令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:科学 > 技術



    これは便利です。

    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

     暗闇の中で列をなしワシワシ歩く8本脚のクモ型ロボット。みんなの暮らしに欠かせない下水道のために日本の企業が開発した調査用ロボットだ。

     このたびお披露目された「SPD1」は、老朽化が進んでいるにもかかわらず、人手不足で手が打てない下水道管の状態チェックを人の代わりにしてくれるのだ。

     海外メディアも思わず注目。さまざまな太さの管にフィットする多脚歩行式で、単体でも群体でも効率的にコツコツ働くクモたちなのだ。

    【画像】 下水道管を調査!蜘蛛そっくりな多脚歩行式ロボット「SPD1」

    SPD1|新型ワークロイド クモ型ロボット 多脚歩行式ロボット【tmsuk】

     今月7日、日本のロボット企業テムザック(本社・京都)が蜘蛛そっくりな姿かたちの多脚歩行式ロボットSPD1」を披露した。

    2

     のっけから暗くて狭いルートを群れで連なり進む様子は少々怪しげだが「SPD1」はただ動くだけのロボットではなく、人の労働環境を改善する「ワークロイド」として誕生した。

     彼らの仕事は人手不足の現場に出向き、狭い下水管などをせっせと歩いて調査すること。

    ・合わせて読みたい→クスっとくる。ハエトリグモ「ピーコックスパイダー」の踊るYMCA。

    4

     特に目を引く蜘蛛めいた8本の脚は、人を怖がらせるためじゃなくさまざまな直径の管にフレキシブルに対応するためのもの。

     たとえ調査の途中で管の太さが変わっても、この8本脚が開閉して内側の径にフィットするのでそのまま進むことができるのだ。

    大きさおよそ25cm。扱いやすいコントローラーで作動

     「SPD1」プロトタイプの基本サイズは21×25×25cm。重さは約3.5kg。

     基本はカメラ無しだが、上部カメラ(Raspbwrry Pi Camera V2)や360カメラ(XDV360)付きなどのオプション仕様もある。

     

     対応する管の太さは200から300mm。電動だが充電式ではなく電源ケーブル式(DC 12.5V)で、操作方法は誰でも扱いやすいコントローラー。また通信は有線LANだそう。

     なお今の時点では(2022年11月8日時点)はこのスペックだが、今後はアームを加えるなど他の作業にも使える機能展開も思案中とのこと。

    [もっと知りたい!→]ブルーと茶色のボーダーで配色キュート!タチコマみたいなピーコックスパイダーの新種「マラタス・ペルソナータス」

    おすすめは3体セット。仕事の役割分担が可能

     ユニークかつ実用的な 「SPD1 」に魅了された海外メディアは、この小型ワークロイドカメラ付きならその場の様子をリアルタイムで配信できる点にも着目。

     またその大きな「目」がLEDのスポットライトにもなり、トンネル探検さながらに下水管を見回りつつ周囲をナビするセンサーを備えていると報じている。

    3

     

     ちなみに「SPD1」は単体でも機能するが、3体セットで送り出すのがおすすめだそう。

    5

     すると最初の1体が地形を把握し、2体目が修理が必要な場所を特定。そして3体目がその場所を修理するという役割分担ができるからだ。

    現在はプロトタイプを公開。製品発表は実証実験後

     気になるお値段はまだ未定。現在公開中のものはプロトタイプで、製品としての発表は下水道管調査の実証実験を終えた後の来年になるもよう。

     

     人のため、人の代わりに働いてくれるだけでなく、群体になって効率的にお仕事をこなせるSPD1。このサイズと機能なら下水管に限らず、他の点検調査も軽々とやってのけてくれそう。

    6

     見た目からしてカラパイアでおなじみのハエトリグモ風で親近感わくし、連なって歩いてるとこもなんだかかわいい

     人が入れない危険な場所や人手が足らない現場でも、こんなワークロイドたちが働いてくれる日も近いのか?

