令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 国内


    大統領選後の日本とアメリカの関係について、18歳の若者たちの意見は非常に重要です。この調査結果からは、日米関係が従来ほどの期待を持たれていないことが読み取れます。若者たちがどのような情報に触れ、どのような意見を形成しているのかを理解することは、今後の政治教育や国際理解の深化に繋がる要素だと思います。

     11月5日に実施されたアメリカ大統領選ではトランプ候補が当選を果たしましたが、日本財団ではその約2週間前の10月19、20日の両日、66回目の18歳意識調査を実施し、アメリカ大統領選の認知や大統領交代に伴う日米関係への影響、さらに日本の安全保障に対する考えなどを聞きました。

     大統領選の投開票が11月に行われることを知っていたのは調査対象となった17~19歳1,000人のうち約4割に留まったほか、現バイデン政権下での日米関係について「良好だった」とする回答も「どちらかといえば良好だった」を含めて半数弱(46.6%)でした。
     さらに大統領交代に伴う日米関係について「良い変化があると思う」は全体の3割弱(25.6%)である一方、「変化はないと思う」「悪い変化があると思う」との回答も2割近くに上っています(概要1)。
     今後の日米関係で重要な取り組みに関しては「北朝鮮問題への共同対応」「日本国内での米軍基地問題の解決」がともに3割前後で上位を占め、「他国から日本が攻撃・侵略された時に米軍が守ってくれる」とする回答は約3割にとどまっています。自衛官の待遇に関しては「待遇が良い」とする回答は1割弱、「妥当である」と「悪い」がそれぞれ約3割で並んでいます(概要2)。
     アメリカ大統領選が最後まで拮抗状態にあるほか、日本の選挙制度との違いもあり、多くの質問で「わからない」とする回答が3割を超えているのが、今回の調査の大きな特徴のようです。詳細な結果とグラフについては報告書に掲載されています。

     今回の調査結果を受けて、日本財団の担当者は以下のように述べています。

     「大統領選出前の調査ではあったが、やはりハリス氏と比べて大統領経験者であるトランプ氏の認知度が圧倒的だった。バイデン政権下・交代後いずれでも日米関係の在りようについては『わからない』が多数を占め、明確な評価を下せるほど日米間で印象的な外交の進展や将来の展望が描かれていない現状が映し出されたともいえる」

    ■第66回「速報調査(アメリカ大統領選/国家安全保障)」結果の概要
    ・概要1:アメリカ大統領交代による日米関係への変化

    アメリカ大統領交代による日米関係への変化のグラフ

    アメリカ大統領交代による日米関係への変化

     良い変化があると思う 25.6% 変化はないと思う 19.2% 悪い変化があると思う 17.2% わからない 35.0% 回答しない 3.0%

     ※良い変化があると思うは「良い変化があると思う」「どちらかといえば良い変化があると思う」の合計、悪い変化があると思うは「悪い変化があると思う」「どちらかといえば悪い変化があると思う」の合計

    ・概要2:自衛官の待遇に関する印象

    自衛官の待遇に関する印象のグラフ

    自衛官の待遇に関する印象

     待遇は良い 7.6% 待遇は妥当である 29.4% 待遇は悪い 32.7% わからない 26.5% 回答しない 3.8%

     ※待遇は良いは「待遇が良すぎる」「どちらかといえば待遇が良い」の合計、待遇は悪いは「待遇が悪すぎる」「どちらかといえば待遇が悪い」の合計

    ・概要3:アジア版NATOに対する考え

    アジア版NATOに対する考えのグラフ

    アジア版NATOに対する考え

     必要である 43.7% 必要ではない 17.1% わからない 34.4% 回答しない 4.8%

     ※必要であるは「必要である」「どちらかといえば必要である」の合計、必要ではないは「必要ではない」「どちらかといえば必要ではない」の合計

    ■調査概要 第66回「アメリカ大統領選/国家安全保障」  調査対象:全国の17歳~19歳男女、計1,000名  実施期間:2024年10月19日(土)~10月20日(日)  調査手法:インターネット調査

    ■18歳意識調査とは
     民法の改正に伴い2022年4月には成人年齢も18歳となり、次代を担う18歳の意識を知り、また記録することの重要性が高まっています。日本財団は、選挙権年齢の引下げをきっかけに、2018年10月より、18歳前後の若者の価値観、政治・選挙に対する態度、社会課題の理解などを継続的に調査してきました。

    ■お問い合わせ
     日本財団 経営企画広報部 広報チーム 18歳意識調査担当
     電話:03-6229-5131
     メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】大統領選後の日米関係「良い変化がある」は3割を切る―18歳意識調査】の続きを読む


    今回は苦しい結果に終わった公明党ですが、歴史的に見ても選挙での波はつきものです。しかし、聖教新聞の報道スタイルは変わらず、大本営発表的な印象を与えることが多いです。今後の報道の変化にも期待したいですね。

    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.1][新芽] :2024/11/12(火) 09:31:48.20 ID:eVEKmTnW9
    衆院選の余波は続いているが、その結果を受けて最も注目すべき政党はこちらではないか?

