令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 国内


    中村 (なかむら さとし、1954年9月16日 - )は、日本の作曲家・編曲家・ミュージシャン。埼玉県さいたま市大宮区出身。 サックスとキーボード奏者で、安全バンドやスペクトラムの前身であるホーン・スペクトラム等を経たのち、フュージョンバンドのプリズムに参加。1978年には千葉真一主演のテレビドラマ『十字路
    5キロバイト (291 語) - 2018年11月27日 (火) 06:27



    (出典 ikejiriseiji.jp)


    それには関わりたくないですね。

    アフガニスタンで30年以上にわたり貧者、弱者のための医療や開拓・民生支援の活動を続けてきた中村哲・ペシャワール会現地代表が2019年12月4日、凶弾に倒れ、深い悲しみが広がった。中村氏は“遺言”とも言える多くの言葉を残した。現地の住民の立場に立ち、その文化や価値観を尊重することが大切だと訴え、日本は「西洋対イスラム教」の対立に呑まれるな」と力説。「憲法9条改正」や「自衛隊の海外派遣」にノーを突き付けていた。
    ◆干ばつと戦乱で村が消えた
    3年前に日本記者クラブで会見した際の発言は「魂の叫び」の迫力があった。そのさわりを再現する。
    アフガニスタンは日本にとって最もなじみの薄い世界。中国を飛び越えて西へ6000キロ。標高6000メートル以上のヒンズークシ山脈に覆われている。人口は約2000万人で、自給自足の農業で暮らしている。降雨量は日本の20分の1。山脈の雪が少しずつ解け命をつないできた。かつて100%近い食料自給率を誇る農業国だったが、現在は壊滅状態になっている。
    中央集権とは対極の緩やかな首長制で、近代国家とは程遠い。山が高く谷が深い。民族の十字路と言われるほどの多民族国家で、欧米、日本、中国、韓国のような近代国家ではない。警察組織も全土を把握しておらず、日本の戦国時代に似ている。
    国家の代わりになるのがイスラム共同体。国民の100%近くが敬虔なイスラム教徒で、法治国家の体制がない中で、もめごとはモスクで話し合われる。貧富の差がはなはだしく、金持ちは海外で高額治療を受けられるが、99%の人が数十円程度のお金がなくて死んでいく。
    アフガン戦争の真っただ中に、ソ連軍や米欧軍が侵攻した。戦死者は200万人に上り、600万人が難民になった。ありとあらゆる感染症が蔓延した。診療所を積極的に開設し、あらゆる治療をするようにした。片道1週間かかる高地から来る患者も多く、途中で息絶える子どももいた。

    1998年ごろ、ゲリラグループが対立し、内戦状態になった。私たちは患者をほったらかして、逃げるわけにはいかない。タリバン政権が誕生した後、2000年に世紀の大干ばつに見舞われた。1200万人が被害を受け、うち400万人が飢餓状態で、100万人が餓死寸前だった。次々に村が消えた。水がなく食べ物も取れない子ども栄養失調で死んでいった。薬では飢えや乾きは直せない。
    2001年9月11日ニューヨーク同時多発テロが発生。翌日から米軍による報復爆撃が始まった。空爆でテロリストを掃討することは難しい。タリバン政権と言っても、普通の市民は普通に暮らしていた。
    ◆米、「ピンポイント攻撃」と虚言
    世界の大勢は米国の空爆を支持したが、私たちは反対し、空爆下で食料を配った。米国はじめ世界中がヒステリック(感情的)になり、テレビの解説者は野球サッカーゲームを見るように評論した。米国は人道的な「ピンポイント攻撃」なのでテロリストだけを攻撃すると言っていたが、実際は無差別爆撃だった。真っ先に子どもや女性、老人が犠牲になった。食糧を必要な人に配給できるか迷ったが、ボランティアが頑張ってくれた。