     今後も活躍してくれそうな「SPD1」が気になる人は株式会社テムザックの公式サイトをチェックだ。

    References:designtaxi / tmsuk / youtubeなど /written by D/ edited by parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    下水のクラシアンはクモ型ロボット!群れで下水道管の状態をくまなくチェック


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【発明】下水のクラシアンはクモ型ロボット!群れで下水道管の状態をくまなくチェック】の続きを読む



    信じられないです。

    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

     地球にやさしいはずの風力発電だが、巨大なブレード(羽)に鳥類が衝突してしまうという難点があったが、他にも問題がある。ブレードのほとんどが埋立て処分するしかないのだ。

     そこで米国の研究グループが、地球にやさしくて、しかも甘い解決策を考案してくれた。

     彼らが開発した植物由来ポリマーなどを使ったブレード新素材は、使用後は美味しいグミキャンディリサイクルできるのだそうだ。

     新しいブレードとして再利用できるほか、家庭用の台所カウンターや車のテールライト、さらにはおむつまで、さまざまな製品にリサイクルできる。

     この研究は8月に開催されたアメリカ化学会(American Chemical Society)の学会で発表された。

    【画像】 環境にやさしいはずの風力発電の欠点

     グラスファイバー(ガラス繊維)製の風力タービンのブレード(羽)は、サッカー場の半分ほどの長さになることもある。そんな大きなものが、ほとんどの場合は使い終われば埋立て処分されてしまう。

     しかも、ブレードの廃棄はいっそう厄介なものになると予測される。

     なぜなら、ブレードが大きいほど発電効率が上がるため、今後ますます大型化するだろうからだ。また発電効率を上げるために、耐用年数がすぎる前に大型ブレードに交換されることもある。

    [もっと知りたい!→]風力発電の羽根(ブレード)を黒く塗るだけで鳥の衝突死が70%減少(ノルウェー研究)

    windmill-50512_640
    photo by Pixabay

    植物由来ポリマーを組み合わせて作った新素材

     そこで米ミシガン州立大学のジョン・ドーガン氏らは、グラスファイバーに「植物由来ポリマー」と「合成ポリマー」を組み合わせて、新しいブレード用の素材を開発した。

     この熱可塑性樹脂で作られたパネルは、ブレード自動車に使えるだけの強度と耐久性がある。

     また溶かしてグラスファイバーを取り除いてしまえば、新たにリサイクルすることもできる。リサイクルで生まれ変わった素材は、物理性能がまったく同じなので、再び風力タービンのブレードに生まれ変わらせてもいい。

    ralph-ravi-kayden-hckbn8kl4Lk-unsplash

    ・合わせて読みたい→鳥が近づくと風力発電のタービンが止まる。スマートカメラが鳥の衝突事故を大幅に減らす

    photo by Unsplash

    お菓子のグミから、台所天板まで幅広い応用が可能

     この熱可塑性樹脂の最大の特徴は用途の豊富さかもしれない。

     たとえば、鉱物を混ぜれば人工石になり、家庭の台所用カウンター天板や流しなどに使える。

     粉砕してほかのプラスチックを混ぜれば、射出成型(プラスチック製品の7、8割がこれで作られる)することもできる。

     さらにリサイクルすると、より価値の高い素材にアップグレードしてしまう。アルカリ溶液で分解すると、「ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)」ができるのだ。これはアクリル製の窓や車のテールライトなどに使われる素材だ。

     また分解時の温度を上げてやれば、おむつなどに使われる「吸収性ポリマー」が出来上がる。

     さらにキャンディスポーツドリンクに使われる「乳酸カリウム」を作ることまでできる。実際、ドーガン氏はこの新素材からきちんと食べられるグミを作ったそうだ。

    giant-gummy-bear-1089612_640
    photo by Pixabay

    今後の課題は、材料の確保と心理的な抵抗感?