    『公明党、比例票600万割れの衝撃 長期低落防ぐ党再建論』(日本経済新聞10月29日)

     与党である公明党は24議席を獲得し、公示前より減った。石井啓一代表も落選。支持者の高齢化で組織の足腰が弱り比例代表で600万を割り、およそ20年前から3割超も減少というのである。

    このように一般紙ではシビアに報道されたが、では聖教新聞や公明新聞は今回の衆院選をどう伝えていたのか? 前者は*学会の機関紙であり、後者は公明党の機関紙である。報道ぶりが気になって仕方なかったので調べてみた。

    ●聖教新聞はどう報じたか
     まず聖教新聞。選挙スタート(公示)翌日の一面見出しはこちら。『永遠に常勝関西たれ』(10月16日)。

    *学会の原田会長や永石女性部長が関西地区の「最前線の同志を激励」とある。選挙のことだろう。公明党にとって「常勝関西」と呼んできた関西選挙区は最大のピンチを迎えていた。これまでの衆院選ですみ分けてきた日本維新の会と対決になったからだ。絶対に負けられないからこそ会長が激励に駆けつけ、一面でも取り上げたのではないか。

    同じ一面の「寸鉄」という短文コラムには『混戦続く兵庫。中央神戸、尼崎の友が渾身の猛追!攻めの行動貫き常勝譜を』(10月17日)など独特の文体で檄が連日飛んでいた。

    ●あれ、大逆転勝利になったのか?

    しかし結果は兵庫県内の2選挙区は勝ったものの、大阪府内の4選挙区では全敗。苦戦したのは関西地域だけではなかった。選挙期間中の聖教新聞の見出しを振り返ってもわかる。『大逆転勝利へ 執念の訴え 衆院選あと1週間、公明候補が各地で大攻勢』(10月20日)、『衆院選きょう投票 公明党、必ず大逆転勝利!』(10月27日)。

    続きは文春オンライン
    2024/11/12 7:12
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac6f2d1818047b835f8b1c7ee0661d421db4bbf

    【【社会】議席が25%減、代表も落選…公明党が“最大の負け組”になっても変わらない「聖教新聞」の“大本営発表”感】の続きを読む


    北海道では体操服が一般的でないと知り驚きました!体育の授業での工夫や、道民の皆さんがどのようにその状況を楽しんでいるかが伝わってきます。多様な地域の文化や習慣を知ることで、他県との違いを感じることができ、非常に興味深いです。

     小学校での体育の授業といえば、学校指定の体操服に、ゴムの顎ひもが付いた紅白帽を着用していたというのが一般的なイメージでしょう。しかし、なぜか北海道では学校指定の体操服が存在しない学校が多いようです。では、北海道では体育の授業のとき、何を着ているのでしょうか? 北海道民以外にはきっと新鮮に感じられるご当地ネタを紹介します。

    道民「なんで体操服なんてあるの?」

     北海道出身者以外の人にしてみれば、「学校指定の体操服が存在しなかったら、体育の授業は何を着るの?」と疑問が湧いてしまいます。どうやら北海道の多くの小学校では、各自で市販のジャージを購入して着用、しかも体育の授業の前後で着替えることはなく、体育の授業がある日はジャージを着て登校し、体育もその他の教科もそのままの格好で授業を受けるそうです。

     SNSでは「着替えなんてしないし、体操服を忘れるなんてこともないから楽だったよ」など、実体験を語る北海道民の声が多く上がっています。また「次の体育がある日までに、洗って乾かさなきゃっていう面倒がなくていい」という親目線からの意見も。逆に「なんで体操服なんてあるの?」などの疑問の声が上がるほど当たり前のことのようです。

     また、夏の体育といえばプール。こちらも学校指定のスクール水着を思い浮かべるのが一般的でしょう。しかし、北海道では水着も体操服同様に指定されていない学校が多く、各自で好きな水着を購入し着用しているそう。「みんな好きな水着を着るから、プールの授業はカラフルだった」という体験談も見られました。

     北海道以外で小学生時代を過ごした人にとってみれば、驚いてしまう独自の文化があるようです。しかし、「学校指定の体操服スクール水着がダサくて嫌だった」という人も多いのではないでしょうか。自分の好きなものを着用し、着替えの手間も省けるとなれば、自由度が高い北海道の文化がうらやましく感じてしまいますね。

    オトナンサー編集部

    こういう“学校指定”の体操服が多いけど…(画像はイメージ)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】北海道には「体操服」がない!?→じゃあ体育の授業で何着るの? 道民が語る“実体験”が驚きの連続だった】の続きを読む


