都心「巨大再開発」もういらない? 新宿駅南口プロジェクト「工期未定」の大波紋――建設費1.4倍が示す“都市開発モデル”の限界 …“未定”となった完成時期 新宿駅南口の大規模再開発プロジェクトが暗礁に乗り上げている。施工会社が決まらず、2028年度を予定していた完成時期は「未定… (出典:) |
新宿駅南口プロジェクトのニュースは、多くの人々に影響を与える重要な話題です。都市再開発が進む中で、経済性と実行可能性のバランスが取れているのかを見極めることが求められています。これからの都市計画に対し、より慎重なアプローチが必要かもしれません。
1 ぐれ ★ :2025/06/24(火) 09:44:37.55 ID:7Y9hqla39
※6/22(日) 8:51配信
Merkmal
“未定”となった完成時期
新宿駅南口の大規模再開発プロジェクトが暗礁に乗り上げている。施工会社が決まらず、2028年度を予定していた完成時期は「未定」となった。2024年12月の着工も、いまだ施工業者が決まらず見通しが立たない。
遅延の主因は、建設資材の価格高騰と慢性的な人手不足にある。この再開発は、新宿駅周辺の再整備における中核事業として位置づけられてきた。計画の停滞は、他の関連プロジェクトにも波及する可能性が高い。
建設コストの増大と人材不足を理由に、再開発計画の見直しを迫られるケースは全国で相次いでいる。
施工会社が集まらない理由
建設資材の価格上昇が深刻化している。建設物価調査会の建築費指数(2015年 = 100)は、2025年5月時点で集合住宅(SRC造)が137.2、事務所(S造)が137.0と、10年間で約1.4倍に達した。つまり、同じ建物を建てるのにかかるコストは3~4割増しになった計算だ。この結果、長期プロジェクトでは当初予算との乖離リスクが高まり、ゼネコンは収益性の見通しを立てにくくなっている。
人手不足も深刻さを増している。国土交通省によると、建設業者数は2021年時点で約48万業者と、1999(平成11)年のピークから約21%減少。就業者数も2022年に約479万人まで減り、1997年比で約30%の落ち込みとなった。
賃金の上昇率は2023年で3.6%と全産業平均(2.9%)を上回るものの、
・賃金水準の低さ
・長時間労働
が障壁となり、人材確保は依然として困難な状況が続く。年齢構成も偏りが顕著で、55歳以上が36.6%、29歳以下はわずか11.6%と高齢化が進行。技術承継も大きな課題となっている。
こうした状況を受け、ゼネコンは事業戦略の見直しを迫られている。長期型の大型再開発は、資材や労務費の変動リスクが大きく、収益見通しを立てづらいためだ。
建設専門ポータル「アーキブック」が公表した2024年度版「ゼネコンの手持ち工事月数ランキング」によれば、手持ち工事は平均18.3か月に達する。大成建設が23.9か月、清水建設が18.4か月、大林組が18.2か月といずれも長期化傾向にあり、新規案件への対応余力は限られている。結果として、リスクの高い大型案件からの撤退や受注の選別が進んでいる。一方、建設投資は拡大基調を維持しており、需給のミスマッチが深まっている。大規模な都市開発プロジェクトが
「計画はあるが施工会社が決まらない」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9015ccfe94e98b13ea75f1d49695b5819719914f?page=1
Merkmal
“未定”となった完成時期
新宿駅南口の大規模再開発プロジェクトが暗礁に乗り上げている。施工会社が決まらず、2028年度を予定していた完成時期は「未定」となった。2024年12月の着工も、いまだ施工業者が決まらず見通しが立たない。
遅延の主因は、建設資材の価格高騰と慢性的な人手不足にある。この再開発は、新宿駅周辺の再整備における中核事業として位置づけられてきた。計画の停滞は、他の関連プロジェクトにも波及する可能性が高い。
建設コストの増大と人材不足を理由に、再開発計画の見直しを迫られるケースは全国で相次いでいる。
施工会社が集まらない理由
建設資材の価格上昇が深刻化している。建設物価調査会の建築費指数(2015年 = 100)は、2025年5月時点で集合住宅(SRC造)が137.2、事務所(S造)が137.0と、10年間で約1.4倍に達した。つまり、同じ建物を建てるのにかかるコストは3~4割増しになった計算だ。この結果、長期プロジェクトでは当初予算との乖離リスクが高まり、ゼネコンは収益性の見通しを立てにくくなっている。
人手不足も深刻さを増している。国土交通省によると、建設業者数は2021年時点で約48万業者と、1999(平成11)年のピークから約21%減少。就業者数も2022年に約479万人まで減り、1997年比で約30%の落ち込みとなった。
賃金の上昇率は2023年で3.6%と全産業平均(2.9%)を上回るものの、
・賃金水準の低さ
・長時間労働
が障壁となり、人材確保は依然として困難な状況が続く。年齢構成も偏りが顕著で、55歳以上が36.6%、29歳以下はわずか11.6%と高齢化が進行。技術承継も大きな課題となっている。
こうした状況を受け、ゼネコンは事業戦略の見直しを迫られている。長期型の大型再開発は、資材や労務費の変動リスクが大きく、収益見通しを立てづらいためだ。
建設専門ポータル「アーキブック」が公表した2024年度版「ゼネコンの手持ち工事月数ランキング」によれば、手持ち工事は平均18.3か月に達する。大成建設が23.9か月、清水建設が18.4か月、大林組が18.2か月といずれも長期化傾向にあり、新規案件への対応余力は限られている。結果として、リスクの高い大型案件からの撤退や受注の選別が進んでいる。一方、建設投資は拡大基調を維持しており、需給のミスマッチが深まっている。大規模な都市開発プロジェクトが
