令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 新型コロナ


    「私たちを忘れないで」今もコロナ後遺症と闘う19歳 周囲の無理解、支援受けられぬ例も
    …新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行して8日で2年。社会が日常を取り戻す中、今も感染による後遺症と闘う患者は多い。寝たきり状態に陥っ…
    (出典:)


    新型コロナウイルスの影響は多方面にわたりますが、特に後遺症に苦しむ方々の実情はあまり理解されていません。この19歳の方の体験は、私たちがこれまで気づかなかった問題を浮き彫りにしており、社会全体の意識を変える必要があります。

    1 ぐれ ★ :2025/05/06(火) 18:15:56.21 ID:bpcHk3qm9
    ※5/6(火) 8:00
    産経ニュース

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行して8日で2年。社会が日常を取り戻す中、今も感染による後遺症と闘う患者は多い。寝たきり状態に陥った若者や、症状への無理解や公的支援につながれず苦しむ患者らの姿もある。

    首から下が動かず

    「社会から取り残されていくよう」。コロナの後遺症で寝たきりの状態が続く山田幸奈さん(19)=長野県岡谷市=は、苦しい胸の内を明かした。

    感染したのは令和4年秋。高校2年の時だった。高熱、咳(せき)などの症状とともに肺炎を併発し、入院。退院後も頭痛、倦怠感(けんたいかん)、脱毛、味覚・嗅覚障害などが持続し、首から下を自力で動かせなくなった。

    移動、食事、排泄(はいせつ)、入浴など一人で当たり前にできていたことが、誰かの手を借りなければできない。味も匂いも、感じ取れない。未来がふさがれたような思いがした。

    「コロナ後遺症」と診断されたものの、治療を求めて受診した病院で「コロナ感染でこんな状態にはならないはず」などといわれたことも。苦しさが募った。

    ユーチューブで発信

    それでも、医療機関を探し、懸命に介護してくる家族、温かい言葉をくれる友人らに励まされ、前を向こうと思った。通っていた高校の協力を得て、オンラインで授業を受けるように。顎の動きで文字入力できる機器を使って懸命に学習。週に数日、車いすで登校するようにもなった。傍らにはいつも、母親の笑子さん(48)がいてくれた。

    根をつめれば、極度の疲労に襲われる。それでも、同級生らと学ぶことは希望だった。卒業研究では「介護する側とされる側の気持ち」のテーマでレポートをまとめた。

    続きは↓
    「私たちを忘れないで」今もコロナ後遺症と闘う19歳 周囲の無理解、支援受けられぬ例も https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_life_body_ZQOUXCBOJNPF7NIE4BHAELWQUU

    【【新型コロナ】今もコロナ後遺症と闘う19歳 移動、食事、排泄、入浴など手を借りなければ… 周囲の無理解、支援受けられぬ例も】の続きを読む


    【1月に注意してほしい感染症!】新型コロナ変異株XEC流行に注意 医師医師「新型コロナがインフルエンザと同等など社会の一部からの声に惑わされるべきではない」 インフルエンザ冬休み明けの動向要注意 
    …2025年1月に注意してほしい感染症について、大阪府済生会中津病院の安井良則医師に予測を伺いました。1月は、昨年末から今月にかけて、帰省や旅行等で、…
    (出典:)


    新型コロナがインフルエンザ並みという一部の意見に対して、医師の見解は非常に重要だ。特に、変異株XECの流行に関する警告は耳を傾けるべきものであり、社会全体で感染防止対策を徹底していくことが求められる。

    1 おっさん友の会 ★ :2025/01/03(金) 21:16:57.14 ID:KT0WF1Dp9
    2025年1月に注意してほしい感染症について、大阪府済生会中津病院の安井良則医師に予測を伺いました。 1月は、昨年末から今月にかけて、帰省や旅行等で、人流が変わる時期です。
    また、冬休み明けの学校等の再開で、インフルエンザが再び流行する可能性もあります。流行の傾向と感染対策を見ていきましょう。

