表した。

     鈴木氏が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題や自民党との関わりを、約20年にわたって身の危険を顧みず取材してきたことを挙げ、高く評価した。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


    ※関連リンク
    https://jcj.gr.jp/jcj_award/7886/

    【【社会】鈴木エイト氏にJCJ大賞 (日本ジャーナリスト会議)】の続きを読む


    身近にいるのかな?

    1 ぐれ ★ :2022/10/20(木) 07:54:16.84ID:phEkoSTk9
    ※10/19(水) 21:42配信
    SmartFLASH

     10月18日、TBS系のニュースサイト、「TBS NEWS DIG」は、『【独自】“スパイ罪”で懲役6年の邦人 中国での拘束状況を初証言 “半年間で太陽を見たのは一日だけ”』という記事を報じた。

     中国でスパイ行為に関わったとして起訴され、懲役6年の刑期を終えて帰国した日中交流団体の理事長だった鈴木英司氏が、初めてインタビューに答えたものだ。

     鈴木氏は2016年7月、北京空港でタクシーを降りた途端、5人の男に無理やり車に押し込まれ、拘束からおよそ3年後、スパイ行為に関わったとして、非公開の裁判で懲役6年の実刑判決が言い渡された。拘束から半年間にわたった取り調べでは、24時間・4交代の監視がつき、トイレに行くときも監視された。半年間で太陽を見たのは、1日だけだったという。

     判決では「日本政府の機関の任務を受け、北朝鮮に関わる中国政府の情報を提供した」などとして、“スパイ行為”に認定されたが、鈴木氏は日本政府からの任務は受けておらず、意見交換はしたものの、“機密”として扱われる情報も得ていないと訴えている。

     この記事に反応したのが、ジャーナリストの山路徹氏だ。10月18日、山路氏は自身の Twitterに記事をリツイートしたうえで、こうつぶやいた。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58490ecb7c4ec94e3cc1a99e7e632b8509fbe4db

    【中国 “スパイ罪” で懲役6年の日本人が状況を告白 ジャーナリスト山路徹氏は「日本にスパイがいる証拠」】の続きを読む

    このページのトップヘ