「計画はあるが施工会社が決まらない」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9015ccfe94e98b13ea75f1d49695b5819719914f?page=1
12 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 09:55:12.69 ID:VUanbVWz0
新しい事する金があるなら
水道管とか下水道管の更新しなさいよ
更新は新設の倍費用が掛かる
水道管とか下水道管の更新しなさいよ
更新は新設の倍費用が掛かる
16 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 09:56:20.48 ID:x+8P+kAV0
>>12
それは自治体の仕事。インフラは国の仕事。金の出どころが違う。
それは自治体の仕事。インフラは国の仕事。金の出どころが違う。
22 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 09:58:24.21 ID:x0Nhh/fZ0
>>12
東京は着々とやってるよ
ヤバいのは地方都市
東京は着々とやってるよ
ヤバいのは地方都市
49 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:10:54.00 ID:yqz3DI170
>>22
地方も水道管取り換えや
ガス管取り換え 漏れた箇所から少しずつやってるよ
水道施設も新設工事やってるし 周りはいつも工事現場だらけよw
地方も水道管取り換えや
ガス管取り換え 漏れた箇所から少しずつやってるよ
水道施設も新設工事やってるし 周りはいつも工事現場だらけよw
13 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 09:55:20.01 ID:x+8P+kAV0
インバン考えたらホテルが正解。ホテルならいくらあってもいい
21 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 09:58:23.88 ID:WgnBn42c0
>>13
バブルは崩壊する
バブルは崩壊する
20 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 09:58:13.52 ID:94bCfEo30
都市にも寿命があるから再開発はし続けないと都市は衰退し続けるからな
否応無しにやるしかない
否応無しにやるしかない
45 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:09:53.01 ID:8LbGUUsj0
>>20
再開発やってるとこは古い建物だしまぁ順当
再開発やってるとこは古い建物だしまぁ順当
23 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 09:58:35.38 ID:Ntd4l/8I0
開発会社がバカなんだよ
電車で10分も行けば同じような施設あるのに再開発しまくるんだから
高崎とか宇都宮とか開発したほうがよっぽどいいわ
電車で10分も行けば同じような施設あるのに再開発しまくるんだから
高崎とか宇都宮とか開発したほうがよっぽどいいわ
26 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 09:59:42.32 ID:PYtDCRlV0
>>23
京王電鉄だよ
京王電鉄だよ
39 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:07:24.92 ID:Hlue6cAJ0
>>26
ルミネとかあの辺の事?(田舎に引っ込んでうん十年なのでよく分からん)
ルミネとかあの辺の事?(田舎に引っ込んでうん十年なのでよく分からん)
28 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:01:23.97 ID:dK+q1E+O0
5年後のインフレどれくらいで
誰も答えられんのよね
誰も答えられんのよね
32 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:04:40.87 ID:QSGU0vLl0
>>28
今の4%のインフレ率なら5年後20%上がってるね
今の4%のインフレ率なら5年後20%上がってるね
30 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:02:57.33 ID:DM3PeSvr0
新宿が斜陽になるとはなぁ
池袋中野もそうだけどかつて栄えていた西側の街が衰退していってるね
その反面品川や日本橋築地再開発と東側は勢いある
池袋中野もそうだけどかつて栄えていた西側の街が衰退していってるね
その反面品川や日本橋築地再開発と東側は勢いある
40 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:07:36.98 ID:AnDi9gtP0
>>30
これJR本社の隣の土地だけの話で、小田急百貨店側は絶賛開発中やがな
これJR本社の隣の土地だけの話で、小田急百貨店側は絶賛開発中やがな
37 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:05:55.03 ID:SPnSV27E0
渋谷の惨状は想像できたけど新宿はまだヘーキやろ(鼻ホジ
50 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 10:11:03.47 ID:PpPODx5+0
>>37
道玄坂が空き地になったら草生えるよなw
道玄坂が空き地になったら草生えるよなw
コメント
コメントする