令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 出来事


    今回の家宅捜索から発見された数千万円という金額は、オウム真理教の残した影響がいまだに続いていることを示しているのかもしれません。公安当局の異例の立ち入りがどのように情報収集や解明につながるのか、今後の展開に期待がかかります。

    1 少考さん ★ :2025/07/15(火) 16:55:01.31 ID:GdHebldU9
    時事ドットコム
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025071500881&g=soc

    2025年07月15日16時45分配信

    オウム真理教元代表の松本智津夫(麻原彰晃)元死刑囚=2018年に刑執行=の妻(66)と次男(31)が暮らすマンションを埼玉県警が4月に家宅捜索し、現金数千万円を発見していたことが15日、捜査関係者への取材で分かった。

    〔写真特集〕日本震撼、オウム事件全史
    https://www.jiji.com/jc/d4?p=aum995&d=d4_aum

     公安調査庁や関係者によると、妻と次男は教団の後継団体「Aleph(アレフ)」に所属していないが、アレフは次男を松本元死刑囚の後継者として「教祖」に据えようとしているとされる。次男の動向や妻側への資金援助などについて警戒を強める公安当局は、現金の出所の解明を急ぐ。

     捜査関係者によると、公安庁は3月、妻と次男が暮らす埼玉県越谷市内のマンションに団体規制法に基づく立ち入り検査をしようとしたが、妻側は応じなかった。

     公安庁から告発を受けた県警は4月中旬、同法違反容疑でマンションを家宅捜索。室内から複数箇所に小分けに保管されていた現金計数千万円を発見したという。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【社会】オウム松本元死刑囚の妻宅から数千万円 家宅捜索で発見、出所の解明急ぐ―異例の立ち入り、拒んだ疑い・公安当局】の続きを読む


    2024年出生数「遂に40代前半が20代前半を逆転した」晩産化などではない深刻な状況 #エキスパートトピ
    …2024年の出生数が人口動態統計(概数値)で68万6061人となり、1899年(明治32年)以降で過去最少を記録したことは既に報じられているが、年齢…
    (出典:荒川和久)




    20代女性の結婚観や出産観が変化している今、日本の未来を考える上で重要な問題です。

    1 お断り ★ :2025/07/16(水) 06:54:03.28 ID:SV+XBP+q9
    2024年出生数「遂に40代前半が20代前半を逆転した」晩産化などではない深刻な状況

    2024年の出生数が人口動態統計(概数値)で68万6061人となり、1899年(明治32年)以降で過去最少を記録したことは既に報じられているが、年齢別出生数において、20代前半(20-24歳)より40代前半(40-44歳)の出生数の方が上回ったという事実がSNSなどで話題となった。具体的には、20-24歳出生数4万2754人に対し、40-44歳が4万3463人で、40代前半の出生数が20代前半のそれを逆転したのも初めてである。

    40-44歳の出生が増えたというより、20-24歳の婚姻と出生(特に第一子)が激減したがゆえの逆転現象なのだ。

    出生率世界最下位は韓国だが、同国の少子化は20代の出生がほぼ壊滅的であることによる。逆に言えば、出生率1.5を超える国とそうでない国との差はほぼ全て20代出生率の差である。
    詳細はソース 2025/7/14
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4938b2335ff83755918271e451cb6c71ae1a31ca

    「40代前半の出生数が“20代前半”を超えた」厚労省の発表に議論白熱「出産できる状況にない」
    2024年の出生数は、20代前半が42,754人だったのに対し、40代前半が43,463人となり、出生数が逆転する現象が起きました。

    実際に、若い両親を見かけなくなったという声も。
    うちの子どもの同級生のお父さんお母さんは、けっこう年配の人が多い。
    私自身が再婚同士で、42歳の初産でした。
    友人は晩婚で44歳で1人目を出産しました。
    https://media.trilltrill.jp/articles/4198445/description-image.b4399f8f1db1a541b71d45005ddcaae2?s=origin
    https://trilltrill.jp/articles/4198445
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html

    【【社会】日本、20代前半女性より40代前半女性の方が多く子供が出産している深刻な事態 20代女性の失われた結婚】の続きを読む


    生活に「ゆとりがなくなってきた」61%、リーマン・ショック以来の水準…日銀アンケート調査
     日本銀行が14日発表した6月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年前と比べて生活に「ゆとりがなくなってきた」と回答した人の割合は3月の…
    (出典:読売新聞オンライン)




    リーマン・ショック以来の水準というデータは、私たちが直面する経済的困難を如実に示しています。

    1 煮卵 ★ :2025/07/15(火) 09:35:55.91 ID:NA5OnR0m9
    日本銀行が14日発表した6月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年前と比べて生活に「ゆとりがなくなってきた」と回答した人の割合は3月の前回調査から5・1ポイント増の61・0%だった。
    リーマン・ショック後の2009年3月以来、約16年ぶりの高水準だった。

    ゆとりがなくなってきたと回答した人のうち、理由(複数回答)について「物価が上がったから」と答えた人は2・4ポイント増の93・7%。比較可能な06年9月以降で最も高くなった。