    米軍の進軍とともにケシが栽培され、アフガンは不名誉な麻薬大国になった。生活に困窮した女性が外国人相手に売春し、権力者に取り入る人間が得をするようになった。生活に困れば、米軍や反政府勢力の傭兵になる。
    豊かだった村が数年で砂漠化したので、2003年に緑の大地計画をスタートさせ、用水路をつくった。最初は電気も機械もないので一般的な機器は使えず、ツルハシシャベルだけの手作業だった。
    2010年に完成した用水路は約1万6000ヘクタールを潤し、約60万人の生活を支える。急流河川なので農業は集約的で日本に近い。日本で完成した技術が役に立つ。
    すべて武力だけでは解決しない。人々が和解し人と自然がいかに折り合っていくのかが今後の課題となる。現地住民の立場に立ち、現地の文化や価値観を尊重することが大切だ。
    治安の問題は国によって違う。日本人イスラム教かかわりがないという先入観で動くリスクが大きい。日本だけは西洋対イスラム教という対立の構図の中に呑みこまれないでほしい。個人ではどうしようもないことだが、国家が配慮することが重要だ。
    自衛隊派遣は有害無益
     このほか中村医師の訴えは今後に生かすべきものばかり。
    現地の人々が望んでいるのは、治安の安定と生きるための仕事である。そういう人々の上に爆弾を降らし、それを新法は支援しようとしているのだ。日本政府もすでに復興支援(インフラ整備や軍閥の武装解除)に千二百億円以上、戦争支援(自衛隊による給油活動)に、六百億円以上を費やしている。政府が国際社会における日本のプレゼンスを言うなら、どちらを強調すべきか明らかだろう。
    『殺しながら助ける支援』というものがありうるのか。干渉せず、生命を尊ぶ協力こそが、対立を和らげ、武力以上の現実的な「安全保障」になることがある。これまで現地が親日的であった歴史的根拠の一つは、戦後日本が他国の紛争に軍事介入しなかったことにあった。他人事ではない。新法あるいはISAF参加によって同盟軍と見なされれば、反日感情に火がつき、アフガンで活動をする私たちの命が脅かされるのは必至である。
    軍事行為を支援すれば日本への信頼が損なわれ、自衛隊派遣は有害無益。パキスタンなどで想定される自衛隊の難民支援も、言葉の壁や治安状況から役に立たない。平和回復後の建設的事業で、他の国にはできない貢献ができるはずだ」(2001年10月13日、衆院テロ対策特別措置法案を審議する衆院特別委での参考人発言)。
    ◆非軍事支援こそ日本の安全保障
    「テロ特措法に代わる新法の是非について議論されているが、肝心なことが欠落している。テロ特措法や新法が支援する米国の『不朽の自由作戦』によって、アフガンで何が起きているのかを、まず考えるべきだ。食うや食わずの土地に毎日空爆が繰り返され、巻き添えを食った罪のない人々が殺されている。人々の間では日に日に反米感情が高まり、それを背景に反政府勢力が支配を強めつつあり、それをまた米軍やISAF(国際治安支援部隊)が攻撃する悪循環に陥っている。それが日本支援の「対テロ戦争」の実態だ。二〇〇二年東京のアフガン復興支援会議で決められた復興資金四十五億ドルに対し消費された戦費は三百億ドル、何かが狂っているのだ。」(『金融ビジネスAutun2007、東洋経済新報社』)
    「米軍をはじめ外国軍の横暴も治安悪化の大きな原因になっている。農村共同体センター的な役割を果たす施設を米軍が空爆し、『80人のタリバンを殺した』と発表したが、殺されたのはそこで学んでいた子供たちだった。最近はラジオが普及し、日本の給油活動などが報道されるようになった。すると、良好だった対日感情は陰りを帯びてきた。日本は米国の手先だったのか、と。さらなる給油継続やISAF参加などは日本への反感を増幅するだけで逆効果でしかない。アフガンが安定するために必要なのは軍隊よりも食料と水だ」(『週刊SPA!』2008年12月23日号)
    アフガンでは米軍とタリバンなど反政府武装勢力との戦闘が継続。2018年だけでも4000人近い民間人が犠牲になった。奇しくも凶弾に襲われた日と同じ19年12月4日付で発行された「ペシャワール会」会報で、中村医師は「依然として『テロとの戦い』と拳を振り上げ、『経済力さえつけば』と札束が舞う世界は、砂漠以上に危険で面妖なものに映る」と警告している。(八牧浩行)

    アフガニスタンで貧者、弱者のための医療や開拓・民生支援の活動を続けてきた中村哲・ペシャワール会現地代表が12月4日、凶弾に倒れ、深い悲しみが広がった。中村氏は“遺言”とも言える多くの言葉を残した。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【<中村哲医師の“遺言”>日本は「西洋対イスラム教」の対立に呑まれるな―憲法9条改正や自衛隊派遣にノー】の続きを読む



    (出典 image.news.livedoor.com)


    韓国はどう反撃するのかな?

