「余計に少子化進むだろ」「こども家庭庁をなくせば財源確保できる」の声も…。来年4月から導入、“独身税”が日本崩壊を加速させる理由 いわゆる“独身税”が強い反発を呼んでいる。 三原じゅん子内閣府特命担当大臣は最近、SNSなどでたびたび批判の声が上がっていることについて、「『子… (出典:) |
この記事では、独身税の導入が少子化をさらに進行させると懸念される理由が詳しく論じられています。
1 煮卵 ★ :2025/06/24(火) 09:56:32.86 ID:HSJb7HMK9
いわゆる“独身税”が強い反発を呼んでいる。
三原じゅん子内閣府特命担当大臣は最近、SNSなどでたびたび批判の声が上がっていることについて、「『子ども・子育て支援金制度』のことで捉えて発言されていると考えますけれども、これを『独身税』と言い換えることも間違っている」と反論した。
■子ども・子育て支援金制度が“独身税”として炎上
“独身税”とは、2026年4月から導入される「子ども・子育て支援金制度」のことで、SNSなどでは昨年末頃から「なぜ子どもがいない独身者も負担しないといけないのか」「まるで独身税ではないか」という反発が上がっており、批判的な投稿には数百万のインプレッションが付くものがあるほどだ。
炎上する理由は簡単だ。そもそもこれまで行われてきた施策の大半が子育て支援であり、少子化の根本の問題である経済状況にほとんど手が付けられていないからだ。
急激な少子化の進行には、「失われた30年」における実質賃金の低迷が関係しており、それが結婚の減少→出産の減少→子どもの減少という負のスパイラルにつながっている。
経済学者の藤波匠は、国内外のさまざまなデータを示したうえで、「日本では、バブル崩壊以降の長期にわたる低成長が若い世代の暮らしぶりを悪化させ、少子化に拍車をかけたと考えるべき」と指摘し、現金給付や社会保障ですべてを解決することは難しく、適度な経済成長と安定的な賃金の上昇が何よりも重要とした(『なぜ少子化は止められないのか』日本経済新聞出版社)。
そのうえで「30年にわたって低成長に有効な手を打てなかった歴代政権や、抑制的な賃金水準で良しとしてきた国内事業者の責任は免れない」「人手不足であれば賃金が上昇するという当たり前のことを、官民が否定し続けてきたことに主因がある」と厳しい見方をしている。
つまり、子育て環境とか若者の意識とかが直接的な要因ではない。収入がないから結婚ができず、子どもも生めないという単純な話なのだ。
■「収奪的な社会」に向かいつつある
『成長の臨界』(慶應義塾大学出版会)で、長期停滞の元凶が、収益を上げてもため込み、実質賃金の引き上げも人的資本投資にも消極的な大企業であることを明らかにした経済学者の河野龍太郎は、日本の場合、実質賃金が上がらないのは生産性の問題ではないと主張した(以下、『日本経済の死角 収奪的システムを解き明*』ちくま新書)。
河野は、四半世紀にわたって実質賃金がまったく上がっていない国は、近代以降、先進国では前例がないと述べ、「過去四半世紀、生産性が3割も改善しているにもかかわらず、実質賃金がまったく増加していない」「その結果、個人消費が低迷を続け、国内での売り上げが増えないために、企業は採算が取れず、国内の設備投資を抑えている」とそのカラクリを説明した。
この間、増大したのは非正規雇用と利益剰余金であり、河野は、日本が「収奪的な社会」に向かいつつあるとの懸念を示している。
にもかかわらず、政府は2014年と2019年に消費増税を行い、ただでさえ低い所得から「収奪」を進めた。要するに、わたしたちは、企業と国家というエージェントから「二重に収奪」されてきたといえる。
現在はなおのことこの状況が悪化の一途をたどっており、物価高騰や円安に伴って収入の上昇が物価の上昇にまるで追い付かず、実質所得の減少による購買力の低下が進んでいる。
もはや結婚どころではなく、今の生活をどのように維持していくのかが目下最大の関心事になっている。
■こども家庭庁のちぐはぐな政策
けれども、特にこども家庭庁の取り組みに典型的なように、「マッチングアプリ」の安全性確保や、婚活支援策を効果検証する枠組み構築などを立案したり、性や妊娠に関する正しい知識を身につけて健康管理に生*「プレコンセプションケア」を普及するため、5万人のサポーターを養成する計画を立ち上げるなど、ちぐはぐな政策を進めている印象がある。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0b5b93244095198318dec9be266d037796b8cd
[東洋経済Online]
2025/6/24(火) 7:32
三原じゅん子内閣府特命担当大臣は最近、SNSなどでたびたび批判の声が上がっていることについて、「『子ども・子育て支援金制度』のことで捉えて発言されていると考えますけれども、これを『独身税』と言い換えることも間違っている」と反論した。
■子ども・子育て支援金制度が“独身税”として炎上
“独身税”とは、2026年4月から導入される「子ども・子育て支援金制度」のことで、SNSなどでは昨年末頃から「なぜ子どもがいない独身者も負担しないといけないのか」「まるで独身税ではないか」という反発が上がっており、批判的な投稿には数百万のインプレッションが付くものがあるほどだ。
炎上する理由は簡単だ。そもそもこれまで行われてきた施策の大半が子育て支援であり、少子化の根本の問題である経済状況にほとんど手が付けられていないからだ。
急激な少子化の進行には、「失われた30年」における実質賃金の低迷が関係しており、それが結婚の減少→出産の減少→子どもの減少という負のスパイラルにつながっている。
経済学者の藤波匠は、国内外のさまざまなデータを示したうえで、「日本では、バブル崩壊以降の長期にわたる低成長が若い世代の暮らしぶりを悪化させ、少子化に拍車をかけたと考えるべき」と指摘し、現金給付や社会保障ですべてを解決することは難しく、適度な経済成長と安定的な賃金の上昇が何よりも重要とした(『なぜ少子化は止められないのか』日本経済新聞出版社)。
そのうえで「30年にわたって低成長に有効な手を打てなかった歴代政権や、抑制的な賃金水準で良しとしてきた国内事業者の責任は免れない」「人手不足であれば賃金が上昇するという当たり前のことを、官民が否定し続けてきたことに主因がある」と厳しい見方をしている。