    1年後の物価の見通しについては、回答の平均値が「12・8%上昇」で過去最高となった。1年後に物価が「上がる」と回答した人の割合は85・1%、5年後に「上がる」とした人は83・1%だった。コメなどの価格上昇の影響を受けたとみられる。

    現在の景気が1年前と比べて「良くなった」から「悪くなった」の割合を引いた景況感指数はマイナス67・0で、前回調査から7・2ポイント悪化した。

    調査は5月1日~6月3日に行い、2016人から回答を得た。

    [読売新聞]
    2025/7/14(月) 18:46
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d0c59fb20844dcecfd6f601d1c0e9f862136f964

    【【社会】生活に「ゆとりがなくなってきた」61%、リーマン・ショック以来の水準…日銀アンケート調査】の続きを読む



    (出典 東京の夜景がきれいなホテル15選 お手頃価格で極上の眺望を堪能 | トラベルjp 旅行ガイド)


    この記事では、ホテルで提供される備品に対する衛生面の懸念が浮き彫りになっています。実際に4割もの人が使わなかったという結果は、私たちが普段見落としているホテルの衛生状態について、再考させられるきっかけとなります。特に、生活用品やアメニティの使い方について、もっと意識を高める必要があると感じます。

    1 パンナ・コッタ ★ :2025/07/15(火) 09:20:59.15 ID:PLP3H2ws9
    一定数の人がホテルであえて使わないもの。
    衛生面が少し気になる...その備品とはなんだと思いますか?

    全国の10代~60代の男女622名を対象に行なった「ホテル宿泊時」に関する意識調査では、全体で36.2%の人が「備え付けのケトルは衛生面が気になり、使わなかった経験がある」と回答しました。

    いまトピ
    https://news.goo.ne.jp/il/111260/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AE%E2%80%9C%E3%81%82%E3%81%AE%E5%82%99%E5%93%81%E2%80%9D%E2%80%A6%E3%81%98%E3%81%A4%E3%81%AF%E7%B4%844%E5%89%B2%E3%80%8C%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9D%A2%E3%81%8C%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%8D

    【【社会】ホテルの“あの備品”…じつは約4割「衛生面が気になる」「あえて使っていなかった」】の続きを読む


    満員電車でのハンディファン使用が引き起こす危険性について、SNS上での反響が広がっています。多くの人が髪の毛を巻き込まれる被害を訴えており、注意喚起が必要です。特に、朝の通勤ラッシュ時には多くの人が密集するため、ファンが引き起こすトラブルも増加しています。今後、ハンディファンの使用についてのルール作りやマナーの徹底が求められるでしょう。

    1 少考さん ★ :2025/07/15(火) 10:25:34.34 ID:OWmmtR2T9
    弁護士ドットコム
    https://www.bengo4.com/c_18/n_19087/

    2025年07月15日 10時11分


    (出典 storage.bengo4.com)

    イラストはイメージです(AIで作成)

    満員電車の中で、近くの人のハンディファンに髪の毛が巻き込まれた──。SNSでは、こうしたトラブルに関する投稿が相次いでいます。

    暑い日が続く中、電車内でハンディファン(携帯用扇風機)を使ってしまうという人は少なくありません。しかし、使い方を誤ると、思わぬ事故やトラブルにつながるおそれがあります。

    東京メトロによると、こうしたトラブルについて、乗客から複数の「意見」が届いているといいます。

    SNSでは「満員電車の中でハンディファンは使用禁止にしてほしい」という声も見られますが、実際にはどのようにトラブルを防げばいいのでしょうか。

    ●髪の毛巻き込まれた…「賠償請求できますか?」
    「混んでる電車に乗ったら、後の人が使ってるハンディファンに髪の毛巻き込まれた」

    「満員電車で『痛いです!』って女性の声が聞こえた。見たら、別の女性の携帯用扇風機に髪の毛を巻き込まれていた」

    「満員電車で女子高生のハンディファンに髪の毛巻き込まれた。まさかゼロ距離で真後ろで使っている人がいると思わなかった」

    Xやスレッズには、こうした体験談が多数投稿されています。中には、「賠償請求できますか?」「使用中止にしてほしい」といった声も上がっています。

    実際、2023年7月には、国民生活センターにも次のような相談が寄せられました。

    「満員電車でハンディファンを使っている人の近くにいたところ髪の毛が引っ張られた。ケガにつながらないよう注意喚起してほしい」

    ●東京メトロ「使用制限は設けていません」
    東京メトロの広報担当者は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して、次のように答えました。

    「ハンディファンについての使用制限は現在、特に設けていません」

    とはいえ、利用者からは「髪の毛が巻き込まれた」「他人の風が不快だった」といったトラブルに関する意見が、この1年間で複数寄せられているといいます。

    こうした状況を受けて、消費者庁は2024年6月、ハンディファンの使い方について、以下のように注意を呼びかけました。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【社会】満員電車でハンディファン被害続出「髪の毛が巻き込まれた」、SNSでは"使用禁止"求める声も】の続きを読む

    このページのトップヘ