日本の正規・非正規問題は「世界的にはアブノーマル」 欧州の労働事情を識者が解説 - ニコニコニュース
9月13日の「モーニングCROSS」(MX系)で、健康社会学者の河合薫氏が正規労働者と非正規労働者の待遇格差について語った。 根本匠前厚労相は今月3日の会見で、 ...
(出典:ニコニコニュース)



(出典 news.careerconnection.jp)


日本もヨーロッパのやり方を導入することも考えてみたほうがいいのかもしれません。

1 みつを ★ :2019/09/20(金) 16:07:50.73

https://news.careerconnection.jp/?p=78685

日本の正規・非正規問題は「世界的にはアブノーマル」 欧州の労働事情を識者が解説
2019.9.18
石川祐介

9月13日の「モーニングCROSS」(MX系)で、健康社会学者の河合薫氏が正規労働者と非正規労働者の待遇格差について語った。

根本匠前厚労相は今月3日の会見で、正社員になれずにパートで働いている人だけでなく、自ら積極的にパートで働いている人もいると指摘。「多様な働き方」が進んでおり、単純に「正規」「非正規」で切り分けていいのか、と疑問を呈した上で、

「パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者に寄り添った政策を展開して、同一労働同一賃金の実現に向けて全力で取り組んでいく」

と語った。これに河合氏は違和感を抱いたという。(文:石川祐介)

「有期雇用という不安定な働き方では、人間の尊厳を守れない」という考え方
(リンク先に続きあり)





5 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:10:17.91

>>1
そもそも終身雇用なの?


60 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:37:33.52

>>5

そもそも日本の終身雇用は、ぐうたら怠け者事なかれ保身食い逃げ
やり逃げ猿にとって都合のいい制度にしかなっていない


2 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:08:48.54

識者はもういいよ、アホばかりだから


55 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:35:23.83

>>2
な、アフリカから奴隷つれてきて社会不安に陥ってる西欧から、
なにを学べるというンだ


81 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:46:55.65

>>55
とはいえ現実問題、非正規養分も不足してきたし非正規依存社会で経済も傾いたから
次は移民しかないだろうな民族は滅ぶだろうけど金にはなるし
民族を取るか生活費を取るかだよ


88 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:50:03.20

>>81
生活を取るのは上級様だけで、
庶民は滅ぼされるだけだろ、それ。


84 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:47:23.01

>>2
もともと、識者なんて御用学者みたいなもんだろ。


9 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:13:17.84

こういうスレ立つと、日本は恵まれてる欧米はクソとか力説し出す奴隷の鎖自慢レスで埋め尽くされるのが笑うわ 
非正規や無職のおじさんが小泉と竹中を擁護したり恐ろしい話だわ


13 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:15:03.37

>>9
派遣法改悪は人件費の安いASEAN中国に対抗するためにはやむを得なかったのかもしれないのでは?


50 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:33:47.75

>>13
結局仕事取られてるしケケ中パソナも中国に支店もってるぞ
やむを得なかったで全部片が付くと思うなよ


54 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:35:05.40

>>50
だから日本は植民地だからだと
白人様と同等の権利など最初から望めるべくもないわけで


71 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:41:21.35

>>9
自分が日本人であることにしか誇りを見出せない奴隷だからな
いまだに自民党に投票してる氷河期非正規がその代表だな
こいつら最高にアホ


76 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:44:29.60

>>71
いやどこが政権取っても大差なんかないぞ
日本は保守もリベラルも売国する事では一致してんだからな


82 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:47:03.30

>>76
国民新党潰しただろ


12 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:14:55.03

代表格のパリなんか清潔で豊かな街だもんなw


17 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:18:36.49

>>12
犬の*だらけ、と聞いてマンがな。


36 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:25:57.03

>>17
それ、人の・・・

アメリカもサンフランシスコは、人*が道路中に散乱していて、社会問題になっている


15 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:17:21.07

まずフランスは終身雇用・・・これを伝えないマスコミは異常


86 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:49:12.79

>>15
公務員はね


20 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:19:20.91

因みにドイツも解雇規制が厳しかったが、20年くらい前に大鉈振るって解雇規制を解除した。
20年も前やで。で、日本とドイツの20年前と今のGDPの推移みたらはっきりわかる。


31 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:23:22.63

>>20
ドイツが何故許されたのかはやはりアメリカにはドイツ系が多いからだろうな


21 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:19:31.58

有期雇用契約って形になるな。
あくまで直雇用。
日本の派遣みたいに、
派遣会社が介在して
労働者からピンハネって形態が許されるのは珍しい例。
日本と韓国くらいじゃないかな。
原則的に労働者からのピンハネってのは
欧米では違法行為だよ。


28 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:22:41.49

>>21
日本も韓国もアメリカの植民地だからな


53 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:35:00.86

>>21
派遣会社って形態がまず悪いんだよ
派遣ではなく、あくまで人材募集業務の代行会社とするべき

企業から依頼を受けて人を集め、紹介手数料として企業側から
一時金を受け取る。それ以上の、労働者の給料を延々ピンはね
するような真似は認めるべきではない


26 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:20:32.69

正規非正規だけでなく元請け下請けなどの身分格差は、日本の終身雇用が長期的に
もたらしたもの。
パナソニックの社史でもわかるが、高度成長の前半ごろは正社員と外注の差は
なく、労働者の側にも区別する意識はなかった。


77 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:44:59.41

>>26
そりゃ昔は松下電器が直雇用してたし、ちょっと経ってたとえば四国松下電器とかって子会社を作ってもまだそれなりの給料は払ってた
四国松下電器のさらに下に孫会社作ったり、孫会社から四次受けに出したりするようになって
どんどん給料も下がっていった


