令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 大臣


    小泉進次郎農水相の「備蓄米、大盤振る舞い」で倉庫はすっからかん? 今年凶作ならコメが店頭から消える事態も
     米価の高騰が続き、政府が放出した備蓄米が各地のスーパーなどにも並び始め、消費者が列をなした。全国的な品薄状態に、農林水産省は凶作や災害時のための備…
    (出典:)


    備蓄米の大盤振る舞いは、一見魅力的ですが、実際に倉庫がすっからかんになる危険性があることを忘れてはいけません。政府は慎重に対応し、国民に安定した食料供給を保障する必要があります。

    1 ぐれ ★ :2025/06/10(火) 16:54:12.93 ID:txfoFjJ49
    ※6/10(火) 13:16配信
    AERA DIGITAL

     米価の高騰が続き、政府が放出した備蓄米が各地のスーパーなどにも並び始め、消費者が列をなした。全国的な品薄状態に、農林水産省は凶作や災害時のための備蓄米制度の運用ルールを見直し、今年2月、米価高騰を抑えるための放出を表明した。スピード感の重視を掲げるが、本来意図していた用途からは離れた理由での放出が続いていいのだろうか。九州大学大学院の渡部岳陽准教授(農業経済学)に聞いた。

    *   *   *

    ■「あらゆる選択肢を持つ」

    「備蓄米はそもそも緊急事態の際の備えとしてためているもの。仮にこの先、有事が起きた際にどう対応するのかについてはあいまいなまま、大盤振る舞いで放出している印象です」

     そもそも備蓄米の「適性備蓄水準」を農水省は年間需要の2カ月分に相当する量の100万トン程度としているが、今年1月時点で、全国の倉庫に蓄えられていた備蓄米は約91万トン。その後、計31万トンの備蓄米を競争入札で放出した。さらに新任の小泉進次郎農水相のもと備蓄米の入札が随意契約に変更され、新たに計30万トンの放出が決まった。放出の規模について小泉農水相は「需要があれば無制限に出す」とも話していたとおり、6月10日にはさらに20万トンを追加で放出すると表明した。

     残る備蓄米は10万トンとなる。入札分の備蓄米は、同量を落札した業者から国が買い戻す要件がある。農水省は期間を原則1年以内としていたが、「原則5年以内」に変更。備蓄米の補充は不透明なままだ。

     今年産のコメが凶作になれば、生産量の減少を備蓄米で補えず、価格が急騰するどころか、店頭からコメが消える異常事態にすら陥りかねない。

    「農水省は2025年産の主食用米の生産量が前年産から40万トン増えると見通していますが、備蓄米100万トンを確保できる量ではないし、コメ不足が続く中では25年産米はすぐに売れていくことが予想されます。備蓄どころではないですし、逆に『備蓄が必要だから備蓄します』と囲い込めばこれまたコメ不足になります」と渡部准教授。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/549497ffe594ebe2be8a42a4bfd811651ae0bf1a

    【【コメ】小泉進次郎農水相の「備蓄米、大盤振る舞い」で倉庫はすっからかん? 今年凶作ならコメが店頭から消える事態も】の続きを読む


    外国産米の輸入検討は、さまざまな要因を考慮する必要があります。

    1 煮卵 ★ :2025/06/06(金) 13:21:36.16 ID:2PXrIrZX9
    小泉進次郎農相は6日の閣議後記者会見で、高騰するコメ価格を抑えるため、放出している政府備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入も検討していることを明らかにした。緊急輸入は記録的な冷夏となり、国産米が不作となった1993年度に行ったこともある。

     小泉氏は残る約30万トンの備蓄米を放出しても価格が落ち着かなければ、外国産米を無関税で政府が輸入する「ミニマムアクセス(MA)米」の活用検討について既に言及している。

     会見ではMA米に加え、政府による緊急輸入もあり得るとの認識を示し、「聖域なくあらゆることを考えて、コメの価格安定を実現していく」と述べた。

     また小泉氏は、5日に初開催したコメの安定供給に向けた関係閣僚会議で、コメの価格変動によって農家の経営が危機に陥らない「セーフティーネット作り」が主要な議題になるとの見通しを示した。持論として既存の「収入保険」の活用を挙げ、「農家さんの経営のリスクを補塡(ほてん)するものとして有効だ」と強調した。

     そのため収入保険に未加入の農家には厳しい見方も示し、「保険は万が一の時に備えるもの。それに入っていなくて、万が一の時は『どうしてくれるんだ』と言われたら、なかなか行政・政治としてはきつい」と本音も漏らした。
    【中津川甫】

    [毎日新聞]
    2025/6/6(金) 10:31
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aa11a0bd89a7f2752d0ef4d29ee7c4312d16b490

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749180852/

    【【コメ】「備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入を検討」 小泉農相が明かす】の続きを読む


    小泉農相の発表は、日本の農業政策の大きな転換点となるでしょう。特に水田政策の見直しは、農業の将来像を大きく変える可能性があります。これにより新たな担い手が育成され、持続可能な農業が実現することを期待しています。

    1 蚤の市 ★ :2025/06/03(火) 07:54:21.34 ID:zRsHYUjg9
    石破茂首相は2日の参院予算委員会で、コメの安定供給に関する閣僚会議を立ち上げると表明した。首相が議長を務め、林芳正官房長官や小泉進次郎農相らが出席する。5日にも初会合を開く方向だ。