    1 ばーど ★ :2019/12/30(月) 07:04:40.08

    ※統一21

    日本の安倍晋三首相が24日に中国の成都で開かれた韓日首脳会談で文在寅(ムン・ジェイン)大統領に「福島第1原発から排出される水に含まれる放射性物質の量は韓国の原発の排水の100分の1以下だ」と話したと産経新聞が29日に報道した。

    韓日関係筋の話として報じたもので、「福島第1原発事故後、韓国が福島県の水産物をはじめとする日本産食品の輸入を禁止していることを念頭に、科学的な議論を行うよう求めた形だ。文氏は反論しなかったという」と伝えた。

    新聞は「福島第1原発では現在、原子炉建屋に流れ込む地下水を減らすために設置したサブドレン(建屋近くの井戸)からで地下水をくみ上げ、浄化後、基準値を下回ることを確認した海洋に排出している」とした。

    産経は日本政府の関連小委員会資料を引用し、「2016年のサブドレンからのトリチウム排出量は年間約1300億ベクレル。一方で韓国の主要原発である月城(ウォルソン)原発が16年に液体放出したトリチウムの量が約17兆ベクレルで、約130倍だった」とした。

    安倍首相が会談で念頭に置いたのは、このデータ比較だったとみられる。

    産経は「福島第1原発の周辺海域や外洋の状況をめぐっては、国際原子力機関(IAEA)が『放射性物質濃度は上昇しておらず、世界保健機関(WHO)の飲料水ガイドラインの範囲内にある』と評価している」と主張した。

    産経によると安倍首相は文大統領にこうしたIAEAの評価をともに説明し、「科学的に冷静な議論が行われるべきだ」と訴えた。

    新聞は「今年はバーレーン、コンゴ民主共和国、ブルネイが日本産食品の輸入規制措置を撤廃、欧州連合(EU)も検査証明書の対象地域・品目を縮小した」と指摘した上で、「韓国は輸入規制を緩和に動くどころか、逆に一部で放射性物質の検査を強化した」とした。

    中央日報/中央日報日本語版2019.12.29 11:10
    https://japanese.joins.com/JArticle/260989

    (出典 japanese.joins.com)


    【【日韓】「福島海洋排出、韓国の100分の1」…文大統領にデータ突き付けた安倍首相】の続きを読む


    カルロスゴーン(Carlos Ghosn、1954年3月9日 - )は、ブラジル出身の実業家。ルノー、日産自動車、三菱自動車工業の株式の相互保有を含む戦略的パートナーシップを統括する「ルノー・日産・三菱アライアンス」の社長兼最高経営責任者(CEO)を務めていたが、2018年11月に東京地検特捜部に
    58キロバイト (6,902 語) - 2019年12月19日 (木) 03:47



    (出典 assets.bwbx.io)


    衝撃的なことです。

    1 ばーど ★ :2019/12/31(火) 09:46:55.17

    ■ゴーン被告が無断出国か

    複数の法曹関係者は、前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告が無断出国した可能性があると話した。

    2019/12/31 09:15 (JST)12/31 09:35 (JST)updated
    https://this.kiji.is/584535540541473889
    -----------
    ■無断渡航禁じた保釈条件変更の情報なし

    複数の法曹関係者は、海外への無断渡航を禁じたゴーン被告の保釈条件が変更されたとの情報はないと話した。

    2019/12/31 09:20 (JST)
    https://this.kiji.is/584537047549772897
    -----------
    ■「出国の事実関係確認中」と検察幹部

    日産のゴーン前会長が無断出国した可能性があることについて、検察幹部は「出国の事実関係を確認中だ」と話した。

    2019/12/31 09:35 (JST)
    https://this.kiji.is/584540697250317409

    関連スレ
    【ゴーン日本脱出】カルロス・ゴーン被告、レバノン到着 不正出国との証言 ★3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577752088/


    【【逃亡】ゴーン被告、無断出国か 検察幹部「確認中だ」】の続きを読む



    (出典 www.police.pref.aomori.jp)


