(出典 leohouselife.com)


周知徹底をするしかないです。

1 ブギー ★ :2021/08/11(水) 10:23:05.64

兵庫県北部の沿岸で今夏、サザエやアワビの密漁が多発している。地元の漁協が知事から免許を受けて共同漁業権を設定しており、漁業者以外が採取すると漁業法違反(漁業権侵害)となる。しかし京阪神などからの海水浴客を中心に「レジャー感覚」で密漁に手を染めるケースが後を絶たず、今年はすでに16人を摘発。密漁現場の実態を調べるため、海上保安官に密着した。(金海隆至)
 8月上旬、日曜の午後。豊岡市の切浜(きりはま)海水浴場に近い岩場で、ウエットスーツの女性が素潜りを繰り返した後、浜辺に上がってきた。崖の上の県道から双眼鏡で動きを探っていた海上保安官が「網袋を持っている。何か取っています」と声を上げた。

 それを合図に、私服姿の保安官5人が一斉に約200メートル離れた海水浴場へ向かった。視線は、ビーチパラソルの下で一息つく女性を捉えて離さない。

 近づいて確認すると、網袋にはサザエ44個(約3・8キロ)とアワビ1個(約80グラム)。そばに金属製のへらのような漁具「アワビおこし」もある。装備や持ち物から密漁目的とみられた。

 「これは一体、どうしたんですか」と保安官が尋ねる。女性は、けげんな表情で「採取が禁止されているとは知らなかった。少し取るぐらい構わないのでは」と繰り返した。

続きはソース元にて
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202108/sp/0014581604.shtml

※前スレ
【社会】レジャー化する密漁「自然のもの取って何が悪い?」 海水浴客がサザエやアワビ狙い ★2 [ブギー★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628638288/





29 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:31:13.23

>>1
まぁ、*箱でゆっくり考えましょうよ!


3 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:24:12.14

海は人類共有の資源
自分たちで食べる分には取ってもいいだろ


38 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:32:55.73

>>3
無秩序に採取したらたちどころに資源は枯渇してしまうんだよ。
そのための規則が漁業権。
地域によっては資源保護のため、フィン、ウエットスーツ、ドライスーツ、シュノーケル禁止で潜り漁をしてる。
そうしたことを一切無視して勝手に取るのは許されない。


4 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:24:29.19

水着の下のアワビをとりまくるのも犯罪ですか?


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:25:52.02

>>4
合意がないと犯罪です


12 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:27:54.20

>>4
鏡を見れば答えが書いてある、そう思うことすら死刑相当です


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:25:09.16

>サザエやアワビは、地元漁協が、稚貝(種苗)を購入して放流している。
>20年度でアワビ約2万6千個、サザエ約4万4千個に及び、数年かけて計画的に採取できるよう資源量の安定に努めている。


これがサザエやアワビが地元漁師の専有物であるという根拠
つまり自分で稚貝を定期的に撒けば獲ってOK

稚貝を撒くところもきっちりYouTubeとかで配信して証拠残しておけば問題ない


18 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:29:40.39

>>5
漁場管理、漁獲管理は国の権限であり責任でもある。
魚介が安定供給されないと文句言うのは国民だぞ。
稚魚を勝手に撒くのもダメです。


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:33:08.78

>>5
そしたらイクラを放流して俺の鮭が戻ったのだと、とるのは良いということでいいのか


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:26:39.25

禁止されてるものは漁師が育ててばらまいてるから自然のものではない+法律で禁止されている

法律の改正を議論するのはともかく現在犯罪とされている行動を行って何が悪いは絶対に通らない


23 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:30:18.81

>>8
漁師が育ててばら撒くなよって話だよな。
だったら、市民がばら撒いたのも取れなくしようぜ。


10 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:27:28.57

 
動物には関係ないんだよな
なに取って食っても


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:30:56.87

>>10
食い過ぎると害獣と呼ばれて駆除される


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:31:16.08

>>10
イノシシ捕ってもさばけない


14 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:28:32.04

採取したものが漁師がばらまいたものだと証明できるの?


22 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:30:15.76

>>14
そんな証明は要らん。
漁業権なきものが採取すること自体が違法


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:30:05.82

漁師が資源保護してないのに、何で国民が密猟したらいけないんだ?(正論


47 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:35:28.23

>>20
それはあるな。養殖したり稚貝なりを放流してるならまだしも。漁業権って商売しても良い権利であって所有権では無いよな。


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:30:59.37

イシダイが食っても犯罪にならないの?
イシダイは知能が劣るから無罪なの?
じゃあ低スペの人が獲るのはいいの?


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:32:01.79

>>28
人間が作ったルールだから
はい論破


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:31:42.11

養殖や稚魚・稚貝撒いて数増やそう育てようと頑張ってる漁師は応援したい
取るだけの奴は捕まったやつと大差ないと感じるわ


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:35:49.14

>>32
漁業に生業として従事する人の存在は安定供給に必須の要素。
彼らも行政から管理されている。


46 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:35:07.86

権利を買えばいいんじゃねーの?


48 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/11(水) 10:35:43.73

>>46
川なら1日漁業権を買えばいいだけ
海ってあるのかな?