若年層も注意!「人や物の名前が出てこない…」もしかしたら“スマホ認知症”かも…原因は「スマホの使い過ぎ」?【Nスタ解説】 - Yahoo!ニュース 若年層も注意!「人や物の名前が出てこない…」もしかしたら“スマホ認知症”かも…原因は「スマホの使い過ぎ」?【Nスタ解説】 Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |

スマートフォンの普及に伴い、私たちは日常生活の中でスマホに依存する度合いが高まっています。その結果として、「人や物の名前が出てこない」という症状が現れることがあります。これは、スマホの過剰使用によって認知機能が低下してしまう、いわゆる『スマホ認知症』と呼ばれる現象です。特に若年層はこのリスクが高いので、注意が必要です。定期的にスマホを使わない時間を設け、頭をリフレッシュさせることが重要です。
1 七波羅探題 ★ :2025/05/07(水) 08:15:12.07 ID:qt3IxPpb9
若年層も注意!「人や物の名前が出てこない…」もしかしたら“スマホ認知症”かも…原因は「スマホの使い過ぎ」?
皆さん、「おとといの夕飯に何を食べたのか」パッと思い出せますか?すぐに出てこない人は、スマホの使い過ぎによる“スマホ認知症”かもしれません。
■「認知症」と「スマホ認知症」の違いとは?
井上貴博キャスター:毎日のようにスマートフォンを触っている人は多いのではないでしょうか。
「認知症」と「スマホ認知症」には違いがあります。
「認知症」とは、情報を脳にインプットすることができなくなっていく。「海馬」と呼ばれる部分が萎縮していってしまうので、情報を取り入れることができなくなる。つまり、記憶ができない状態です。
一方で、「スマホ認知症」とは、スマートフォンを目的もなく見ていると、情報がどんどん脳に入ってきます。その膨大な情報に脳が疲れてしまうことにより、今度は情報を取り出すことができなくなってしまう。
記憶している、覚えている。しかし、その引き出しがどこにあるのかが分からない、引き出しから取り出せなくなってしまうというのが「スマホ認知症」です。
■10項目で分かる「スマホ認知症」の危険度チェックリスト
「“スマホ認知症” 危険度チェックリスト」という10項目のチェックリストがあります。
【“スマホ認知症” 危険度チェックリスト】おくむらメモリークリニックの奥村歩理事長によると
(1)スマホが手元にないと不安
(2)トイレや風呂にスマホを持ち込む
(3)スマホがないと眠れない
(4)通知音・*の空耳がする
(5)人・ものの名前がすぐに出ない
(6)気の利いた言葉が出てこない、相手の返答に困る
(7)仕事や家事の効率が悪くなった
(8)仕事・家事・育児など、考える事がたくさんある
(9)心配性である
(10)睡眠不足
スポーツジャーナリスト・大阪芸術大学教授 増田明美さん:そもそも私はいまだにガラパゴス携帯なんです。ガラケーとパソコンだけで生活しているので、(1)?(4)など、当てはまらないものが結構ありました。
井上キャスター:ガラケーの人は(スマホ認知症)になりづらいのでしょうか。
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:そうですね。増田さんの手元を見ると、凄まじいメモを書いています。やはり「アウトプット」をきちんとしているのが、記憶の一番のポイントかなと思います。スマホにしても、おそらく認知症になりにくいのではないかと思います。
井上キャスター:脳に膨大な情報が入ってきても、アウトプットをしっかりとしている人は、スマホ認知症になりにくいのでしょうか?