    池袋のことを考えると返納は必要ですね。

    1 首都圏の虎 ★ :2019/12/30(月) 13:21:39.50

    運転免許の自主返納件数

    (出典 lpt.c.yimg.jp)


    高齢者による交通事故が相次ぐ中、運転免許を自主返納する人も増えている。本人が自主的に返納してくれば良いが、本人が「まだ運転する」と主張するために頭をかかえる家族も少なくないようだ。

    普段、交通事故も扱う弁護士の女性(20代)は、広島県福山市で暮らす母方の祖母(70代)が2019年、免許を返納したことでホッと胸をなでおろした。祖父(80代)も、免許の返納はしていないものの、車を手放した。

    「車には主に祖父が乗っていました。祖父は夏に病気で入院したこともあり、『若いときとは違う』と車を手放す決意をしたようです。祖母はもともと車に苦手意識があったものの、免許を身分証がわりに持っていました。今年になって『無理』と判断し、返納したようです。報道も気にしていましたね」と話す。

    しかし、中には返納しないと固く決意している人たちもいるようだ。

    ●「絶対に返納しない」「車は手放せない」という人も

    この弁護士によると、岡山県で暮らす父方の祖父は70を過ぎているが、「絶対に返納しない」と断言しているという。祖父は1人1台車を持っている地域に住んでおり、「免許を取られたら生きていけない」と話しているようだ。

    都内在住の主婦J子さん(40代)の夫の両親も同様に、70をこえた今も、ハンドルを握っている。「車はいつまで乗るんですか?と、先日も聞いたばかりなのですが『車がないと生活できない。自転車は危ないから乗りたくない。絶対に、車は手放せない』と言うので、驚きましたね」とJ子さんはため息をつく。

    J子さんの夫も「運転は危ないから、やめた方がいい」と言っているそうだが、夫の母から「でも、でも」と抵抗にあうそうだ。また、夫の父は後期高齢者である75歳。それでも「大丈夫、ココ(この地域)ではドライバーはみんな高齢者だから。まだまだ運転する」と言って聞かないそうだ。

    「少し歩けばバスも通っていますし、車の維持費を考えれば、車が必要な時はタクシーを利用すればいいだけの話だと思うんですが。そもそも、車がないと生きていけない土地で暮らし続けることなんて無理です。まさか私たちが同居してドライバーになることをあてにされているんでしょうか。いつか夫の両親が事故を起こし、犠牲者をうむのではないかと心配でたまりません」

    ●増える「自主返納」、反対する意見も

    「運転免許統計」(警察庁)によると、2018年に運転免許を自主的に返納した件数は42万1190件。このうち、65歳以上の高齢者は40万6517件(96.5%)、75歳以上は29万2089件(69.3%)となっている。

    2009年には5万件に満たなかった件数は、この10年で大きく伸びている。背景には、高齢ドライバーによる死亡事故、逆走などが報じられたことで、本人や家族が危機感を抱くようになったことがあるだろう。

    一方、「不便になる」「身分証がなくなる」などの理由で、運転免許を「返納したくない」と考えている高齢ドライバーも少なくない。また、「実家はスーパーまで車で15分かかる場所にある。強制返納になれば、親はどこにも行けなくなる」「高齢者にとって車は生活の必需品」などと返納に反対する意見は根強い。

    実際に、鉄道やバスなどの公共交通機関が発達した都市部とそうではない地域とでは、暮らしぶりは異なる。一概に「自主返納をするべき」と言っても、限界はあるだろう。しかし、加齢による身体機能の低下などから事故のリスクが高まることは確かだ。

    国は、高齢者ドライバーに向けた新たな限定免許制度や運転技能を確認するための実車試験の導入などの検討も始めている。自主返納を促すとともに、過疎地域での交通手段の確保に向けた議論も同時並行で進めていかなくてはならない。
    .
    12/30(月) 9:17配信
    弁護士ドットコム
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191230-00010602-bengocom-soci


    【【ドライバー】「免許返納」に反発する高齢者たち「絶対に返さない」「生きていけない」…家族は葛藤】の続きを読む



    (出典 d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net)


    アニメを作るのにかなりの時間も必要ですし、徹夜することもあり得ます。そのため、過労になっても無理ないです。

    1 首都圏の虎 ★ :2019/12/30(月) 12:32:55.21

    京都アニメーションの犠牲者を追悼する式にあわせて展示されたイラストやメッセージ(写真:毎日新聞社/アフロ)



