令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > メディア・マスコミ


    国分太一のコンプライアンス違反についての件は、多くのメディアで取り上げられていますが、今後の展開がどうなるのか注目です。特に、STARTO社への申し入れがどのように影響するのか、詳細が明らかになることを期待しています。

    1 ひかり ★ :2025/07/02(水) 17:09:28.26 ID:3Xg1y7Xh9
     TBSが2日、都内の同局で、定例社長会見を開催。合田隆信専務はコンプライアンス違反が判明した国分太一が、活動休止を発表の前日にSTARTO ENTERTAINMENT社と株式会社TOKIOの担当者が対面で説明に訪れたことを明かしたが、「いまだに詳細は、事実は分かってない」とした。

     両事務所の説明には、合田専務、編成制作幹部と、降板となった「世界くらべてみたら」のプロデューサーが対応したと説明。合田専務は「その後、さらにうちのコンプライアンス担当の人間を連れてSTARTO社さんに伺って、詳細はまず本来であれば、教えてほしいということをお伝えした」(※コメントまま)という。

     その上で「詳細の内容は両事務所とも教えてもらってない、分かってないということを確認した」といい、「われわれTBSグループの人権方針に沿った形でのこういうことがないようにしていただきたいというお申し入れと、事実が判明した部分があれば必ず教えてください(と申し入れを)」したと明かした。

     国分の活動休止発表直前には、日本テレビの福田博之社長が会見を開いた。国分のコンプラ違反について、日テレへも問い合わせしているのかを問われると「詳細は申し上げられないですが、関係各所に確認をしましたが現時点で詳細な情報は得られていない」と説明した。事務所経由で国分本人からの謝罪もあったことも明かした。  

    デイリー

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e8b37a8da346e7694941afe2d586ad330937f9d2

    【【社会】TBS専務 国分太一のコンプラ違反、STARTO社に申し入れも「いまだ詳細不明」】の続きを読む



    (出典 【note内利用可】NHK放送センター写真集|暗部ちゃん/NHK評論家・コラムニスト)


    NHKが報じた情報は、私たちが知るべき重要なテーマです。

    1 少考さん ★ :2025/06/28(土) 20:23:22.73 ID:3/mOIgGW9
    ※調査期日:6月20日と21日
    NHK | フェイク対策
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250628/k10014845481000.html

    2025年6月28日 15時19分

    参議院議員選挙を前に、政府の「お金の使い方」に注目が集まっています。

    SNSで多くみられるのが、「外国人」や「こども家庭庁」に関する投稿で、「優遇されている」とか「解体すべきだ」とする声も増えています。

    中には、誤った数字がひとり歩きした情報や、全体の中の一部だけを強調したような情報も。

    広がっている背景には何があるのか。実際はどうなのか、取材して検証しました。


    目次
    ・「中国人留学生に1000万円」実際は…

    ・「留学生に月15万円を支給」は全員ではなく…

    ・日本の学生への支援 予算は7000億円規模

    ・東京大学は「留学生優遇」を否定

    ・「外国人の国保未納は年4000億円」は誤情報

    ・外国人の医療費は全体の1.39%

    ・こども家庭庁「7兆円予算」の大半は…

    ・こども家庭庁「ほとんどが外部委託で中抜き」は「事実誤認」


    東京都議会議員選挙や参議院議員選挙といった、注目される大きな選挙が続くいま、SNSでは「政府のお金の使い方」に関する投稿が広がっています。

    なかでも「外国人が過度に優遇されている」「こども家庭庁は無駄だから解体すべきだ」などという声が目立つ状況になっています。

    NHKとJX通信社が6月20日と21日に、インターネットで実施した調査ではこのような結果が。


    (出典 www3.nhk.or.jp)


    10代から90代までの東京都民、およそ4600人が回答

    ▽「日本社会では外国人が必要以上に優遇されている」という質問に「強くそう思う」か「どちらかといえばそう思う」と答えた人は64.0%

    ▽「財務省やこども家庭庁は予算を無駄遣いしているので廃止すべきだ」という質問に「強くそう思う」か「どちらかといえばそう思う」と答えた人は58.4%

    インターネットでの調査で、実際の人々の状況とは異なる可能性もありますが、一定の割合の人がそのように感じていることを示す結果でした。

    また、こうした声に関連して、SNSでは不正確な情報や、誤解に基づいた情報も拡散されています。街頭やSNSを通じて訴えている政治家もいました。

    取材や公開されている資料をもとに、広がっている情報を検証していきます。


    「中国人留学生に1000万円」実際は…
    (略)