     今回、この新素材が風力タービンに使える性能であることが証明された。今後は、実際にこの素材から実験用のブレードが作られることになるはずだ。

     今のところの問題は、普及させるには原材料となる植物由来ポリマーが不足している点だけであるという。

     いや、きっともう1つ問題があるだろう。どんなに甘くても、元風力タービンのグミはちょっとと思う人も多いだろうからだ。

    gummy-bear-1506175_640
    photo by Pixabay

     だが、ドーガン氏が言うには、「トウモロコシであれ草であれ、植物由来の炭素原子は、化石燃料由来の炭素原子と何ら変わりありません」とのこと。

     今回彼らが実証したのは、畑のバイオマスから丈夫なプラスチックを作り、それを食品に戻せるということだ。

     そんな壮大な炭素循環を意識できるグミならば、よりいっそう美味しく感じられるかもしれない。

    References:Wind turbine blades could someday be recycled into sweet treats - American Chemical Society / Wind turbine blades could someday be recycled into sweet treats / written by hiroching / edited by / parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    未来の風力発電は、使用後に甘いお菓子に生まれ変わるかも


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【科学】未来の風力発電は、使用後に甘いお菓子に生まれ変わるかも】の続きを読む



    信じられない未来がくるようだ。


    岡山大学7月8日、閉じ込め空間を用いた新しい化学気相成長(CVD)法により、原子レベルに薄い半導体材料の「遷移金属ダイカルコゲナイド」(TMDC)の大面積・高品質合成に成功したことを発表した。

    同成果は、岡山大大学院 自然科学研究科の橋本龍季大学院生、岡山大 学術研究院 自然科学学域の鈴木弘朗助教、同・三澤賢明助教、同・鶴田健二教授、同・林靖彦教授、東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻の宮田耕充准教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、米国化学会が刊行するナノサイエンスとナノテクノロジーに関する全般を扱う学術誌「ACS Nano」に掲載された。

    層状物質で、単層が原子3個分の厚みを持つ半導体材料「TMDC」は、単層でのみ発光特性を持つ直接遷移型半導体として知られているほか、この単層TMDCは優れた機械的柔軟性、光学特性、電気特性を持ち合わせていることから、次世代の光電子デバイスへの応用が期待されている。

    そうした単層TMDCを得る方法にCVD法があるが、従来の固体原料を用いたCVD法では、得られるTMDCの結晶サイズが小さく結晶性が低いため、デバイス性能を低下させる要因とされており、高い結晶性のTMDC結晶を大面積で合成する手法の開発が求められていた。

    そこで研究チームは今回、TMDCの一種である「二硫化タングステン」(WS2)を活用した大面積・高品質合成の実現を目指したという。


    具体的には、安定したTMDCの成長環境を実現するため、2枚の合成基板を重ね合わせて構築したマイクロリアクタが用いて、狭い閉じ込め空間を作出。外部からの原料供給が制限される成長環境を構築したとする。また、タングステンの原料として、高温で液体状態になる金属塩「Na2WO4」を、あらかじめ成長基板に塗布することで、マイクロリアクタ内に閉じ込めたほか、WS2に用いられる硫黄の原料として、従来の固体原料よりも供給制御性に優れた有機硫黄を採用し、厳密に供給量を制御することで、単層WS2の合成を高精度に制御することに成功したとする。

    実際に原料供給量のバランスの精密制御が行われたところ、従来のCVD法では数10μm程の結晶しか得られなかったのに対し、500μmを超える大きな完全単層WS2結晶が得られたとするほか、条件を整えることで、1mmを超えるような、目視でも確認できる巨大な結晶も得られたとする。

    また、「Na2WO4」と「Na2MoO4」という2種類の金属塩を組み合わせることによって、面内で2種類のTMDC(WS2とMoS2)が接合した面内ヘテロ構造の合成も可能となったともする。

    さらに、こうした合成方法における、WS2の成長メカニズムを調べたところ、合成温度に対する結晶サイズの変化、特異な結晶成長様式のフラクタル成長、原料の表面拡散エネルギーの理論計算などから、マイクロリアクタ内では原料拡散が律速過程になる、表面拡散律速によって成長していることが判明したとするほか、異なる温度で合成されたWS2の発光(フォトルミネセンス:PL)特性に着目し、結晶品質を調べたところ、結晶性が低いTMDCでは、PLピークが低エネルギー(長波長)側にシフトし、半値幅が大きくなったほか、発光強度も弱くなったという。