    ◆【No.1】新型コロナウイルス感染症
    2024年第45週(11/11-17)を境に、全国的に患者報告数が、増加しています。
    2024年12月末時点の状況になりますが、これまでの流行とは違い、西日本での流行は比較的落ち着いています。
    しかし、北海道・東北地方・中部地方では、定点報告数が高くなっており、注意が必要です。
    これまでのデータでは、定点で4~5を超えると、患者報告数は、その後、急激に増加します。
    私の勤務先では、大阪府の定点データ5.0を基準に、その値を超えて、増加が見込まれる場合は、病床数の確認など、受け入れの準備を整えています。
    特に、入院前の患者さんの検査の徹底は肝要で、ここで手を緩めると、院内感染が広がる可能性が高くなります
    どのエリアでも当てはまるものでは無いですが
    医療関係者の方は、コロナ患者の急激な増加を想定した対策が必要と考えています。1月は、新型コロナウイルス感染症の患者報告数は、増加すると予測しています。
    新型コロナワクチン接種者が減っていることや新型の変異株XECの検出割合が増加していることもあり、冬の流行は、ある程度の規模になるでしょう。
    勤務先の病院に入院する患者さんの中には、肺炎を発症し、人工呼吸が必要なケースもあります。症状が悪化され搬送されてくるのは、ワクチン未接種の方が多い印象です。
    合併症の恐れがある方は、特に注意が必要です。ワクチンを接種した後も、基本的な感染対策を続けるなど決して油断しないでください。中には、命に関わるケースもあります。
    体調不良の場合や医療機関・高齢者施設を訪問の際はマスクの着用は必須です。

    【中略】

    ◆感染症に詳しい医師は…
    大阪府済生会中津病院の安井良則医師は「1月に最も注意してほしい感染症は、新型コロナウイルス感染症を挙げました。
    ワクチンを接種する方も、減っていますし、新たな変異株XECの検出割合が増していることが理由です。
    新型コロナウイルス感染症について、死亡診断書に基づいた、死亡例・関連*合計は、2022年は約6万人。2023年は、約5万人でした。 このように死亡例の多い感染症は、国内で他にありません。2023年5月から、『5類感染症』に移行しましたが、疾患の医学的インパクトが低下した訳ではありません。

    私は、臨床医として、新型コロナ流行初期から、患者を診察・治療にあたってきました。
    インフルエンザと同等、あるいは、インフルエンザよりもインパクトが低いかのような、社会の一部からの認識に惑わされるべきではありません。


    感染症予防接種ナビ 2025/01/01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5e880d7dbefa0edaf2848688a00b8b4359d1f27f

    【【社会】医師「新型コロナがインフルエンザと同等など社会の一部からの声に惑わされるべきではない」新型コロナ変異株XEC流行に注意】の続きを読む


    【新型コロナ】レプリコンワクチンって何? その特徴は?
     【新型コロナ】レプリコンワクチンって何? その特徴は? 人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病と…
    (出典:)


    レプリコンワクチンについての情報は、私たちの健康を守るために欠かせません。

    1 Hitzeschleier ★ :2024/11/15(金) 10:14:20.67 ID:IESHgcG69
    ● 今までのワクチンと何が違うの?

     予防接種に関して昨今よく話題に挙がっているのが「レプリコンワクチン」。レプリコンとは「レプリカ(複製)」という言葉から造られた分子生物学の用語です。

     一体何が違うのでしょうか?

     従来のワクチンでは、ウイルスのスパイクタンパク質を作る設計図である「mRNA」そのものをまとめて体内に投与していました。

     一方レプリコンワクチンでは、「自己増幅機能」を持っていて、体内でRNAを増殖させられるんです。

     例えるならmRNAを複製する「コピー機」を投与することになり、体の中でリアルタイムでmRNAをどんどん複製してくれます。

     そのため、投与量としては少量で済みますし、コピー機のように体内複製をし続けてくれるので持続時間が長いと言われています。

     このレプリコンワクチン、聞きなじみのない名前から賛否両論の声が挙がっており、接種を受けた人が周囲に感染させる「シェディング」という現象が起こるのではないか、という意見も存在します。

     確かに従来のワクチンに比べると、投与されてきたデータの母数に違いはあり、今後さらなるデータの蓄積を行うことは必要と考えられてはいるものの、これまでのデータでは副作用に関する大きな違いもございませんし、何より現状の科学的データでは「シェディング」のような事象は確認されていないので、その点はご安心ください。

     レプリコンワクチンは体内で免役を獲得するための部分的なウイルスだけを作るので、理論的にも接種したことで他の人に感染させるという事象は起こらないと考えられています。