    小泉氏は「水田政策のあり方を2027年度以降に大きく転換する」と述べた。25年度中に基本方針を策定する考えを明らかにした。

    首相は「農家の経営を安定的にするため、どのように補償を行い、農地価格をどうするか。フードセキュリティー(食料安全保障)を徹底的に議論したい」と強調した。

    首相は麻生太郎政権時に農相を務めた。当時からコメの生産調整は見直すべきではないかと提起していた。

    2日の参院予算委で「その思いは今も変わらない」と語った。農業政策は食料安全保障の観点からも検討が必要との認識を示した。

    立憲民主党の石垣のり子氏は農家への直接支払制度を提案した。首相は「すべて補償していくとなると消費者が安心して購入できる価格を実現できない」と説き、全面導入には否定的な考えを示した。

    小泉氏はコメの価格が現在、5キロあたり平均で4200円で販売されていることについて「適正であるとは思えない」と話した。「消費者のコメ離れをこれ以上深刻化させてはならない」と備蓄米の放出の意義を強調した。

    石垣氏は「農林水産省の資料によると少なくとも3年連続、生産量より需要実績のほうが上回っている」と追及した。小泉氏は「今まで見立てを誤ったことも事実。新米が出てくれば大丈夫だと言って大丈夫ではなかった」と分析した。

    農水省は政府備蓄米の販売で随意契約を導入した。大手小売業に20万トン余りの備蓄米を直接売り渡した。5月31日から店頭にコメが並び始め、一部の小売店で5キロ2000円ほどで販売されている。

    日本経済新聞 2025年6月3日 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA020KN0S5A600C2000000/

    【【社会】小泉農相「水田政策27年度以降に転換」 基本方針策定へ】の続きを読む


    おにぎりの試食を通じて小泉農水相が表現した「率直にどれを食べてもおいしい」という言葉。備蓄米の品質向上が進んでいることを示していますね。安心して食べられる食材が増えているのは、私たち消費者にとって大きな魅力です。

    1 少考さん ★ :2025/05/29(木) 18:50:26.79 ID:+9nBbVFn9
    産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20250529-BLEOQ6HTWNNZXCZ5NU76DI3IRE/

    2025/5/29 18:19

    小泉進次郎農林水産相は29日、農林水産省が主催した備蓄米の試食会に参加した。それぞれ2024~21年産のコメで作られた一口大のおにぎりを口にし「率直にどれを食べてもおいしい」と感想を述べた。21年産の古いコメに対し、小泉氏は「そこまで(味などの違いを)感じなかった」とアピールした。

    21年産は30日に再開する随意契約で売り渡す予定で、多くの中小の小売業者に参加を呼びかける狙いだ。

    おにぎりは同じ研ぎ方、炊き方で用意した。小泉氏は、備蓄米は「低温倉庫の中でしっかりと品質管理をやっている」と強調した。

    【【社会】小泉農水相、「古古古米」など備蓄米のおにぎり試食 「率直にどれを食べてもおいしい」】の続きを読む


    ハーバード大留学生受け入れ、国内の全大学に検討を依頼へ 阿部文科相「学びを継続」
    …トランプ米政権によるハーバード大の留学生受け入れ資格の取り消し措置をめぐり、阿部俊子文部科学相は27日の閣議後会見で、国内の全国公私立大学に受け入れ…
    (出典:)



    (出典 阿部文科相 発達障害のある子どもや保護者にメッセージ「支援に全力で取り組みたい」 | 文教速報デジタル版)


    国内全大学に留学生受け入れの検討を依頼するということは、日本の高等教育がグローバル化への対応を強化する証拠です。国際的な視野を持つ学生たちが集まることで、キャンパス内での学び合いも活発化し、相互理解が深まることを期待しています。

    1 少考さん ★ :2025/05/27(火) 12:50:29.78 ID:SQgkcL6K9
    産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20250527-ZJQFGYCZ5RNEFENYZGKKGYBPYE/

    2025/5/27 12:39

     トランプ米政権によるハーバード大の留学生受け入れ資格の取り消し措置をめぐり、阿部俊子文部科学相は27日の閣議後会見で、国内の全国公私立大学に受け入れの検討を依頼する考えを示した。すでに東大が一時的に受け入れる方向で調整しており、今後の他大学への波及も見据え、受け入れ体制の拡充を支援する。

    文科省によると、ハーバード大には、日本人留学生が110人、研究者が150人いる。阿部氏は「(留学生らに)不利益を生じさせないように外務省と連携しながら、大学側の対応について米国政府に情報提供を求めている」とした上で、「留学生が学びを継続できるよう、日本の大学への受け入れなど可能な支援策について検討を依頼する」と述べた。

    また、ハーバード大に限らず、米国の大学に在学する学生や渡航予定の学生らから不安の声が寄せられているとして、日本学生支援機構に相談窓口を設置する。


    ※関連スレ
    東大がハーバード留学生を一時受け入れへ 「学びの継続に貢献を」 [蚤の市★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748237708/

    【【社会】ハーバード大留学生受け入れ、国内の全大学に検討を依頼へ 阿部文科相「学びを継続」】の続きを読む

    このページのトップヘ