    加えて、合成温度に対するPL特性やその均一性を系統的に調べたところ、最適な合成温度(820℃)では面内均一で、高い品質を示すPL特性が得られたとする一方、温度が高すぎる場合や低すぎる場合は、結晶の品質や均一性が低いことが確認されたとする。

    このほか、今回の手法で合成されたWS2による改良された転写技術を用いて、合成基板から単層のWS2がシリコンウェハに転写され、電界効果トランジスタ(FET)を作製したところ、電子伝導型(n型)のFETとして、良好に動作することが確かめられたとするほか、光照射下での電流応答が観測されたところ、WS2が吸収する特定の波長に対し、明瞭に応答することも解明されたという。

    なお、TMDCは、次世代のウェアラブルセンサ発光素子や発電素子などへの応用が期待されている材料であることから、研究チームでは今回の研究成果をさらに進めていくことで、IoE社会を支える次世代フレキシブルデバイスの実現に近づくことが期待できるとしている。
    (波留久泉)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【原子レベルに薄い半導体の大面積・高品質合成、岡山大が成功】の続きを読む



    解決策になるのかな?

    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください


    image credit:Adapted from Nano Letters 2022

     マイクロプラスチックは、今や地球上のいたるところを汚染しており、人間を含む、あらゆる生き物に健康被害をもたらす恐れがある。

     とても小さな粒子の為、一度水路などの環境に入り込んでしまえば、取り除くことは難しい。だがその難題を小さなロボットが解決してくれそうだ。

     自己修復機能を持つ、魚形のやわらかいロボットは、レーザーを浴びると植物プランクトン並みの速さで泳ぎ、周囲にただようマイクロプラスチックを吸収してくれるという。

    【画像】 貝が分泌する素材をソフトロボットに応用

     マイクロプラスチックは環境中に存在する微小なプラスチック粒子で、その大きさは5mm以下と微小だ。小さな隙間にも簡単に入り込んでしまう。海に流れ込んでしまえば、取り除くのはとても大変だ。

     そこで解決策の1つとして考案されたのが、柔軟な小型ソフトロボットに掃除をさせる方法だ。

     従来のソフトロボットは、水を媒体とするゲル状の「ヒドロゲル」や弾性を持った熱可逆性のある高分子「エラストマー」で作られるのが一般的だった。

    ・合わせて読みたい→植物にもマイクロプラスチック粒子が蓄積し、成長を阻害していることが判明(米研究)

     だが、こうした素材は水の中ですぐダメになってしまう。そこで注目されたのが貝類が外套膜(がいとうまく)から分泌する「真珠層」という素材だ。

     真珠層は貝殻の内側についている無機物と有機物の複合素材で、丈夫で柔軟さに優れる。特徴的なのがグラデーションのような構造だ。

     片面は炭酸カルシウムミネラルポリマー複合体で占められているが、もう片面に近づくほどに絹タンパク質フィラーが増えてくる。

     四川大学のジャン・シンシン氏らは、この構造にインスピレーションを受けた。同じようなグラデーション構造を再現すれば、耐久性と屈曲性に優れたソフトロボット用素材が作れるとひらめいたのだ。

    1
    Photo by Daniele Levis Pelusi on Unsplash

    レーザー照射で泳ぎながらマイクロプラスチックを吸収

     ジャン氏らはまず、β-シクロデキストリン分子をスルホン酸化グラフェンに結合させ、複合ナノシートを作成。このナノシート溶液を、濃度を変えながらポリウレタン・ラテックス混合物に混ぜる。