    (出典 biz-journal.jp)


    今夏、アニメ業界では2つの大きなトピックがあった。ひとつは、新海誠監督のアニメ映画『天気の子』の大ヒットだ。興行収入は140億円を超え、アニメ界のアカデミー賞といわれる「第47回アニー賞」の「長編インディペンデント作品賞」「長編作品監督賞」など計4部門にノミネートされている。また、米アカデミー賞の国際長編映画賞部門の日本代表および長編アニメーション賞候補にも選ばれており、最終候補に残るかどうかが注目されている。

     一方、『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』などで知られるアニメ制作会社の京都アニメーションで放火事件が起き、36名の死者を出す痛ましい出来事もあった。この事件に対しては世界中のアニメファンから追悼の意が寄せられるなど、今や日本のアニメは世界で人気を博している。

     帝国データバンクが9月に発表した「アニメ制作業界動向調査」によると、アニメ業界は一時の停滞から持ち直しつつあるものの、収益力には課題が残るという。また、現場の労働環境が問題視される状況も変わっていないようだ。アニメ業界の現状と今後の見通しについて、帝国データバンクデータソリューション企画部情報統括課の飯島大介氏に聞いた。

    乱立する制作会社、倒産などが過去最多に

    .

    ――調査の概要から、教えてください。

    飯島大介氏(以下、飯島) 当社が保有する企業情報データベース「COSMOS2」での2018年(1~12月期決算)のアニメ制作会社の収入高(売上高)合計は2131億7300万円となり、11年以降8年連続で前年を上回り、過去最高を更新しました。1社当たり平均収入高は8億4300万円(前年比8.1%増)で、06~07年以来11年ぶりに2年連続で前年を上回り、ピークとなった07年(9億9200万円)の8割超の水準まで上昇しています。

     一方、収入高動向では「増収」が34.1%で2年ぶりに前年を下回りました。このうち、直接制作を受託・完成させる能力を持つ元請やグロス請と呼ばれる企業では増収企業が35.6%で、全体を1.5 ポイント上回っています。また、最終損益で「赤字」となった企業が30.4%を占め、3年ぶりに増加しました。この割合は過去10年で最大です。

     一時期は「アニメバブル崩壊」とも言われましたが、制作本数が増えたことでヒット作も生まれ、ライセンス収入などの拡大もあって、業績は回復基調にあります。しかしながら、収益力には課題があるといえそうです。

     ちなみに、今のように深夜アニメが増えた背景には、06年から始まった『涼宮ハルヒ』シリーズの成功が大きく影響しています。当時の深夜枠といえば、テレビ局にとって予算が少なく、視聴率も望めない枠でした。しかし、『ハルヒ』のヒットはその定説を覆し、深夜放送枠でアニメが大量に放送されるきっかけとなりました。

    ――現在、アニメは製作委員会方式により各社が出資して制作されるケースが多いですね。

    飯島 テレビ局やビデオ会社はもとより、出版社やレコード会社、商社、広告代理店、映画会社、おもちゃ会社、元請アニメ制作会社などが出資し、制作会社に依頼します。製作委員会と制作会社は元請けと下請けの関係。当然、元請けとしては制作費の安い制作会社に委託したい。一方、仕事がほしい制作会社は安値受注に走るケースが増えており、これが現場の疲弊につながっている側面もあります。

    .

     アニメ業界の著名人も、こうしたアニメ業界の現状に強く警鐘を鳴らしています。『新世紀エヴァンゲリオン』などで知られる庵野秀明監督は「このままではアニメ制作会社はダメになる」と発言。ヒット作品を多数生み出す庵野監督の言及は多くの注目を集めました。こうした動きもあって、製作委員会側が制作単価を上げる動きもありますが、出資する関係者すべての同意がないと制作費を値上げすることはできない事情もあり、簡単に解決する問題ではないのです。

    ――アニメ制作会社の数は増えているようですね。

    全文はソース元で 
    ビジネスジャーナル
    2019.12.30 
    https://biz-journal.jp/2019/12/post_131498.html

    ★1 2019/12/30(月) 10:47:50.31
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577670470/


    【アニメ制作会社、倒産等が過去最多に…年収100万円台、月393時間労働で“業界劣化”★2】の続きを読む

    このページのトップヘ