    ※全文はソースで。

    【【NHK】「外国人優遇」「こども家庭庁解体」広がる情報を検証すると…】の続きを読む


    NHK、2年連続の赤字決算 受信料収入は過去最大の減額
     NHKは24日、2024年度決算を発表し、1989年度以来の赤字となった前年度に続き2年連続の赤字となった。受信料収入は前年度比426億円減の59…
    (出典:)



    (出典 NHK放送センター - Wikiwand)


    NHKが2年連続で赤字決算を発表し、受信料収入が過去最大の減額となったことは、多くの視聴者にとって驚きのニュースです。公共放送としての責任を求められる中で、今後の運営方針がどのように変わるのか注目されます。特に、受信料の見直しやサービス内容の向上が求められるでしょう。

    1 シャチ ★ :2025/06/25(水) 00:05:58.14 ID:mlyzh1499
    6/24(火) 20:10配信 共同通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/87d0f7bb1cef9403984fcddb58be89a148b4a3c4

     NHKは24日、2024年度決算を発表し、1989年度以来の赤字となった前年度に続き2年連続の赤字となった。受信料収入は前年度比426億円減の5901億円で、過去最大の減額幅を更新。2023年10月の受信料の値下げや、支払率の全国的な低下が影響した。

     収入から支出を引いた事業収支差金は、受信料収入の減少が響いて449億円の赤字。減収減益は3年連続で、受信料収入が大半を占める事業収入は前年度比406億円減で6125億円となった。

     事業支出は、26年3月にAMラジオを1波削減することに伴う設備の撤去費用などが増加した一方、退職手当などが減少し、同93億円減の6574億円だった。

    【【公共放送】NHK、2年連続の赤字決算 受信料収入は過去最大の減額】の続きを読む


    産経新聞、8月から土曜夕刊休止 労働環境改善、購読料は据え置き
     産経新聞社は14日、8月から土曜日の夕刊を休止すると発表した。新聞販売店従業員の休日確保といった労働環境を改善するための対応策としている。購読料は…
    (出典:)




    産経新聞の土曜夕刊休止は、スタッフの負担を軽減し、より良い報道を提供するための一歩と言えるでしょう。

    1 少考さん ★ :2025/06/14(土) 12:28:42.80 ID:55J2OFgM9
    産経新聞、8月から土曜夕刊休止 労働環境改善、購読料は据え置き | 共同通信
    https://nordot.app/1306453942653173970

    2025/06/14
    Published 2025/06/14 12:01 (JST)
    Updated 2025/06/14 12:26 (JST)

     産経新聞社は14日、8月から土曜日の夕刊を休止すると発表した。新聞販売店従業員の休日確保といった労働環境を改善するための対応策としている。購読料は4900円で据え置く。夕刊は近畿2府4県を中心に発行している。

     現在の土曜夕刊に掲載している特集や連載記事は朝刊や平日の夕刊に振り替える。朝日新聞と毎日新聞も8月から土曜日の夕刊を休止すると発表していた。


    ※関連スレ
    毎日新聞も土曜夕刊休止 8月から [蚤の市★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749696960/

    朝日新聞、土曜日の夕刊を8月から休止 「販売店の労働環境改善」 [少考さん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748923842/

    【【社会】産経新聞、8月から土曜夕刊休止 労働環境改善、購読料は据え置き】の続きを読む



    昨今のSNSでの暴言や中傷に対する意識が低下していることが懸念されます。記者たちは私たちの代わりに真実を追求し、情報を提供する重要な役割を担っています。彼らへの攻撃は、自由な報道を脅かす行為であることを忘れてはなりません。

     日本新聞協会は6月5日、SNS上などで記者らに向けられる誹謗(ひぼう)中傷や侮辱、プライバシー侵害の事例が増えているとし、一連の行為について「断じて許されない」とする声明を発表した。

    【画像】声明の全文を見る

     同協会は表現の自由を掲げる立場から、正当な批判や論評には真摯(しんし)に向き合うとの姿勢を示した。一方で、根拠のない批判や、正当性を逸脱した誹謗中傷・侮辱、プライバシーの暴露は「誰に対しても人権侵害行為に他ならない」としている。

     中でも「個人の顔写真をSNSなどにさらして容姿をあげつらう」「根拠のない批判や脅迫的な言葉で業務を妨害する」といった行為に対して、「不当な攻撃は断じて許されない」とし、中傷や侮辱によって正当な取材活動が脅かされれば、「民主主義を揺るがすことになりかねない」と強調した。

     新聞各社は、「萎縮することなく報道を続ける」としつつ、不当な攻撃には「厳正に対処すると表明。記者などに対して、安全確保や心のケアを含むサポートを講じるとしている。

    日本新聞協会が声明(日本新聞協会公式Webサイトより、以下同)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】SNSで相次ぐ記者への中傷、「民主主義を揺るがしかねない」――日本新聞協会が声明】の続きを読む

    このページのトップヘ