     このレプリコンワクチンは日本の製薬会社Meiji Seika ファルマが製造しているものです。新型コロナのさらなる感染拡大時に、不足しないよう国内でワクチンを生産できる体制を整えられることは日本にとって大きなメリットであると考えられており、次世代のワクチンに今後期待しましょう。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/952294aee55e968b7a58ea12697a1e72cd59b01d

    【【新型コロナ】レプリコンワクチンって何? その特徴は?】の続きを読む


    コロナ死者、年間3万2千人 5類移行後、インフルの15倍
     新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類となった2023年5月~24年4月の1年間で、死者数が計3万2576人に上ったことが24日、厚生労働…
    (出典:)


    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が拡大する中、年間32,000人もの死者が報告されています。この数字は、インフルエンザによる死者の15倍にも達しており、我々の社会がこの厳しい現実に直面していることを示しています。それでも、5類に移行したことで、我々は感染症との付き合い方を再考する良い機会かもしれません。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/10/24(木) 22:30:34.86 ID:mpc8Ghtd9
    新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類となった2023年5月~24年4月の1年間で、死者数が計3万2576人に上ったことが24日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。季節性インフルエンザの約15倍と格段に多く、大部分を高齢者が占める。政府は重症化リスクの低下を理由に新型コロナの類型を引き下げ、日常生活の制約はほぼなくなったが、今も多くの人が脅威にさらされている。

    全文はソースで 最終更新:10/24(木) 21:18
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5591fd4756fe4cba826a72ff4c925d5d98508be8

    【【社会】コロナ死者、年間3万2千人 5類移行後、インフルの15倍】の続きを読む


    “日本発”新型コロナ「レプリコンワクチン」に不安の声 厚労大臣が安全訴え
    …10月1日から定期接種がスタートした、新型コロナの新しいタイプのワクチン「レプリコンワクチン」。ネット上などで不安視する声もある中、厚労大臣が安全性…
    (出典:テレビ朝日系(ANN))


    厚労大臣や総理大臣が公の場で接種するのかな?

    1 蚤の市 ★ :2024/10/07(月) 16:07:49.82 ID:4Pzs8ZUG9
    10月1日から定期接種がスタートした、新型コロナの新しいタイプのワクチン「レプリコンワクチン」。ネット上などで不安視する声もある中、厚労大臣が安全性を訴えました。

    ■「他の人にうつるのでは?」新ワクチンに不安の声

    新型コロナワクチンの定期接種の対象者は、65歳以上の高齢者と基礎疾患のある60~64歳の人です。そして注目は、世界に先駆けて日本で初めて認可された「レプリコンワクチン」です。日本の製薬会社Meiji Seikaファルマが製造販売を行います。その特徴は。

    従来のメッセンジャーRNAワクチンは、体内にウイルスのたんぱく質を作ることで抗体や免疫を獲得。その後、たんぱく質は消滅し抗体も減少していきます。一方、「レプリコンワクチン」は、メッセンジャーRNAを体内で増幅し量を増やしていくため、比較的長い効果を期待できるというのです。実際に使用されるのは日本が初めてで、「自己増幅」という特徴などから、インターネット上では、「体内でどこまで増え続けるのか」や「他の人にうつるのではないか」という不安の声もあります。厚労大臣は。

    ■厚労大臣が安全性を訴え

    福岡厚労大臣
    「ワクチン成分が伝播し健康被害が生じるという科学的知見はなく、安全性及び有効性が適切に確認された上で了承されたものであるというふうに認識をしています。ただ様々な懸念の声があることは承知していますから、今後とも科学的な知見の収集に努める」

    そして、副反応について。

    福岡厚労大臣
    「審議会ではワクチンの安全性に係る重大な懸念は認められていないというふうに評価をされています」

    国内で行われた、レプリコンワクチンの臨床試験の結果、接種後、多くの人に接種部位の痛み、そして、2割の人に37.5℃以上の発熱があった事が報告されていますが、重大な懸念には至っていないとのことです。

    福岡厚労大臣
    「中長期的な安全性とかにつきましては、申し上げた副反応疑い報告などの安全性の確認の中でしっかりと確認をしていきたい」

    10/5(土) 22:30配信 テレビ朝日系(ANN)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6a1c2cf4a1e893c9a056459923cfe18eb75e24a2
    ★1 2024/10/07(月) 08:01:36.35
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728255696/

    【【社会】“日本発”新型コロナ「レプリコンワクチン」に不安の声 厚労大臣が安全訴え】の続きを読む

    このページのトップヘ