30 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:23:21.39

まず解雇規制解除は公務員からやるべき。
理由は、国は最後まで潰れない。しかし、給与水準は大手企業と同じレベル。
これは一見公平に見えて全然違う。大手企業は定年までに企業が倒産するリスクがあるが公務員はそれが無い。
絶対に倒産しない職場に就きながら、リスクがある民間と同じ給与水準を貰っているというのは民間よりも待遇が良いといいうこと。
それに、一度雇われたら解雇出来ないのであれば、働く側からすれば「真剣に働くほど損」という理屈が働く。
役所の業務が効率化されないのはその為。
役所の給与水準はそのままで解雇規制を解除すれば、公務員はクビにされないように必死に成果を上げようとするし、
首にされても民間で雇ってもらえるように同じく成果を上げるスキルをつけようとするから公的業務は大幅に生産性が上がる。


49 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:33:15.45

>>30
>公的業務は大幅に生産性が上がる。

これによって無駄に多い人員も自然に減るだろうな


79 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:46:14.90

>>30
むしろ逆
公務員は安定して雇ってやることが大事
その代わり、末端はそれこそ草むしりでもやらせて最賃の給料でいいのよ
無能でも最低限は生きられる環境を整備しなくちゃダメだよ


34 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:24:56.49

小泉と竹中が郵政と絡めて作った制度じゃん


39 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:26:52.37

>>34
作ったというか、闇の仕事として存在していたもの。
もともとはヤクザのお仕事だったのを
合法化したってだけよ。
小泉の出自を調べれば明らかでしょ。


78 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:45:17.75

>>34
意味不明過ぎるんだけど
非正規の事ならば小泉政権前の時点で27%あるし、
製造業派遣解禁の事ならばその法改正は03年に行われて
05年に作られた郵政民営化とどう関係してる訳?


98 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:53:41.81

>>78
意味不明とかお前は知的障害者かよ。
竹中平蔵と小泉が一番の悪。


41 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:29:30.63

隣の芝生は青く見える。欧米の若者の失業率みてみろ


45 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:32:06.16

>>41
基準を揃えると日本より低い


68 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:39:31.59

終身雇用と年功序列は絶対批判しないテレビカスゴミ


80 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:46:46.46

>>68
してるじゃん。

それを錦の御旗に規制緩和と言いながら
非正規雇用を合法化していって
労働条件を切り下げていったのが今の日本。


69 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:39:38.70

増税で国民負担率が上がるので近い割合となるドイツと比較してみた。現実をみてみよう

日本
潜在的負担率約49.5%(+消費税2%予定)
GDPに対する社会保障費の割合22%
公務員平均年収約680万
国民平均年収約420万
平均労働時間1680時間/年
年金指数約48
経済成長率0.8
一人あたりのGDP39,306 US$
高齢化率28%
世代間不均衛率約198%


ドイツ
潜在的負担率約53.5%
GDPに対する社会保障費の割合27%
公務員平均年収約470万円
国民平均年収約500万
平均労働時間1363時間/年
年金指数約69
経済成長率1.45
一人あたりのGDP48,264 US$
高齢化率22%
世代間不均衛率約93%

因みにアメリカ、潜在的国民負担率約36.6%、GDPに対する社会保障費の割合約20%、韓国、潜在的国民負担率約26%、GDPに対する社会保障費の割合9.3%(途上国はだいたいこんな割合)


見えてくるのは日本は負担の割に国民への還元率が非常に少ない。特に若い世代の割に合わなさは世界でトップ。世界に誇れるのは公務員給与くらい。平均年収下がってるのに構造改革もせずに国民負担を増やしてるのだから経済が回らないのは必然だね。


74 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:42:21.03

>>69
ドイツのは統計に移民労働者をカウントしてから言ってくれ


72 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:41:25.00

日本の労働者おとなしすぎなんだよ
欧米の経済学じゃ労働者がやかましいから賃金は上げるの簡単でも下げるのは難しいって言われてるのに
日本じゃ逆になってる


83 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:47:04.03

>>72
それが正解だと思う。
そもそも労働者の待遇は、マーケットが決めるもので政府や法で決められるものじゃない。
日本の労働市場の問題は、流動性が低く労働者が待遇改善の要求をしないため、異常な価格のまま放置されてること。
長引く不況のため労働者の供給過剰が続いたのも原因の一端。
法や制作で市場を歪めるとなおさら異常な状態になる


87 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:49:51.72

>>83
水戸黄門信仰がある日本人に香港デモや天安門事件みたいな事を起こせる度胸があると思う?


92 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:52:08.96

第二次世界大戦前は、
国際連盟の5大常任理事国(日本・英国・フランス・イタリア・ドイツ)であり日本の国際政治の発言力も巨大で、
軍事力・経済力とも世界5大国(米国・ソ連・英国・ドイツ・日本)の一つでもあった日本。

第二次世界大戦後は、
日本は現在のシリアよりももっと酷い荒廃状態で、焼け野原と瓦礫の山・国土を焦土と化された敗戦国。
更に5大常任理事国から一転、戦犯国扱い。
国連憲章では「敵国」と規定され足枷を嵌められ、国際政治の発言力も失う。
その上、日本には天然エネルギー資源も無く、頼れるのは人的資源のみ。
しかし、そんなハンディキャップを物ともせず、
戦後たった23年で世界第2位の経済大国まで駆け上がり、
世界中から「奇跡の國」「黄金の島」と謳われた蔭の大國JAPAN。


99 名無しさん@1周年 :2019/09/20(金) 16:53:59.97

>>92
アメリカが米ソ冷戦のために最恵国待遇を日本に与えてくれていたからだよ
別に日本が自力で成し遂げた経済成長ではないよ