    [もっと知りたい!→]海洋ゴミが生態系を狂わせる。プラスチックごみをヒッチハイクして移動することを覚えた沿岸生物たち

     このように層ごとに組み立てることで、ナノ複合素材のグラデーション構造が完成した。これをもとに開発されたのが、全長15ミリの魚型ロボットだ。

     作り方もユニークなら、動き方もユニーク。尾ビレの部分に近赤外線レーザーを照射し、高速で明滅させるのだ。

     こうすると尾ビレがはためき前へ泳ぎ出す。最高速度は秒速2.67体分で、従来のソフトロボットを凌駕する速さだ。

    Robot fish moves through water picking up microplastics

     このスピードは植物プランクトンの速度に匹敵するという。また周囲にあるポリエチレン製のマイクロプラスチックを繰り返し吸収してくれることも確認されている。

     万が一切れても自己修復が可能で、マイクロプラスチックの除去能力が失われることはないという。

     小さいながらも丈夫で、高速で泳げる魚型ソフトロボットなら、過酷な水環境に漂うマイクロプラスチックなどの汚染物質のモニタリングに利用できるだろうとのことだ。

     この研究は『Nano Letters』(2022年6月22日付)に掲載された。

    References:Tiny fish-shaped robot 'swims' around picking up microplastics / written by hiroching / edited by / parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    泳ぎながらマイクロプラスチックをお掃除してくれる魚型のロボットが開発される


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【技術】泳ぎながらマイクロプラスチックをお掃除してくれる魚型のロボットが開発される】の続きを読む



    (出典 www.newsweekjapan.jp)


    スゴい発明になる。メリットが大きいです。

    1 少考さん ★ :2022/04/23(土) 15:55:25.98

    ※CNET Japan、#再生可能エネルギー(そんな物は存在しません by FOX★)

    夜間に発電できるソーラーパネル、スタンフォード大が開発
    https://japan.cnet.com/article/35186544/

    Andrew Blok (CNET News) 翻訳校正: 桑井章裕 高森郁哉 湯本牧子 (ガリレオ)2022年04月20日 12時21分

    言うまでもないことだが、従来のソーラーパネルが生み出した電気のうち、夜間に発電されたものはない。だが、そんな常識が覆される可能性があることが、新たな研究で示された。

    スタンフォード大学の研究者らは市販のソーラーパネルを改造し、放射冷却のプロセスを利用して、夜間に少量の電気を生じさせることに成功した。この研究成果は4月、学術誌「Applied Physics Letters」に掲載された。
    https://aip.scitation.org/doi/full/10.1063/5.0085205

    プロジェクトを率いる研究者のShanhui Fan氏はこう語る。「重要な再生可能エネルギーの源として、私たちが思い浮かべるのは、まず太陽だろう。だが、宇宙空間の寒さもまた、極めて重要な再生可能エネルギーの源なのだ」

     改造されたパネルの発電量は、昨今のソーラーパネルが日中に生み出す電気の量に比べれば微々たるものだ。それでも、とりわけ電気需要がはるかに低い夜間には、そうした電気がやはり役立つかもしれないと、研究者らは期待している。

     改造されたソーラーパネルは、夜間に太陽光発電を行うわけではない。研究者らは、太陽光の代わりに、放射冷却を利用する技術を追加した。

     夜間に物体が空を向いていると、物体は宇宙空間に熱を放射するため、周囲の気温より低くなることがある。この作用は、もちろん建物の冷房にも応用できるが、温度差を利用して発電することも可能だ。

     電気工学の教授であるFan氏らの研究チームは、この温度差発電の技術を市販のソーラーパネルに追加し、少量の電気を夜間に生じさせることに成功した。

     改良したパネルの夜間の発電量は、1平方メートルあたり50ミリワット(mW)で、市販のソーラーパネルが日中に発電できる量よりははるかに少ない。ある市販のソーラーパネルの発電量を概算すると、1平方メートルあたり200W近くになる。1Wは1000mWに等しい。

     「つまり、発電量はかなり少なくなる」(略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


    【夜間に発電できるソーラーパネル、スタンフォード大が開発 (※ 50mW/㎡)】の続きを読む

    このページのトップヘ