(出典 s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)


女性が活躍する時代です。

日本企業の女性管理職比率はいまだ低い状態にあります。プレジデント ウーマンは、その原因や解決策を探るイベントを、10月28日、東京・Nagatacho GRiDで開催。ワークライフバランス代表取締役社長の小室淑恵さんと、少子化ジャーナリストの白河桃子さんによる講演が行われました。企業の人事・ダイバーシティ担当者などが集まり、専門家とともに解決の手立てを考えました。

■採用増や制度整備だけでは意欲を奪う可能性も

「日本の女性管理職比率は、先進国の中で未だ最下位クラスにとどまっています。何が原因なのでしょうか」

今回のイベントは、木下明子編集長によるこんな問題提起からスタートしました。その答えを探るため、まず行われたのは小室淑恵さんによる講演。『なぜ女性管理職を増やす企業が勝ち抜けるのか』と題して、女性活躍を進める上で失敗しやすい点や、人口構造と経済発展の関係、現在の日本企業が目指すべき働き方などをわかりやすく解説してくれました。

小室さんは、現在の日本は人口構造が経済の重荷になる「人口オーナス期」であり、高度成長期と同じ政策や戦略は逆効果になると指摘。なるべく男女ともに働く、なるべく短時間で働く、なるべく多様な人材をそろえる──。今後は、国も企業もこの3つの実現を目指すべきであり、そうしなければ経済成長は見込めないと語りました。

「女性の採用数を増やしたり、時短制度を整えたりするだけでは、男女双方の意欲を奪う結果になりかねません。最初に取り組むべきは、評価基準を『時間あたりの生産性』に変えること、そして長時間残業の是正です。まずは会社全体を、時間内で成果を上げる体質へと変えていきましょう」

■女性が力を発揮するための3つの条件

続いての講演は、白河桃子さんによる『女性管理職候補を増やすダイバーシティマネジメント』。白河さんは、長時間労働を評価する上司行動がワーキングマザーにキャリアの行き詰まりを感じさせていると述べ、「女性活躍を含む真のダイバーシティを実現するには、会社・個人・社会が変わらなければなりません」と語りました。

個人は成果を出す働き方への転換を、社会は仕事も家事育児も含めたジェンダー平等への意識改革を。そして会社は、女性活躍に必須の条件として次の3つを実現すべきだと言います。

①長時間労働を是正し時間単位の成果でフェアに評価する、②年功の廃止(年次と仕事を結び付けない)、③父親の育休など男性の家庭参画促進。

その上で、「女性管理職の育成を担う上司の多くは、休まず働き続けてきた男性たち。そうした労働意識の下では女性管理職は育ちません。ぜひ上司世代の意識変革を支援してあげてください」と呼びかけました。

講演後には質疑応答が行われ、参加者の問いにお二人が対談形式で回答。いずれも、女性活躍やダイバーシティ推進の担当者に役立つ実践的な回答ばかりで、皆、取り組みへの決意を新たにした様子でした。

撮影=小林久井(近藤スタジオ)


(出典 news.nicovideo.jp)

飯塚幸三

飯塚幸三

女性の身体を介しない子供を生む技術の開発。

megane

megane

男性の育児休暇を当たり前にするのは最低限必須。休暇取ったら島流しの刑にさせられたという記事は忘れていないぞ

れいえい

れいえい

能力と出世意欲のある女性が必要だろうな。出世意欲だけで「女性が男性と同数だけ管理職にならないと女性差別だ」等と性差別的な発言をする無能は管理職になるべきではない。もし本当に能力主義かつ平等にすれば女性管理職はむしろ減るだろう。あと、男性もそうだけど有能な人が出世したがるとは限らないというのが。

ゲスト

ゲスト

中高教諭は校長も教頭も学年主任も男女半々なので、同じだけ採用して同じ待遇で働けば大体普通にそうなると思う。

CMRY

CMRY

まぁ、何も間違った事は言ってないね。変な偏向が無くて逆にびっくりだが

つば九郎のむすこ

つば九郎のむすこ

日本自身が裕福になって男性だけが働くのではなく女性も働けば男性も休むことできる制度にしないと。今の貧乏な日本では同じ人数の女性を雇って報酬を出す余裕ない。

ゲスト

ゲスト

感情で仕事する人間が管理職とか冗談でも嫌 他国の女性管理職比率から比べると確かに低いかもしれないが日本はその分女性だけの特権ありまくりでしょ

くぁzwsx

くぁzwsx

女性管理職にだけ特別待遇を許して、負担を男性社員に押し付けても女性上司が嫌厭されるだけだから本当の意味で男女平等にしないと無理やぞ。

目玉の親父

目玉の親父

女性管理職が必要だから増やすのではなく、男女平等と言う名の女性優遇の為に女性管理職を増やすとか本末転倒でしょ。

ヨッシー

ヨッシー

女性と言う「性」を捨てた女性管理者だな。能力に性別差別を押しつけるな。イヤなら女性だけの企業を増やすべき。

QTA

QTA

男が稼ぐのが当たり前という価値観の撤廃

たまつき

たまつき

鉄の女とか言われるくらいのタフさが必要なんじゃないですかね

age-s

age-s

まずきちんと仕事しろ

nik

nik

能力があって女性が上がるならいいけど今の風潮で行くと能力もないのに周りがうるさいから上げてしまったって失敗が起きそうで嫌。

憂国の士

憂国の士

女性が男性を養うようになれば、男性の社会退出が始まりますよ(笑。そうやってライバルを社会から排除しましょう? まあ無理でしょうけどね(笑。

リベンジャー

リベンジャー

かなりマトモな講演内容。 だが結婚相談で年収一千万円以下は論外という女性が、現在根年収入一千万円を大幅に下回り、専業主婦希望・子供は二人で育てる・昼は外食で午後は習い事とかぬかしている間はムリ

飯塚幸三

飯塚幸三

実際問題、女性自身の意識の問題よな。その気になればいくらでも出世できるだろ。ちゃんとした会社選べばね。そのちゃんとした会社が少ないって事が言いたいんだろうけど。

purupurupudding

purupurupudding

警察に知り合いがいてスピード違反などをお目こぼしして貰ってた人が、知人警察官から「婦人警官に捕まったらあきらめろ。あいつらは出世欲がなく正義感だけで動いていて融通が利かないから」だそうな。男の人でも能力あっても出世してない人は正義感や責任感強い人だし、とりあえず正義感や責任感を排除する教育してみては?

ゼロ

ゼロ

「女性管理職を増やす」というのが理解不能だよ。「男女の昇進の機会均等を目指す」なら理解できる。

purupurupudding

purupurupudding

ちなみに、出世してない人間が必ず正義感や責任感があるという話ではないです。