いろんな意見があります。

ロンドンブーツ1号2号・田村淳

8日、ロンドンブーツ1号2号田村淳が自身のツイッターを更新。情報番組でコメンテーターの発言に腹を立てる人に対し、苦言を呈した。


■田村は「みんなの意見が揃わなくてもいい」

朝の情報番組『グッとラック!』(TBS系)に、レギュラーコメンテーターとして出演している田村。この日の投稿では、コメンテーターの発言について「求められた質問に私はこう思いますという程度のこと」とし、「僕が何をコメントしたとしてもそんなに腹を立てなくても良いと思う」と指摘した。

続けて「みんなそれぞれ意見があって良いし みんなの意見が揃わなくてもいい」とコメント。「僕はニュースコメントするの好きです」と語っている。



関連記事:田村淳、『グッとラック』で物議を醸したおでんの発言について言及

■ファンからは納得の声

今回の投稿のコメント欄には、「淳さんもコメントに批判を受けたりすることあるんだ…」「コメンテーターは自分の意見言ってるだけだもんね」とファンからの感想が寄せられていた。

また「本当にその通り。自分の意見がすべてじゃないし、反対の意見をコメンテーターが言ってても無視すればいいのにね」「個人の意見を尊重する時代だよ」など、田村の意見に納得の声も多数あがっている。


■コメンテーターは不用意に話すぎ?

ときに厳しいコメントをすることもある情報番組のコメンテーター。ちなみに、しらべぇ編集部が全国10〜60代の男女1,844名を対象に調査したところ、全体の50.0%が「情報番組のコメンテーターは、不用意に話し過ぎだと思う」と回答している。

情報番組のコメンテーターは、不用意に話し過ぎだと思うグラフ

それぞれの意見を尊重する田村のコメントに納得の声があがっていた一方、「淳さんのコメントに対して喜ぶ人もいれば、腹を立てる意見があっていいのでは?」といったファンからの指摘も寄せられていた。

・合わせて読みたい→田村淳、過去映像を蒸し返すマスク警察に怒りの投稿 「たまったもんじゃない」

(文/しらべぇ編集部・北田力也

【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2020年9月18日2020年9月23日
対象:全国10代~60代の男女1,844名 (有効回答数)

田村淳、コメンテーターの発言を批判する人に苦言 「意見が揃わなくてもいい」


(出典 news.nicovideo.jp)

チマリウス

チマリウス

「そんなに腹を立てなくても良いと思う。」<これは腹を立ててもいいということを(少なくとも建前上だけでも)尊重してる人が言う意見ですね。意見を言うのが自由ならそれに対し意見を言うのも自由。「意見を言うな」は言っちゃダメ。「批判されたくないなら意見を言うな」は先のとは質が違うが使い方に気をつけよう。

ore

ore

他人を批判する人を批判するのは別にいいと思うんですけど

チマリウス

チマリウス

あと、田村さんの意見は、どこぞのマンガがもっと手短にまとめてる。「強い言葉を使うな、弱く見えるぞ」

masahul

masahul

自宅でテレビ見ながら意見言う分には「俺が何言ってもいいじゃねえか」で通じるんだけど、公共の電波に自分の意見を乗せた以上は、それに対して反対の意見を持つ人の批判に晒される覚悟は持たなきゃならない。それが嫌ならコメンテーターの仕事を降りなさいってことだよ。

MONO

MONO

意見がそろわなくて良いというのは、その通り。でも、コメンテーターって必要なの?

かんぱんマン

かんぱんマン

自分が言うのはよくて一般時価が言うのはダメとはこれ如何に

クラフト

クラフト

SNSで反対意見が言われるのが嫌なら無理して使わなくてもいいんじゃないかな。意見を言える場所があるから言うんだし「僕はSNSでコメントするの好きです」って人もいるでしょ

kio

kio

みんなの意見が揃わなくていいと分かってるなら、コメンテーターが受ける批判も当たり前にある一つの意見として受け止めなよ。

ぶどう

ぶどう

その「求められた質問」の前提が歪められているのに、それに答えているから批判されるんだよ。

ゲスト

ゲスト

ネット民はとにかく多数派であることにこだわるからな。ニコニコニュースでもアホらしいことに「それな」工作があるくらいだ。自信がなくて不安なんだろうな。

ゲスト

ゲスト

「いろいろな意見がある」って言っときながら「そんなに腹を立てるな」って言っちゃうんだ。腹を立てるのも意見の一つなのに矛盾してるだろ。

もあ

もあ

コメンテーターが何を言うのも自由、それに対して何か言うのも自由なのでは?

kasuka

kasuka

公共の電波に乗せた時点で一般人がやってることとは全く別のものだという自覚は持てよ

ゲスト

ゲスト

そもそも、コメンテーターって本質はTwitterのクソリプと対して変わらんよ。違ってるのは金が貰えることと、顔を出している事だけ。

明太子

明太子

ならテレビのコメンテーターは不要。 「いろいろな意見」が大切だと言うなら、国民総コメンテーター時代なんだからSNSで十分。 テレビのコメンテーターの存在価値は「人としてあるべき主流の意見」を伝えることにある。

taku417

taku417

自分の意見を言いたいだけで、それに対する批判が受け入れられないならコメンテーターなんてするべきではないと思うが。

kurogane

kurogane

コメンテーターが何を言っても自由だが、その発言に対して意見を述べたり批判するのも自由だろう。言いたい放題言って、それに対する反論は許さないなんてワガママは通らない。

弘之丞

弘之丞

公共の電波に乗せて言いたい放題言いまくってお金まで貰ってるんだよね?ネットのニュースコメントとは発言の影響力や責任の重みが違う

juggernaut

juggernaut

今やっているどこぞの番組みたいに印象操作に終始しなければそれでもいいんだけどね。公共の電波を使っている以上無責任な発言は批判されて当たり前。

かに(ずわい)

かに(ずわい)

バカが見てる番組だからこそ、バカのバカな意見に洗脳されるんだよ。