(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)


公務員の非正規の待遇改善が必要です。

1 みんと ★ :2019/12/28(土) 14:33:10.92

全国の自治体で働く「非正規公務員」の待遇改善に向け、ボーナスの支給を可能にする、新たな制度が来年度から始まりますが、総務省が調査した結果、これに伴う人件費はおよそ1700億円に上る見込みであることがわかりました。総務省はこの総額を地方交付税として自治体に配分する方針です。

全国の都道府県や市区町村などで非常勤や臨時の職員として働く「非正規公務員」は3年前の時点で、およそ64万人に上り10年余りで、およそ40%増加しています。

このうち市区町村では48万人余りと職員のほぼ3人に1人の割合に増えています。

その一方で、半年や1年など短い契約を更新しながら働き続けるケースが多く、正規職員と仕事の内容が同じでも毎月の給料が低いなど、待遇改善が課題となっています。

このため、法律を改正しすべての「非正規公務員」へのボーナスの支給を可能にする、新たな制度が来年度から始まりますが、総務省が調べた結果、これに伴う人件費はおよそ1700億円に上る見込みであることがわかりました。

総務省によりますと、すべての自治体がボーナスを支給する見通しだということです。

総務省は、この総額のおよそ1700億円を地方交付税として自治体に配分する方針です。

総務省は「必要な財源は確保したので自治体には新たな制度への円滑な移行に取り組んでほしい」としています。

NHKニュース 2019年12月27日 20時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191227/k10012230901000.html





3 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:34:14.24

>>1
血税で公務員を介護する日本


6 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:34:41.88

>>1
2桁足らない


15 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:35:59.74

>>1
こんな舐めたことしている税金*がいるのに、なぜ雇用の調整弁として税金*の採用を増やしてワークシェアリングをしないの?

残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか
https://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=al

制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。
そしてその無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い


75 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 15:00:30.08

>>1
必要な財源は確保?増税して確保か?
非正規公務員一人に26万5625円のバラマキ


民間企業は血税を納める為に
市場の荒波の中で揉まれている。

民間は給料カットやボーナスカット、
業績不振だとボーナスなしは当たり前

*まで血税で公務員を介護する日本人


96 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 15:13:06.74

>>1
これはGJ


2 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:33:56.60

直接配れよ

中抜きされまくるだろ


7 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:34:50.76

>>2
自治体ではたらく非正規公務員限定だぞ


4 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:34:23.20

安倍様~


5 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:34:25.43

正規、非正規問わず、民間で働いたら負け


8 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:34:54.90

適切な税金の使われ方をしていない

https://soukagakkaihigaisyajp.com/police-consultation-official-document


9 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:34:59.87

もう非正規でいいから公務員なりたい


18 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:37:19.63

>>1-9

民間企業は血税を納めるために
市場の荒波の中で揉まれている
血税を納めるために、

民間は給料カットやボーナスカットは当たり前


*まで血税で公務員を介護する日本人


20 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:37:33.68

正規と非正規おなじ待遇にするために正規社員の待遇を下げるとはならなくて良かった


53 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:53:20.71

>>20
民間は非正規にボーナス出すとなると正規の人件費下げるしかない
公務員だから税金でおかわりできるだけ


30 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:41:19.00

非正規だって人間なんだから衣食住の為にお金が必要なんです。公務員や政治屋には、こんな当たり前の事も分からない振りして差別を肯定化するレイシストなんですよ


35 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:42:46.54

>>30
よく考えたら月10万とかそういう
どうかんがえても食っていけないようなフルタイム
労働がまかり通る国は少しおかしい


44 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:49:26.53

増税で巻き上げた血税を

1500億円を推定60万人いるとされる非正規公務員にバラマキ

お一人いくら?
>>1-999


55 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:54:06.19

>>44
25万円


48 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:50:54.89

そもそも格差社会を作ったのが今の日本の体たらくなんだよな
給料は少々安くてもボーナスはちゃんとでて非正規という身分を作った経済連はけっきょくは自分の首を閉めてるんだよw


51 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:52:02.71

>>48

社会主義の過保護な雇用をしてるくせにイビツな格差ができてる。

そこがダメなんだよ


52 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:53:12.50

1700億円を推定64万人いるとされる非正規公務員にバラマキ


63 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:56:04.48

>>52
26万5625円


58 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:54:43.39

公務員っていうのは専業主婦みたいなもん

民間が稼いだ金で食わせてもらって、家(国)の中の雑用をしてるだけ


65 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:56:48.06

>>58
まさにそれ


64 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 14:56:21.83


(出典 i.imgur.com)

派遣の俺は100円だぞ


95 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 15:12:37.74

>>64
藤間春雄さん、有るだけマシと思いなさい。


77 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 15:00:33.82

国民から取った金を公務員で分配するゲーム


79 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 15:01:53.18

>>77
それだよな
年々給料上がっているし


82 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 15:03:24.58

非正規公務員なんて正規の高給と違って生活できる金額じゃないから
配偶者や親に寄生して楽な仕事してる奴に成果も出してない国が税金でお小遣いやるだけなわけだが
正規の給料を低くして必要性のある職種のみ全員を常勤にしてセーフティーネットも兼ねて
給料に不満な優秀な元正規職員は民間や起業家として手腕を発揮して沢山税金おさめたらいいだけの話


87 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 15:05:06.77

>>82
アルバイトで役所から仕事を受けてる地元の年寄り達に配る


97 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 15:15:04.75

お金がない!増税だぁ~って言ってるわりに
公務員に配る金だけはしっかりあるんすね


99 名無しさん@1周年 :2019/12/28(土) 15:16:00.54

>>97
消費税は、ヤクニンネンキン救済のためにあげたんだぞ。