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:そうです。スマホは悪ではなく、自分できっちりと主体的に情報を取ろうとすれば有益なツールです。
漫然と、何も考えずに見てしまう。これによって、脳が「情報のゴミ屋敷状態」になるのが「スマホ認知症」です。そのため、きっちりとした主体性をを持って使えば大丈夫です。
■若い人は要注意 生活に支障が出ている危険な3つの項目
井上キャスター:「“スマホ認知症” 危険度チェックリスト」で、特に注目すべきところはありますか。
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:数が多いのはもちろん危険です。そして(5)人・ものの名前がすぐに出ない、(7)仕事や家事の効率が悪くなった、(10)睡眠不足、にチェックが入っている人です。
他のチェック項目は精神的なものなどがあるのですが、(5)(7)(10)は生活に支障が出てくる“危険なチェック項目”となっています。特に年齢が若い人は要注意かもしれません。
高柳光希キャスター:(7)の仕事や家事の効率が悪くなった、について、仕事ではなくて家事ですが、少し効率悪くなっているかなと思う時があります。例えば、料理中に一緒に洗い物ができていないなど、とっ散らかっちゃうことが多いです。
井上キャスター:(スマホ認知症になると)マルチタスクができなくなることはあるんですか。
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:特にスマホ認知症で気をつけたい部位は、前頭葉という場所です。段取りを立てて行動するという場所になりますから、とっ散らかっちゃうのは少し危険な兆候かもしれません。
※以下引用先で
TBS2025年5月6日(火) 20:46
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1897053
皆さん、「おとといの夕飯に何を食べたのか」パッと思い出せますか?すぐに出てこない人は、スマホの使い過ぎによる“スマホ認知症”かもしれません。
■「認知症」と「スマホ認知症」の違いとは?
井上貴博キャスター:毎日のようにスマートフォンを触っている人は多いのではないでしょうか。
「認知症」と「スマホ認知症」には違いがあります。
「認知症」とは、情報を脳にインプットすることができなくなっていく。「海馬」と呼ばれる部分が萎縮していってしまうので、情報を取り入れることができなくなる。つまり、記憶ができない状態です。
一方で、「スマホ認知症」とは、スマートフォンを目的もなく見ていると、情報がどんどん脳に入ってきます。その膨大な情報に脳が疲れてしまうことにより、今度は情報を取り出すことができなくなってしまう。
記憶している、覚えている。しかし、その引き出しがどこにあるのかが分からない、引き出しから取り出せなくなってしまうというのが「スマホ認知症」です。
■10項目で分かる「スマホ認知症」の危険度チェックリスト
「“スマホ認知症” 危険度チェックリスト」という10項目のチェックリストがあります。
【“スマホ認知症” 危険度チェックリスト】おくむらメモリークリニックの奥村歩理事長によると
(1)スマホが手元にないと不安
(2)トイレや風呂にスマホを持ち込む
(3)スマホがないと眠れない
(4)通知音・*の空耳がする
(5)人・ものの名前がすぐに出ない
(6)気の利いた言葉が出てこない、相手の返答に困る
(7)仕事や家事の効率が悪くなった
(8)仕事・家事・育児など、考える事がたくさんある
(9)心配性である
(10)睡眠不足
スポーツジャーナリスト・大阪芸術大学教授 増田明美さん:そもそも私はいまだにガラパゴス携帯なんです。ガラケーとパソコンだけで生活しているので、(1)?(4)など、当てはまらないものが結構ありました。
井上キャスター:ガラケーの人は(スマホ認知症)になりづらいのでしょうか。
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:そうですね。増田さんの手元を見ると、凄まじいメモを書いています。やはり「アウトプット」をきちんとしているのが、記憶の一番のポイントかなと思います。スマホにしても、おそらく認知症になりにくいのではないかと思います。
井上キャスター:脳に膨大な情報が入ってきても、アウトプットをしっかりとしている人は、スマホ認知症になりにくいのでしょうか?
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:そうです。スマホは悪ではなく、自分できっちりと主体的に情報を取ろうとすれば有益なツールです。
漫然と、何も考えずに見てしまう。これによって、脳が「情報のゴミ屋敷状態」になるのが「スマホ認知症」です。そのため、きっちりとした主体性をを持って使えば大丈夫です。
■若い人は要注意 生活に支障が出ている危険な3つの項目
井上キャスター:「“スマホ認知症” 危険度チェックリスト」で、特に注目すべきところはありますか。
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:数が多いのはもちろん危険です。そして(5)人・ものの名前がすぐに出ない、(7)仕事や家事の効率が悪くなった、(10)睡眠不足、にチェックが入っている人です。
他のチェック項目は精神的なものなどがあるのですが、(5)(7)(10)は生活に支障が出てくる“危険なチェック項目”となっています。特に年齢が若い人は要注意かもしれません。
高柳光希キャスター:(7)の仕事や家事の効率が悪くなった、について、仕事ではなくて家事ですが、少し効率悪くなっているかなと思う時があります。例えば、料理中に一緒に洗い物ができていないなど、とっ散らかっちゃうことが多いです。
井上キャスター:(スマホ認知症になると)マルチタスクができなくなることはあるんですか。
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:特にスマホ認知症で気をつけたい部位は、前頭葉という場所です。段取りを立てて行動するという場所になりますから、とっ散らかっちゃうのは少し危険な兆候かもしれません。
※以下引用先で
TBS2025年5月6日(火) 20:46
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1897053
35 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:30:54.49 ID:qndAxuXV0
>>1
新型コロナ感染の後遺症じゃないですか?