つまり、子育て環境とか若者の意識とかが直接的な要因ではない。収入がないから結婚ができず、子どもも生めないという単純な話なのだ。
■「収奪的な社会」に向かいつつある
『成長の臨界』(慶應義塾大学出版会)で、長期停滞の元凶が、収益を上げてもため込み、実質賃金の引き上げも人的資本投資にも消極的な大企業であることを明らかにした経済学者の河野龍太郎は、日本の場合、実質賃金が上がらないのは生産性の問題ではないと主張した(以下、『日本経済の死角 収奪的システムを解き明*』ちくま新書)。
河野は、四半世紀にわたって実質賃金がまったく上がっていない国は、近代以降、先進国では前例がないと述べ、「過去四半世紀、生産性が3割も改善しているにもかかわらず、実質賃金がまったく増加していない」「その結果、個人消費が低迷を続け、国内での売り上げが増えないために、企業は採算が取れず、国内の設備投資を抑えている」とそのカラクリを説明した。
この間、増大したのは非正規雇用と利益剰余金であり、河野は、日本が「収奪的な社会」に向かいつつあるとの懸念を示している。
にもかかわらず、政府は2014年と2019年に消費増税を行い、ただでさえ低い所得から「収奪」を進めた。要するに、わたしたちは、企業と国家というエージェントから「二重に収奪」されてきたといえる。
現在はなおのことこの状況が悪化の一途をたどっており、物価高騰や円安に伴って収入の上昇が物価の上昇にまるで追い付かず、実質所得の減少による購買力の低下が進んでいる。
もはや結婚どころではなく、今の生活をどのように維持していくのかが目下最大の関心事になっている。
■こども家庭庁のちぐはぐな政策
けれども、特にこども家庭庁の取り組みに典型的なように、「マッチングアプリ」の安全性確保や、婚活支援策を効果検証する枠組み構築などを立案したり、性や妊娠に関する正しい知識を身につけて健康管理に生*「プレコンセプションケア」を普及するため、5万人のサポーターを養成する計画を立ち上げるなど、ちぐはぐな政策を進めている印象がある。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0b5b93244095198318dec9be266d037796b8cd
[東洋経済Online]
2025/6/24(火) 7:32
25 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:05:22.84 ID:dYyMVnv20
>>1
本当に
国民にばかり負担を強いる役人天国の日本
本当に
国民にばかり負担を強いる役人天国の日本
15 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:02:35.19 ID:NUypd0gW0
増税政策は基本間違ってる
車乗ったら罰金
ガソリン使ったら罰金と
日本は省庁による税金簒奪がひどい
車乗ったら罰金
ガソリン使ったら罰金と
日本は省庁による税金簒奪がひどい
37 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:08:25.60 ID:U/dNyN/Y0
>>15
世代間搾取に過ぎない社会保険料(年金健保介護保険)も粉砕すべき。
世代間搾取に過ぎない社会保険料(年金健保介護保険)も粉砕すべき。
17 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:04:04.33 ID:0x9/OAJL0
今の子育ては何でも完璧じゃないとダメだから真面目で計画性ある人ほどしんどい
3人育ててるけどあらゆる情報入れて常に先手を打たないと取り返しのつかない不利益があるって強迫観念に常に追い立てられてる
実際はそんなことしてもしなくても大して変わらないと頭では分かってるんだけどね
3人育ててるけどあらゆる情報入れて常に先手を打たないと取り返しのつかない不利益があるって強迫観念に常に追い立てられてる
実際はそんなことしてもしなくても大して変わらないと頭では分かってるんだけどね
32 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:06:44.49 ID:UUOLjDhe0
>>17
わかるわ
私はそれに加えて子供の前ではのほほんとしたお母さんを演じてるから疲れる
わかるわ
私はそれに加えて子供の前ではのほほんとしたお母さんを演じてるから疲れる
31 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:06:41.45 ID:keBPW/n+0
独身税じゃなく子供支援税に改名したらいい
42 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:09:12.00 ID:dYyMVnv20
>>31
独身税って正式名称じゃなくて
マスコミが勝手に付けた誤解しやすい揶揄だよねw
独身税って正式名称じゃなくて
マスコミが勝手に付けた誤解しやすい揶揄だよねw
36 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:08:20.22 ID:M8vkhvrQ0
自民党による独身税って、2026年から新規増税されるだけじゃなくて、
2027年から更に増税値上げされるからな・・・
マジで自民党は悪魔だよ
2027年から更に増税値上げされるからな・・・
マジで自民党は悪魔だよ
50 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:10:52.03 ID:NUypd0gW0
>>36
そう思ってこれからは令和だ、社民だ、再生だと思ったら都議会議員選挙で全滅してクソワロタ
時代は在日排除、移民排斥だった、移民排除を出さない政党は全滅する時代に突入
そう思ってこれからは令和だ、社民だ、再生だと思ったら都議会議員選挙で全滅してクソワロタ
時代は在日排除、移民排斥だった、移民排除を出さない政党は全滅する時代に突入
コメント
コメントする