    初のアニメータースキル検定が開催されることは、業界にとって大きな一歩です。この検定を通じて、アニメ制作に携わる人々のスキルを測ることができるだけでなく、他のクリエイターとの交流の場にもなります。技術の向上が求められる中で、みんながこの機会を活用し、さらなる成長を目指していけるといいですね。

    1 ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★ :2024/11/11(月) 08:59:09.44 ID:APAKpbNZ9
    アニメーション作品の新たな担い手を増やそうと、アニメの描き方などを問う初めての技能検定が東京など全国6ヵ所で行われました。

    一般社団法人日本動画協会の調べでは、アニメの市場規模はおととし3兆円に迫るなど、需要が拡大しています。
    一方、現場では人手が不足し、人材育成が課題となっています。
    こうした中、全国のアニメーターらで作る団体が、人材を増やすきっかけにしようと、アニメを描く技術などを問う「アニメータースキル検定」を初めて開催しました。

    9日行われた検定は、東京や大阪など全国6か所の会場で行われ、16歳から61歳までのおよそ350人が挑みました。
    都内の会場では、原画をなぞって正確に絵を描く問題が出題され、それぞれが鉛筆を使って、キャラクターの顔のパーツやラインを細かく描写していました。

    アニメの制作会社に就職が決まっているという20代の女性は「商業アニメーションの知識が全然ないので、今回の検定に挑戦して将来、いい作品が描けるアニメーターになりたいです」と話していました。
    日本アニメフィルム文化連盟の福宮あやの事務局長は「この検定をきっかけにどういう技術が足りていないかを確認してもらい、それを職場や学校で練習して成長につなげてもらえたら」と話していました。

    NHK NEWS WEB 11月09日 17時29分
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20241109/1000110937.html

    ※補足情報
    主催関係者のSNSアカウントでの発信によればこの検定開催に係る業務(テキスト制作頒布や受検会場段取り、採点等)は実質的にボランティアの多大な助力によって実施され、受検者から徴収した検定料金によって営利を得る状態にはならないそうです

    【【人材育成】 初の「アニメータースキル検定」開催 東京など全国6か所】の続きを読む


    職場が個人の思想や信念に介入することは、現代社会において決して許されるべきではありません。この問題は、単なる一つの事件ではなく、広く社会全体に影響を及ぼす重要なテーマです。デモ行進への参加を強要されることは、労働者としての基本的な自由を脅かすものであり、さらなる議論が必要です。

    どの政党を応援しようと個人の自由であることは言うまでもない。だが職場で特定の政党に入党させられそうになったという衝撃的な投稿が寄せられた。

    投稿を寄せた中部地方の40代女性(薬剤師/年収500万円)は以前、「とある政党」の支援で設立された病院に勤務していた。と言っても知っていたのは内部の人たちだけで、女性は知らずに就職したという。

    「そうしたら慣れた頃から、政党への勧誘を何度も受けるように。面倒なので加入して、会費だけ払っておこうかとも思いました」

    職場で角を立てたくなかったのだろう。だが入党したら会費だけでは済まない気がするが……(文:天音琴葉)

    「会費だけ払って何もしないのはなし」毎週の勉強会も参加必須で…


    案の定、同僚からこう言われたという。

    「『週一回の勉強会は必ず出席。会費だけ払って何もしないのはなし』と言われ、休みの日にまで実質的に仕事なんてしたくないと断り続けてました」

    会費だけでなく、党の活動に参加することも求められたようだ。結局、入党しなかった女性だが、選挙期間中には病院内で異様な光景を目の当たりにしたという。

    「選挙のたびに外来患者さんを男2人で取り囲んで、投票する政党は決まっているか、まだきまってないなら……と選挙活動する姿は不快でした。お年をめした女性など、明らかに怖がっていたので『あ、バスの時間大丈夫ですか?』と、適当に助け舟をだして救出?していました」

    具合が悪いから病院に来た患者が大多数だろうに、迷惑極まりない話だ。節操のないやり口に辟易していた女性だが、党員ではないのに活動に参加させられてしまったという。一体どういうことだろう。

    「ある日、東京へ研修会だと出張命令が。何の研修だかよくわからないまま赴くと、党のデモ行進への参加でした。雨の日にカッパ来て……」

    研修だと騙してデモに参加させるとは、あまりにもひどい。デモの内容も「趣旨がぼやけすぎている」とし、「何を目的とするデモなのか訳がわからない」と謎だった様子。ぐったりして帰ったものの、風邪を引いてしまったという。

    「ダメだ、転職しないといつか党員にされてしまう! と転職。辞められたときはほっとしました」

    と結末を明かした女性。薬剤師である女性は転職先には困らなかっただろう。

    ※キャリコネニュースでは「『この会社もう無理!』と思った瞬間」をテーマに投稿を募集しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/XLVYZO65

    職場で特定政党に入党させられそうに!? 研修と騙され「デモ行進」に参加、退職した女性


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】職場で特定政党に入党させられそうに!? 研修と騙され「デモ行進」に参加、退職した女性】の続きを読む

    このページのトップヘ