ブレインフォグってやつ
ちゃんと専門医に診察してもらって治療しないと
悪化はしても改善はしないらしいですね
新型コロナ感染の後遺症じゃないですか?
ブレインフォグってやつ
ちゃんと専門医に診察してもらって治療しないと
悪化はしても改善はしないらしいですね
45 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:35:56.86 ID:TQpVabVe0
>>1
テレビ観すぎるともっと酷い認知症になるよ
テレビボケはスマホよりもタチ悪いから
テレビ観すぎるともっと酷い認知症になるよ
テレビボケはスマホよりもタチ悪いから
6 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:18:11.65 ID:MMzF1gaV0
人の名前が出てこなくなるはある
特に芸能人マジでヤバい
広末涼子が出て来なくて困った
特に芸能人マジでヤバい
広末涼子が出て来なくて困った
38 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:31:33.74 ID:NywPtc550
>>6
わかる
というかこれって単にテレビを見なくなったからってのが原因なのかもな
昔はテレビつけてたら「広末涼子さん出演の新ドラマが~」とか「ゲストは広末涼子さんです~」とか自然と耳に入ってきてたけど、今は数ヶ月、下手したら数年名前を耳にしない期間があるし
わかる
というかこれって単にテレビを見なくなったからってのが原因なのかもな
昔はテレビつけてたら「広末涼子さん出演の新ドラマが~」とか「ゲストは広末涼子さんです~」とか自然と耳に入ってきてたけど、今は数ヶ月、下手したら数年名前を耳にしない期間があるし
7 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:19:09.00 ID:pHhbFdnW0
そういや最近電話番号を覚えられない
8 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:19:57.12 ID:MMzF1gaV0
>>7
暗証番号が消えてく
暗証番号が消えてく
11 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:20:26.80 ID:r1tnS/BW0
昔から人の名前認知症だ
あと顔も憶えられない
客先の人とあったことあるかないかわからないから
結構困る
あと顔も憶えられない
客先の人とあったことあるかないかわからないから
結構困る
50 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:36:53.00 ID:JYWnftgn0
>>11
このスレちらほらそういう人いるから安心するわほんと
このスレちらほらそういう人いるから安心するわほんと
15 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:21:33.10 ID:zieH/GLE0
いやスマホしてなくても一昨日の夜ご飯とか思い出せねーよ
26 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:25:05.20 ID:MMzF1gaV0
>>15
うどん
昼ごはんカレー
朝ごはん納得とのりと生卵かけご飯
うどん
昼ごはんカレー
朝ごはん納得とのりと生卵かけご飯
32 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:29:14.40 ID:rGEEOEoD0
>>15
アウトプット(自炊)してたら忘れない
既に今日の献立も考えてるし
買い物の際はもっと先も考える
アウトプット(自炊)してたら忘れない
既に今日の献立も考えてるし
買い物の際はもっと先も考える
42 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:33:44.09 ID:MMzF1gaV0
>>15
一昨日夜チキンタツタ
昼ホットドッグ 子供達とスポッチャで
朝食パン
ろくなもん食べてないな…
一昨日夜チキンタツタ
昼ホットドッグ 子供達とスポッチャで
朝食パン
ろくなもん食べてないな…
41 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:33:05.01 ID:CF6+txTF0
テレビ認知症は無いのだろうか?
44 名無しどんぶらこ :2025/05/07(水) 08:35:05.75 ID:K2zb+UTF0
>>41
こういうのってテレビのためにやってそうねw
こういうのってテレビのためにやってそうねw
コメント
コメントする