2019年9月8日、9日に東日本を襲った台風15号の影響で停電した千葉県。千葉県は災害に備え、防災倉庫に非常用発電機を用意していましたが、その半数以上が使われず倉庫に眠ったままになっていたことが発覚し物議を醸しています。
一体何のために用意されていたのでしょう。。非常時に使わずにいつ使うというのか。。税金の無駄遣いとはまさにこのことのように思います。
(出典 news.nicovideo.jp)
非常用発電機の半数超が活用されず 千葉県、倉庫に眠る - 朝日新聞 台風15号の影響による停電が続く千葉県で、県が災害用に備蓄する非常用発電機の半数以上が活用されていないことが20日、県の資料などでわかった。県内では同日 ... (出典:朝日新聞) |
<このニュースへのネットの反応>
機能してないねぇ。税金を無駄にしてるねぇ。
非常時には普段は遊んでて無駄に思える人員が必要になるんだよな詐欺なNPOやらパソナに使わないで公務員の人件費増やさないと
うーわ、これは言い訳できんわ
9月1日の防災の日とかに在庫確認するんじゃないの?被害状況の県と各市町村、消防、警察、支援機関との情報供給のずさんさがひどく目立った。テレビの報道を見て被災状況を見ているんじゃないか?個人発信をすべてみろとは言わないが情報収集や発信は積極的にしないと
市町村で災害情報を正確に把握できていない時点で、県に正しい情報が上がる訳がない。ましてや停電に関しては東電のガバ情報で判断してるって聞いたな。今責めるべきは県じゃなく市町村の危機管理だと思う。やるべき事をやっていないって証明されたようなものでしょ。停電復旧率最悪な地域が故郷なだけに恥ずかしすぎる。
買うだけ買って運用方法決めてなかったんやろうなぁ…
入力データがゴミだと出力データもゴミになるの。下から上への報告がヘボだとこうなるのは必然。
そもそもの使用想定が気になるところ。あの停電範囲で200台ほど信号機用に県警に貸し出してる(盗まれた奴?)あたりこれは妥当なのでは。小さいし燃料居るし
そもそも、千葉県って電話が来ないから市町村平気だな! って言って人を送るって防災マニュアル無視してるのでそもそも市町村側が連絡取る手段無いの知ってて発電機の要求無かったって言ってるのよね、連絡とって情報集めろよと
日本の役人ってこんなんばっかりだよな やっぱり絶対にお金もらえるってのは人間ダメにするんだろうなぁ で そのせいで日々お金を得るために頑張ってる人たちが苦しめられるわけだ。
県全体の被害だからどうしても要請してくる市町村に意識がいくわな。応援要請してこない市町村は被害0とは思わないけど、重大とは思わない。それは国もそうだろうし、警察も消防もそうだし。
実は空箱で担当者の懐に代金入ってたり?
200台は必要に応じて実際に貸し出されている。そのうえ自治体からの貸出要請自体が2件しかないのだから、それ以上は必要とされていないのでは。足りないより良いですし、より大規模な災害に備えての備蓄数なのでしょう。 ただ仮に、何らかの理由で、必要としていながら要請を出さず(出せず)にいるのだとすれば問題ですが。
要請がなかったから出さなかったってそれ、要請出せるような状況じゃなかったらどうするのよ…。
本当の無駄とはこのことだな
千葉県所有の防災倉庫に非常用発電機を用意していたとあるが、千葉県が貸出用の発電機を所有していることをどれだけの自治体が知っていたのか疑問に思う。知らなければ要請すらできないし、見たり使ったりしたことが無ければ発電機を使う発想に至らない可能性もある。今度必要になる事があれば使えるようにしてほしい。
コレクションかな?
コメント
コメントする